SNS
資料
請求
問合せ

重要なお知らせ一覧

重要なお知らせ一覧

2020.03.27

管理栄養士、2年連続100%を達成!~2020年3月卒業生

2020年3月1日(日)に実施された管理栄養士国家試験の結果が3月27日(金)に発表されました。健康科学部健康栄養学科では90名が受験し、全員が合格しました。昨年に引き続き、2年連続での全員合格です。なお、全国平均の合格率(新卒のみ)は92.4%となっています。    <管理栄養士国家試験合格率 3年間推移>  2018年卒2019年卒2020年卒 受験者 89名 85名 90名 合格者 88名 85名 90名 現役合格率 98.9% 100% 100% 全国平均(新卒) 95.8% 95.5% 92.4%   畿央大学健康栄養学科の2020年3月卒業生は建学の精神である「知をみがく」を大いに実践し、受験者全員が合格を果たしました。学生諸君の努力の結果であり、拍手を贈りたいと思います。卒業生たちが今後、食と健康に関するあらゆる場面で活躍してくれることを願っています。 健康栄養学科 学科長 栢野 新市

2020.03.26

令和2年度入学式ならびに年度当初諸行事の対応について(3/26更新)

畿央大学へ入学予定の皆さま 保護者の皆さま   令和2年度入学式について畿央大学では、新型コロナウイルスの感染が拡大している現在の情勢の変化を見極めつつ、どのような形を取るべきか慎重に検討してまいりました。その結果、入学式を中止し、学生証の交付等、授業開始に必要な諸手続きを各学部学科・大学院・専攻科・別科に分かれて行う苦渋の決断をいたしました。参加者への感染やその拡大のリスクをできる限り回避することはもちろんですが、新学期に向け、教育というミッションを遂行するために必要な対応を優先するためでもあります。   縁あって本学で学ぶことになった新入生の皆さんを歓迎し、人生の大切な時期を一緒に過ごす最初の出会いの場として、入学式は誰にとっても記憶に残る大切な一日です。とりわけ新入生の皆さま、ご家族の皆さまにとっては、心待ちにされていた式典が開催されないことは、言葉にならない程の大きなショックであることは想像に難くありません。しかしながら新型コロナウイルスは免疫を持った人がいない新型のウイルスであり、式典に参加される皆さまへの感染と他者への感染拡大のリスクを最大限、考慮することが求められています。本学では、専門家委員会等の意見もふまえて、特別な対応を取るべきだと判断するにいたりました。皆さまの安心安全を最優先に考えた判断であることをご理解ください。   式典は中止といたしますが、私たち教職員一同、在学生一同は、新入生の皆さまのご入学を心より歓迎いたします。また、折に触れて、新入生の皆さまの入学をお祝いする企画を在学生とともに検討いたします。今回の事態に対する本学の判断をご理解いただき、引き続きご支援賜りますようよろしくお願い申し上げます。 2020年3月19日 畿央大学 学長 冬木 正彦   開講までの行事予定(当初のスケジュールと3/19現在の状況) 学部入学生(健康科学部・教育学部) 3月30日(月)プレイスメントテスト・キャンパス歓迎会等 「プレイスメントテスト」…4月以降に延期(日程は検討中) 「キャンパス歓迎会」…中止 いずれも中止もしくは延期といたしました。当日は登学の必要はありません。   4月2日(木)入学式 現在までの状況を考慮して、入学式は中止とし、以下の時間・場所にて、学生証等の必要物を交付することといたしました。新入学生を対象としていますので、保護者の皆さまにおかれましては、登学いただく必要はございません。   理学療法学科 4月2日(木) 集合10:00 P301講義室 看護医療学科 4月2日(木) 集合10:00 P201講義室 健康栄養学科 4月2日(木) 集合11:00 L101講義室 人間環境デザイン学科 4月2日(木) 集合11:00 E103講義室 現代教育学科 4月2日(木) 集合11:00 KB04講義室 各会場への入室は集合時刻の30分前から可能です。それまでは講義室の外でお待ちください。 当日は公共交通機関を利用して登学してください。ただし、当日発熱・風邪のような症状がある場合や海外(すべての国を対象とします)から帰国後2週間に満たない場合は登学を控えてください。 