SNS
資料
請求
問合せ

イベント一覧

イベント一覧

2008.09.11

畿央大学健康科学研究所・大学院健康科学研究科共催シンポジウムのご案内を更新しました。

健康を支え育む脳研究と科学的手法の進歩 昨年度のシンポジウム「健やかに生きるために ~脳と心の科学からの新たな挑戦~」からのシリーズ企画として、健康科学研究所と大学院健康科学研究科共催で「健康を支え育む脳研究と科学的手法の進歩」と銘打ちシンポジウムを開催いたします。   シンポジウムポスター シンポジウムパンフレット  日時 平成20年10月18日(土)13:00~17:00(12:30より受付開始) 会場 畿央大学 冬木記念ホール近鉄大阪線「五位堂」駅下車 ※交通アクセスはこちらをご覧ください。 プログラム/特別講演 「様々な神経イメージング手法を用いた人間の脳機能の研究」自然科学研究機構 生理学研究所教授   柿木隆介氏 プログラム/ 話題提供 「秋茄子の脳科学-おいしさを越える高次脳情報処理」農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所 食認知科学ユニット主任研究員   檀 一平太氏 「両手運動の脳内表現」情報通信研究機構 未来ICT研究センター研究員   荒牧 勇氏 「脳イメージング手法を用いた神経リハビリテーション効果の検証」畿央大学大学院健康科学研究科教授   森岡 周氏 入場料 無料 申込方法 下記内容を明記して、e-mail、FAX、ハガキのいずれかでお申し込みください。宛先は「畿央大学企画部 脳シンポ係」締切は平成20年10月13日とさせていただきます。受講証の発行は致しません。当日、直接受付にお越しください。1) ご氏名(フリガナ)2) ご住所(郵便番号もお願いいたします)3) お電話番号 メールアドレス4) ご所属の団体等名称・お役職5) 今後、大学イベント等の案内送付を拒否される方はその旨ご明記下さい。 ○お問合せ 畿央大学 企画部 TEL 0745-54-1603  担当 植村・水野・篠本まで〒635-0832 奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2畿央大学企画部 FAX 0745-54-1600

