SNS
資料
請求
問合せ

イベント一覧

イベント一覧

2015.06.03

宇陀市連携「子どもうきうきダンス指導・体力測定事業」園児にダンス指導を始めました。

ダンス指導チーム(教育学部生5名)が園児たちに、元気で楽しく教えました。   畿央大学は宇陀市と2年目の連携となる「うだ子どもうきうきダンス指導・体力測定事業」で、昨年完成したダンスを全8園の園児に覚えてもらう段階に入りました。2015(平成27)年6月1日午前9時前に宇陀市しらゆり保育園に教育学部現代教育学科准教授辰巳智則先生と学部生3回生5名(小幡千鳥、井戸口奈央、石井絢音、上原佳奈、伊岡詩織)が集合しました。       ダンス指導の前に園児体力測定(25m走、テニスボール投げ、立ち幅跳び、両足ジャンプ、足指握力測定)のスケジュールが入っていて、学生らはそのお手伝いをしました。小学校教諭や保育士をめざす教育学部生にとっては児童とふれあう絶好の機会でした。全園体力測定の結果については、本学理学療法学科准教授福本貴彦先生、助教松本大輔先生が分析を行い、今後毎日ダンスレッスンをカリキュラムに取り入れるのでしばらく続けた結果と比較し、「うきうきダンス」の効果判定を行なう予定です。       測定後児童みんながリズム室に集まって、うきうきダンス指導の時間になりました。園の先生には5月30日(土)に宇陀市体育館で辰巳先生から指導を受けていただきましたが、園児たちにとっては初めてです。宇陀市のマスコットキャラクターである「ウッピー」と「八っピー」をみんなで呼ぶところから始める歌詞になっていて、園児たちにとっても親しみのあるイントロですぐに溶け込んだようです。最初はとまどいがちで、どちらの手を出したらよいのか分からず困った顔をしたり、隣のお友だちのことが気になるのか横を向いてしまう子どもいたりしましたが、だんだん慣れてくると集中して、音楽にあわせて身体を思いっきり動かしていました。このダンスを毎日続けることで発達にも役立つ内容が盛り込まれているのが特色で、その効果が楽しみです。         宇陀市内全園へのダンス指導が始まったということで、この日は「ならどっとFM」の取締役編成部長大道ラン氏が取材してくれました。突然のことだったので学生たちもビックリ・ドッキリでした。     【関連記事】 宇陀市連携 子ども元気体操「宇陀うきうきダンス」を宇陀シティマラソンで披露 宇陀市連携事業「子ども元気体操 ~宇陀うきうきダンス~」をDVDに収録! うきうきダンス(宇陀市こども未来課)YouTube

2015.06.02

「広島土砂災害復興活動」募金活動第一日目~災害復興ボランティア部HOPEFUL

災害復興ボランティアHOPEFULです。 昨日、Kio Smile Blogに、「広島土砂災害復興活動」募金活動の協力のお願い!をアップしました。そこにも書かせて頂きましたが、忘れられがちな広島土砂災害の復興と風化防止の支援活動として、6月1日(月)より、大学の正門前とエコール・マミさんの二階連絡通路にて実施した募金活動(第一日目)について報告いたします。   今日は初めて募金活動をしたという1回生のメンバーの感想を紹介させていただきます!   今日の午前と午後、募金活動に参加させていただきました。募金活動は初めてで最初はすごく不安でしたが、やっているうちにたくさんの方が募金してくださって、地域のみなさんの温かさや募金活動をしている”やりがい”を感じました。また 募金活動に協力してくださった地域のみなさんと触れ合うことで”ボランティア”って大事だなって改めて感じることができました。 私もまた参加したいと思っていますが、ぜひ色んな人に参加してほしいなと思います。 今日は貴重な経験を出来てよかったです! 現代教育学科1回生 土井田 瑞希   こうやってどんどん色々なボランティアを知って、色々なことを感じてくれるメンバーが増えていくことが、何よりも嬉しいです。また"知ってもらう"こと1つからでも支援に繋がると思います。   畿央大学の学生や先生方も募金に協力してくださり、本当にありがとうございます。募金活動1日目の集計は18,428円でした!   募金活動はあと5日間行いますので、これからもよろしくお願いいたします。   【広島土砂災害 復興募金活動】〜募金活動の日程〜 6/3(水) 18:00〜19:00 6/4(木) 16:30〜17:30 6/8(月) 10:00〜11:00 18:00〜19:00 6/10(水) 18:00〜19:00 6/11(木) 16:30〜17:30 実施場所(予定):エコール・マミの連絡通路/大学の正門     HOPEFUL 代表 現代教育学科 3回生 荒井章恵

