イベント一覧
2009.06.29
2009年8月30日(日)パッククッキング講習会のご案内。
定員に達しましたので、募集を締め切りました。 料理が苦手、調理する時間がないと思われている方、また、一人暮らしやご夫婦のみで生活されておられて、少量調理が難しいと思っておられる皆様、日頃どのようにされていらっしゃいますか。簡便な調理方法があれば、作ってみたいと思われませんか。また、専門介護員やケアマネージャーとしてご活躍されておられる皆様、生活支援の中で困っておられることはありませんか。以前に行った調査において、調理がひとりでできない方、火が使えない方の食事作りが大変であるという意見が多くありました。特に独居の方では、少量調理をすることが難しいようです。パッククッキングをご存じですか。これは真空調理の家庭版で、袋に密封して火を使わず、電気ポットで調理する方法です。焦がすことなく、煮くずれもしにくく、一人分のお粥もおかずも同時に作ることができます。また、介護をしながら、掃除をしながら、同時に調理ができます。安全で、少量調理法としてとても便利な方法です。 このパッククッキングを一度体験してみませんか。 日時 2009年8月30日(日) 10:00~13:00 (受付9:30~) 会場 畿央大学 C棟1階 調理実習室 受講対象 高齢者で調理されている方、介護されている方、ヘルパーの資格をお持ちの方など 参加費 材料費として300円 持ち物 エプロン、三角巾 定員 40名(定員に達し次第締め切ります)定員を超えた場合受講できない旨、申し込まれた方に電話またはE-mailで連絡します。 実習献立 かやくご飯、煮込みハンバーグ、人参のサラダ等(メニューは多少異なることがあります) <申込方法> 1.お名前(フリガナ) 2.ご住所(郵便番号から) 3.連絡先(電話番号、携帯電話番号等) 4.年齢 5.パッククッキング希望 を明記の上、7月31日(金)まで(必着)官製ハガキ・E-mail・FAXのいずれかでお申込ください。 定員に達しましたので、募集を締め切りました。 【 申し込み・問い合わせ先 】 〒635-0832 奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2 畿央大学企画部 パッククッキング係TEL 0745-54-1601 / FAX 0745-54-1600E-mail: ※受講証の発行は致しません。 当日直接本学にお越しいただき、クッキング講習会受付で会場をご確認ください。 ※公共交通機関を利用してご参加ください。
2009.06.26
日本テンペ研究会 平成21年春季集会を開催します。
本年度の総会は畿央大学を会場に開催します。「テンペと食育」をメインに二題の基調講演を用意致しました。食育にテンペの活用を積極的に考えていくきっかけとなれば幸いです。休憩をはさんで体験に基づいたワークショップと展示を用意しております。 日 時 2009年7月4日(土) 12時30分~17時30分 会 場 畿央大学 L101教室〒635-0832 奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2TEL:0745-54-1601 FAX:0745-54-1600 プログラム 総 会 12:30~13:00 L101教室 開会の辞 13:00~13:10 日本テンペ研究会会長 堀井正治 基調講演 13:10~15:30 メインテーマ:「テンペと食育」 1.「未定」 サカモトキッチンスタジオ 坂本廣子 2.「おいしさの発達と食育」 畿央大学健康科学部健康栄養学科 山本 隆 休 憩 15:30~15:45 ワークショップ 15:45~17:30 体験と展示 1.大学における取組 (1)明治大学 加藤先生「新規テンペの開発」「発芽玄米テンペ」と「まるごとテンペ」の紹介 (2)明治大学 加藤先生「テンペ菌を見る」 (3)相愛大学 太田先生「食感!カラフルテンぺ団子」 (4)中国学園大学 高先生 テンペ菓子-パネルのみの参加(高先生は不参加) (5)畿央大学 「KIOカフェ - テンペミルキー」 2.生産・流通・販売における取り組み (企業・JAなど) わが社のヒット商品?-未来の消費者への働きかけ (1)登喜和食品 「きなこもち」 (2)JA岡山 「未定」パネルでの展示、試食。 JA岡山 北川貞子氏 (3)ランニング・エメ 「未定」相愛大学とともに展示。 (4)ホットプランニング 展示、試食。 3.今後に向けての提案と企画 「テンペと地場産野菜のコラボレーション おいしく食べて健康に」(仮題) ●大会参加費 : 一般500円(資料代) ●懇親会 : 17:45~19:45 ●会 場 : 畿央大学食堂 ●費 用 : 5,000円 ●参加申し込み先畿央大学健康科学部健康栄養学科 浅野 恭代 宛FAX:0745-54-1600E-mail:y.asano@kio.ac.jp