2008.09.09

公開講座やパッククッキング講習会など、夏の取り組みを行いました。

畿央大学では、この夏、公開講座やパッククッキング講習会をはじめ、さまざまな取り組みをおこないました。また同時期に、奈良教職員互助組合主催のえほん展が本学を会場として開催されました。子供たちから高齢者の方々まで、真剣な学びと笑顔があふれたキャンパス風景をご報告します。中にはパッククッキング講習会受講後、公開講座に飛び入り参加したり、公開講座の空き時間にえほん展をのぞいてみたりして、有意義な1日を過ごしてくださった方も多かったようです。   第6回畿央大学公開講座 8月23、24日の2日間にわたって4つのテーマで公開講座を開催しました。 23日の公開講座Aは、現代教育学科西端律子准教授の「情報社会におけるコミュニケーション」というテーマ。「平和」や「愛」といった抽象的な概念を、折り紙や切り絵を通して表現する内容で、受講者の方からは「体験型の講座なので、楽しかった」という感想をいただきました。 公開講座Bは、看護医療学科弓場紀子准教授「子どもとの関わりから学ぶ」。看護師としての体験談や、スライド、実物の「子どもの写真」「子どもが書いた絵本」などを通して、苦しい状況の中でも懸命に生きている子どもたちの姿を浮かび上がらせ、受講者の方々の心をゆさぶったようでした。   24日の公開講座Cは、看護医療学科山本隆教授の「別腹のしくみ」がテーマ。日頃、よく使う「別腹」について、脳と食欲との関係を、専門的な話もスライドを使ってわかりやすい解説があり、健康な食生活についても考えさせられました。受講者の方々にも、耳でも目でもお腹でも「別腹」について理解していただけたのではないでしょうか。   公開講座Dは、畿央大学特任教授で、関西中央高校副校長を兼務している山田純二教授の「親学のススメ」。先生独特の、ユーモアたっぷりの口調で脱線もしながらも、現実の教育問題にも鋭く切り込んだお話で、受講者にたいへん好評でした。     パッククッキング講習会  8月23日・24日のパッククッキング講習会では、早々と受付をすませ、三角巾とエプロンをつけてやる気十分の受講生の方々が集まって来られました。先生から説明を受け、熱心にメモをとる姿も見受けられました。途中、お湯を入れすぎてポットからあふれ出すというハプニングもありましたが、簡単に何種類もの料理ができあがり、大満足をしていただいて講習会は終了しました。受講者からは「料理が好きになりそう。食べる人から作る人に変身です。」との感想もいただきました。 その後、新聞やテレビで報道されたものを目にされたのか、次の講習会には必ず参加したいという電話もかかり、担当の先生はまた秋に講習会を開きたいとおっしゃっています。   えほん展なら  奈良教職員互助組合主催で開かれたえほん展ならは、8月22日・23日・24日の3日間を通して約4500名が訪れ、大盛況でした。ところせましと並ぶ2000冊の絵本を前にして、今の子どもも、昔の子どもも、お気に入りの絵本や懐かしい絵本を見つけて時のたつのを忘れていました。畿央大学を会場としてのえほん展は今年初めてです。本学からボランティアで参加した学生も、最初は戸惑いがあったようですが、慣れてくると『ぐりとぐら』のコスチュームを着けて読み聞かせをしたり、子どもたちに折り紙を教えたりして、スタッフとして大活躍してくれました。      教職員のための夏の公開講座 奈良県公立学校の教職員を対象とした公開講座も8月25日に開かれました。 午前中の「講座1」は、本学中城進教授が、【スタンレー・ミルグラムの「服従実験」から学ぶ】と題して、「服従実験」について資料を使ってわかりやすく説明し、それを通して、学校現場で起きている問題について問いかけました。講座終了後も、受講者から質問を受け中城先生は熱心に答えられていました 午後の「講座2」は、本学東山明子教授が、【見方が変わる・子どもが変わる:生き生きした教育現場に変えるために】をテーマに講演しました。「生徒をほめること、話を聞くこと!!それによって自発的・自主的に取り組む子どもたちを育てることができる」と、エネルギッシュな口調で語りかけ、予定時間をオーバーしましたが、先生の熱意が参加者に伝わり最後まで熱心に受講されていました。    

2008.07.29

平成20年度 畿央大学後援会総会(8月23日)のご案内

今年度の後援会総会を下記のとおり開催いたしたいと存じます。ご多忙の折りとは存じますが、万障お繰り合わせのうえ、ご出席いただきますようお願い申し上げます。   日時 平成20年8月23日(土)14:00~15:00 会場 畿央大学 L103講義室 案件 平成19年度 事業報告・決算について平成20年度 役員改選・事業計画・予算についてその他 出欠 別途郵送で総会のご案内をお送りしておりますので、出席予定の方はそれに記入のうえ、返送をお願いします。   保護者アンケートのお願い 後援会総会のご案内と合わせてアンケートをお送りいたしております。本アンケートは保護者の方全員を対象に「畿央大学のイメージや学生サービス、情報提供における取り組み」についてお聞きすることで大学広報の改善や学生サービスの向上をはかろうというものです。保護者の皆様方のご協力をよろしくお願いします。  

2008.07.09

パッククッキング講習会(8月23日・24日)のご案内。

料理が苦手、調理する時間がないと思われている方、また、一人暮らしやご夫婦のみで生活されておられて少量調理が難しいと思っておられる皆様、簡便な調理方法があれば作ってみたいと思われませんか。パッククッキングをご存じですか。これは真空調理の家庭版で、袋に密封して火を使わず電気ポットで調理する方法です。焦がすことなく、煮くずれもしにくく、一人分のお粥もおかずも同時に作ることができます。また、介護をしながら、掃除をしながら、同時に調理ができます。安全で、少量調理法としてとても便利な方法です。このパッククッキングを一度体験してみませんか。   日時 2008年8月23・24日 (受付9:30~)10:00~13:00 会場 畿央大学 L棟1階 調理実習室 受講対象 高齢者で調理されている方、介護されている方、ヘルパーの資格をお持ちの方など 参加費 1,000円 持ち物 エプロン、三角巾 先着 40名まで 定員に達し次第締め切ります (定員を超えた場合受講できない旨、申し込まれた方に電話またはE-mailで連絡します) 実習献立 お粥、肉じゃが、あんかけ焼きそば、鶏団子キャベツ添えなど   <申込方法> 1.パッククッキング講習会(8月23日か24日 いずれか希望される日) 2.お名前 3.年齢 4.ご住所(郵便番号から) 5.電話番号(連絡先) 6.メールアドレス を明記の上、8月4日(月)までに官製ハガキ・FAX・E-mailのいずれかでお申込ください。 宛先 〒635-0832 奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2 畿央大学企画部 公開講座係    E-mail:kikaku@kio.ac.jp   ※受講証の発行は致しません。 当日直接本学にお越しいただき、クッキング講習会受付で会場をご確認ください。 ※公共交通機関を利用してご参加ください。

