SNS
資料
請求
問合せ

イベント一覧

イベント一覧

2025.10.23

アルツハイマー月間の学内啓発活動を実施しました。~ 看護実践研究センター 認知症ケア部門

畿央大学 看護実践研究センター 認知症ケア部門では、昨年に引き続き8月に地域の方々へアルツハイマー月間の啓発活動を行いました。今年度は、地域活動に加え、大学内での啓発活動を企画し実施しました。   ▼▼ 昨年度啓発活動の様子はこちら ▼▼ 「アルツハイマーデー」啓発活動報告~看護実践研究センター 認知症ケア部門       後期の授業が始まる初日9月26日(金)昼休み大学内で活動を行いました。11名のボランティア学生により「9月アルツハイマー月間」「新しい認知症観」についてのカードを200枚配布し、現時点での周知について尋ねました。     アルツハイマーデーとは 世界アルツハイマーデーは、1994年に国際アルツハイマー病協会(ADI)と世界保健機構(WHO)によって制定されました。この日は、アルツハイマー病やその他の認知症に対する認識を高め、患者やその家族に対する支援と希望を提供することを目的としました。   9月は「アルツハイマー月間」として、認知症に対する理解を深め、支援の輪を広げることをめざされています。我が国においても、本年1月1日に「認知症基本法」が施行され、9月は「認知症月間」、9月21日が「認知症の日」と定められました。       畿央大学生の認知症に関するアンケート結果   「アルツハイマー月間を知っていますか」 知っている:47名(28.3%) 知らない:119名(71.6%)   「新しい認知症観を知っていますか」 知っている:20名(12.6%) 知らない:138名(87.3%)     今回、「認知症ケア論」を履修した学生さん、活動に興味を持ってくれた学生さんの協力で実施しました。まずは、認知症のことを知ってもらうことが必要だという思いがきっかけです。実際にまだまだ知らない学生さんが多いこともわかりました。この活動がきっかけになり、ひとりでも多くの学生さんが興味関心を持ってもらえるようこれからも引き続き活動を続けていきたいと思います。     看護医療学科 助教 伊藤千春       関連記事 「ママは立ち入り禁止?パパのためのベビークラス」を開催 ~ 看護実践研究センター母子包括ケア部門 「認知症の人の家族支援を考える」山川みやえ先生の講演会を開催しました。~畿央大学看護実践研究センター認知症ケア部門 1回生集中講義「認知症ケア論」が開講しました!~看護医療学科 畿央大学付属広陵こども園ベビークラス活動報告 ~ 看護実践研究センター 母子包括ケア部門

2025.10.17

11/18(火)第18回理学療法特別講演会「世界を舞台に得た学び」を開催します。

チラシデータ 申込フォーム 過去の理学療法特別講演会レポート 第17回理学療法特別講演会「キャリア開拓とマネージメント事始め」 【開学20周年】12/3(日)理学療法学科記念講演「PTの歩き方~PTが輝けるNew Spotを見つける旅」 第15回理学療法特別講演会「脳卒中急性期のリハビリテーション」 第14回理学療法特別講演会「2020東京五輪の活動報告」  

2025.10.17

第23回畿央祭実行委員Blog vol.6 ~夏休みの活動紹介!