2009.06.25
第1回健康意識啓発セミナーを開催しました。
6月15日(月)テーマ:「禁煙は明るい未来の道しるべ」講 師:禁煙マラソン事務局長 三浦 秀史 氏 6月18日(木)テーマ:「今こそ考えよう~たばこと健康」講 師:奈良女子大学大学院教授 高橋 裕子先生 6月15日と18日の2日にわたり、「禁煙」をテーマに、第1回健康意識啓発セミナーが1回生を対象に開催されました。1回生の約8割にあたる369名が参加しましたが、図やグラフ、画像を使用したわかりやすいお話に色々と新しい発見があったようです。 <参加者の感想> 講演で、タバコの害について知り、畿央大学で禁煙運動をしている理由がよくわかった。 外国では、タバコのパッケージに衝撃的な写真を用いたりして、禁煙運動が日本より進んでいる。日本の禁煙対策は遅れており、もっと禁煙運動を発展させるべきだ。 22歳まで喫煙習慣がない人は、その後に喫煙することがほとんどないことを知った。 税のためにタバコ産業を守ろうとする法律「タバコ事業法」があることに驚いた。健康より税収を優先する日本はおかしいと思うし、改正すべきだと思う。 受動喫煙は恐ろしい。タバコの煙は7メートルにも広がり、家の外で喫煙していても家の中の人に影響があることがわかった。タバコの有害性がアスベストの有害性より高いことを知った。 喫煙により味覚がおかしくなったり、塩分濃度がわからなくなって塩分を摂りすぎたりして、生活習慣病にもつながることがわかった。 タバコの害はよくわかったが、タバコを吸う人を全否定するのは良くないと思う。タバコの税金は日本の大きな税収になっているので、禁煙運動を進めることの難しさがわかった。
2009.06.18
畿央大学同総会役員会を開催しました。
6月13日(土)に畿央大学同窓会の役員会が畿央大学の会議室で行われました。瓜野貴之会長はあいにく仕事の都合で出席出来なかったのですが、三ツ川拓治副会長の議事進行のもとに、総会に諮るべき平成20年度事業報告・決算、平成21年度事業計画や予算が審議されました。 昨年の総会で、桜井女子短期大学と畿央大学短期大学部の同窓会の「蘭桜会」と、畿央大学の同窓会が、畿央大学同窓会という名称のもとに一つになりました。今日開かれた役員会では、7/12の総会で同窓会の名称を決めたり、会則を改定して、今後より豊かな活動をしていく出発点にしようということで、総会に向けての話し合いが熱心に行われました。鈴木慶一監査(H18年度卒 健康栄養学科)は新潟から駆けつけてくれましたが、大学に来たのは卒業以来ということで、とても懐かしそうでした。
2009.06.18
第3回畿央大学同窓会総会を開催しました。
7月12日(日)畿桜会(畿央大学同窓会)総会および懇親会が開催されました。 *畿桜会とは、今回の総会で会則の改定を行い「畿央大学」と「桜井女子短期大学」から一字をとり、同窓会の名称を「畿桜会」(きおうかい)としたものです。桜井女子短期大学・畿央大学短期大学部・畿央大学の3つの同窓会をひとつに表しています。 梅雨の合間の真夏日に、畿央大学食堂棟地階において、同窓生45名、旧教職員2名、現教職員27名、合計74名が集い、午前11時より瓜野会長の挨拶・冬木学長挨拶に続いて、会長の議事進行のもと同窓会総会が行われました。 冬木学長は、冬木学園60余年の歴史の中で多くの卒業生を輩出し、社会で活躍されている姿を間近に見て頼もしく、これからも後輩のためにも頑張っていただきたいと、期待を込めて挨拶されました。 今回の総会では、同窓会名称の変更・会則改定とともに、卒業年次ごとの代表幹事を決め、着々と事業計画を推し進めることとしています。なお、会長は平成19年度卒の唄(ばい)さんにバトンタッチされました。 左が唄(ばい)新会長 右が瓜野前会長 総会のあと、記念講演会として、桜井女子短大時代から馴染み深い健康栄養学科南幸先生に「健康」に関してお話をいただきました。 集合写真の撮影の後、12時30分からは、食堂棟1階に場所を移して、盛大な懇親会が行われました。 畿桜会として、文字通りひとつになり、西沼副会長の司会で和気あいあいとした雰囲気のなかで、懐かしい仲間や先生方と楽しいひと時を過ごしました。 学長を囲んで みんなでデジタルビンゴ~シュート!