2015.06.02

宇陀市連携「子どもうきうきダンス指導・体力測定事業」で体力測定を実施しました。

大宇陀こども園保護者参観日に合わせて足指握力などの体力測定会を行いました。   健幸都市“ウェルネスシティ宇陀市”とは、市民の誰もが健康で幸せと思えるまちを表し、人々が身体の健康だけでなく、生きがいを感じ、安心して豊かな生活を送れるまちづくりをめざす考え方です。また、奈良県においても「子どもを夢中にさせる運動遊び推進事業~からだは幼児期からの取組!~」を推奨しており、健康づくりは高齢者ばかりでなく子どもからというのが大切です。そこで畿央大学は、2014年6月に宇陀市と包括連携協定を締結し、園児向け「うだ子どもうきうきダンス」を制作しました。   2015(平成27)年5月30日(土)午前9時から宇陀市立大宇陀こども園の保護者参観日に合わせて、3歳児から5歳児まで131名の体力測定を実施しました。本プロジェクトに関わっているのは、畿央大学健康科学部 理学療法学科准教授福本貴彦、同学科助教松本大輔、健康栄養学科助教柴田満、教育学部現代教育学科准教授辰巳智則の各先生方です。この日の体力測定では福本先生と松本先生が中心になって足指握力測定を実施、また畿央大学TASK(Think,Action,Support for Health by Kio University、健康支援チーム)メンバー10名が各種測定メニューの補助にあたりました。 ※TASKはThink, Action, Support for Health by Kio Universityの略称です。学科の枠を越えて協力し合いながら、地域住民の方々や畿央生の健康支援を目的として活動しています。   ↓宇陀こども未来課のみなさんと    約130名の園児と両親などで4~500人規模になるため2チームに分かれて、体力測定チームは大宇陀こども園のすぐ近くの全天候型「ふれあい交流ドーム」の人工芝の上で、25m走、テニスボール投げ、足指握力測定を実施しました。    こども園の中のリズム室では子どもたちと保護者が一緒になって「こども体操教室」が開かれました。親子のふれあいがメインで、子どもたちを飽きさせない体操メニューがふんだんに取り入れられていました。約1時間交代で体力測定と体操教室が入れ替わり、11時30分までに終了、時間があっという間に過ぎました。TASKチームは、このような体力測定や地域の運動サポートなどのイベントに積極的に関わっていて、現在約100名を超す学生がメンバーとして登録しています。   教員・教育学部学生ダンス指導メンバーは6月中に宇陀市内にあるすべての園(8園)をまわって体力測定、ダンス指導を行う予定です。     【関連記事】 宇陀市と包括連携協定を締結しました。宇陀市連携「子ども元気体操づくり・子ども体力測定」プロジェクトがスタートしました! うきうきダンス(宇陀市こども未来課)YouTube