こんにちは! 畿央祭 学内企画部署 統括の阪口 真美です。 来週10月25日(土)・26日(日)に行われる畿央祭に向けて、夏休みの間も各部署がコツコツと準備を進めてきました🎨✨今回は、その準備の様子を少しだけお見せしたいと思います!ブースの装飾や看板づくり、みんなでアイディアを出し合って、楽しみながら取り組みました🎉   当日をもっと楽しみにしてもらえるように、それぞれの部署の頑張りや、和気あいあいとした雰囲気が写真と一緒に伝われば嬉しいです😊   それでは、畿央祭の“裏側”をぜひご覧ください📸🌈 👻 学内企画部署 👻 今年のお化け屋敷のテーマは「サーカス」!ライオンのおりやチケットブースなど、テーマに沿った装飾をみんなで協力して制作しました🎪中に飾るポスターも手描きで、個性あふれる世界観に仕上がりました。学科・学年を越えて仲良くなれたのも嬉しかったポイント!楽しみながらしっかり準備できました✨     🎯 アリーナ部署 🎯 射的やわなげ、ボウリングなど、アリーナの各ブースで使う道具をすべて手作りで準備しました!ブースのタイトルを模造紙にデザインしたり、花紙をちぎって装飾を作ったりと、細かい作業も楽しみながら取り組みました🌈1・2回生の交流も深まり、アイディアを出し合って協力しながら準備したことで、大きな達成感を味わうことができました!     🎤 舞台部署 🎤 ステージで使用する背景パネルと藤の花を制作🌸夏休み中にパネルは無事完成し、華やかで存在感のある仕上がりに!本番のステージを彩る重要な役割を担う舞台部署。限られた時間の中で、集中して取り組みました!     🎨 展示部署 🎨 畿央祭の“顔”ともいえる、横断幕・ステンドグラス・正門&南門の看板が完成!細かな作業が多く、根気のいる制作でしたが、みんなで協力して、楽しく、そして時には真剣に作り上げました🌟完成した作品はどれも力作!写真映えも間違いなしです📸     🍽 模擬部署 🍽 休憩室やトイレの案内矢印、模擬ビンゴの看板、さらには藤の花をイメージしたぽんぽんも制作🎈細かいけれど大事な案内物を、一つ一つ心を込めて作りました!来場者の方に快適に楽しんでもらえるようにと考えながら作業しました😊     🌸 全体での取り組み:藤の花ぽんぽん制作 🌸 今年の畿央祭のテーマである「藤の花」にちなんで、各部署で紫色のぽんぽん制作に取り組みました!部署ごとにノルマを分担して作り、会場全体が一体感のある装飾に仕上がる予定です✨みんなの手で作られたぽんぽんが、畿央祭をより華やかに演出してくれます!     最後までご覧いただき、ありがとうございました!夏休み期間に頑張ってきたことが、少しでも伝わっていれば嬉しいです🌈現在も、畿央祭本番に向けて準備を着々と進めています!来場者の皆さまに楽しんでいただけるよう、当日も全力で頑張ります💪✨畿央祭でお会いできるのを楽しみにしています〜!!   畿央祭 副実行委員長 統括 学内企画部署 阪口 真美   ▶畿央祭実行委員会に関連するブログ記事はこちら 第23回畿央祭は2025年10月25日(土)、26日(日)の2日間開催です!✨ 皆様の来場お待ちしております!     畿央祭HP      

2025.10.15

無印良品 イオンモール橿原「あさかつ」に本学が協力します!

無印良品の世界最大店舗「無印良品 イオンモール橿原」にて、10/19(日)から日曜の朝に健康を考えるイベント「あさかつ」が始動します!! 記念すべき第1回目の取り組みでは、本学の理学療法学科・健康栄養学科の教員・学生が運動・栄養面でのサポートをしますので、是非ご参加ください!   日時 10/19(日)9:00~11:00  ※2回目以降、本学は月2回参加予定 定員 先着20名 場所 無印良品 イオンモール橿原 〒634-0836 奈良県橿原市新堂町241番地1ウエスト・ビレッジ内 内容 理学療法学科支援プログラム:脳トレ・バランスを組み合わせた「いきいき!ウォーキング」 身体と脳を刺激する「コンボウォーク」を体験しましょう。キレイな姿勢とフォームを意識しながら、日頃経験しないウォーキングエクササイズをやってみましょう! 健康栄養学科支援プログラム:もぐもぐタイム「野菜スープ試食会」 Cafe&Meal MUJIにて、スープの試食会を開催します。学生(管理栄養士のタマゴ)が考案した、無印良品の商品を使って手軽に作れるヘルシーなスープです。 持ち物 動きやすい靴・服装、タオル、水分補給のための飲み物 申込 無印良品HPよりお申し込みください。 ※現在申込定員に達している為、キャンセル待ちとなります。 申込フォームはこちら イベントチラシ

