SNS
資料
請求
問合せ

イベント一覧

2013年のイベント一覧

2013.05.29

畿央大学開学10周年記念式典・祝賀会が盛大に挙行されました。

2003(平成15)年の開学から今日までの歩みの映像と卒業生メッセージに感動!!   初夏らしく晴れ渡った2013(平成25)年5月26日(日)、午前10時から冬木記念ホールにおいて『畿央大学開学10周年記念式典』、12時10分から時計塔前において畿桜会(同窓会)寄贈による『記念植樹』、そして12時30分からは食堂棟において『記念祝賀会』が執り行われ、多くのご来賓、退職教職員、卒業生らのご出席を賜りました。     オープニングセレモニーとして「畿央大学のあゆみ」を映像で紹介。文部科学省への膨大な設置申請書類に目を通される冬木智子学長の様子や新校舎上棟式、その後順調に学部・学科・研究科を増設・開設して今にいたる変遷を約15分間にまとめてご覧頂きました。 冬木正彦副学長の開式の辞に続いて、冬木智子学長式辞では、「心身ともに自立でき社会に役立つ人になってほしいと願い、できる限りのことをしようと畿央大学を開学し、学生の熱い瞳に応えなくてはならないという使命感でひたむきに進んできた10年だった」と振り返り、支援していただいたみなさまに感謝の念を述べるとともに、「愛と絆を大切に、これからも魅力ある未来へ前進していきたい」と節目の決意を語られました。 ご来賓を代表して、前田努奈良県副知事からは、「少子化とグローバル競争の激化という大きな変化の中で、大学教育の大切さが今まで以上に問われている。畿央大学は奈良県が推進している地域教育力サミットにも協力して頂いており、地域貢献に期待している。」とのご祝辞をいただきました。平岡仁広陵町長からは、「地域に開かれた大学として着実な発展をとげられ、広陵町としても心から敬意を表します。」と話していただき、上山準大後援会長の祝辞が述べられました。     その後、吉川奈々さん(理学療法学科卒業生)、村前莉沙さん(看護医療学科卒業生)、鈴木慶一さん(健康栄養学科卒業生)、廣岡学さん(人間環境デザイン学科卒業生)、門積健太さん(現代教育学科卒業生)から、畿央大学を卒業後、職場で活躍している様子や学生時代の思い出を語ってもらいました。畿央大学の建学の精神が、社会人としての心構えの基本に生き続けているという内容が教職員にとっても感慨深く、ひときわ大きな拍手が送られていました。     そして最後に、金子章道健康科学部長、白石裕教育学部長からは「畿央大学のめざすもの」と題して今後の抱負と目標を語っていただきました。     冬木美智子事務局長によるご来賓の方々の紹介に続いて、冬木正彦副学長の閉式の言葉で式典は終了し、学部生による「サンクスショー」が始まりました。吹奏楽サークルによる“20世紀フォックス映画の最初に流れるファンファーレ”と“ディズニー映画「魔法にかけられてメドレー」”、“いきものがかりの「ありがとう」”の3曲が演奏されました。最後は畿央大学コーラスチームによる学歌斉唱で締めくくりました。     式典の後は、畿桜会(同窓会)からの寄贈によるソメイヨシノザクラの植樹式が、唄会長と冬木正彦副学長により行われ、学内見学の途中のご来賓の皆様にご覧いただきました。     午後12時30分からは食堂棟において、ご来賓の方々は1階フロア、卒業生は地階フロアに別れて記念祝賀会を行いました。冬木正彦副学長の挨拶のあと、香芝市の吉田弘明市長からご祝辞を頂戴し、奈良県理学療法士会の尾崎文彦会長のご発声で乾杯を行いました。ご出席頂いたご来賓と教職員たちの和気藹々とした会食の中では、畿央大学の最初の頃の思い出話や、これからの取り組みについての期待が語られていました。     地階フロアでは子供連れで参加した卒業生もいて、卒業生同士、卒業生と教職員の久しぶりの再会に笑顔がはじけて、まさに祝賀会らしい時間となりました。     畿央大学の10年間の歩みにお寄せいただいた多大なご支援に対し心より感謝申し上げます。今後、より豊かな、魅力ある未来に向かって前進を続ける畿央大学に、さらなる温かいご支援とご協力をお願いいたします。

