SNS
資料
請求
問合せ

重要なお知らせ一覧

2021年の重要なお知らせ一覧

2021.03.26

看護師・保健師・助産師国家試験で100%を達成!~2021年3月卒業生

  ※助産師国家試験は助産学専攻科修了生の結果   2021年2月に実施された看護師、保健師、助産師の国家試験の合格発表が3月26日(金)に行われました。10回目の卒業生となる健康科学部看護医療学科では、看護師国家試験に95名が、保健師国家試験には15名が挑戦し、どちらも見事に全員合格をはたしました。   また、今年が9回目の修了生となった助産学専攻科でも修了生10名が9年連続となる全員合格をはたし、4月から助産師としての一歩を踏み出すことになりました。   この結果、畿央大学としては看護職3資格のすべてで全員合格という、大変嬉しい快挙になりました。   今回の看護師国家試験合格率の全国平均(新卒)は95.4%、保健師は97.4%でした。本学の学生はよく頑張って卒業生全員が合格をはたしてくれました。さらに助産学専攻科では設置以降9年連続の全員合格という快挙で、コロナ禍にもかかわらず3つの資格で全員が合格をはたしてくれました。国家試験の合格を確実にしていくためには普段からしっかりとした準備が必要です。これからも、すべての学生の夢をかなえるために、なお一層の支援強化をはかりたいと思います。 看護医療学科 学科長 河野由美 ※集合写真については撮影直前のみマスクを外し、声を出さないようにして撮影しています。

2021.03.26

管理栄養士国家試験の合格率は93.9%~2021年3月卒業生

  2021年2月に実施された管理栄養士国家試験の結果が3月26日(金)に発表されました。健康科学部健康栄養学科では82名が挑戦し、77名が合格(93.9%)をはたしました。なお、全国平均の合格率(新卒のみ)は1.1ポイント下がって91.3%となっています。    <管理栄養士国家試験合格率 3年間推移>  2019年卒2020年卒2021年卒 受験者 85名 90名 82名 合格者 85名 90名 77名 現役合格率 100% 100% 93.9% 全国平均(新卒) 95.5% 92.4% 91.3%   畿央大学健康栄養学科の2021年3月卒業生は、コロナ禍にあってもできる限りの努力を続けてきましたが、残念ながら3年連続の全員合格ははたせませんでした。それでも全国平均を上回る成果をあげてくれた学生の皆さんと、惜しみなく応援してくださった先生方に、心からの拍手をおくるとともに、今年を教訓として、なお一層の支援強化をはかりたいと思います。卒業生たちが今後、食と健康に関するあらゆる場面で活躍してくれることを願っています。 健康栄養学科 学科長 栢野 新市

2021.03.23

理学療法士、関西唯一の6年連続100%!~2021年3月卒業生

  第56回理学療法士国家試験(2021年2月21日実施)の合格発表が3月23日(月)に行われました。関西の私立4年制大学では最も多い15回目の卒業生となる健康科学部理学療法学科では、今春卒業した61名が受験し、全員が合格しました。全国平均は86.4%(新卒のみ)でした。   <理学療法士国家試験合格率の推移> 2016卒 2017卒 2018卒 2019卒 2020卒 2021卒 受験者 62名 67名 72名 64名 76名 61名 合格者 62名 67名 72名 64名 76名 61名 現役合格率 100% 100% 100% 100% 100% 100% 全国平均(新卒) 82.0% 96.3% 87.7% 92.8% 93.2% 86.4%   6年連続の全員合格はもちろん関西の大学で唯一ですが、受験者50名以上の学校で6年連続全員合格となると、全養成校の中で本学のみとなります。   全国の平均(新卒)は昨年よりも7ポイント下がる厳しい結果となりました。試験の難易度や合格率は年により変動しますが、本学の学生は今年もいつも通りのがんばりで、全員合格は6年連続となりました。どのような問題にも対応するためには、試験対策を超える知識が必要です。ましてや今年はコロナ禍の受験となりましたが、動揺することなくやるべきことをしっかりとやり切った結果だと思います。来年にむけても畿央大学生の誇りを持って、一層の努力を期待したいと思います。 理学療法学科 学科長 庄本康治 ※集合写真については撮影直前のみマスクを外し、声を出さないようにして撮影しています。

