SNS
資料
請求
問合せ

現代教育学科の新着情報一覧

現代教育学科の新着情報一覧

2008.07.01

高大連携で、竹炭を焼きました ~関西中央高校の森林環境教育をサポート~

  おっ、立派な竹炭だ!! 土に埋められた小さなブリキ缶からおそるおそる取り出されたのは、黒くなった竹。 これでもちゃんと燃え、防臭剤や殺菌剤、防湿剤にも使える立派な炭です。 梅雨の合間の1日だけ晴れた6月21日、奈良県桜井市の関西中央高校グラウンド裏では、一斗缶で作った炭焼き窯に火が入れられ、炭焼きが行われました。   これは、畿央大学が同じ法人内の関西中央高等学校と連携して教育力の向上を図っている活動の一環で、高校2年生が土曜日に学んでいる「i-seek講座」の一コマです。健康科学部人間環境デザイン学科と教育学部現代教育学科がこの森林環境教育(テーマ:炭焼き)をサポートしています。     高校2年生は、4月から畿央大学生12人の指導を受けながら炭焼きの原理を学び、窯を設計し、制作しました。そして炭焼きの日。前日までの雨で水没していた窯もありましたが、この日だけの奇跡的な好天が幸いして7つの窯とも火を入れることができました。     小さな窯なので材料の竹は、燃えつきた部分、炭になった部分、燃え残った部分があり、すべての竹が炭になるわけではありませんが、「売り物になるぞ!」というぐらいの炭もあり、炭焼きの第1ステップとしては大成功でした。 夏以降は、ドラム缶を使った炭焼き窯に挑戦します。  

2008.06.03

Webテレビ会議システムでハワイの小学生にリアルタイム授業を行いました。

5月31日(土)音楽科指導法を受講する教育学部3回生の学生たち8名が、Webテレビ会議システムを活用してハワイ州のプナホウ・スクール付属小学校3年生30人に日本伝統音楽を教えるリアルタイム授業を行いました。   これは、異文化の背景を持つ言葉が通じにくい相手にどのようにしたら日本伝統音楽を理解してもらえるかについて、指導案作成段階から実際の授業まで携わることを通じて多種多様な相手に対する指導法を深く考えてもらうもので、教員養成系学部としては日本で初の試みです。この取り組みの中で学生たちに日本伝統音楽の特徴と良さについて認識を深めてもらうと同時に、ハワイの子どもたちにも日本伝統音楽に親しんでもらうこともねらいとしています。   途中、通信状態が悪いときがあったものの、授業では「さくらさくら」を箏(そう)で演奏し、わらべうたなどの日本伝統音楽を紹介したり、ハワイのこどもたちに楽しんでもらいました。中でも「相撲」の唄は人気が高く、唄に合わせて子どもたちも踊るなど、たいへん和やかな雰囲気となりました。    

2008.05.02

平成20年度教員免許状更新講習の試行実施(7月5日~8月20日)のご案内。

このたび、奈良教育大学で県内6大学・短期大学の連携協力のもと、教員免許状更新講習の試行が実施されます。 (7月5日~8月20日) 本学も選択領域における講座の実施会場のひとつとして参加いたします。 詳しい日程や申込方法、問い合わせ先などについては奈良教育大学HPにてご案内していますので、下記URLへアクセスしてください。   【奈良教育大学HP】http://www.nara-edu.ac.jp/

2008.04.22

いってきました!!広島旅行 -教職サークル ODEN-

普段は学内のオープン教室で活動しているODENですが、 今回は息抜きも兼ねて社会科見学旅行へ行きました。 ----------------------------------------------------- ODENです。 広島にいってきました!! みんなの感想をのせていきます。     【日程】 一日目。13:30広島着。14:00原爆ドーム見学。16:00原爆講話。18:00ホテル着。 19:00牡蠣を堪能。21:00広島風お好み焼きを夜食に食べる。22:30ホテル着。   二日目。9:30フェリーで宮島。10:00宮島着。自由行動へ。12:00名物あなごを堪能。 13:00ロープウェイ。13:30山登り。16:00厳島神社。18:00ホテル着。 19:00座敷を貸切って宴会。カラオケなどで盛り上がる   三日目9:00ホテル出発。10:00ひろしま美術館11:30広島城13:30昼食 15:00帰路に着く    ここから感想!!     (1)広島はおいしいものばかりで、とても満足することが出来ました。 (2)ふっくらアナゴ釜飯マジうまっ!! (3)一個で言うならば「広島じゃけー、最高さー」広島の食事は豪快かつ繊細で食べていて懐かしく、こくがあり、とても美味しかったです。 (4)広島城にいくと沢山の武者が現れた。心はみんな戦国時代。男たちは殿様気分を満喫したのだった。テンションあがりました。 (5)一日目の原爆資料館。小学校の修学旅行の時とは違った思いで見れた。あらためて、平和の重さを感じました。 (6)初めての原爆ドーム。衝撃が大きすぎて、言葉にできなかった。日本人として、人間として、絶対に知っておかなければいけない事実だと思った。 (7)どの日もヤバイ楽しい。最高の広島でした。また次の旅行を楽しみにしてます。 (8)テレビでしか見たことなかった原爆ドームを初めて自分の目で見た。周辺は改装されていたけど、当時のまま残っていて、その時の状況が想像できた。資料館で放射線の威力を改めて目と手で実感し、今は本当に平和とはいえないけれど、約50年前の悲惨さが感じられた。戦争を知らない人たちに、もっと知ってほしいし、忘れてはいけないことだと思った。  