2008.07.09

第6回 畿央大学公開講座(8月23日・24日)のご案内。

終了しました。 2008年4月「看護医療学科」が新設され、畿央大学もますます活気あふれる大学になってきました。今回は看護に関するテーマも加わり、主に「人や食とのコミュニケーション」を題材に講座を開きます。子どもとふれあうことの大切さ、より良い食生活を送るために心がけたいことなど、みなさんが健康に笑顔で過ごすためのヒントとなるお話をご用意してお待ちしています。ぜひご参加ください。 詳しい内容は<畿央大学公開講座案内パンフ>をごらんください。   畿央大学公開講座案内パンフ   公開講座(各講座定員280名 受講料無料) 2008/8/23(土) 講座A 12:30受付 13:00~14:30「情報社会におけるコミュニケーション-可能性と気を付けたいことをご一緒に-」畿央大学 教育学部 准教授 西端 律子 講座B 14:30受付 15:00~16:30「子どもとの関わりから学ぶ-看護師の体験から気づいた大切なこと-」畿央大学 健康科学部 准教授 弓場 紀子   2008/8/24(日) 講座C 12:30受付 13:00~14:30「別腹の仕組みからより良い食生活を考える」畿央大学 健康科学部 教授  山本 隆 講座D 14:30受付 15:00~16:30「親学のススメ-期待される人になるために-」畿央大学特任教授 ・関西中央高校副校長 山田 純二 <申込方法> 1.希望される講座区分(A,B,C,D)複数可 2.お名前 3.年齢 4.ご住所(郵便番号から) 5.電話番号(連絡先) 6.メールアドレス を明記の上、8月18日(月)までに官製ハガキ・FAX・E-mailのいずれかでお申込ください。   宛先 〒635-0832 奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2 畿央大学企画部 公開講座係    E-mail:kikaku@kio.ac.jp   ※定員に達し次第、締め切ります。(定員を超えた場合受講できない旨、申し込まれた方に電話またはE-mailで連絡します) ※受講証の発行は致しません。 当日直接本学にお越しいただき、公開講座受付で会場をご確認ください。 ※公共交通機関を利用してご参加ください。 お問い合わせ 畿央大学企画部 公開講座係 TEL0745-54-1603

2008.06.03

宣真高等学校の本学見学会が催されました。

5月31日(土)畿央大学において宣真高校(大阪府池田市)の大学見学会が催されました。当日は看護コースの3年生と2年生あわせて90名程の高校生が来学、入学センターによる学部・学科・入試の紹介、看護医療学科教員による模擬授業、学生によるキャンパスツアーなどを体験しました。「包帯法」の実習では、「さすがに看護コース!」と思わせるなれた手つきの方もいて、指導にあたった先生方も感心しきりでした。またキャンパスツアーでは学生たちとすぐに打ち解け、積極的に質問する姿が見受けられました。最後は食堂で全員そろってのランチタイムで、3時間あまりと短い時間ではありましたが、一足早い大学生気分を味わっていただきました。     