2025.10.11

第19回「ならいちばのキッチン料理教室」を開催!~ 健康栄養学科

畿央大学では、奈良県中央卸売市場 と「同市場の活性化と大学の充実発展」を目的に2013年より包括連携協定を締結し、学生を交えて様々な事業に取り組んできました。その取り組みの1つとして、2015年より同市場の関連商品売場棟内に「ならいちばのキッチン」がオープン。本学健康栄養学科の教員と学生が、市場の新鮮な食材を使って料理を作る「ならいちばのキッチン料理教室」を実施しています。 2025年9月27日(土)、奈良県中央卸売市場において「第20回ならいちばのキッチン料理教室」が開催されました。 ※ 前回(第18回)のブログはこちら   メニュー:「柿鯛を使ったホイル焼き」 柿鯛とは… 柿鯛とは海のない奈良県で育った柿の葉を食べ、三重のきれいな海で育った鯛のことです。   柿の葉にはビタミンCやポリフェノールが豊富で、高血圧予防や糖尿病予防、風邪の予防、美白効果、シミ・ニキビケア、アンチエイジング、二日酔いのケアなど様々な栄養があり多くの効能が期待されていますその味は、ほんのり甘く、程よい酸味がありながらも口当たりのやわらかいとてもおいしい食材です。     当日は、事前に申し込みがあった小学生から大人まで16名の皆さんに参加していただきました。畿央大学からは健康栄養学科の横地 博子講師、山田 華奈衣助手、そして健康栄養学科の学生6名が参加しました。   今回は、水産物卸協同組合様にご協力いただき、食材をご提供いただきました。   最初に、今回食材を提供していただいた水産物卸協同組合の吉田理事長と株式会社松本水産の松本社長からご挨拶がありました。そして、本イベント開催にご尽力いただいている奈良県中央卸売市場職員の皆さんより、市場についての説明がありました。その後、横地講師から挨拶と当日の手順などの説明があり、いよいよ料理教室の始まりです。     まちにまった調理開始です! 健康栄養学科の学生が、調理のポイントやコツを丁寧に説明しながら、デモンストレーションを行いました。野菜やキノコの切り方など、参加した皆さんは真剣なまなざしで学生のデモンストレーションに見入っていました。 説明が終わるといよいよ参加者の皆さんの調理が始まりました!各調理テーブルに学生が付き添い、参加者の皆さんの補助をします。     そして料理が出来上がり、お楽しみの試食タイムです。それぞれが調理した料理を前に、まずは記念写真を撮りました。       そしていよいよ実食です。アルミホイルを開けるとバターの香りとともにそれぞれの食材の香りが食欲をそそります。そしてみなさん満足そうに味わっておられました。       そしてここで、予定にはなかったデザートが参加者の皆さんに振舞われました。それは奈良県下市産の柿の果肉のブロックとピューレをのせたかき氷です。文字通りの「柿氷」は砂糖を一切使っていないのに甘くて美味しい逸品でした。   食事の後も楽しい時間が! 試食タイムが終わると学生による料理クイズが行われました。手作りのテロップを使って、料理に関するクイズを参加者の皆さんに答えてもらいました。     正解者には奈良中央卸売市場オリジナルのグッズがプレゼントされました。今回も参加者の皆さんはもちろん、畿央学生もとても楽しくおいしいひと時を過ごすことができました。     参加者の皆さんにも大変喜んでいただけました。奈良中央卸売市場のみなさん、ご協力ありがとうございました。 畿央大学 地域連携担当より 今回の参加者の皆さんからは、「柿鯛はどこに行けば手に入るの?」「どこで売っているの?」という質問がありましたが、残念ながら「柿鯛」はまだ市場への流通量は限られており、なかなか手に入りません。まだスーパー等には流通しておらず、限られたホテルや飲食店でしか味わえないということです。そんな希少な「柿鯛」を味わえたのはとっても幸運なことでした。今後流通量が増えれば、手軽に入手できるかもしれません。楽しみにしましょう。   今回の「柿鯛のホイル焼き」のレシピや「ならいちばのキッチン料理教室」の詳細は、奈良県中央卸売市場HPでご確認ください。 ▶ならいちばのキッチン/奈良県公式ホームページ     参加学生の感想 今回、ならいちばのキッチン料理教室に参加させていただいて、柿鯛を使用したホイル焼きや柿を使ったかき氷を作ってみて、特に、かき氷は、料理教室に参加した方にも、市場の方にもすごく好評だったので、嬉しかったです。さらに、奈良県の特産品をなすびやいちご以外に実際に試食し、知ることができたので、勉強になりました。 健康栄養学科 4回生 奥本 しずく   柿鯛に合うソースをいろいろ考えるのが楽しかったです。クイズは、子どもたちに夏の食材について知ってもらいたいという思いで意見を出し合い、一生懸命考えたものだったので皆さんが楽しんでくださっている様子が見られてうれしかったです。とてもやりがいを感じました。その上、奈良中央卸売市場や奈良の特産物についても知れたので貴重な体験ができました。ありがとうございました。 健康栄養学科 1回生 松本 真実   クイズを作ったり、作る料理を考えたり、と初めての挑戦で不安になることもありましたが、楽しく参加することができました。また今回の料理教室で市場のことや奈良のことなど、さまざまなことを学び、自分の知識を増やすことができて嬉しく思います。今回は貴重な体験をさせていただきありがとうございました。 健康栄養学科 1回生 堀 優奈     次回開催のご案内 次回は12月20日(土)に『第21回ならいちばのキッチン料理教室』を開催いたします。次回は青果卸売協同組合より食材を提供していただき、おいしいおせち料理を何点かご紹介します。是非ご参加ください!!       参加していただいた皆さん、ありがとうございました。 関連記事 ならいちばのキッチン 過去開催分のブログ ならコープ「らくらくお料理パック」商品開発2025が始まります!~ 健康栄養学科 畿央大学✕野迫川村連携事業 【夏の笑顔★大集合!~畿央大学と野迫川村のきずな~】開催!vol.1 畿央大学✕野迫川村連携事業 【夏の笑顔★大集合!~畿央大学と野迫川村のきずな~】開催!vol.2 奈良県立大学国際交流サマースクール2025に健康栄養学科の学生が参加! 【畿央大学×家族亭】香芝サービスエリア「新メニュー開発コンテスト」を開催!~健康栄養学科