2015.06.02

宇陀市連携「子どもうきうきダンス指導・体力測定事業」全園の先生対象にダンス指導を行いました。

宇陀市内幼稚園・保育所8園の先生方約60名に「うだ子どもうきうきダンス」のレッスンを実施!   2014年度は畿央大学健康科学部理学療法学科(福本貴彦先生、松本大輔先生)、健康栄養学科(柴田満先生)、教育学部現代教育学科(辰巳智則先生)、非常勤講師(吉田はるみ先生)と学生たちが力を合わせて、宇陀市内幼稚園・保育所全8園の園児体力測定の結果にもとづき、子どもたちの発育・成長に役立つ体操『うきうきダンス』をつくりました。   2015年度は『うきうきダンス』を全園児たちに覚えてもらい、踊ってもらうことでみんな元気に健やかに育ってもらいたいとの思いから、畿央大学と宇陀市連携2年目の事業がスタートしました。 2015(平成27)年5月30日(土)午前中は大宇陀こども園において体力測定を実施。そして午後3時からは近くの大宇陀体育館に宇陀市内全8園の約60名の先生方に集まっていただき、畿央大学現代教育学科准教授 辰巳智則先生から『うきうきダンス』のポイントについての講義を行いました。     そのあと、昨年度につくったDVDの動画と音源に合わせて、まずは先生方に踊っていただきました。昨年ダンスづくりに携わった教育学部の学生は4回生となり教員採用試験で忙しいため、今年度新たに3回生5名でダンス指導のチームを結成しました。この日は授業のない小幡千鳥さん1人の参加となりましたが、うきうきダンス見本披露で前に立って指導してもらいました。         ダンスを踊りながら幼稚園・保育所の先生方も「うきうき」して下さったようで笑顔がいっぱい。それぞれの幼稚園・保育所に帰って、園児たちと一緒に「うきうきダンス」を楽しんでください!    【関連記事】宇陀市連携 子ども元気体操「宇陀うきうきダンス」を宇陀シティマラソンで披露宇陀市連携事業「子ども元気体操 ~宇陀うきうきダンス~」をDVDに収録! うきうきダンス(宇陀市こども未来課)YouTube

2015.06.01

TASK(健康支援学生チーム)活動レポートvol.11~勉強会&新入生歓迎会!

こんにちは!TASK(健康支援学生チーム)看護医療学科3回生の亀崎です(*´∀`) ※TASKはThink, Action, Support for Health by Kio Universityの略称です。学科の枠を越えて協力し合いながら、地域住民の方々や畿央生の健康支援を目的として活動しています。   5月22日(金)は新生TASK初の勉強会&新入生歓迎会でした! 今回はその様子をレポートしたいと思います! 放課後の会議室に集まってくれたのは、1~4回生合わせてなんと約90人!用意した椅子が足りなくて立ち見が出るほどでした(座れなかった人、ほんまごめんね!)。たくさん後輩が集まってくれて、先輩たちもやる気満々、張り切ってくれました。 そして、可愛い後輩が増えてうれしいのか、みんないい笑顔でピースしてくれました笑   挨拶やTASKについての簡単な説明が終わったら、早速グループに分かれて勉強会の準備!グループごとに集まって自己紹介。お互いを知るところからスタートです。どこのグループも和気藹々としていて楽しそうでした。見回り役の私はとっても羨ましかったです( ;_;)   そしていよいよ勉強会スタート! この日の内容は体力測定の測定方法を学びました。 体力測定や身体計測の依頼が多いTASKのメンバーとしては最初にマスターしておいてほしい項目です。     まずは先輩や先生からレクチャーを受けました。 測定される側からする側へ。初めて知ることも多かったようです。みんな一生懸命、説明を聞いていました。教える先輩たちも少し緊張しながら、熱心に指導してくれていました。     レクチャーの後は実践です! 測定する人と測定される人、両方を体験しました。 指導を受けながら、一生懸命四苦八苦・・・。 測定される側も自己新記録を更新する勢いで頑張りました(笑) 測定される人も全力で取り組んでくれたおかげで、熱のある、いい勉強会になりました。 この機会に測定する難しさと、それ以上の楽しさを感じてもらえていたら、幸いです(*^^*) 測定がんばった人も自分の肉体の限界に挑戦した人も、みんなおつかれさまでした!   勉強会で汗を流した後は、お楽しみの新入生歓迎会!     先輩も後輩も関係なく、テンション高かったですね!笑 始まる前からあちこちで盛り上がり、写真を撮りまくっていました。 そして、かんぱーい! 体を動かした後だからか、食の方も進む進む!笑 食べ放題を満喫しました(*´∀`)   ▲幹事のごんちゃんもこの笑顔!!笑   ▼最後はお決まりの!みんなでTASKのT~!(^o^)   みんな素敵な笑顔で、楽しい夜になりました♪ 今でも色んなところで頑張っているメンバーに、新しい仲間が加わって、パワーアップ! これからもたくさんの人の健康をサポートするために、TASKメンバーは一丸となって活動していきます!   看護医療学科3回生 亀崎洋海