2013.05.14

2013年8月25日(日)ひらめき☆ときめきサイエンスのご案内。

  ひらめき☆ときめきサイエンス(参加無料) 世界から注目される「日本料理」のおいしさをサイエンスする~おだしの文化の調理科学体験~ 小学生と保護者が一緒になり、「こく」のある美味しい食事をとることによって、健康的な楽しい食生活を提唱します。   日本は独特の食文化をもった国です。世界から日本に観光にくる外国人には「和食」のおいしさにひかれてくる人も多く、また外国に行ってもお寿司やうどん、どんぶり物などの日本料理店がはやっているのを目にします。今や日本料理はフランス料理やイタリア料理、中華料理にならぶ世界料理の仲間入りをはたしたともいえます。日本料理の味のベースはお醤油やだしに深い関係があります。日本料理の「おいしさ」と「こく」を醸し出す醤油やかつおと昆布の「だし」の味覚の不思議にせまってみたいと思います。   日 時 2013年8月25日(日)10:00~15:40 ▲クリックで拡大します。 会 場 畿央大学L203教室、調理実習室、運動機能実習室ほか    →アクセスはこちら 内 容 調理の科学を学ぶ    対 象 小学校5・6年生 (原則、保護者同伴) 定 員 20名(先着順、参加無料) 持ち物 筆記用具、ノート、エプロン、三角巾       ▼昨年の「ひらめき☆ときめきサイエンス」の様子を見る https://www.kio.ac.jp/information/2012/08/56-1.html   【参加申込方法】                       ① 小学生本人の氏名(ふりがな)、保護者の氏名、②性別、③学校名・学年、④〒住所、⑤電話番号、⑥保護者の同意の有無を明記のうえ、ハガキ、ファックス、もしくはメールで、8月19日(月)までにお申込みください。   【宛先】 〒635-0832  奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2  畿央大学企画部  サイエンス係あて        FAX:0745-54-1600   E-mail:uketsuke@kio.ac.jp   【お問い合わせ】 畿央大学企画部 水野、増田、横沢   TEL:0745-54-1601   ※個人情報については、本イベントの受付整理以外には使用いたしません。  本イベントは独立行政法人日本学術振興会の選定助成事業です。      

2013.05.14

2013年8月31日(土)開学10周年記念 看護医療学科シンポジウム「いのちに寄り添う看護」のご案内

介護医療学科シンポジウム(対象:看護師、臨床指導者、看護教員・学生、病院関係者)   畿央大学は今年開学10周年を迎えました。これを記念して健康科学部看護医療学科はじめ全学科において記念シンポジウムを開催します。 「いのちに寄り添う看護」   畿央大学の建学の精神(徳・知・美)は、看護の本質と相通じるものであり、本学ならではの特色ある教育の取り組みをご紹介します。初年度から取り組んだ高野山での新入生宿泊研修や臨地実習での学びを「いのちの現場にふれて」に焦点をあて、その成果を学生が発表。また、この機会に奈良県内で看護を学ぶ学生たちや指導者様と情報交換したいと考えます。 ぜひご参加ください。   日 時 2013年8月31日(土) 13:00開演 (開場12:00) 会 場 畿央大学冬木記念ホール      →アクセスはこちら 内 容 Ⅰ部 13:00~15:10    基調講演 「いのちの“生老病死”に寄り添う看護」     講師:藤腹明子先生     (淑徳大学客員教授、仏教看護・ビハーラ学会会長、死の臨床研究会世話人)   学生の学び発表 「いのちの現場にふれて」 Ⅱ部 15:20~16:20    パネルディスカッション「いのちに寄り添う看護」     臨床指導者、本学看護教員・学生、他校看護教員・学生がそれぞれの立場から、     いのちに寄り添う看護のあり方について意見を交換します。 Ⅲ部 16:30~18:00    情報交換会(於:食堂棟)  対 象 看護師、臨床指導者、看護教員・学生、病院関係者など 定 員 500名(先着順、参加無料)     ▲クリックで拡大します。   【参加申込方法】                       ① 氏名(ふりがな)、②年齢、③勤務先、④〒住所、⑤電話番号、⑥情報交換会参加有無、⑦メールアドレスを明記のうえ、ハガキ、ファックス、もしくはメールで、8月23日(金)までにお申込みください。 なお、畿央大学卒業生の方は⑧卒業年月を明記してください。   【宛先】 〒635-0832  奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2  畿央大学企画部  看護シンポジウム係あて        FAX:0745-54-1600   E-mail:kio.k@kio.ac.jp    【お問い合わせ】 畿央大学企画部 水野、増田、横沢   TEL:0745-54-1601 ※個人情報については、本イベントの受付整理以外には使用いたしません。  