2025.10.10

TASK(健康支援学生チーム)活動レポートvol.101 ~東生駒地域包括支援センターとのコラボ「TASK介護予防教室」を開催!!

こんにちは!健康支援学生チームTASK※ 理学療法学科 高見 亮佑、中山 紗希、鶴岡 聖也、高山 紗帆です。 2025年9月19日(金)に奈良県生駒市にある小明町自治会館にて「TASK介護予防教室」を実施しました。東生駒地域包括支援センター様から3月中旬コラボイベントのお話をいただき、実施に向けて連携を取り合いながら準備を進めてまいりました。5月末から数回に分けて、TASKメンバーが東生駒地域包括支援センターを見学し、地域包括支援センターの業務や活動内容を学ぶとともに、地域の皆様とも交流を深めてまいりました。   ▼▼ 以前実施した東生駒地域包括支援センターでの活動の様子はこちらから ▼▼ TASK(健康支援学生チーム)活動レポートvol.98~東生駒地域包括支援センターを見学、健康増進のための畑カツも体験!   ※TASK…‟Think、Action、Support for Health by Kio University”の略称です。学科の枠を超えて協力し合いながら、地域住民の方々や畿央生の健康支援を目的として活動しています。 実施項目のご紹介 今回のイベントで、TASKは体力測定、オリジナル体操を実施しました。 行った測定項目は以下の4種類です。   TMT(Trail Making Test)※注意機能と処理速度を評価できる国際的検査法  5m歩行テスト バランステスト 5回立ち上がりテスト また、体操はコグニサイズ※²を参考にしたものを自分たちで考案し行いました。 ※²コグニサイズ…国立長寿医療研究センターが開発した運動と認知課題(計算、しりとりなど)を組み合わせた、認知症予防を目的とした取り組みの総称を表した造語 当日の様子 当日は70代の方から90代の方まで合計18名の方にご参加いただき、体力測定では楽しみながら少しでも良い結果が出るように皆さん頑張ってくださっていました。そして、自身の健康状態に対して意識を向けるきっかけになっていたと感じました。また、学生からフィードバックを行ったり、健康に関する相談、茶話会などを通して学生と参加者の方と交流を深めたりすることができました。   介護予防教室を開催する機会を提供してくださった東生駒地域包括支援センターの方をはじめ、松本先生、高取先生、準備や当日ご協力くださったスタッフの皆様には心より感謝申し上げます。   参加学生からのコメント ● 私は副代表として企画・運営を行いました。最初の東生駒地域包括支援センターの方と打ち合わせでは漠然としたもので開催までの道のりが果てしないように感じました。しかし、TASKの中で意見交換を進め、先生方と構成を練る中でどんどん開催への期待が膨らんでいきました。当日は予定通りとはいきませんでしたが参加された方が非常に楽しそうにされており良い会になったと感じます。特にオリジナル体操では、最初は慣れない動きや指示に戸惑われる場面がありましが、間違えることも面白さに変えることができており、体操の目的である、頭と体を使った体操になっていたと思います。 さらに、茶話会では「私の楽しみ」を題材としたお話を通して参加者の方たちと交流を行いました。参加者の方からも学生とのお話が楽しかったと多くの声をいただき、私としても高齢の方々とコミュニケーションをとる良い機会になったと感じました。