SNS
資料
請求
問合せ

イベント一覧

2007年のイベント一覧

2007.10.17

第5回 畿央大学公開講座(11月10日・11日)のご案内を掲載しました。

終了しました。   今春初めての卒業生を送り出し、今年で5年目を迎える畿央大学。来年4月には健康科学部に新たに「看護医療学科」が誕生します。今後も「健康」と「教育」の分野で持てる力を発揮し、地域の皆様に貢献したいと考えています。今回の公開講座は主に中高年の方の「健康とくらし」をテーマとしております。ぜひご参加下さい。   公開講座  (各講座定員80名 受講料 無料)   2007/11/10 (土) 講座A 12:30受付(12:50開講式) 13:00 ~14:30「肥満者にしのびよるメタボリックシンドロームの脅威」健康栄養学科教授  辻 啓介 講座B 14:30受付 15:00 ~16:30「家庭でできる簡単な運動 -科学的根拠に基づいた方法-」理学療法学科教授   庄本 康治   2007/11/11(日) 講座C 12:30受付 13:00 ~14:30「生涯学習のすすめ -道楽のすすめ-」現代教育学科教授  柳父 立一 講座D 14:30受付 15:00 ~16:30「老後はどこで暮らすか」人間環境デザイン学科教授  齋藤 功子 <申込方法> (1)希望される講座区分(A,B,C,D)複数可 (2)お名前 (3)年齢 (4)ご住所(郵便番号から) (5)電話番号(連絡先)(6)メールアドレスを明記の上、11月7日(水)までに官製ハガキ・ FAX・E-mailのいずれかでお申込ください。 宛先 〒635-0832 奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2 畿央大学企画部 公開講座係FAX:0745-54-1600   E-mail:kikaku@kio.ac.jp ※定員に達し次第、締め切ります。 ※受講証を発送しますので、当日お持ちください。 ※駐車場には限りがございますので、なるべく公共交通機関をご利用ください。 お問い合わせ 畿央大学企画部 公開講座係 TEL0745-54-1603 各公開講座の概要 講座A 「肥満者にしのびよるメタボリックシンドロームの脅威」〔11/10(土)〕 健康栄養学科教授  辻 啓介 日本人の医療費が年々増大しています。自分の健康は自分で守らないと、早晩健康保険制度や年金制度が破綻するでしょう。メタボは新聞やテレビでも喧伝されているように、今や国民病の様相をなしています。この元凶は肥満です。自己防衛はちょっとした注意で行えます。「毎朝体重計に乗る」ことで、肥満を防ぎ、健康への第一歩となります。食事、運動、休養、アルコールがメタボを起こすので、生活習慣をよくすることで防ぐことができます。メタボに陥りやすい食生活の問題と解決方法を考えましょう。   講座B 「家庭でできる簡単な運動 -科学的根拠に基づいた方法-」〔11/10(土)〕 理学療法学科教授   庄本 康治 健康を維持していくには、色々な事に注意しなければいけませんが、その中でも運動を継続する事は大変重要になります。しかし、運動を継続するといっても、どのような運動が具体的には重要になるのでしょうか?今回の講座では、どのような運動を継続していく事が重要なのかに関する運動の要素の説明、また、運動不足や加齢ではどのような臓器にどのような影響が出るのかを説明します。また、正しい運動が実施されていない場合も最近は多く見られます。本講座では、家庭で実施可能な正しい運動を、実際に体験しながら楽しく実施していきたいと考えています。   講座C 「生涯学習のすすめ -道楽のすすめ-」〔11/11(日)〕 現代教育学科教授   柳父 立一 あなたはコピーをとったときに、必要なところが読めればいい、と思いますか。それとも行の文字が紙の縁に平行になり、余白が上下左右均等にならないと気持ちが悪いですか。もし後者ならあなたは道楽の人です。それは充実した人生を送るうえで大切な資質です。誰に強制されるわけでもないのに、自分で時間を工面し、やらずにはいられない、というものの必要を考えたいと思います。生涯学習は胎教から枕経まで(^_^;)の期間があり、年代によってさまざまな学習事実と課題があります。自由時間がふえる中高年期は道楽中心の時期でありたいものです。   講座D 「老後はどこで暮らすか」〔11/11(日)〕 人間環境デザイン学科教授  齋藤 功子 子どもたちも巣立ち、働き盛りといわれる年齢からもやがて遠ざかる。親の老後のことはそれなりに考えてきたが、さて自分自身のこととなると…。加齢は身体機能の低下に加え、社会や家族のなかでの役割の変化を必ず伴う。老後を充実したライフステージとするためには、どこで、どのように、誰と暮らすのがよいのだろうか。世界に例をみない超高齢社会が目前に迫る今、皆さんと一緒に模索していきたいと思います。