2015.06.01

「広島土砂災害復興活動」募金活動の協力のお願い!~災害復興ボランティア部HOPEFUL

こんにちは! 災害復興ボランティア部「HOPEFUL」の代表をさせていただいています現代教育学科3回生のゆっきーです。   昨年8月20日に発生しました広島県土砂災害について、日に日にニュースや報道の数は減っていき、復旧作業のために訪れるボランティアの数が減少し、現地の方々の「忘れられることが怖い」という言葉を耳にします。 そこで、HOPEFULは、風化防止という支援の形として、6/14(日)に広島土砂災害復興活動を行う予定で、22名のメンバーと広島へ行きます。 現在143名のメンバーがいる中で、活動に参加できないメンバーも「何かしら広島への思いを形にすることはできないか?」と思い、今回広島土砂災害の復興募金を行うことになりました!   【広島土砂災害 復興募金活動】〜募金活動の日程〜 6/1(月) 10:00〜11:00 18:00〜19:00 6/3(水) 18:00〜19:00 6/4(木) 16:30〜17:30 6/8(月) 10:00〜11:00 18:00〜19:00 6/10(水) 18:00〜19:00 6/11(木) 16:30〜17:30   場所はエコール・マミの連絡通路と、大学の正門の二箇所に分かれて実施する予定です。   一人ひとりの力は小さいかもしれないけれど、一人ひとりの思いが集まれば、きっと現地の方々への笑顔に繋がります。集まった義援金は6月に広島へ行く際に現地の方々に直接お渡しする予定です。もし近くを通られた際は募金活動にご理解、ご協力よろしくお願いします!   現代教育学科 3回生 荒井章恵

2015.05.29

御所市連携コミュニティカフェ開催レポートvol.21~「あなたも一日先生~ゴミ箱スタンプ」を開催!

5月22日(金)「金曜日カフェ~つどい~」(御所市連携コミュニティカフェの新名称)では「あなたも一日先生~ゴミ箱スタンプ」を開催しました。   「あなたも一日先生」シリーズの第2回目です。 「あなたも一日先生」とは、御所市の地域住民の方が先生になって、地域住民の方に何かを教えるというもので、第2回の今日は、”ゴミ箱スタンプ”です。先生は、毎月「似顔絵」を書いていただいている梅田佐江子先生です。   ”ゴミ箱スタンプ”とはいらなくなった物をスタンプとして蘇らせたものです。 割り箸、空き瓶のフタ、ダンボールなど自由に使い、絵の具をつけて押してみました。 スタンプに使用する物に制限はなく、押してみるまで分からない楽しさがあり、試行錯誤しながら組み合わせることにより形となって現れてとても楽しかったです。   ▼この絵にあるひまわりのハートの部分は、トイレットペーパーの芯で夏という字はストローを使っております。   ▼下の作品は先生の作品です。これがいらないものから作った作品には見えないですよね。   使わなくなった物もこのように使い方によっては蘇ります。 ぜひ、ご家庭で不必要なものを使ってゴミ箱スタンプを作ってみてください。 色をつけて押してみることが新たな作品への第一歩!   毎週金曜日に”金曜日カフェ~つどい~”を開催しておりますので、是非一度お越しください。斎藤ゼミ一同皆様にお会いできるのを心からお待ちしております。   人間環境デザイン学科4回生 松田大雪 【今後のスケジュール】 御所市連携コミュニティカフェ イベントスケジュール

2015.05.28

チアリーディング部TINKERS引退公演~6/21(日)冬木記念ホールで開催!