これからも、このようなイベントを定期的に行うことでTASKの活動もより活発に行っていければと考えています! 理学療法学科 3回生 高見 亮佑 ● 今回の活動はTASKにとっても私自身にとっても初めての試みでした。個人的にはフィードバックの対応について、全体的には事前準備についてなどいくつか反省点がありました。しかし、茶話会の際に参加者の方々から「楽しかった!」「また参加したい!」という声をいただけたことが何よりも嬉しく、無事に終えることができてよかったと感じています。 私自身、東生駒地域包括支援センターさんとの関わりをきっかけに地域リハビリテーションに興味を持ち、実際に話を聞き、体験することで以前より理解を深めることができました。またイベント当日には体力測定、運動などを地域の方々と一緒に行う機会があり、そうした「集まって活動できる場」の必要性、地域リハビリテーションの魅力を改めて実感することができました。そして自分の目で確かめ、実際に体感出来たことはとても貴重な体験になりました。自分自身ここで得た反省点と成果などを次の活動に活かせるように努力していきたいです。 理学療法学科 4回生 鶴岡 聖也 ● 高校生や保護者が来られるオープンキャンパスでの健康チェックと違って、今回は対象となる方が高齢であるという初めての経験であったため、最初はとても緊張しました。しかし、参加してくださった皆さんがたくさん優しくお話してくださり、私の緊張も徐々にほぐれ、楽しく参加することが出来ました。地域の方、学生問わず笑顔に溢れていたことが特に印象に残っています。 健康チェックでは、テストの手順や注意点を分かりやすく説明することの難しさを実感しました。適切な説明をどのように伝えるのか、事前準備の大切さを感じました。 今回のイベントでは課題もたくさん見つかりましたが、楽しく活動できたことが何よりも嬉しかったです。これからもこのような地域の方とのイベントに積極的に参加していきたいと思います。 理学療法学科 2回生 高山 紗帆 ● 本番まで、学生だけでリハーサルを実施し、話し合いを重ねていく中で、参加者の方々にとってわかりやすく楽しんでいただけるイベントにしようと内容の修正や改善を繰り返してきました。当日は参加者の方々のたくさんの笑顔が見られ、「またこのようなイベントをしてほしい」というお声をいただき、とても大きな達成感を感じることができました。 茶話会では、地域の方々の意見や普段の生活についても実際に知ることができ、非常に良い機会となりました。このような連携イベントの第1回に幹部として関われたことにとても嬉しく思います。貴重な機会をくださった東生駒地域包括支援センターはじめ生駒市の皆様、先生方に改めて心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。 理学療法学科3回生 中山 紗希   今後もTASKでは地域包括支援センターとの連携をはじめとしたさまざまな活動や企画を通して学生主体の取り組みをさらに発展させてまいります。畿央大学、そしてTASKでしか経験できない活動をこれからも大切に続けていきたいと考えています。今後ともよろしくお願いいたします。   ◆メールアドレス task@kio.ac.jp ◆
X(Twitter)   @kio_task ◆
Instagram           @kio_task   TASK(健康支援学生チーム)活動レポート はこちらで詳しくご覧いただけます。

2025.10.10

次世代教育センター主催「卒業研究のための統計講座」を開催!

