SNS
資料
請求
問合せ

イベント一覧

2008年のイベント一覧

2008.07.09

第6回 畿央大学公開講座(8月23日・24日)のご案内。

終了しました。 2008年4月「看護医療学科」が新設され、畿央大学もますます活気あふれる大学になってきました。今回は看護に関するテーマも加わり、主に「人や食とのコミュニケーション」を題材に講座を開きます。子どもとふれあうことの大切さ、より良い食生活を送るために心がけたいことなど、みなさんが健康に笑顔で過ごすためのヒントとなるお話をご用意してお待ちしています。ぜひご参加ください。 詳しい内容は<畿央大学公開講座案内パンフ>をごらんください。   畿央大学公開講座案内パンフ   公開講座(各講座定員280名 受講料無料) 2008/8/23(土) 講座A 12:30受付 13:00~14:30「情報社会におけるコミュニケーション-可能性と気を付けたいことをご一緒に-」畿央大学 教育学部 准教授 西端 律子 講座B 14:30受付 15:00~16:30「子どもとの関わりから学ぶ-看護師の体験から気づいた大切なこと-」畿央大学 健康科学部 准教授 弓場 紀子   2008/8/24(日) 講座C 12:30受付 13:00~14:30「別腹の仕組みからより良い食生活を考える」畿央大学 健康科学部 教授  山本 隆 講座D 14:30受付 15:00~16:30「親学のススメ-期待される人になるために-」畿央大学特任教授 ・関西中央高校副校長 山田 純二 <申込方法> 1.希望される講座区分(A,B,C,D)複数可 2.お名前 3.年齢 4.ご住所(郵便番号から) 5.電話番号(連絡先) 6.メールアドレス を明記の上、8月18日(月)までに官製ハガキ・FAX・E-mailのいずれかでお申込ください。   宛先 〒635-0832 奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2 畿央大学企画部 公開講座係    E-mail:kikaku@kio.ac.jp   ※定員に達し次第、締め切ります。(定員を超えた場合受講できない旨、申し込まれた方に電話またはE-mailで連絡します) ※受講証の発行は致しません。 当日直接本学にお越しいただき、公開講座受付で会場をご確認ください。 ※公共交通機関を利用してご参加ください。 お問い合わせ 畿央大学企画部 公開講座係 TEL0745-54-1603

2008.06.03

宣真高等学校の本学見学会が催されました。

5月31日(土)畿央大学において宣真高校(大阪府池田市)の大学見学会が催されました。当日は看護コースの3年生と2年生あわせて90名程の高校生が来学、入学センターによる学部・学科・入試の紹介、看護医療学科教員による模擬授業、学生によるキャンパスツアーなどを体験しました。「包帯法」の実習では、「さすがに看護コース!」と思わせるなれた手つきの方もいて、指導にあたった先生方も感心しきりでした。またキャンパスツアーでは学生たちとすぐに打ち解け、積極的に質問する姿が見受けられました。最後は食堂で全員そろってのランチタイムで、3時間あまりと短い時間ではありましたが、一足早い大学生気分を味わっていただきました。     

2008.06.02

高等学校教員・予備校・塾関係者様対象学校説明会(6月18日~24日)のご案内。

2008年度学校説明会を下記の通り開催いたします。2009年度入学試験の概要(変更点を含む)、2008年度入試結果のほか、2期生の就職結果、4月開設の看護医療学科の特徴・就職展望などについてご説明いたします。また本学会場(6/24)では今年竣工の看護棟を含め、キャンパス見学も実施したします。関係各位のご来場を、心よりお待ち申し上げております。   対象 高等学校教員 予備校・塾関係者 開催日時 日 時開催地会場およびアクセス時間 6月18日(水) 京都 ホテルグランヴィア京都JR京都駅直結 いずれも14:30~16:10(受付14:00~) 6月20日(金) 大阪 ホテルグランヴィア大阪JR大阪駅直結 6月24日(火) 奈良 畿央大学近鉄大阪線「五位堂」駅下車徒歩約15分   配布資料 2009年度大学案内・入試ガイド・2008年度入試問題合本など   お申し込みについて(事前申込制) 資料および会場準備の都合上、6月11日(水)までにFAX(0745-54-1600)または電話(0745-54-1603)にてお申し込みくださいますようお願いいたします。なお電話の場合は参加される先生のお名前、ご職名、参加会場をお知らせください。   申込用紙をダウンロードする(PDF) ―学校説明会に関するお問い合わせ― 畿央大学入学センターTEL 0745-54-1603(代表)FAX 0745-54-1600