6月21日(日)18:00、皆さんの来場お待ちしております!!   畿央大学に入学して「やっぱりチアがやりたい!」と意気投合した3人で立ち上げたチアサークル。14人でのスタートでした。 結成2か月後に控えるサマーフェスティバルに向けてたくさん練習し、初めてのイベント出演。   楽しくて楽しくて、周りの歓声や拍手が嬉しくて、全員がチアにはまりました! そしてサマフェス後、新たにメンバーが増え22人に。   このメンバーでの初舞台は畿央祭でした!緊張したけど楽しさの方が大きくて、大成功が嬉しくてみんな泣きました(笑)   その後も ▲地域連携フェア                    ▲クリスマス会   学外のボランティアにもたくさん参加し、濃い毎日をTINKERSで送りました!そしてキャンパス歓迎会! 新一回生8人が入部してくれました!   新生TINKERS、で2回目のサマーフェスティバル またまたサマフェス後に10人が入部してくれました!!   40人となったTINKERSでの畿央祭   たくさんの笑顔と涙がありました!そして ▲ボランティア・卒業祭・クリスマス会などにもたくさん出演しました!!     そして新しく一回生が10人増え、総勢50人となったTINKERSで迎える今年、最初の行事は、私たち3回生の引退公演です。   6月21日(日)冬木記念ホールにて18:00開演予定です!! 【事前申込不要】 【対象:在学生とそのご家族、教職員、卒業生】 引退公演に向けて春休みから練習しています! サークル設立当初からたくさん協力してくださった先生方、支え、応援してくれた友達や家族、たくさんの人への感謝も気持ちを込めて最高の舞台にします!私たちの集大成をぜひ見に来てください!! また、引退公演後も入部を受け付けますので、”気になっている””悩んでいる”一回生もぜひ見に来てくださいね!(^^)!みんながみんなを大好きで、家族みたいに仲良しで、笑顔が絶えない本当に楽しい居場所です!最高の仲間と最高の思い出を作りませんか\(^o^)/ TINKERS 部長 理学療法学科3回生 齊藤芙実  

2015.05.28

町制施行60周年記念事業「広陵町チャレンジデー」に協力しました。

広陵町内で15分間以上の運動やスポーツをした住民の参加率を競いました!     広陵町は町制施行60周年記念事業として、5月27日(水)全国一斉に開催される『チャレンジデー2015 』に参加し、同規模自治体同士が15分以上運動した住民の参加率を競い合いました。広陵町と連携協定を結んでいる畿央大学は地元ということもあり、その勝利のために学生や教職員が参加・協力しました。     ※チャレンジデーとは、公益財団法人笹川スポーツ財団が主催元となって全国の自治体に呼びかけ行なうもので、対戦相手自治体(今回は長野県東御市(とうみし))に負けるとその市旗を庁舎メイン ポールに1週間掲げることになります。         広陵町全住民参加型スポーツイベント(チャレンジデー)のメイン会場である中央体育館では朝7時から夜9時まで時間を空けずに何らかの運動やスポーツが行なわれました。畿央大学健康科学部理学療法学科准教授 高取 克彦先生が担当されたのは朝9時から10時までの「シルバーリハビリ体操」です。広陵町介護予防リーダー養成講座(主指導者高取先生)を卒業して町内施設で元気高齢者リーダーとして虚弱高齢者のための運動を支えている“KEEP”メンバー約20名が中心になって、4つのグループに分かれ約40名の 参加者に体操を指導しました。         たくさんの運動機器がある中央体育館トレーニング教室が無料開放されたり、プロバスケットボール のバンビシャス奈良が小学生低学年相手に体験教室を開いてくれたりなど、住民が自由に無料で参加できるスポーツイベントが行なわれました。         畿央大学アリーナでは体育実習でバトミントンが行なわれていました。体育科指導法の授業や放課後の運動クラブ活動もカウントの対象になります。授業を終えた先生方も事務局に設置された用紙に記入し投函していただきました。         2015(平成27)年5月27日午後9時をもって報告が締め切られ集計されました。   その結果が発表されました。   「チャレンジデー」実施状況(最終結果)  広陵町長野県東御市 人口 34,823人 30,925人 参加人数 9,526人 16,682人 参加率 27.4% 53.9% [広陵町ホームページより]   残念ながら広陵町は長野県東御市に負けてしまいましたが、今回のチャレンジデーをきっかけに健康づくりが習慣となるようにしたいものです。畿央大学のヘルスプロモーションセンターでは、地域の健康づくり活動に協力してさまざまな要請にお応えしています。何かあればご相談ください。 お問い合わせは、ヘルスプロモーションセンター事務局(電話0745-54-1601)まで。