2025年10月9日(木)、次世代教育センタープログラム「卒業研究のための統計講座」を開催しました(対象:健康栄養学科4回生)。   卒業研究では、研究の信頼性を高めるため「統計処理(主に仮説検定)」が必要となる場合があります。こういった統計処理の重要性から、11月の卒業研究発表を控えた健康栄養学科4回生を対象として、今年度からはじめての試みで本講座を開催することとなりました。   ※次世代教育センターは2021年4月、次世代社会のニーズに応えられる幅広い教養を身につけた人材の育成を目的として開設されました。毎年度、様々なテーマを取り上げた講座を実施しています。   卒業研究のための統計講座 今回の講師として登壇してくれたのは理学療法学科 福森教授のゼミ生の4回生です。この学生たちは「統計分析」をいかに受講者に対してわかりやすく伝えられるか、またその受講者の講義前後での理解度・習熟度がどう変化するか、といった卒業研究を行っているとのことで、実践の場として今回の講師を引き受けてくれました。   ゼミ生たちはすでに9月に理学療法学科4回生を対象に同様の講座の講師を担当しています。今回のためにさらに分かりやすい内容となるように工夫してのぞみました。     まずは講師の学生から卒業研究における統計の必要性が説明され、仮説検定の種類について紹介されました。1回生のときの情報処理演習の中でも学んだ内容も含まれており、頷きながら聞く様子も見受けられました。   ▼講義の様子   次に、統計ソフトを用いて、今回のために準備された練習問題を解いていきました。難しい問題になると、福森教授にも登場いただきながら進めていきます。   ▼演習の様子   ▼分からないところは、学生同士でフォローしています。     今回は時間の都合もありExcelを用いた内容となりましたが、今後活用できる統計ソフトの紹介をいくつか行い講座は終了し、講座終了後には積極的に質問する学生もいました。 受講生の声 スライドの説明がわかりやすかった。以前学んだことを思い出すことができた。 基本的な説明があったり、作業の工程も1つ1つ丁寧に説明していただいたりしたので、とても分かりやすかった。 次世代教育センターとしても、学生が講師となって講座を運営する初の企画となりました。受講した健康栄養学科の学生、また講師として登壇した理学療法学科の学生、双方にとって「学びの場」「実践の場」となったようです。     4回生のみなさん、卒業研究頑張ってください!   2025年度 次世代教育センター プログラムスケジュール   畿央大学 次世代教育センター 次世代教育センター 関連記事  次世代教育センター主催:「コミュニケーション力養成講座~一生ものの自己紹介で自己発信力を高めよう~」を開催! 次世代教育センター主催「Excelスキルアップ講座~基本編~」を開催! 次世代教育センター主催「近未来テクノロジーの生かし方」を開催! 次世代教育センター主催「Excelスキルアップ講座~応用編~」を開催! 次世代教育センター主催「文章読解・作成能力検定講座」を開催しました! 次世代教育センター主催「Excelスキルアップ講座~基本編~」を開催!(今年度3回目) 次世代教育センター主催「プレゼンテーション力養成講座~PowerPointの活用~」を開催! 次世代教育センター主催「コミュニケーション力養成講座~相手に伝わる発信力強化~」を開催!  