2008.04.21

はじめまして☆「教職サークル ODEN」です

日々新しいクラブやサークルが誕生し、課外活動がとっても盛んな畿央大学。 「クラブ・サークル」ブログでは、その活動の様子を学生自身の声でお届けしていきます!   記念すべき第1号は、誕生して2年目を迎える「教職サークル ODEN」。 ODEN(おでん)...ってちょっと変わったネーミングですよね!? すごく気になる名前の由来はまた後日。。。   それではサークルの紹介です。       教職サークル ODEN   ☆歴史☆ ・2007年 3月9日 ODEN設立 ・2007年 8月   大学にサークルとして認められる ・2008年 3月9日 ODENが1歳の誕生日を迎える   ☆活動☆ ・2007年度前期 毎週火曜日18時より活動  ・夏休み 社会科見学旅行へ(東大寺など) ・2007年度後期 毎週火曜日18時より活動 ・2008年3月30日から4月1日  広島に社会科見学旅行へ(宮島、原爆ドームなど)   ☆内容☆ ・オリジナル・・教師になってからでは、なかなか学べないことを学んでいく。 ・教採対策・・・集団討論や面接など一人ではできない対策をしていきます。   ☆人数☆ 2・3回生、25名で活動中です。   受験生のみなさん 興味を持ってくれたら ぜひ畿央大学に来て一緒に活動しましょう!

2008.03.11

広陵町教育委員会と連携協力に関する協定を結びました。

畿央大学と広陵町教育委員会(奈良県北葛城郡広陵町)は、双方の教育の充実に向けて連携協力をする協定を結びました。今後、教職員の資質の向上や教員養成の充実を図るための取組を、連携協力して実施することになります。   その第一弾として、学校インターンシップの覚書を締結しました。学校インターンシップは、畿央大学から広陵町立幼稚園及び小・中学校へ学生を派遣するものです。学生は、現職教員のもとで教育活動の補助をしながら、学校現場を広く体験し理解を深めることができます。また、学校にとっても様々な教育活動の支援や活性化につながるなどのメリットが考えられます。この制度は、すでに平成19年度後期から実施しており、今回の協定を機に、益々の充実が期待されます。  

2008.02.18

現代教育学科がテレビ会議システムでハワイと音楽交流授業を実施しました。

テレビ会議でウクレレを学びました  ハワイの学校と畿央大学とをWebテレビ会議システムでつなげて、ウクレレを熟練者から学ぶという交流学習を2月7日に行いました。   ハワイとの接続が完了すると、今回の講師のマルマッド氏(ジェイク・シマブクロの弟子)が笑顔で「Hello! I am Max.」と言う姿が画面に映し出されました。授業は、畿央大学の学生たちが練習した曲を披露することから始まりました。そしてマルマッド氏からの演奏や奏法に関する助言があり、初心者に教える教材の選び方や教えるコツなどについての質疑応答が行われました。その後、ハワイの童謡やジェイク・シマブクロ作曲の≪えひめ丸≫の、マルマッド氏による情感のこもった演奏が披露されました。さらに、ウクレレの教材曲として有名な≪Surf≫の弾き方や歌い方の指導が即興で行われ、最後にハワイのマルマッド氏たちと一緒にアンサンブルしました。   交流後、初めての楽器を子どもに教える時に意識すべきことや、熟練者や異文化の他者から直接学ぶ意味、マルマッド氏が≪えひめ丸≫を選曲した意味などについて、ふりかえり学習を行いました。ウクレレの知識や技能を学んだだけでなく、音楽に含まれる感情や文化的背景を考えることの重要性を感じ取れた交流学習となりました。      