2013.05.13

2013年8月24日(土)開学10周年記念 理学療法特別講演会のご案内

理学療法特別後援会 (対象:理学療法士、作業療法士、病院関係者) 畿央大学は今年開学10周年を迎えました。これを記念して理学療法学科をはじめ全学科において記念シンポジウムを開催します。   「プロフェッショナルとしての理学療法士への処方箋」   畿央大学の開学10周年記念事業の一環として、理学療法学科の企画で講演会を実施致します。講師は、前 兵庫医療大学学長の松田‎ 暉先生です。先生は我が国の脳死下の心臓移植再開例を執刀された心臓外科のプロフェッショナルでもあり、兵庫医療大学学長時代には、理学療法士など医療従事者の教育にも尽力された教育のプロフェッショナルでもあります。今回の講演では、理学療法士に向けてプロフェッショナルのあり方についてご講演頂きます。   日 時 2013年8月24日(土) 11:00開演 (開場10:30) 会 場 畿央大学冬木記念ホール      →アクセスはこちら 内 容 講師 松田 暉先生(前 兵庫医療大学長、元 大阪大学病院長、大阪大学名誉教授) 松田‎ 暉 先生は、我が国の脳死下の心臓移植再開例を執刀した心臓外科のプロフェッショナルで、臓器移植だけでなく、人工臓器、再生医療の推進事業にも関わっておられました。大阪大学病院長時代には、病院改革、先進医療推進・医療専門職者の充実に尽力されました。また、本年3月まで兵庫医療大学の学長を務められ、理学療法士、作業療法士、看護師、薬剤師の教育に熱心に取り組まれており、ブログ等で我々医療従事者に沢山のメッセージを残されています。 医師(心臓外科医)・教育者のプロフェッショナルである先生の立場から、我々理学療法士に向けて、理学療法士の置かれた現状、問題点、プロフェッショナルとしてのあり方、進むべき方向、などについてご講義いただきます。  対 象 理学療法士、作業療法士、病院関係者など 定 員 500名(先着順、参加無料)   ※特別講演会終了後、畿央大学卒業生においては懇親会(食堂棟)後、卒業生シンポジストによるプレゼンテーションを行いますので、ぜひご参加ください。    ▲チラシ(クリックで拡大します)   【参加申込方法】                     ① 氏名、②ふりがな、③年齢、④勤務先、⑤〒住所、⑥電話番号、⑦メールアドレスを明記のうえ、ハガキ、ファックス、もしくはメールで、8月19日(月)までにお申込みください。 なお、畿央大学卒業生、学部生の方は、⑧卒業年度もしくは学籍番号を明記し、午前・午後・懇親会の出欠を明示してください。   【宛先】 〒635-0832  奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2  畿央大学企画部  理学療法特別講演会係あて        FAX:0745-54-1600   E-mail:kio.p@kio.ac.jp   【お問い合わせ】 畿央大学企画部 水野、増田、横沢   TEL:0745-54-1601 ※個人情報については、本イベントの受付整理以外には使用いたしません。 ※当日は公共交通機関ご利用のうえお越しください。

2013.05.12

2013年8月16日(金)教職員のための夏の公開講座のご案内。(奈良県内教職員対象)