2015.05.27

畿央大学現代教育研究所主催「学びを結ぶワークショップⅢ」開催のご案内

教育現場における教育力向上の一助となることをねらいに、畿央大学現代教育研究所が主催するワークショップの第3回です。今回はより多くの皆様に参加して頂きやすいよう「大阪府教育センター 平成27年度大阪府教職員自主研修支援事業 大学・専修学校等オープン講座」に参画させて頂いての実施です。   今年のワークショップは、 「子供が『なぜ?』を探求する社会科の授業づくり」(小・中学校教諭・教職員対象) 「発達障害のある子供の身体性から支援のあり方を探る」(全校園養護教諭・教職員対象) 「子供たちの多様性に応える『特別でない』支援教育について考える」(全校園教諭・教職員対象) の3つです。   テーマ「学びを結ぶ」は、子供の未来のために、私たち大学教員とご参加いただく現職の教育関係者の皆様がワークショップで育む学びで結ばれることを願って設定したものです。夏季休業中の研修として利用していただけるよう、教育にかかわる多くの皆様のご参加をお待ちしております。   畿央大学現代教育研究所主催 『学びを結ぶワークショップⅢ』 9時30分~9時50分 受付 (P棟2階) 【1限目】 10時~12時 ワークショップ①  社会科教育 子供が「なぜ?」を探求する社会科の授業づくり   P 棟2階 P203 講義室 ワークショップ② 養護実践 発達障害のある子供の身体性から支援のあり方を探る   P 棟2階 P204 講義室 ワークショップ③ 特別支援教育 子供たちの多様性に応える『特別でない』支援教育について考える P 棟3 階 P301教室 12時10分~13時20分 昼食交流会 (R棟1階食堂) 本学食堂にて、簡単な食事を準備させていただきます。≪無料≫昼食をとりながら、日頃の教育に関する思いや悩み、希望などを話し合い、交流しましょう。 【2限目】 13時30分~15時30分 ワークショップ①  社会科教育 子供が「なぜ?」を探求する社会科の授業づくり   P 棟2階 P203 講義室 ワークショップ② 養護実践 発達障害のある子供の身体性から支援のあり方を探る   P 棟2階 P204 講義室 ワークショップ③ 特別支援教育 子供たちの多様性に応える『特別でない』支援教育について考える P 棟3 階 P301教室   【申込方法】 申し込み票に、必要事項をご記入の上、E-mail または FAXにて送信してください。   【送付先】 〒635-0832 奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2  畿央大学総務部 畿央大学現代教育研究所ワークショップ係 宛 FAX:0745-54-1600  E-mail:rime@kio.ac.jp   【問い合わせ先】TEL:0745-54-1602 畿央大学総務部      ▼詳細はPDFをご覧下さい(クリックで開きます)。    

1 85 86 87 88 89 129