2008.05.07

地域連携イベント「第7回クリーン&歴史ウォーク」が行われました。

4月27日(日)、地元・広陵町を舞台に「第7回クリーン&歴史ウォーク」が行われました。このイベントは、いにしえのロマンと夢にあふれる街の歴史文化財に親しみ、楽しくウォーキングしながら美化活動を行うもので、春と秋の年2回、少しずつコースを変えて開催されています。本学からは、ボランティアセンターが「クリーン&歴史ウォーク実行委員会」に協力し、準備を進めてきました。当日は学生ボランティアスタッフ11名のほか、教職員もウォーキングに参加し、まちづくりを考える地域連携イベントになりました。   今回のコース(約5km)は、「エコール・マミ」→自転車歩行者専用道路「かつらぎの道」→巣山古墳(国の特別史跡)→新家長福寺。約100名の参加者は、さわやかな風を感じながらビニール袋を片手に道端のゴミを拾い、ウォーキングを楽しみました。馬見丘陵古墳群のなかでも最大級で古墳時代中期の王墓とされる巣山古墳では、広陵町教育委員会文化財保存センターの井上義光副所長の解説を聴きながら、前方後円墳の墳丘に上りました。巣山古墳は、古代の葬送儀礼に使われたとみられる「喪船」が出土したことでも有名です。また、桜御坊と呼ばれる新家長福寺では、お寺のご厚意で開放されている境内で満開の八重桜を鑑賞しました。 午後は「交流セミナー」が開かれ、巣山古墳のよもやま話で大いに盛り上がりました。次回の「クリーン&歴史ウォーク」は、香芝市を舞台に、10月開催の予定です。            

2008.05.02

平成20年度教員免許状更新講習の試行実施(7月5日~8月20日)のご案内。

このたび、奈良教育大学で県内6大学・短期大学の連携協力のもと、教員免許状更新講習の試行が実施されます。 (7月5日~8月20日) 本学も選択領域における講座の実施会場のひとつとして参加いたします。 詳しい日程や申込方法、問い合わせ先などについては奈良教育大学HPにてご案内していますので、下記URLへアクセスしてください。   【奈良教育大学HP】http://www.nara-edu.ac.jp/

2008.04.07

畿央大学同窓会総会(5/24)のお知らせを掲載しました。

畿央大学同窓会総会を下記の通り開催致しますので、奮ってご参加願います。なお、参加頂ける場合は、1~4の項目を下記のメールアドレスまでご連絡下さい(締切:5月16日) 日 時 平成20年5月24日(土) 11:00~12:00(総会終了後、懇親会を行います) 場所  記念ホール又は、学生食堂 参加連絡用メールアドレス dousoukai@kio.ac.jp→連絡事項(1、卒業年月 2、大学・短大の区別 3、学部・学科 4、氏名) メールで連絡できない方は下記(同窓会事務局)までお電話下さい。TEL:0745-54-1601(同窓会事務局) ※ 不参加の場合でも、住所・勤務先等の変更がございましたら、こちらのメールアドレスにご連絡願います。※ なお、平成19年度より畿央大学と旧畿央大学短期大学部(含桜井女子短期大学)の同窓会は統合され、畿央大学同窓会となっています。

2008.04.02

4月2日(火)入学式を行いました。

桜の花が陽ざしに照り輝く4月2日、畿央大学の平成20年度入学式が冬木記念ホールで行われました。午前中は健康科学部・大学院の入学式、午後は教育学部の入学式があり、合わせて465名の新しい畿央大学生(大学院生19名を含む)が誕生しました。   健康科学部・大学院の入学式では、金子章道学部長・研究科長が式辞の中で「徳をのばす」「知をみがく」「美をつくる」の建学の精神についてわかりやすく解説をした後、さらに一つ付け加えたいものとして「意を発する」を挙げました。「意識を高める、意欲的に取り組むということであり、勉学やサークル活動、社会貢献などの面で自発的に行動してほしい。そして、社会から求められる人間になって欲しい」と励ましの言葉を贈りました。   教育学部の入学式では、上杉孝實学部長が式辞を述べました。建学の精神の徳・知・美と知・情・意を比べ、またこれらの関係を先人の言葉を引用して紹介し、総合的にとらえて視野を拡大し、人間の幅を広げることの重要性を説きました。特に教育は全人格的営みであり、哲学や心理学、行政学など幅広い諸科学を学ぶことが必要だと述べ、有為の人材となるよう自己教育力を伸ばすように期待を込めて語りかけました。   それぞれの入学式では、新入生代表が「建学の精神を胸に勉学に励むことを誓う」と宣誓。続いて歓迎の言葉を在学生代表が述べ、「自分の可能性を広げるために、一日一日を大事にし、楽しい学生生活を共に過ごしましょう」と新しい仲間に呼びかけました。式の前には学校法人冬木学園の62年間の歴史を紹介したビデオが流され、式の後には在学生による応援歌合唱と「ヨサコイソーラン」のダイナミックな踊りが披露され、新入生歓迎のムードが一気に高まりました。       式の様子は4月2日の奈良テレビのニュースでも紹介されました。 奈良テレビニュース        