 奈良県内の教職員のための公開講座のご案内(参加無料)   校内研修では経験できないような「教育」や「健康科学」について、大学の教員による講義を開催し、教職員の方々に、日々の教育実践に役立つ研修の機会を提供します。   番号日時内容講師 A 平成25年8月16日(金) 10時30分~12時 (受付10時~)   会場:L棟L203教室 定員100名   【意欲的な学習を生み出すための報酬  ~報酬による学習(強化学習)の神経科学的知見】 ヒトの学習には「動機づけ(モチベーション)」が重要です。この「動機づけ」は様々な要因が関係しますが、近年「報酬による学習(強化学習)」として科学的にそのメカニズムが明らかにされつつあります。この講座では「動機づけ」を高めるための報酬とその学習効果について神経科学分野における知見を交えて、指導者としての関わり方のヒントを提供できればと思います。 畿央大学 健康科学部 理学療法学科 准教授  冷水 誠 B 平成25年8月16日(金) 13時30分~15時 (受付13時~)   会場:L棟L203教室 定員100名 【小学校国語科 読解指導の進め方】 物語や説明文の読解指導について、教材研究や指導計画、授業展開などを具体的・実践的にどのようにすればよいのかを考えます。小学校教員として毎日実践してきたことを基にした基礎的・基本的な内容です。 畿央大学 教育学部 現代教育学科 講師  八木 義仁    申込方法 ① 講座番号、②氏名(フリガナ)、③連絡先電話番号、④所属学校名を明記のうえ、ハガキ、ファックス、もしくはメールで、 8月10日(土)までにお申込みください。    申込先 〒635-0832  奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2         畿央大学企画部 教職員のための夏の公開講座係あて          FAX:0745-54-1600 / E-mail:kikaku@kio.ac.jp    お問い合わせ  畿央大学企画部 水野、増田、横沢  Tel:0745-54-1601   ※個人情報については、本イベントの受付整理以外には使用いたしません。 当日午前7時現在で奈良県内のいずれかの地域で警報が発令されている場合、講座は中止します。

2013.05.08

2013年7月27日(土)第8回畿央大学パッククッキング講習会のご案内

   定員に達しましたので、募集は締め切らせていただきました。         第8回畿央大学パッククッキング講習会について 『パッククッキング』をご存じですか?これは、火を使わない真空調理の家庭版で、材料をポリエチレン袋に密封して電気ポットで調理する方法です。焦がすことなく、煮くずれもしにくく、一人分のお粥やおかずを同時に作ることができます。また、介護をしながら、掃除をしながら、他の作業をしながら調理ができます。とても安全・便利な少量調理法です。最近は男性の受講者も増えてきました。男女年齢を問わず、ぜひ、ご参加ください。 講師: 畿央大学健康科学部 健康栄養学科 教授 浅野恭代   日時 2013年7月27日(土)10時~13時 指導講師 畿央大学健康栄養学科 教授 浅野恭代 内容 電気ポットを使った簡単調理 会場 畿央大学 C棟1階 調理実習室 持ち物 エプロン、三角巾、筆記用具 対象 一般(地域住民の方々)、小学生以下のご参加はご遠慮ください。 定員 40名(先着順) 定員に達しましたので募集は締切りさせていただきました。定員を超えた場合受講できない旨、申し込まれた方に電話またはE-mailで連絡します。 献立 しょうがご飯、鶏肉のアスパラ包み煮、たこの柔らか煮 (メニューは多少異なることがあります) 参加費 300円(材料費として)   申込方法 ① 氏名(ふりがな)、② 〒住所、③ 連絡先(電話、携帯電話、FAX番号等)、④ 年齢を明記の上、 E-mail、FAXまたはハガキにて下記へ7月20日(土)まで(必着)にお申し込みください。   定員に達しましたので募集は締切りさせていただきました。   ※受付手続き完了後、受講いただく方には「受講証」を発行しますので、  当日ご持参ください。  定員を超えてのお申し込みとなった場合は、ご連絡します。   申込先 定員に達しましたので募集は締切りさせていただきました。 〒635-0832 奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2    畿央大学 企画部 パッククッキング係 宛FAX:0745-54-1600   E-mail:kikaku@kio.ac.jp   問い合せ先 TEL:0745-54-1601 (畿央大学企画部 水野、増田、横沢)  