2009.05.27
冬木智子特別奨励賞授与式が行われました。
冬木智子特別奨励賞授賞式が、5月26日12時40分よりC棟エントランスホールにおいて行われました。 本賞は、冬木学園 冬木智子理事長が私財を寄付し設立した特別奨励基金により、学業・人物・諸活動で優秀な成績を上げた学生を対象に、褒章・奨励金を授与するものです。 前年度1年間の成績に基づいて学科長が推薦した各学科各学年1名(教育学部は各学年2名)を選考の結果、本年度、晴れて栄誉に輝いたのは16名でした。各学部長、学科長はじめ担当教員、職員、学生たちが見守るなか、理事長より賞状と奨励金がひとり一人に手渡されました。受賞されたみなさん、おめでとうございました。 努力すれば報われる、努力なくして人間としての向上はありません。自らの夢に挑戦していくみんなの姿は素晴らしい!
2009.05.09
2009年8月22日(土) ひらめき☆ときめきサイエンス「食育をサイエンスする」のご案内。
定員に達しましたので、募集を締め切りました。 日本学術振興会(文部科学省所管の独立行政法人)の助成による、調理実習と講義を組み合わせた「親子体験型イベント」企画を8月22日(土)に行います。予備軍を含む子どものメタボの原因を解明し、メタボ防止・解消について、子どもの「食育」面から大学の研究室がみんなと一緒にアプローチしていきます。メタボ原因のサイエンス、食事をサイエンス(お弁当作り)、おいしさをサイエンス、メタボ解消運動など盛り沢山で、修了後は「未来博士号」の授与式と記念撮影を行います。 応募方法などの詳細はこちら
2009.04.27
地域連携イベント「第9回クリーン&歴史ウォーク」に参加しました。
4月19日(日)、地元・広陵町を舞台に「第9回クリーン&歴史ウォーク」が行われました。このイベントは、「美しい街づくりに参加しながら・・・古代に夢とロマンを!」をキャッチフレーズに、地元の古墳など楽しいコースを巡りながら美化活動を行うものです。 本学からは、ボランティアセンターや人間環境デザイン学科の教員が実行委員に加わり、準備や運営を行っています。当日は6名の学生がボランティアスタッフとして参加。好天に恵まれ暑い日でしたが、約80名の参加者はさわやかな風を感じながら美化活動に取り組みました。 今回のコース(約5km)は、「エコール・マミ」→「三吉石塚古墳」→「巣山古墳」→「新家長福寺」→「エコール・マミ」。高台にある三吉石塚古墳の上から大学近隣の景色を眺めたあと、讃岐神社の竹林を抜けて、今回の主役・巣山7古墳へ。巣山古墳の墳丘では、広陵古文化会・平井儀一会長の分かりやすい説明や埴輪の破片に感嘆の声が上がりました。その後は、前年も好評だった新家長福寺のお庭の八重桜を鑑賞させていただきました。 また、午後の「交流セミナー」では、奈良県地域婦人団体連絡協議会会長 中嶋祐子氏による『身近なエコ~アクリルたわしの作成と効用について~』のご講演をいただき、大和川の環境状態や、川を汚さないためのアクリルたわしの作り方や使い方を詳しく教えて頂きました。次回のクリーン&歴史ウォークは、秋に開催の予定です。 主催:クリーン&歴史ウォーク実行委員会 後援:畿央大学、香芝市教育委員会、広陵町教育委員会、 独立行政法人都市再生機構西日本支社 協力:畿央大学学生、ふたかみ史遊会、広陵古文化会、 社団法人葛城青年会議所香芝地区・広陵地区推進委員会 協賛:(株)関西都市居住サービス エコール・マミ営業所、エコール・マミ店舗会
2009.04.22
2009年度 教員対象学校説明会のご案内