2008.03.23

「卒業パーティ」を開催しました。

卒業式の日の3月19日午後3時半から、卒業生と教職員がホテル日航大阪に集い、「第2回畿央大学卒業パーティ」が開かれました。   金子章道・健康科学部学部長は開会あいさつで「卒業証書をもらう卒業生の目がみんな輝いていた」と話し、参加者のカードに書かれていたメッセージ「A heartful congratulations to the Second Kio University graduates」を読み上げました。続いて、理学療法学科の今井至学科長、健康栄養学科の南幸学科長、人間環境デザイン学科の三井田康記学科長から、4年間の学生生活をねぎらい、社会における活躍を期待する激励の言葉が贈られました。上杉孝實・教育学部長の音頭でお祝いの乾杯をしてからは、卒業生は友人や恩師と尽きぬ思い出や今後の人生を語り合い、笑顔をいっぱいふりまきながらの写真撮影がいつまでも続きました。   パーティの途中では、4年間のアルバムを編集したスライドショーや教育学部2回生デュオの透きとおった歌声も披露され、思い出深いスライドには大きな歓声が湧きました。   卒業生にとって、学生生活最後の思い出として心に刻まれた貴重なひとときとなったようです。         

2008.03.23

「第2回卒業証書・学位記授与式」が行われました。

3月19日「第2回卒業証書・学位記授与式」(卒業式)が畿央大学冬木記念ホールで執り行われました。   この日はあいにく曇り空でときおり小雨が降る中で挙行されましたが、ホールには健康科学部の卒業生と保護者、卒業生を送る側の教職員、在学生、そしてお祝いに駆けつけていただいた来賓の方々が朝早くから集まり、振り袖や袴、なかにはあでやかなチマチョゴリに身を包んだ卒業生でキャンパスは一気に華やぎ、お祝いムード一色に染まりました。   卒業式は厳かに進行し、「我ら永久に輝け」と歌う学歌斉唱のあと、冬木智子学長と金子章道・健康科学部学部長から卒業生一人ひとりに「おめでとう」というお祝いの声とともに卒業証書・学位記が手渡されました。   冬木学長は学長式辞の中で、畿央大学2期生211名の卒業にあたり「感動のない仕事に成功はない」という言葉を贈り、「いつまでも研鑽をし、生命の尊厳を根本に世界中に幸せを広めてほしい」と呼びかけました。それが、「徳をのばす」「知をみがく」「美をつくる」という建学の精神の具現化になり、感動をもって生きることになると話されました。   在学生代表送辞のあと壇上に立った卒業生代表の大橋英子さんは、答辞のなかで「新しい大学を作るんだという意気に燃えていた」と回想し、1期生とともに2期生もパイオニア精神を発揮して学習やイベントなどに積極的に取り組んできたことを思い出として語りました。その姿勢は社会に出ても大いに生かされ、2期生の活躍につながることでしょう。   卒業式後、各学科・専攻ごとに記念写真を撮りましたが、キャンパス内ではそのあとも学生生活を共にした友人との別れを惜しんでグループごとに写真撮影をしたり、いつまでもつきない思い出を語り合ったりする姿が見られました。   式の様子は当日の奈良テレビ18時からのニュース番組でも放映されました。         

2008.02.08

畿央大学 学生支援GP第2回健康啓発公開セミナー(2月22日)のご案内を掲載しました。

テーマ 青年期心性と心の病 講 師 奈良県医科大学教授  飯田 順三 日 時 2008年2月22日(金)10:30~12:00 会場 畿央大学冬木記念ホール アクセスはこちらから 畿央大学の学生向け健康支援システムが、平成19年度文部科学省「新たな社会的ニーズに対応した学生支援プログラム(学生支援GP)」に採択されました。本学では、この学生支援GPの活動の一環として健康啓発セミナーを開催しています。 今回のセミナーは「公開セミナー」として、一般の方の参加をひろく得て、青年期の心の健康について考えたいと思います。 児童思春期精神医学・発達障害を専門領域とする講師に現代の大学生気質を踏まえ、思春期、青年期特有の情動や心性(Identity)、青年期にみられる心の病について、豊富な事例をもとにユーモアを交え、分かりやすく解説し手いただきます。多数のご参加をお待ちしております。   講師紹介 主な著書 『知っておきたい精神医学の基礎知識』誠信書房 『気がかりな子の理解と援助』金子書房 『こころの気がかり相談室』朝日新聞社 社会活動 奈良県スクールカウンセリングカウンセラー 県立奈良病院子ども心療科 奈良県特別支援教育調査運営会議座長 奈良県就学指導委員会 奈良県発達障害支援体制整備検討委員会座長 奈良県家庭教育支援講師 申込方法 (1)お名前 (2)年齢 (3)ご住所(郵便番号から) (4)電話番号(連絡先)(5)メールアドレスを明記の上、平成20年2月20日(水)までに官製ハガキ・ FAX・メールのいずれかでお申込ください。受講料は無料です。   宛先 〒635-0832 奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2 畿央大学企画部 公開講座係FAX 0745-54-1600   メール  kikaku@kio.ac.jp   ※受講証は発行致しませんので、直接会場にお越しください。※駐車場には限りがございますので、なるべく公共交通機関をご利用ください。 お問い合わせ 畿央大学企画部 公開講座係TEL 0745-54-1603   メール kikaku@kio.ac.jp