2013.05.01

2013年6月15日(土)開学10周年記念講演会「美に生きる 講師:絹谷幸二画伯」のご案内

畿央大学開学10周年記念講演会(参加無料) 開学10周年を迎えた畿央大学の建学の精神の一つが「美をつくる」です。私たちの手で一つでも多くそして日々新しく美しいものを創造していきたいとの思いが込められています。この記念講演会では、国内外の美術界で大活躍されている絹谷幸二先生に美と創造についてのお考え、そして奈良への思いを自由に語っていただきます。    絹谷幸二画伯講演会 “美に生きる”    日 時 2013年6月15日(土) 14:00開演 (開場13:30) ▲クリックで拡大します。 会 場 畿央大学冬木記念ホール      →アクセスはこちら テーマ ”美に生きる”    対 象   一般(地域住民の方々) 定 員 500名(先着順、参加無料)  後 援 奈良県、奈良県教育委員会   【参加申込方法】                       ① 氏名(ふりがな)、②年齢、③〒住所、④電話番号、⑤メールアドレスを明記のうえ、ハガキ、ファックス、もしくはメールでお申込みください。   【宛先】 〒635-0832  奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2  畿央大学企画部  絹谷幸二先生講演会係あて        FAX:0745-54-1600   E-mail:uketsuke@kio.ac.jp   【お問い合わせ】 畿央大学企画部 水野、増田、横沢   TEL:0745-54-1601 ※個人情報については、本イベントの受付整理以外には使用いたしません。  

2013.05.01

2013年6月29日(土)開学10周年記念 教育学部シンポジウム「21世紀を生き抜く子どもの学力形成」のご案内

教育学部シンポジウム(対象:教育関係者)   畿央大学は今年開学10周年を迎えました。これを記念して教育学部現代教育学科はじめ全学科において記念シンポジウムを開催します。 「21世紀を生き抜く子どもの学力形成」   文部科学省は、21世紀の知識基盤社会においては「課題を見いだし解決する力」、「知識・技能の更新のための、生涯にわたる学習」、「他者や社会、自然や環境と共に生きること」など、変化に対応するための能力が求められているといいます。私たちはどのようにして、そのような能力を子どもたちに養い、求められる学力を形成すれば良いのでしょうか。                      10周年を迎えた畿央大学では、次の10年間を見据えて教育の未来のあり方を探るため、安彦忠彦先生に学力について論じて頂き、続いて学力形成についてのシンポジウムを下記要領にて行います。   日 時 2013年6月29日(土) 13:00開演 (開場12:30) 会 場 畿央大学冬木記念ホール      →アクセスはこちら 内 容 【基調講演】  「21世紀を生き抜く子どもの学力とは何か」    13:00~14:15  講師 安彦忠彦氏 名古屋大学名誉教授 【シンポジウム】「子どもの学力形成について」    14:20~16:20  シンポジスト 松下佳代氏 京都大学教授                     青木  聡氏 学研エディケーショナル教務部部長                      西端律子氏 畿央大学教授 【情報交換会】    16:30~18:00 (於 食堂棟)    対 象 現職教職員、教員をめざす学生、ほか教育関係者 定 員 500名(先着順、参加無料)     ▲講師、シンポジストの略歴、詳細内容等はこちら(クリックで拡大)   【参加申込方法】                       ① 氏名、②ふりがな、③年齢、④勤務先、⑤〒住所、⑥電話番号、⑦情報交換会参加有無、⑧メールアドレスを明記のうえ、ハガキ、ファックス、もしくはメールで、6月24日(月)までにお申込みください。 なお、畿央大学卒業生、学部生の方は⑨卒業年度もしくは学籍番号を明記してください。   【宛先】 〒635-0832  奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2  畿央大学企画部  教育学部シンポジウム係あて        FAX:0745-54-1600   E-mail:kio.e@kio.ac.jp   【お問い合わせ】 畿央大学企画部 水野、増田、横沢   TEL:0745-54-1601 ※個人情報については、本イベントの受付整理以外には使用いたしません。  