2021.03.17

【入学予定者の皆さまへ】入学式等のお知らせ

畿央大学、畿央大学大学院、畿央大学助産学専攻科・臨床細胞学別科にご入学の皆さま、おめでとうございます。 入学式がいよいよ迫ってまいりましたので、入学式前後の予定を改めてお知らせいたします。   新年度(2021年度)の授業形式について 本学では、2021年度の授業形式について、新型コロナウイルス感染予防対策を取りながらできるかぎり対面を中心とした授業運営を行うこととします。詳細については以下のPDFをご確認ください。 【入学予定者の皆様へ】2021年度の授業方針について(PDF)   なお、大学院・専攻科・別科の授業運営方針については、通知した通りの授業運営方法が基本となりますので、併せてご確認お願いいたします。 新型コロナウイルス感染症への対応について 畿央大学では、コロナ感染症に対する情報をHPでまとめて更新しています。以下のリンクからご確認ください。   新型コロナウイルス感染症に対する対応について 本学の「感染症拡大予防のためのガイドライン」について(PDF)   スケジュールについて 入学手続きをされた皆さまにご案内いたしました4月2日(金)の入学式については、当初の予定通り学部は10時から、大学院・専攻科・別科は15時から挙行いたしますので、改めてご確認ください。 当日は公共交通機関のご利用をお願いします。大学周辺道路や近隣商業施設への駐停車は地域住民の皆様へのご迷惑となりますのでご遠慮ください。また、保護者・付き添いの方の来学はご遠慮願います。   以下の予定されていた各種の行事ごとも予定通り対面で実施しますので、併せてご確認ください。 健康科学部・教育学部 プレイスメントテスト【3月30日(火)】 健康科学部は9時10分から、教育学部は9時50分からプレイスメントテストを実施します。遅れないように登学してください。また、「学生貸与デバイス借用誓約書」を忘れずに持参ください。詳細については、お送りしている書類をご確認ください。   オリエンテーションについて 4月5日(月)以降に計画されているオリエンテーションも予定通り実施します。詳細については、お送りしている書類でご確認ください。   クラブ・サークルの勧誘イベントについて 下記の期間、20団体程度のクラブ・サークルが参加する勧誘イベントが実施されます。サンクンガーデン付近で開催予定となっていますので、興味のある方はぜひ参加してください。 4月5日(月)15時~17時 4月8日(木)10時30分~13時 4月9日(金)11時30分~13時30分 大学院・助産学専攻科・臨床細胞学別科 当初お知らせしていた通りの予定でオリエンテーション等を実施します。   入学式等各種行事参加時の諸注意 ・当日37.5度または平熱より場合1度以上高い場合は登学を控えてください。体調不良により入学式を欠席される場合は、学生支援センターまでご連絡ください。 ・登学中だけでなくキャンパス内にいる間は、必ずマスク着用をお願いします(屋内では不織布マスク推奨)。学内各所にアルコール消毒液がありますので、手指の消毒を徹底し、友人と会話をする際も大声は控え、適切な距離を確保してください。

2021.03.02

2021年度の授業実施方針について

  2020年度は新型コロナウイルス感染症拡大という予期せぬ事態に直面し、刻々と変わる情勢の中で、学生の皆さんの安全を確保することを最優先に授業を実施してきました。学生の皆さんには、これまでとまったく異なる授業運営に戸惑う場面も多かったことと思います。なおも予断を許さない状況はつづいており、今後も情勢の変化は予想されますが、本学では2021年度の授業を以下の方針に基づいて実施することとします。   本学での学びにおいて、対面による実践的な授業が重要であることは疑う余地がありません。そのため、2021年度はできるかぎり対面授業を中心とした授業運営を行うこととします。対面授業の実施に当たっては、特に講義系の科目において定期試験実施時における各教室の収容定員(通常の5~7割程度)に可能な限りおさめるなどの対策を講じます。また、本学はこれまで全学生へのノートPC無償貸与やOpenCEASの導入などICT機器を活用した教育の充実に取り組んでまいりました。このような本学の特色と、科目の性質や教育効果、受講者数等を十分に考慮し、オンデマンド型遠隔授業も取り入れてまいります。   現在の状況を教育改革の好機と前向きにとらえ、学生の皆さんの安全確保とより質の高い教育内容を両立させうる、本学ならではの授業運営を引き続き模索・推進していきたいと思いますので、ご理解とご協力をよろしくお願いします。※なお、今後の感染状況の拡大等により上記方針を変更せざるをえなくなる場合がありますので、その点につきましてはご了承ください。  