2009年度学校説明会を下記の通り開催いたします。健康科学部の就職状況や国家試験合格状況、教育学部の2010年度コース再編、2009年度入試結果、2010年度入試概要に加えまして、本学の大きな特徴である理学療法士、看護師の現状についての講演も予定しております。関係各位のご来場を、心よりお待ち申し上げております。 対象 高等学校教員 予備校・塾関係者の方 開催日時およびタイムスケジュール 日時会場およびアクセスタイムスケジュール 6月17日(水)14:30~16:10(受付14:00~) ホテルグランヴィア京都JR京都駅直結 I部14:30~15:0015:00~15:40 II部15:40~16:10 大学案内・進路等入試結果・概要の説明入学センター長 水上亨男 「看護医療系職業の現状と将来展望(仮題)」入学センター次長 安田裕彦 6月19日(金)14:30~16:10(受付14:00~) ホテルグランヴィア大阪JR大阪駅直結 6月23日(火)14:00~16:00(受付13:30~) 畿央大学近鉄大阪線「五位堂」駅下車徒歩約15分・バス約5分 I部14:00~14:3014:30~15:10 II部15:20~16:00 III部16:00~ 大学案内・進路等入試概要の説明入学センター長 水上亨男 「理学療法士の現状と未来(仮題)」理学療法学科長 庄本康治 質疑応答・授業見学・キャンパス見学など 配布資料 2010年度大学案内・入試ガイド、2009年度入試問題合本、AO入試過去問題など お申し込みについて(事前申込制) 資料および会場準備の都合上、6月10日(水)までにFAX(0745-54-1600)または電話(0745-54-1603)にてお申し込みくださいますようお願いいたします。なお、お電話の場合は参加される先生のお名前、ご職名、参加会場をお知らせください。 申込用紙をダウンロードする(PDF) ―学校説明会に関するお問い合わせ― 畿央大学入学センターTEL 0745-54-1603(代表)FAX 0745-54-1600E-mail nyusi@kio.ac.jp
2009.04.14
2009年8月19日(水) 畿央大学 教職員のための夏の公開講座のご案内
奈良県内の教職員の方々に、普段の校内研修では経験できないような「教育」や「健康科学」について、大学の教員による講義を開講し、日々の教育実践に役立つ研修の機会を提供します。 主 催 畿央大学 後 援 奈良県教育委員会 受講対象 県内の幼稚園、小学校、中学校、高等学校、特別支援教育諸学校の教職員 会 場 畿央大学 E102教室 日時・内容・講師等 日時内容講師 1 8月19日( 水)10:00~12:00 (受付 9:30~) 【食育やぶにらみ】若年世代の食の乱れが問題とされ食育基本法が2005年に制定されました。この「食育」、100年少し前にある日本人によって提唱された歴史を持つことばです。奈良県の現場からとれたばかりのデータをまな板にあげ、食育の由来を調味料としたすこし変わった料理を、円卓を囲んだ自由なおしゃべりとともに楽しみたいと思います。 畿央大学 教授岡崎 眞(おかざき しん) 2 8月19( 水)13:30~15:30(受付 13:00~) 【今、教育は何を求められているのか。】生きる力、キャリア教育、リテラシー等々、教育にかかわる多くの言葉が飛び交う中で、学習指導要領が改訂されました。この講座では、これらの言葉に象徴される改定の理念を整理した上で、何が変わり何が変わらないのか、あるいは何を変えて何を変えないのかについて考えていきたいと思います。 畿央大学 講師奥田 俊詞(おくだ しゅんじ) 募集人員 いずれも100名 受 講 料 無料 ●申込方法官製はがき、FAX、もしくはE-mailにて1.講座番号 2.氏名(フリガナ) 3.連絡先の電話番号 4.所属校名を記入の上、下記へ申し込んでください。先着順で受け付けます。応募が定員を超えた場合のみ、受講できない旨を申込者に電話で連絡します。●宛先〒635-0832 奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2 畿央大学 企画部FAX:0745-54-1600E-mail:●申込期間平成21年6月15日(月) ~ 7月31日(金)●問合せ先畿央大学 企画部 公開講座係 TEL:0745-54-1601 FAX:0745-54-1600●その他気象警報発令時の講座の開催について(午前7時現在で奈良県内のいずれかの地域で警報が発令されている場合は中止します。)自家用車でのご来学はご遠慮ください。学内全面禁煙です。個人情報は、本公開講座の目的以外で使うことはありません。