2007.11.27

美術科教育学会第14回西地区会 研究発表シンポジウム(12月22日)のご案内を掲載しました。

「地域に生きる、地域を生かす美術教育」 主催 美術科教育学会・後援 畿央大学   実践力、即戦力をもつ教員の養成は、地域の学校との連携・協力なしでは実現できません。「情操」や「感性」を育む美術教育において、地域に生きる、地域を生かす可能性を考えてみたいと思います。 案内チラシはこちらからご覧ください   日 時 平成19年12月22日(土)  13時30分~16時45分 会 場 畿央大学  アクセスはこちらから 〒635-0832 奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2 内 容(予定) 時 間内 容 13:00~13:30 受 付  13:30~13:45 始めの挨拶 藤江 充(愛知教育大学美術科教育学会代表理事) 花篤 實(美術科教育学会西地区統括理事・大阪芸術大学) 13:45~15:15 研究発表 共通テーマ「連携の試み」 金田 浩美(香芝市立二上小学校教諭) 谷原 義永(奈良県立高田高校教育コース主任) 15:20~16:40 シンポジウムテーマ「美術教育がむすぶ連携とは」 登壇予定者 西川 知恵巳(大和高田市立菅原小学校教頭) 吉村 茂(奈良県教育委員会指導主事) 西村 隆司(仏教大学准教授) 奥村 高明(国立教育政策研究所 教科調査官) コーディネーター 西尾 正寛(畿央大学教育学部 現代教育学科講師) コメンテーター 花篤 實 他 16:40~16:45 終わりの挨拶 岩崎 由紀夫(大阪教育大学 美術科教育学会副代表理事) 参加費 500円(資料代) お申し込み 案内チラシをご覧ください。 お問い合せ 畿央大学教育学部現代教育学科 西尾 正寛E-mail TEL 0745-54-1601(内線5085)  FAX 0745-54-1600  

2007.11.13

畿央大学公開講座を開催しました。

11月10日・11日に第5回畿央大学公開講座を開催しました。4つの講座を例年より多い延べ約600人の方が受講されました。   まず10日の講座Aでは、健康栄養学科・辻教授が『肥満者にしのびよるメタボリックシンドロームの脅威』というテーマで、食生活の問題と解決方法や生活習慣の見直しについて講演し、講座Bでは、理学療法学科・庄本教授が『家庭でできる簡単な運動』というテーマで、家庭で実施可能な簡単な運動を、実際に体験しながら楽しく学んでいただきました。11日の講座Cでは現代教育学科・柳父教授が『生涯学習のすすめについて』というテーマで、年代によってさまざまな学習事実と課題があり、それを「胎教」から「枕教」まで順を追って説明し、講座Dでは、人間環境デザイン学科・齊藤教授が『老後はどこで暮らすか』について、どこで・どのように・誰と暮らすのが良いかということを会場に来られた皆様と共に考える形で講義を行いました。参加者の方々は、メモをとられるなどそれぞれのテーマを興味深く真剣に聴き入っていらっしゃいました。     今回の様子は11月11日18時の奈良テレビのニュースでも紹介されました。 奈良テレビを見る 奈良新聞でも紹介されました 奈良新聞記事のPDF 参加者の声(アンケートより)  ・現在、メタボリックと闘っていますので全て参考になりました。あとは実践です。根気です。・肥満のことがいろんな角度からわかりやすく、説明があり理解できました。・今まで正しいと思っていた運動のやり方が間違っていたことがわかり、大変参考になりました。・具体的な運動をわかりやすく教えていただき日常生活で是非取り入れていきたいと思いました。  ありがとうございました。・生涯学習は高齢者だけの学習と勘違いしていたが今回の講座を聴き、人間生まれる前から学習をしていて  (胎教)、一生学習し勉強せねばならぬということが理解できました。・道楽の意味はいままで理解していた意味でなく、もっと広義にラフに考えて老後を過ごすのが良いのでは  ということが理解できました。・地域で生きることもQOLの向上を目指す一つであることが理解できました。  これらも含めて老後をどこで暮らすか十分考えていきたいと思います。・高齢者を取り巻く諸条件を分析してもらい、今後自分がどう対処すべきか、再考するきっかけとなりました。

2007.04.24

宿泊研修で新入生が仲間作り

大学生になったばかりの不安を解消し、仲間作りを進める一連のオリエンテーションが展開されました。その最大のイベントは4月6日(金)・7日(土)の一泊二日で実施した「宿泊研修」です。それぞれの学科の特徴を生かした研修地や内容で、1回生は仲間とすっかりうちとけて大学生としての学びやその他の活動にスムーズに入っていけたようです。        宿泊研修は、昨年度は教育学部だけでしたが、今回は健康科学部の各学科も参加し、全学イベントとなりました。行き先は、理学療法学科が奈良県葛城市、健康栄養学科が奈良市、人間環境デザイン学科が岐阜県白川郷、現代教育学科が和歌山県串本町です。目的は「全国から集まった志を同じくする学友と仲間作りをしよう」「心を開き、自分を見つめることで、他者をも理解する広い視野を持とう」などですが、健康栄養学科はテーブルマナー、人間環境デザイン学科は世界遺産の合掌造り見学、現代教育学科はコミュニケーションゲームや造形活動など、それぞれ学科に合ったプログラムを織り交ぜて行われました。行動はクラス単位で行われ、終了後のアンケートでは「早い時期に友だちができてよかった」など高い評価が寄せられました。