2021.03.01

小学校教諭71.2%、公立幼・保94.6%、養護教諭36.4%が現役合格!~2021年3月卒業生

2021年度公立学校教員採用試験が終了しました。教育学部現代教育学科4回生のうち、52名が公立小学校教諭、8名が養護教諭、5名が特別支援学校教諭の採用試験に現役で合格しました。小学校の現役合格率は71.2%となり、厳しい環境の中、7年連続で6割を超える合格率を残してくれました。一方、公立幼稚園教諭・保育士(公務員)の試験では35名が現役で合格を勝ち取り、合格率は94.6%(3年連続9割台)となっています。 教採・公務員対策室では、教育学部教員と連携して学生を支援してきました。主役はもちろん頑張った学生諸君ですが、今年のコロナ禍、様々な手段でそれを支えていただいた先生方や対策室のスタッフに敬意を表したいと思います。講師等の採用も順調に進んでいますが、最後の一人まで応援していきます。 早くも3回生の試験対策が本格化しています。苦しい時代を乗り越えて、夢に向かって頑張れ、畿央生!   教採・公務員対策室  公立学校教員採用試験 都道府県・市別の合格者数(2021年3月1日現在 判明分) 【小学校教諭】現代教育学科 現役合格率71.2%(合格者52名/受験者73名) →7年連続で60%以上が現役合格! 都道府県・市 1次受験者 1次合格者 (辞退者) 2次受験者 最終合格者 大阪府 17 17 (1次免除含) 1 16 11 大阪市 14 11 (1次免除含) 0 11 11 堺市 6 3 0 3 3 奈良県 37 25 1 24 14 和歌山県 2 1 0 1 1 三重県 20 20 5 15 7 岡山県 8 7 4 3 3 鳥取県 30 29 18 11 7 高知県 62 44 10 34 17 愛知県 6 4 2 2 1 横浜市 2 2 0 2 2 千葉県 7 7 1 6 3   【特別支援学校教諭】現代教育学科 現役合格率83.3%(合格者5名/受験者6名) 都道府県 1次受験者 1次合格者 (辞退者) 2次受験者 最終合格者 大阪府 2 2 (1次免除含) 0 2 1 奈良県 2 1 0 1 1 鳥取県 3 3 1 2 2 高知県 3 3 0 3 2 長野県 2 2 0 2 2   【養護教諭】現代教育学科 現役合格率36.4%(合格者8名/受験者22名) →過去最多の8名が現役合格! 都道府県 1次受験者 1次合格者 (辞退者) 2次受験者 最終合格者 大阪市 3 1 (1次免除含) 0 1 1 堺市 3 2 0 2 2 奈良県 7 6 0 6 2 高知県 19 6 0 6 5   【栄養教諭】健康栄養学科 現役合格率25.0%(合格者1名/受験者4名) 都道府県 1次受験者 1次合格者 (辞退者) 2次受験者 最終合格者 大阪府 1 1 0 1 1   【中学校・高校(家庭科)教諭】人間環境デザイン学科 現役合格率100%(合格者1名/受験者1名) 都道府県 1次受験者 1次合格者 (辞退者) 2次受験者 最終合格者 愛知県 1 1 0 1 1 長野県 1 1 0 1 1    ※教員採用試験【1次選考の結果と合格率】   公立幼稚園教諭、保育士採用試験 自治体別の合格者数(2021年1月7日現在 判明分) 【公立幼稚園教諭・保育士】現代教育学科 現役合格率94.6%(合格者35名/受験者37名) →12年連続で8割以上が現役合格! 都府県・市(町)1次受験者1次合格者辞退者最終合格者 奈良県香芝市 4 4 1 3 奈良県橿原市 3 3 2 1 奈良県大和高田市 3 3 1 2 奈良県葛城市 2 2 1 1 奈良県奈良市 7 6 0 1 奈良県天理市 6 6 4 1 奈良県生駒市 5 5 1 2 奈良県大和郡山市 5 5 4 1 奈良県宇陀市 1 1 0 1 奈良県斑鳩町 4 3 2 1 奈良県三郷町 1 1 0 1 大阪府大阪市 9 7 1 6 大阪府松原市 6 5 0 5 大阪府吹田市 13 13 4 5 大阪府堺市 6 6 0 2 大阪府岸和田市 1 1 0 1 大阪府枚方市 4 4 0 2 大阪府寝屋川市 5 5 3 1 大阪府八尾市 4 4 2 2 大阪府東大阪市 4 2 0 2 大阪府泉大津市 1 1 0 1 大阪府藤井寺市 2 2 1 1 大阪府羽曳野市 2 2 1 1 京都府京都市 2 2 0 2 京都府京田辺市 3 3 2 1 兵庫県西宮市 2 2 0 1 滋賀県長浜市 1 1 0 1 三重県名張市 1 1 0 1 三重県伊賀市 2 2 1 1 三重県津市 2 2 0 1 東京都足立区 1 1 0 1 千葉県浦安市 1 1 0 1   注1. 過年度卒業生を含みません(すべて2021年3月卒業見込者)。 注2. 2021年3月1日現在の判明者数です。今後変動する場合があります。   600人以上が語る!「KIOキャリアナビ」 現役合格して夢をかなえた4回生が、キャンパスライフや合格までの道のりをレポート!     現役合格者と保護者のインタビュー動画! 教員採用試験に合格した4回生と、その過程を見てきた保護者のそれぞれの視点から畿央大学での4年間や教職サポートについて語っていただきました! 親子インタビュー(中津さん編)  親子インタビュー(志智さん編)     ▶1分でわかる畿央大学ムービーをもっと見る   畿央大学が就職に強い4つの理由 現役合格率が高く、就職率ランキングでも常に上位をキープする畿央大学。その理由に迫ります!  