2007.10.16

健康科学研究所開設記念シンポジウムを開催しました。

10月13日、畿央大学冬木記念ホールにおいて、脳科学の立場から健康にアプローチするシンポジウム「健やかに生きるために ~脳とこころの科学からの新たな挑戦~ 」が、約300名の参加を得て開催されました。これは、「畿央大学 健康科学研究所」を本年4月に開設したことを記念して企画されたものです。開会にあたって冬木智子学長、森友彦研究所長の挨拶のあと、近畿経済産業局、奈良経済同友会からご祝辞を賜りました。   特別講演では、世界的な脳科学者である伊藤正男先生(理化学研究所脳科学総合研究センターディレクター)が「脳科学のめざすところ」とのテーマでお話をされました。難しい脳の機能についてわかりやすい表現で説明され、「こころ(意識)」の解明に向けての研究の現状など、脳科学の基本から最先端の内容までが紹介されました。質疑応答では臨床の現場へのアドバイスが求められるなど、熱のこもったやり取りも見られました。   特別講演のあとには、健康科学部の森岡周教授の司会で、金子章道健康科学研究科長・「光と脳と健康」、森友彦研究所長・「食品のテクスチャーに期待される健康機能の課題」、山本隆客員教授・「おいしく味わうことは健康の源」と、それぞれのテーマで、研究分野と脳機能との関連について話題提供が行われました。   休憩時間には、本学が導入した脳イメージング装置(fNIRS)の紹介ビデオが流されました。ご覧になりたい方は、下のボタンよりアクセスしてください。メディアプレーヤーが入っているPCでストリーミング鑑賞できます。   終了後、本学の設備の見学会が行われ、また、関連企業や研究所、他大学、医療機関等からの参加者と本学教員との交流会が行われました。会場では参加者同士の情報交換や、今後の活動に向けて議論が盛り上がる光景が見られました。   学内における研究活動の要となり、産業界や行政、他大学・研究機関との共同研究を推進し、社会に貢献するために開設された健康科学研究所の、貴重な一歩を踏み出すことのできた一日でした。   脳イメージング装置紹介ビデオを見る    

2007.10.09

学校説明会&情報交換会(10月26日)のご案内を掲載しました。

今春、理学療法学科、健康栄養専攻、人間環境デザイン専攻各学科合わせて179名の1期生を送り出し、就職希望者全員が目指す職場で働くことができました。   ひとえに、学生の実習やインターンシップさらに就職活動において、企業・病院施設の皆様方から多大のご支援・ご好意を賜わった結果と感謝しています。   2期生をはじめそれに続く学生につきましても、引き続きよろしくお願いしたいという趣旨で、この度、本学の教育方針・内容をご説明し、企業・病院施設の皆さま方との情報交換の場として「畿央大学学校説明会・情報交換会」を開催致します。参加を希望される企業、病院、施設の方はキャリアセンター(TEL:0745-54-1605)までお問い合わせください。     日 時 /   2007年10月26日(金) 15:00~18:30 場 所 /   ホテル 日航大阪 (大阪 心斎橋) プログラム /  15:00~16:30 学校説明会・各学科の紹介 ・畿央大学のキャリア教育とキャリアセンターの支援 17:00~18:30 情報交換会 対 象 /   本学の学生の採用をご検討頂ける企業・病院施設のみなさま (事前申込をお願い致します)

2007.10.05

2007年度 病院合同説明会を開催しました。

9月29日(土)畿央大学にて、理学療法士を志望する学生を対象に病院合同説明会を開催し、説明には合計21(奈良県10、大阪府7、京都府2、滋賀県1、和歌山県1)の病院施設に参加いただきました。   この説明会は学生が就職先を選定する時、あるいは実習に参加する時の参考にしてもらうことをねらいとしています。本来は4回生対象のイベントですが、3回生にも案内し3回生からも多数の参加がありました。   午後1時過ぎから5時近くまでのびっしりと詰まった説明会でしたが、学生は真剣なまなざしで説明を聞き、熱心に質問をしていました。終了後は皆どっと疲れがでたようでしたが、4回生からは「急性期から慢性期、訪問リハビリやリハビリ事業など、いろいろな施設や事業所の方々の考えを聞くことができ、これからの就職活動にとても参考になった。」また、「自分自身の考えをまとめるいい機会になった。」とのコメントが多くよせられました。また3回生からも「3回生が病院説明会を聞いても意味がないと思っていたが、いざ聞いてみると病院の特徴、病院以外の施設のこと、病院自身の考え方などが分かり、やる気が出てきた。実習に行く時にも大いに役立つと思う。」という感想を聞かせていただきました。   本学ではじめての合同説明会でしたが、学生にとって大変有意義な企画として実施できたと思います。病院の方のご意見もお聴きし、よりよい合同説明会をめざし、今後毎年開催していく予定です。        