2025.10.09

認知症の人を支える支援者の集い「認知症カフェの集い」~畿央大学看護実践研究センター認知症ケア部門

  申込フォームはこちら

2025.10.08

西日本学生バドミントン選手権大会に出場! ~ バドミントン部

こんにちは!バドミントン部副代表の健康栄養学科3回生の浦島 実玖です。私たちは2025年9月1日~9日に福岡県北九州市で開催された西日本学生バドミントン選手権大会に出場しました!   畿央大学は本大会に初参加です。今回は男子ダブルス2組、男子シングルス2名(男子ダブルス兼)、女子ダブルス3組の計10名が出場しました! 9月4日~5日【男子シングルス】 出場者2名(どちらも2回生)のうち、1名は惜しくも1回戦敗退、もう1名は3回戦まで勝ち進むことができました☆彡3回戦で惜しくも敗退でしたが、高身長の選手を相手に粘るラリーを何度もしていました☆彡 9月6日【男子ダブルス・女子ダブルス】 この日は男子と女子で会場が異なり、ダブルスの試合が始まりました。   男子は2組出場(2回生ペア、1回生ペア)し、1回生ペアはフルセットまで粘ったものの惜しくも1回戦敗退、2回生ペアは3回戦まで勝ち進むことができました!3回戦で惜しくも敗退でしたが、とても迫力のある試合でした☆彡     女子は3組出場(3回生ペア、1・2回生ペア×2組)し、1・2回生ペアはどちらも1回戦敗退、3回生ペアは2回戦敗退でした。どのペアも緊張感がある中最後まで声を掛け合っているのが印象的でした☆彡     大会の中日、元気な1回生たちは博多観光をし、福岡を満喫しているようでした(^▽^)/ヘトヘトの2・3回生は近場でご飯や温泉を楽しみました(^-^;   西日本学生バドミントン選手権大会は、結果が各大学のランキングに関わるだけでなく、インカレの出場者が決まる、とても大事で大きな大会です。勉強の合間を縫って練習を重ねてきた私たちも、他大学の選手たちの試合に懸ける熱意に圧倒されましたが、とても良い刺激を受けました✨     畿央大学バドミントン部は、このように大会に向けて練習に取り組む学生はもちろん、楽しくバドミントンをしたい!と活動に参加してくれている初心者の学生も沢山います!!毎週水曜日と各週で月曜日に活動していますので、気になる方は是非体育館をのぞいてみてください(^_-)-☆   これからも、楽しく、そして更なる高みをめざして頑張っていきます!今後も応援の程よろしくお願いします。   バドミントン部 副代表 健康栄養学科 3回生 浦島 実玖 関連記事 伊勢志摩ビーチラグビーフェスタ2025に3チームで参加しました! ~ ビーチラグビー部「Unlache」 第21回 西日本コメディカル学生水泳競技大会に参加してきました!~ 水泳部 SECOND STAGE SPRING GAMES 2025に出場!~ 男子バスケットボール部 LOOSE SECOND STAGE SPRING GAMES 2025 に出場!~女子バスケットボール部 LOOSE 災害復興ボランティア部HOPEFULが、FMヤマトに出演!

2025.10.06

第23回畿央祭実行委員Blog vol.5 ~ 学長先生に開会式のご挨拶をお願いしました!

こんにちは!畿央祭 統括 学内企画部署の阪口 真美です。 2025年10月1日(水)、学長先生に再度ご挨拶に伺いました。今回は畿央祭当日の「開会式のご挨拶」を依頼するための訪問です。     学長先生には快くご依頼を承諾いただき、畿央祭の準備状況や現在の課題、そして「緒~いとぐち~」を多くの方に読んでいただける工夫についてお話ししました。     また、雨天時の対応についての質問や、畿央祭本番が近づく中で感じる不安についてもお伝えしました。その際、学長先生からは「快晴になるといいですね」「精一杯頑張ってください」と温かい励ましのお言葉をいただき、とても心強く感じました。     実行委員244人全員が力を合わせ、最高の畿央祭になるよう準備を進めていきます!   第23回畿央祭は2025年10月25日(土)、26日(日)の2日間開催です!✨ 皆様の来場お待ちしております!   畿央祭HP     畿央祭 副実行委員長 統括 学内企画部署 阪口 真美 ▶畿央祭実行委員会に関連するブログ記事はこちら

1 2 3 132