スーツ着用等の指定はありませんので普段着でお越しいただいても構いません。 各会場において、ノートパソコンをお渡しする予定です。『学生貸与ノートPC借用誓約書』に必要事項をご記入の上、必ずご持参ください(持ち帰り用の袋は大学で用意します)。 看護医療学科および健康栄養学科にご入学予定の皆さんは、白衣・実習着等の採寸を行います(販売日は後日のため、代金の準備は不要です)。 通学定期券を購入予定の方は、4月2日(木)に交付する学生証の裏面(通学定期券発行控)を記入後に、定期券販売窓口で定期券の購入が可能となります。なお、近畿日本鉄道では4月2日(木)に当日から有効の通学定期券を購入する場合に限り、当日の往路(行き)運賃の負担がないように取扱いされます。詳しくは当日、大学最寄駅(近鉄五位堂駅)の改札を出る前に駅員へ問い合わせてください。その他の公共交通機関を利用される方の当日運賃取扱いについては各自で問い合わせてください。   4月3日(金)~4月9日(木)オリエンテーション・新入生宿泊研修等 学び・学生生活オリエンテーション、健康診断、貸与パソコンの設定、奨学金説明会(対象者のみ)など実施の方向で検討中です。詳細は4月2日(木)にお伝えします。ただし、「新入生宿泊研修」につきましては、宿泊形式の研修は中止とさせていただきました。研修は時間を短縮し、期間内に本学で行う予定です。   4月10日(金)授業開始 4月10日(金)より授業開始予定ですが、今後の国の方針等によっては開始が遅れる可能性があります。 大学院(健康科学研究科・教育学研究科) 4月2日(木)入学式 現在までの状況を考慮して、入学式は中止といたしました。健康科学研究科・教育学研究科の皆さまは4月2日(木)については登学の必要はありません。学生証等の必要物や履修に関する資料を4月2日(木)頃に郵送いたしますので、内容を確認の上ご対応よろしくお願いいたします。不明点がある場合は、以下の問い合わせ先にご連絡ください。 助産学専攻科 4月2日(木)入学式 現在までの状況を考慮して、入学式は中止といたしました。助産学専攻科の皆さまは4月2日(木)については登学の必要はありません。郵送でご案内しました4月3日(金)以降のプログラムから登学してください。 臨床細胞学別科 4月2日(木)入学式 現在までの状況を考慮して、入学式は中止とし、以下の時間・場所にて、学生証等の必要物を交付することといたしました。新入生の皆さまは平服にてご参加ください。 臨床細胞学別科 4月2日(木) 集合16:00  P204講義室 会場は畿央大学です。CTC(臨床細胞学研修センター)ではありませんのでご注意ください。なお、P204講義室へは15:30より入室していただけます。 当日は公共交通機関を利用して登学してください。 問い合わせ窓口 畿央大学 学生支援センター Tel 0745-54-1601

2020.03.23

理学療法士、5年連続100%を達成!~2020年3月卒業生

第55回理学療法士国家試験(2020年2月23日実施)の合格発表が3月23日(月)に行われました。関西の私立4年制大学では最も多い14回目の卒業生となる健康科学部理学療法学科では、今春卒業した76名が受験し、全員が合格しました。全国平均は93.2%(新卒のみ)でした。   <理学療法士国家試験合格率の推移>  2016年卒2017年卒2018年卒2019年卒2020年卒 受験者 62名 67名 72名 64名 76名 合格者 62名 67名 72名 64名 76名 現役合格率 100% 100% 100% 100% 100% 全国平均(新卒) 82.0% 96.3% 87.7% 92.8% 93.2% 5年連続の全員合格を達成したのは関西の私立大学で唯一、受験者50名以上での5年連続全員合格は全養成校279校の中で本学のみとなっています。   試験の合格率(新卒者全国平均)は年により変動しますが、本学の学生はいつも通りのがんばりで、5年連続となる全員合格をはたしました。どのような問題にも対応するためには、普段からのたゆまぬ努力が大切です。来年にむけても気をゆるめることなく、一層の努力を期待したいと思います。 理学療法学科 学科長 庄本康治  