2007.09.13

理学療法学科対象 病院合同説明会(9月29日)を開催します。

病院・施設の理学療法士あるいは人事採用担当の方を本学にお招きして、事業内容や採用・求人に関するプレゼンをしていただきます。23病院施設のご参加を頂くことになりましたので、いろいろな病院・施設の状況をお聞きすることができます。その内容は、実習準備・就職活動あるいは、就職した後にも大変有意義なものです。積極的に参加しましょう。   対 象 理学療法学科 3・4回生 日 時 9月29日(土)13時から17時まで 会 場 第2講義棟に、大阪府コーナー、奈良県コーナー、他府県コーナー設置します。   お問合せは、畿央大学キャリアセンターまで      TEL 0745-54-1605      FAX 0745-54-1600

2007.09.13

第5回畿央祭(10月27日、28日)のご案内を掲載しました。

第5回 畿央祭 終了いたしました。ご参加、ご協力ありがとうございました。 日 時  平成19年10月27日(土)・ 28日(日) 10:00~19:00 テーマ  Smile(Special memory kio special time) 会 場  畿央大学 アクセスはこちら   今年の畿央祭も幼児から大人まで、誰もが楽しめる企画がもりだくさん! 毎年、地域のみなさんや受験生・保護者のみなさんに楽しんでいただいている畿央祭。今年も一層充実したものをと取り組みをすすめています。受験生の皆さんには、オープンキャンパスも同時開催です。ぜひご参加ください。 プログラムはこちら(PDF)     主なプログラム ステージ吉本お笑いライブ、金明太鼓、畿央大学付属幼稚園、フラダンス、ソーラン節、バンド、ダンス、演劇28日 12:30から学長の紹介による畿央大学応援歌のお披露目も行います。       吉本お笑いライブ <出演>メッセンジャー、シャンプーハット、野性爆弾※都合により出演者が変更になることがあります。   ポスターを見る(PDF) 畿央大学付属幼稚園   和太鼓演奏・・・「付幼太鼓」毎年、年長さくら組の園児が心を一つにして力強く打ち鳴らす「付幼太鼓」。そろいの黒Tシャツもりりしく、勇壮な太鼓の響きをお楽しみください。   全園児による踊り・・・「あおによし ならのみやこで てんつくてん」 年長さくら組の「平城遷都1300年のうた」に合わせ、全園児が楽しく踊ります。     模擬店 縁日 フリーマーケット 実行委員企画 ぴったんこかんかん にこにこランド メール早打ち大会 仮装ファッションショー ウェルカムキャンパス etc.     受験生にはミニオープンキャンパス同時開催!!   入試ガイダンス   27日 13:00~ / 28日 11:00~ 個別相談会     27日 14:00~16:00 / 28日 12:00~14:00   ★入試ガイダンス参加者にはガイダンス終了後、模擬店で使える500円分の金券をもれなくプレゼント!   畿央祭実行委員長からのご挨拶 今年も畿央祭の季節がやってきました。今年のテーマは「SMILE」!!SMILEの一文字ずつをとってSpecial Memory kIo speciaL timEというサブテーマも作りました。このサブテーマには畿央大学の学生、先生方、地域の方々、また畿央祭に関わるたくさんの方々に「特別な時間を過ごしてもらいたい!」「心に残る特別な思い出を作ってもらいたい!」そしてなにより「笑顔をモットーに!!」という思いがこもっています。   今、私たち畿央祭実行委員は総勢88名で畿央祭に向けて取り組んでいます。また模擬店、展示、舞台などには先生方、学生の皆さんの協力もあり作業の方も順調に行われています。年に1度の学園祭!!楽しまないと損です。実行委員はもちろん、先生方や学生、畿央祭に来てくださった方々全員のキラキラスマイルで畿央祭を盛り上げていきましょう。   そして私たちと一緒に心に残るすばらしい畿央祭にしましょう。   第5回 畿央祭 実行委員長  袁 美純        