2021.01.14

奈良県内大学初の「公私連携幼保連携型認定こども園」設置に向けて広陵町と協定締結式を行いました。

「畿央大学付属広陵こども園」を令和5年に開設   2021(令和3)年1月14日(木)、畿央大学にて「広陵町と学校法人冬木学園における公私連携幼保連携型認定こども園設置及び運営に関する協定締結式」を開催しました。この協定は、認定こども園についての基本的な事項やそれぞれの役割を定めたもので、畿央大学の持つ教育および研究の知見やノウハウを生かし、行政と協力しながら地域に開かれた魅力ある認定こども園の開園をめざすものです。大学が運営する公私連携幼保連携型認定こども園は奈良県では初、令和元年度の調査によると京阪神エリアを含めても初※となります。 ※学校基本調査より、令和2年度分は未公表     14時からの協定式には、広陵町から山村吉由町長、松井宏之副町長、植村佳央教育長が、畿央大学からは冬木正彦理事長(畿央大学学長)、前平泰志教育学研究科長・教育学部長、水上亨男事務局長が出席しました。   ▼署名した協定書を持つ山村広陵町長(左)と冬木理事長(右)     広陵町では、子育て世代の流入により子どもの数が増加傾向にあるものの幼稚園は定員割れになっていることから、保護者の勤務状況にかかわらず利用できる認定こども園の設立を進めています。今回は老朽化が進む広陵西幼稚園および広陵西第二幼稚園のスペースに新たに民間の力を借りて認定こども園を設立することになり、厳正なる審査の結果、本学(学校法人冬木学園)と協定を締結する運びとなりました。キャンパスに近い地の利も生かしながら、本学がこれまで培ってきた研究リソースや最新の知見をもとに、建学の精神である「徳をのばす」「知をみがく」「美をつくる」を具現化した特色ある園づくりを進めていく予定です。     畿央大学は2003年の開学以来、地元広陵町と連携してまちづくりに貢献するとともに、学生には多くの実践の機会を頂戴してきました。今回の計画が順調に進めば、2年後の4月には畿央大学にとって幼児教育の大きな学びの場となることは間違いありません。「畿央大学こども園」の今後に注目です!地元広陵町と畿央大学がともに発展してwin-winの関係となれるよう、今後も連携を深めていく予定です。     【これまでの取り組み例】 広陵町×畿央大学KAGUYAプロジェクト「畿央大学シニアキャンパス」を開催しました。 広陵町連携 介護予防リーダー養成講座の取り組みが「奈良介護大賞2015」に選ばれました。 広陵町×畿央大学「KAGUYAプロジェクト」の記者会見を行いました。 町制施行60周年記念事業「広陵町チャレンジデー」に協力しました。 「広陵町介護予防リーダー養成講座」修了式を行いました。 広陵町と包括連携協定の調印式を行いました。 広陵町教育委員会との連携協力に関する協定を結びました。