2020.03.19

2020年卒の現役合格率 看護師98.9%、助産学専攻科は今年も100%

2020年2月に実施された看護師、保健師、助産師の国家試験の合格発表が3月19日(木)に行われました。9回目の卒業生となる健康科学部看護医療学科では、看護師国家試験に88名が挑戦し、87名が合格(98.9%)という結果でした。   <看護師国家試験合格率の推移>  2018年卒2019年卒2020年卒これまでの卒業生 受験者 93名 91名 88名 771名 合格者 93名 91名 87名 767名 現役合格率 100% 100% 98.9% 99.5% 全国平均(新卒) 96.3% 94.7% 94.7% ー   一方、保健師国家試験は13名が受験し、12名が合格しました。また今年が8回目の卒業生となった助産学専攻科では、卒業生10名が8年連続となる全員合格をはたし、4月から助産師としての一歩を踏み出すことになりました。   今回の看護師国家試験合格率の全国平均(新卒)は94.7%と、昨年に続いて厳しい結果となりました。本学の学生はよく頑張って、全国平均を上回る成果をあげてくれましたが、残念ながら3年連続の全員合格は達成できませんでした。今年を教訓として、なお一層の支援強化をはかりたいと思います。 看護医療学科 学科長 河野由美

2020.03.07

【学生・保護者の皆さまへ】卒業証書等授与式に関するご案内(3/11・12追記)

既にお知らせいたしました通り、新型コロナウイルスによる感染症の拡大を受けて、今年度は卒業生、修了生全体での卒業式典および卒業パーティの実施を見送ることといたしました。   充実した学生生活の最後を飾る皆さんが楽しみにしてくださっている行事を見送ることは、本学といたしましてもまことに残念でなりませんが、現状では何よりも皆様の安全を守ることこそ第一と考え、このような結論に至りました。ご理解を賜れましたら幸甚に存じます。   なお、3月13日(金)には、各学科・専攻科・別科・研究科単位で卒業証書等授与式を、以下の通り実施することにいたしました。いずれも卒業生、修了生、教職員のみの場としますので、保護者等の付き添いの方の登学は控えていただきますようにお願いいたします。   【3月12日追記】 感染拡大防止を鑑み、下記に該当される方は出席をとりやめてください。 ・発熱等の風邪や咳などの呼吸器症状がみられる方 ・中国、韓国、イラン、イタリア、サンマリノなど新型コロナウイルスの感染が確認されている国から帰国して2週間以内の方 ◆3/13(金)卒業証書等授与式 会場◆ 【学部】 健康科学部  理学療法学科  10:00より P301講義室  看護医療学科  10:00より P201講義室  健康栄養学科  10:00より L101講義室  人間環境デザイン学科 10:00より R201講義室 教育学部  現代教育学科  10:00より KB04講義室   【大学院】 健康科学研究科  11:00より P302講義室   【専攻科】 助産学専攻科   11:00より P202講義室 【3月11日追記】 上記、本学会場で実施される卒業証書等授与式にお越しになる方は、遅くとも13:00までに学外へ退出、交通機関が空いている間に帰宅してください。 【別科】 臨床細胞学別科  16:00より 於:CTC梅田   ※本学各講義室は30分前より入室可能です。 ※出席を必須とする式典ではありません。ご自身の判断でお越しください。欠席された場合でも後日、学生支援センター窓口へお越しいただければ、卒業証書等は個別にお渡しいたします。 ※風邪の症状や発熱等がある場合は出席をお控えください。なお、マスク等のご用意もいたしかねますので、ご了承ください。 ※式の終了後は速やかに帰宅し、以後不要不急の外出は控えるようにしてください。 ※本学周辺の道路や、商業施設駐車場への駐停車は、短時間であっても地域住民の皆さまのご迷惑になりますので、厳にお慎みください。 ※在学生も登学の自粛期間ですので、残念ではありますが改めて登学自粛をお願いします。 ※今後、政府の方針を含めた情勢の変化によっては上記の予定の変更が生じる可能性はございます。その際にはホームページ等でお知らせをいたします。   新型コロナウイルスの動向はいまだ予断を許さぬものがあります。皆様くれぐれも体調管理にはお気を付けください。   