2007.09.12

子育て支援講習を実施しました。

シルバー人材センター 子育て支援講習を実施。  奈良県シルバー人材センター協議会からの受託により、子育て支援サービスを担うシルバー人材の育成講習会を8月27日~9月7日に開講しました。教育学部各専門分野の講師陣による充実した講義・実習と大学付属幼稚園での見学実習という畿央大学ならではのカリキュラムです。普段は若い学生の熱気で溢れるキャンパスが、一つも聞き漏らすことなく学ぼうという55歳以上の受講生の意欲と熱気で満ちた有意義な10日間でした。受講生の皆様は、県内各地での子育て支援に活躍されているようです。  

2007.08.18

畿央大学健康科学研究所 開所記念シンポジウムのご案内を掲載しました。

健やかに生きるために  ~脳とこころの科学からの新たな挑戦~  畿央大学は「健康」をキーワードに,運動・栄養・環境・発達の各分野を統合した研究活動を進めています。2007年4月には本学が持つ知的財産を地域や産業界に開き,健康に関する研究活動を推進するために健康科学研究所を開設しました.その開所を記念して,脳科学で世界的に著名な伊藤正男先生をお迎えしてシンポジウムを開催します。今回のシンポジウムでは,脳やこころ,そして行動に関する様々な専門分野の最先端のご意見を頂戴し,それを健やかな暮らしとどのようにつなげていくかを考えてみたいと思います。詳しくはご案内リーフをご覧下さい。 PDF     2007年10月13日(土)13:00~17:00   13:00~ 健康科学研究所開設にあたって   13:30~ 特別講演 伊藤正男氏(理化学研究所脳科学総合研究センターディレクター)   14:50~ 話題提供金子章道氏(畿央大学教授 国際生理科学連合会長)山本 隆氏(大阪大学大学院歯学研究科COE特任教授)森 友彦氏(畿央大学教授 元京都大学食糧科学研究所長)司会  森岡 周氏(畿央大学教授)   16:15~ 学内設備見学 会場 畿央大学 冬木記念ホール(難波駅より近鉄大阪線で約25分「五位堂」駅下車 バス5分または徒歩15分) 参加費 無 料 申込 参加を希望される方は平成19年10月3日(水)必着にて、下記1~6の内容をE-mail、はがき、FAXでお申し込みください。受講証の発行は致しません。当日、直接受付にお越しください。1.氏名 2.氏名ふりがな 3.住所(郵便番号から) 4.電話番号 5.メールアドレス6.所属先(団体名、学校名、企業名等) 〒635-0832 奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2畿央大学企画部Kikaku@kio.ac.jpFAX0745-54-1600お問い合わせは電話0745-54-1603(担当:植村・渡部まで)   講師プロフィール 特別講演 伊藤正男氏 Masao Ito1928年愛知県生まれ.53年東京大学医学部卒業.東京大医学部助手,助教授を経て70年同教授.89年理化学研究所国際フロンティア研究システムに移り,97年同研究所脳科学研究センター所長.現在は記憶学習機構研究チームのリーダーとして研究活動を行っている.東京大学名誉教授.藤原賞,日本学士院賞・恩賜賞,日本国際賞,文化勲章,ロバート・ダウ神経科学賞(米国),レジョン・ドヌール勲章,IPSEN財団賞(ともにフランス)など数多くの栄誉を受賞.日本学士院会員,王立スウェーデン科学アカデミー外国人会員,英国王立外国人会員,フランス科学アカデミー外国人会員.小脳の研究では世界的に著明.話題提供 金子章道氏 Akimichi Kaneko1938年東京都生まれ.1962年慶應義塾大学医学部卒業.1968年から2年間Harvard大学に留学.帰国後,慶應義塾大学医学部助手,専任講師,助教授を経て,1979年国立生理学研究所教授.1991年慶應義塾大学に戻り生理学教授となる.2007年から畿央大学健康科学部長.同大学院健康科学研究科研究科長.専門は視覚生理学.研究対象は網膜の光受容と視覚情報処理.日本学術会議会員,日本生理学会会長などを歴任.現在,国際生理科学連合会長,(財)ノバルティス科学振興財団理事長.著書に「岩波講座 現代医学の基礎6 脳・神経の科学(共著)」など,また,国際学術雑誌に視覚生理学に関する論文多数.話題提供 山本 隆氏 Takashi Yamamoto1944年福井県生まれ.1972年大阪大学大学院歯学研究科博士課程修了.大阪大学歯学部助手,同助教授を経て,1991年大阪大学人間科学部教授,2000年大阪大学大学院人間科学研究科教授.現在は大阪大学大学院歯学研究科COE特任教授,畿央大学健康科学研究所客員教授.大阪大学名誉教授.中西研究奨励賞,安藤百福賞基礎部門優秀賞,安藤百福賞大賞,日本味と匂学会賞を受賞.日本味と匂学会会長,うま味研究会会長,嗅覚研究会副会長,化学感覚関連国際誌編集委員長,文部省学術審議会専門委員などを歴任.味覚・食行動の脳神経科学的研究では世界的に著明.話題提供 森 友彦氏 Tomohiko Mori1941年岡山県生まれ.1968年京都大学大学院農学研究科博士課程修了.京都大学食糧科学研究所助手,助教授を経て1988年同教授,1997~2001年同所長(併任),2001年京都大学大学院農学研究科教授.現在は畿央大学・畿央大学大学院教授,同健康科学研究所所長.京都大学名誉教授.(社)日本農芸化学会奨励賞,アメリカ油化学会優秀論文賞,(社)日本食品科学工学会学会賞を受賞.(社)日本食品科学工学会会長,国際食品科学工学連合日本支部(IUFoST‐Japan)理事長,(財)安藤スポーツ・食文化振興財団食創会役員,日本食育学会理事.風味・食感に関する食品科学的研究では世界的に高い評価を得ている.話題提供 司会 森岡 周氏 Shu Morioka1971年高知県生まれ.92年近森リハビリテーション病院理学療法士.95年高知医療学院講師.97年フランス・パリ・サンタンヌ病院留学.04年高知医科大学大学院医学研究科博士課程修了(医学博士).04年畿央大学講師.同大助教授を経て,現在同大教授,同大大学院健康科学研究科主任.日本理学療法学術大会奨励賞,理学療法ジャーナル賞,奈良県理学療法士会学術奨励会長賞を受賞.理学療法の医学的基礎研究会副会長,日本認知運動療法研究会理事.代表著書は「リハビリテーションのための脳・神経科学入門」「リハビリテーションのための認知神経科学入門」「脳を学ぶ~ひとがわかる生物学」いずれも協同医書出版社.