2008.06.02

高等学校教員・予備校・塾関係者様対象学校説明会(6月18日~24日)のご案内。

2008年度学校説明会を下記の通り開催いたします。2009年度入学試験の概要(変更点を含む)、2008年度入試結果のほか、2期生の就職結果、4月開設の看護医療学科の特徴・就職展望などについてご説明いたします。また本学会場(6/24)では今年竣工の看護棟を含め、キャンパス見学も実施したします。関係各位のご来場を、心よりお待ち申し上げております。   対象 高等学校教員 予備校・塾関係者 開催日時 日 時開催地会場およびアクセス時間 6月18日(水) 京都 ホテルグランヴィア京都JR京都駅直結 いずれも14:30~16:10(受付14:00~) 6月20日(金) 大阪 ホテルグランヴィア大阪JR大阪駅直結 6月24日(火) 奈良 畿央大学近鉄大阪線「五位堂」駅下車徒歩約15分   配布資料 2009年度大学案内・入試ガイド・2008年度入試問題合本など   お申し込みについて(事前申込制) 資料および会場準備の都合上、6月11日(水)までにFAX(0745-54-1600)または電話(0745-54-1603)にてお申し込みくださいますようお願いいたします。なお電話の場合は参加される先生のお名前、ご職名、参加会場をお知らせください。   申込用紙をダウンロードする(PDF) ―学校説明会に関するお問い合わせ― 畿央大学入学センターTEL 0745-54-1603(代表)FAX 0745-54-1600

2008.05.07

地域連携イベント「第7回クリーン&歴史ウォーク」が行われました。

4月27日(日)、地元・広陵町を舞台に「第7回クリーン&歴史ウォーク」が行われました。このイベントは、いにしえのロマンと夢にあふれる街の歴史文化財に親しみ、楽しくウォーキングしながら美化活動を行うもので、春と秋の年2回、少しずつコースを変えて開催されています。本学からは、ボランティアセンターが「クリーン&歴史ウォーク実行委員会」に協力し、準備を進めてきました。当日は学生ボランティアスタッフ11名のほか、教職員もウォーキングに参加し、まちづくりを考える地域連携イベントになりました。   今回のコース(約5km)は、「エコール・マミ」→自転車歩行者専用道路「かつらぎの道」→巣山古墳(国の特別史跡)→新家長福寺。約100名の参加者は、さわやかな風を感じながらビニール袋を片手に道端のゴミを拾い、ウォーキングを楽しみました。馬見丘陵古墳群のなかでも最大級で古墳時代中期の王墓とされる巣山古墳では、広陵町教育委員会文化財保存センターの井上義光副所長の解説を聴きながら、前方後円墳の墳丘に上りました。巣山古墳は、古代の葬送儀礼に使われたとみられる「喪船」が出土したことでも有名です。また、桜御坊と呼ばれる新家長福寺では、お寺のご厚意で開放されている境内で満開の八重桜を鑑賞しました。 午後は「交流セミナー」が開かれ、巣山古墳のよもやま話で大いに盛り上がりました。次回の「クリーン&歴史ウォーク」は、香芝市を舞台に、10月開催の予定です。            

2008.05.02

平成20年度教員免許状更新講習の試行実施(7月5日~8月20日)のご案内。

このたび、奈良教育大学で県内6大学・短期大学の連携協力のもと、教員免許状更新講習の試行が実施されます。 (7月5日~8月20日) 本学も選択領域における講座の実施会場のひとつとして参加いたします。 詳しい日程や申込方法、問い合わせ先などについては奈良教育大学HPにてご案内していますので、下記URLへアクセスしてください。   【奈良教育大学HP】http://www.nara-edu.ac.jp/

2008.04.07

畿央大学同窓会総会(5/24)のお知らせを掲載しました。

畿央大学同窓会総会を下記の通り開催致しますので、奮ってご参加願います。なお、参加頂ける場合は、1~4の項目を下記のメールアドレスまでご連絡下さい(締切:5月16日) 日 時 平成20年5月24日(土) 11:00~12:00(総会終了後、懇親会を行います) 場所  記念ホール又は、学生食堂 参加連絡用メールアドレス dousoukai@kio.ac.jp→連絡事項(1、卒業年月 2、大学・短大の区別 3、学部・学科 4、氏名) メールで連絡できない方は下記(同窓会事務局)までお電話下さい。TEL:0745-54-1601(同窓会事務局) ※ 不参加の場合でも、住所・勤務先等の変更がございましたら、こちらのメールアドレスにご連絡願います。※ なお、平成19年度より畿央大学と旧畿央大学短期大学部(含桜井女子短期大学)の同窓会は統合され、畿央大学同窓会となっています。

1 120 121 122 123 124 126