2020.02.26

学生・保護者の皆さまへ(卒業式についての重要なお知らせ)

既に報道等でご存知のことと思いますが、新型コロナウイルスの感染が日本国内でも拡大し、各地に罹患者が出ている状況です。厚生労働省からも多数の方が集まるイベント等開催の危険性について度重なる注意喚起がなされています。   本学では3月13日(金)の卒業証書・学位記・修了証書授与式(全体での卒業式典)・及び卒業パーティー挙行の是非を検討してまいりましたが、上記の事情を鑑み、今年度はいずれも挙行を見合わせることを決定いたしました。   ただし、3月13日(金)には、各学科・専攻科・別科・研究科単位で学位記等を授与する場を設けることにしています(今のところ、卒業式と同じ開始時間を予定しています)。卒業生、教職員のみの場としますので保護者等の付き添いの方の登学は控えていただきますようにお願いいたします。   具体的なスケジュール等は決まり次第、ホームページ等でお知らせしますので、今しばらくお待ちください。   充実した学生生活の最後の1ページを飾る行事として皆さんが楽しみにしてくださっている行事を中止することは、本学としてもまことに残念でなりません。しかしながら、学生の皆さんの安全を守ることこそ第一と考え、このような結論に至りました。4月に控える入学式・オリエンテーション等の行事についても慎重に協議を進めています。これらについても決まり次第、随時情報を公開していく予定です。併せてご了解ください。   新型コロナウイルスの動向はいまだ予断を許さぬものがあります。皆さんくれぐれも体調管理にはお気を付けください。