2007.08.06

シンポジウム「心の処方箋 輝くいのちのために~」を開催。

 畿央大学は8月2日、聖路加国際病院理事長の日野原重明先生を迎えて、シンポジウム「心の処方箋~輝くいのちのために~」を冬木記念ホールを会場に開催しました。これは、健康科学部に看護医療学科を来年度設置予定であることを記念して本学と朝日新聞社(広告局)が主催して開いたもので、約3千人の申込者の中から抽選で選ばれた約600人の聴衆でホールはいっぱいになりました。 日野原先生は、95歳でなお現役の医師であり、人の生き方について多くのベストセラーを出しておられますが、基調講演では、心の処方箋として、心にかかっている雲を取り除いていのちを輝かせるためには動くことや寝る姿勢、声の出し方など簡単な方法でできることを自らの実践を交えながらユーモラスな語り口で話し、会場を沸かせました。 その後の座談会では、日野原先生、冬木智子・畿央大学学長、看護医療学科長に就任予定の伊藤明子教授の3人が医療や看護教育のあり方などについて語りあい、会場の皆様の心に響く感動的な対談となりました。  

2007.07.11

第2回栄養改善学会近畿支部会市民公開講座が開催されました。

7月7日(土)に第2回栄養改善学会近畿支部会市民公開講座が畿央大学の冬木記念ホールで開催されました。「食と健康の出会い」をメインテーマに、約150人が講演に熱心に聞き入りました。   まず、「クイッククッキングと美健賢食のすすめ」をテーマに伝承料理研究家の奥村彪生先生が講演されました。七夕の由来に始まり、日本の伝統食がいかに日本人に良いかなど、ユーモアを交え楽しくお話下さいました。また、土用の丑の日に、奈良時代から食べられていたという鰻と黒豆を使った簡単クッキングの実演もありました。   次に畿央大学健康科学部長の金子章道先生が、「目と耳のアンチエイジング」と題して目の構造や老化による視力の変化について話されました。また、耳についても聞こえの構造について詳しく講演頂き、人が物をおいしく食べて豊かな生活を送るのに目や耳が大きな働きをしているので大切にと締めくくられました。