2013.05.01

2013年7月27日(土)FEPホール企画 ソン・ソルナム フルート演奏会のご案内

   定員に達しましたので、募集は締め切らせていただきました。             ソン・ソルナム フルート演奏会(参加無料)   日本で根強い人気の韓流ドラマの主題歌や挿入歌などを演奏し、韓国と日本で活躍されているフルート奏者のソン・ソルナムさん。アメリカのカーネギーホール、リンカーンセンターでの演奏を経験、2011年3月の東日本大震災以降、東北の被災地の避難場所や仮設住宅で70回以上のボランティアコンサートを開催。 2012年日本国際飢餓対策機構の親善大使になられ精力的な演奏活動を展開されています。 ソルナムさんの繊細なフルートの調べをお楽しみください。   日 時 2013年7月27日(土) 14:00開演 (開場13:30) ▲クリックで拡大します。 会 場 畿央大学冬木記念ホール      →アクセスはこちら 内 容 ソン・ソルナムフルート演奏会    対 象 一般(地域住民の方々) 定 員 500名(先着順、参加無料) 後 援 奈良県、奈良県教育委員会   【参加申込方法】                       ① 氏名(ふりがな)、②年齢、③〒住所、④電話番号、⑤メールアドレスを明記のうえ、ハガキ、ファックス、もしくはメールで、7月20日(土)までにお申込みください。   【宛先】 〒635-0832  奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2  畿央大学企画部  FEP企画係あて        FAX:0745-54-1600   E-mail:fep@kio.ac.jp   【お問い合わせ】 畿央大学企画部 水野、増田、横沢   TEL:0745-54-1601 ※個人情報については、本イベントの受付整理以外には使用いたしません。  

2013.05.01

2013年7月7日(日)開学10周年記念 臨床栄養セミナー「これからのチーム医療」のご案内

健康栄養学科 開学10周年記念セミナー(対象:管理栄養士、病院関係者) 畿央大学は今年開学10周年を迎えました。これを記念して健康科学部健康栄養学科をはじめ全学科において記念シンポジウムを開催します。    臨床栄養セミナー「これからのチーム医療」   今、医療現場で求められているのは「チーム医療」です。患者を中心に、医療における様々な専門職、医師、看護師、理学療法士等が協力をして疾病の早期発見、回復促進、重病化予防に効果をあげていますが、まだまだ多くの課題を抱えています。チーム医療の一環として栄養サポートチーム(NST:Nutrition Support Team)がありますが、患者一人ひとりの疾患や治療に応じて適切に栄養管理を行うことが期待され、そのチームにおける管理栄養士の役割が重要になってきています。10周年を迎えた畿央大学では、これからのチーム医療、NSTのあり方について探るために、まず医師の立場から三木先生に語って頂き、その後、パネルディスカッションを行います。   日 時 2013年7月7日(日) 13:00開演 (開場12:30) 会 場 畿央大学冬木記念ホール      →アクセスはこちら 内 容  13:00~13:10  開会ご挨拶(冬木智子学長、金子章道健康科学部学部長) 【基調講演】   13:10~14:10  講師 三木誓雄先生(伊賀市立上野総合病院長) 【パネルディスカッション】  14:30~16:00  パネラー  三木誓雄先生(伊賀市立上野総合病院長)                猪田茂生先生(伊賀市立上野総合病院理学療法士)                岡田有司先生(ハートランドしきさん管理栄養士)                森本一美先生(岸和田市民病院看護師)                熊本登司子先生(済生会御所病院管理栄養士) 【情報交換会】  16:30~18:00 (於 食堂棟)    対 象 管理栄養士、病院関係者 定 員 500名(先着順、参加無料)    ※10:00~12:00は、畿央大学卒業生による活動報告およびパネルディスカッションを行います。畿央大学卒業生は午前の部より出席してください。  ▲講師、シンポジストの略歴等はこちら(クリックで拡大)   【参加申込方法】                     ① 氏名、②ふりがな、③年齢、④勤務先、⑤〒住所、⑥電話番号、⑦情報交換会参加有無、⑧メールアドレスを明記のうえ、ハガキ、ファックス、もしくはメールで、7月1日(月)までにお申込みください。 なお、畿央大学卒業生、学部生の方は、⑨卒業年度もしくは学籍番号を明記し、午前・午後・情報交換会の出欠を明示してください。   【宛先】 〒635-0832  奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2  畿央大学企画部  健康栄養学科シンポジウム係あて        FAX:0745-54-1600   E-mail:kio.n@kio.ac.jp   【お問い合わせ】 畿央大学企画部 水野、増田、横沢   TEL:0745-54-1601 ※個人情報については、本イベントの受付整理以外には使用いたしません。  

1 4 5 6 7