2020.01.06

小学校教諭75.6%、公立幼保100%、養護教諭46.2%が現役合格!~2020年3月卒業生

2020年度公立学校教員採用試験が一部地域を除くほとんどの自治体で終了しました。現在、教育学部現代教育学科4回生のうち、62名が公立小学校教諭、6名が養護教諭、2名が特別支援学校教諭の採用試験に現役で合格しています。2月19現在のそれぞれの合格率は75.6%、46.2%、50.0%と、厳しい環境の中で大健闘の結果となっています。一方、公立幼稚園、保育士希望者については100%の学生が合格を勝ち取っています。   畿央大学では「教採・公務員対策室」を中心に、教育学部教員と連携した支援を行ってきました。主役はもちろん頑張った学生諸君ですが、それを支えていただいた教員や対策室のメンバーに敬意を表したいと思います。   今後の結果を注視するとともに、すでに不合格となった学生へのフォロー、合格者に対する就労直前のガイダンスに全力をあげ、最後の一人まで応援していきます。全員の夢がかなうまで頑張れ、畿央生! 教採・公務員対策室長   公立学校教員採用試験 都道府県・市別の実績 【小学校教諭】現代教育学科 現役合格率75.6%(合格者62名/受験者82名) 都道府県・市 1次受験者 1次合格者 (辞退者) 2次受験者 最終合格者 奈良県 26 20 1 19 11 大阪府 27 21 (1次免除含) 1 20 13 大阪市 15 14 (1次免除含) 0 14 12 堺市 10 8 0 8 8 京都府 4 3 0 3 2 兵庫県 3 2 0 2 1 和歌山県 2 1 0 1 1 滋賀県 5 3 1 2 2 三重県 15 10 5 5 3 愛知県 20 19 5 14 10 高知県 76 57 10 47 28 鳥取県 42 38 24 14 6 東京都 2 2 0 2 1 千葉県 17 13 9 4 2 横浜市 2 2 0 2 2 福岡県 1 1 0 1 1 沖縄県 1 1 0 1 1   【特別支援学校教諭】現代教育学科 現役合格率50.0%(合格者2名/受験者4名) 都道府県 1次受験者 1次合格者 (辞退者) 2次受験者 最終合格者 奈良県 1 1 0 1 1 大阪府 2 2 0 2 1 高知県 3 3 1 2 1   【養護教諭】現代教育学科 現役合格率46.2%(合格者6名/受験者13名) 都道府県 1次受験者 1次合格者 (辞退者) 2次受験者 最終合格者 奈良県 8 5 0 5 2 滋賀県 1 1 0 1 1 高知県 13 9 1 8 5   【中学校・高校(家庭科)教諭】人間環境デザイン学科 現役合格率66.7%(合格者2名/受験者3名) 都道府県 1次受験者 1次合格者 (辞退者) 2次受験者 最終合格者 大阪府 2 2 0 2 2   公立幼稚園教諭・保育士採用試験 自治体別の合格者数 【公立幼稚園教諭・保育士】現代教育学科 現役合格率100%(合格者27名/受験者27名) 都府県・市(町)1次受験者1次合格者辞退者最終合格者 奈良県香芝市 1 1 0 1 奈良県大和高田市 2 2 0 2 奈良県橿原市 4 4 0 1 奈良県生駒市 1 1 0 1 奈良県奈良市 4 4 0 2 奈良県天理市 3 3 1 2 奈良県宇陀市 4 4 0 2 奈良県五條市 2 2 0 2 大阪府大阪市 5 4 0 4 大阪府吹田市 5 3 0 3 大阪府茨木市 1 1 0 1 大阪府寝屋川市 2 2 0 2 大阪府柏原市 1 1 0 1 大阪府東大阪市 3 3 0 2 大阪府羽曳野市 7 7 0 5 大阪府堺市 3 2 0 1 大阪府泉大津市 1 1 0 1 滋賀県東近江市 1 1 0 1 滋賀県草津市 1 1 0 1 兵庫県神戸市 12 12 4 5 兵庫県姫路市 1 1 0 1 三重県名張市 1 1 0 1 三重県伊賀市 1 1 0 1 香川県小豆島町 1 1 0 1   注1. 過年度卒業生を含みません(すべて2020年3月卒業見込者)。 注2. 2020年2月19日現在の判明者数です。今後変動する場合があります。   →現代教育学科 採用試験・就職実績 →2019年3月卒業生 現役合格実績

2019.10.08

平成28年7月に発生した水泳実技指導中の事故に係る対応について

2019.10.01

高等教育の修学支援新制度について

大学や専門学校などの高等教育を一部無償化する法律が5月10日に成立し、畿央大学はその対象校として認定されました。 2020年4月から支援が始まりますが、本学においても在学生向けに11月から募集説明会の実施を予定しています。 本制度の概要につきましては、文部科学省のホームページをご確認ください。   【関連リンク】 文部科学省WEBサイト 日本学生支援機構WEBサイト   【確認申請書の公表について】 大学等における修学の支援に関する法律第7条第1項の確認に係る申請書

2019.07.04

脳卒中患者における自己と他者の運動観察による影響の違いを明らかに~健康科学研究科

脳卒中後のリハビリテーションとして、他者の運動を観察する「運動観察療法」があります。近年では、他者の運動を観察するだけではなく、自分の運動を観察する効果が報告されています。自己の身体表象に関わるのは右前頭・頭頂ネットワークであり、自己の運動観察では右前頭・頭頂領域が活動することが報告されています(Fuchigami and Morioka 2015)。このように、自己観察と他者観察で活動する脳領域が異なるため、大脳皮質の左右どちらが損傷したのかによって、運動観察の効果に違いが生じる可能性が考えられますが、それは明らかになっていませんでした。畿央大学大学院 渕上健氏(博士後期課程)と森岡周教授は、右半球損傷者では自己の運動観察に比べ、他者の運動観察の方が鮮明なイメージを惹起させ、パフォーマンスが改善しやすいことを明らかにしました。この知見は、脳卒中者に運動観察療法を実施する場合、損傷側によって自己を観察させるのか、他者を観察させるのかを検討する重要性を示唆しています。 この研究成果は、Stroke Research and Treatment誌(Differences between the influence of observing one’s own movements and those of others in patients with stroke)に掲載されています。 本研究のポイント ■ 脳卒中者を右半球損傷者と左半球損傷者に分け、自己の運動観察と他者の運動観察のどちらがパフォーマンスに影響する  のかを検証した。 ■ 右半球損傷者では、自己に比べ他者の運動観察の方が鮮明なイメージを惹起させ、パフォーマンスへの影響が強かった。 研究概要 34人の脳卒中片麻痺者が実験に参加しました。課題は脳卒中者でも安全かつ容易に実施することができるという理由で、座ったままでの非麻痺側下肢によるステップ運動としました。運動観察は運動イメージや運動実行に影響することからパフォーマンステストにはステップ運動のイメージ時間と実行時間を用いました。実験は、運動観察の前にステップのイメージ時間と実行時間を計測し、運動観察を行い、再びステップのイメージ時間と実行時間を計測するという手順で行いました(図1)。     図1:実験の流れ 自己の運動観察では、実行時間を計測中に撮影した自分の映像を0。5倍速で再生して観察し、他者の運動観察では、自分と同じ運動実行時間の他者の映像を0。5倍速で再生して観察しました。運動観察中は、身体は動かさずに映像と同じようにステップすることをイメージするよう指示し、その時のイメージの鮮明度をthe Kinesthetic and Visual Imagery Questionnaire (KVIQ)の段階付で評価しました。データの解析について、イメージ時間と運動実行時間は観察後の時間から観察前の時間の差分を算出しました。差分が大きい方が観察の影響を強く受けたということになります。KVIQは 視覚イメージ項目と筋感覚イメージ項目に分けました。各評価項目について、損傷半球(右半球損傷vs左半球損傷)と観察条件(自己vs他者)について比較しました。   図2:結果 その結果、右半球損傷者において、他者の運動観察は自己に比べKVIQの筋感覚イメージ得点が高く(図2d)、イメージ時間と実行時間の差分が大きいことが明らかになりました(図2a、 b)。左半球損傷者において、自己の運動観察は他者に比べイメージ時間の差分が大きいことがわかりました(図2a)。損傷半球間での比較では、他者の運動観察において右半球損傷者が左半球損傷者に比べイメージ時間の差分が大きいことを認めました(図2a)。このように損傷半球によって自己と他者の運動観察による影響に違いがあることが示されました。 本研究の臨床的意義および今後の展開 本研究の臨床的意義および今後の展開 本研究成果は、脳卒中者に対して運動観察療法を実施する場合、脳の損傷側によって自己の運動観察と他者の運動観察のどちらを用いるべきか検討する必要性と、右半球損傷者では他者の運動観察の方が効果的である可能性を示唆しています。しかし、本研究は非麻痺側下肢のパフォーマンスを用いて即時効果のみを調査しているため、麻痺側下肢のパフォーマンスで検証する必要があります。また、運動観察療法の効果的な方法を見つけるためにも、この結果のメカニズムについて検討していくことが必要で、今後検証していく予定です。 論文情報 Fuchigami T,Morioka S. Differences between the influence of observing one’s own movements and those of others in patients with stroke. Stroke Res Treat 2019 問い合せ先 畿央大学大学院健康科学研究科 博士後期課程 渕上 健(フチガミ タケシ) Tel: 0745-54-1601 Fax: 0745-54-1600 E-mail: fuchigaminet@yahoo.co.jp   畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター 教授/センター長 森岡 周(モリオカ シュウ) Tel: 0745-54-1601 Fax: 0745-54-1600 E-mail: s.morioka@kio.ac.jp

1 8 9 10 11 12 24