2014年の卒業生の方へ一覧
2014.08.28
理学療法学科松本大輔先生のゼミ同窓会「松本会」開催レポート!
2014年8月24日(日)に、理学療法学科松本大輔先生のゼミ現役生・卒業生に加え、松本先生と共に研究をしておられる卒業生合同での同窓会を開催しました。 この会は「松本会」と名付けて、毎年開催しています。 毎年ビアガーデンでの開催を企画するのですが、高確率で雨天となってしまい、今回も居酒屋での開催となりました。 それでも現在大学院生であり、臨床でも理学療法士として活躍しておられる石垣さんが事前の準備からその時の天候に合わせた対応までしてくださり、無事にとても楽しく行うことが出来ました。 松本会では、経験年数は違っても同じ理学療法士として語り合ったり、同期どうしは学生気分に戻って話をしたり、実習を終えたばかりの4回生は就職も考え先輩方に相談したりと、すごく良い機会となっています。 学生時代には学年もゼミも違っていて今回初対面の方もいましたが、みんな和気あいあいと盛り上がることができました。 楽しい時間が過ぎるのは本当にあっという間です。 来年は今回来られなかった人も参加でき、もっともっと多くの参加者が集まればと思います。 ●畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。 詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。
2014.08.26
第27回KSM(Kio Study Meeting)を開催しました!
平成26年8月24日(日)、畿央大学4期卒業生が中心になって行っている「理学療法勉強会」、KSM (Kio Study Meeting)を開催しました。今回で27回目の開催となります。 今回は藤原さん「歩行の神経制御」、山野君「腰痛について」、上田君「職場での健康づくり 労働安全と健康増進について」の3テーマの発表でした。 歩行の姿勢制御の発表では歩行・姿勢制御の神経機構から始まり、脳卒中患者の歩行の特徴、その介入戦略についての話でした。特に介入戦略については症例も取り上げ、様々な意見を出し合い、共有しました。たくさんの視点を知ることで自分の不足していた箇所を補うことができ、有意義なディスカッションになりました。 腰痛については山野君が腰痛の評価の捉え方を自信の視点も交えて発表しました。エビデンスの理解も重要である一方、自信の経験からの推察も評価には重要であり、その進め方に関する話や、実技を交えた評価、介入方法も説明してくれました。効果に絶対的なものはなく、使うものの特性を理解するように、といった話が特に印象的でした。 上田君の発表は、最近産業理学療法と呼ばれている、労働者の健康障害予防と健康の保持増進を目的に行われる活動に関する話しでした。一般企業などで働く健康な方々への予防的介入は近年注目されており、身体をよく知る理学療法士の果たすべき役割、期待されている部分は大きいと感じています。まだまだ未完成の分野ではありますが、上田君を中心に、その役割について皆で話し合いました。 発表者三名とも、各テーマについて深く調査しており、自身の考えを発信し、皆と意見交換するといった流れが定着していました。私自身も専門分野外の話にも触れることができ、毎回大変勉強になります。理学療法士として働き出してから4~5年が経過しましたが、皆それぞれの臨床や現場での発展のため、意識高く臨んでいると感じました。 毎回開催させていただくことへの感謝を忘れず、今後も研鑚に励みたいと思います。次回は9月7日(日)開催予定です! 畿央大学理学療法学科 4期生 佐藤達也 【今までの記事】 第26回 KSM(Kio Study Meeting)を開催しました! 第25回 KSM(Kio Study Meeting)を開催しました! 第24回 KSM(Kio Study Meeting)を開催しました! 第23回 KSM(Kio Study Meeting)を開催しました!
2014.08.25
第12回畿央祭(学園祭)~輝(かがやき)~
10月18・19日は、みんなが”輝”く畿央祭! 実行委員がお送りする畿央祭のイベント情報ページです。 プログラムなどの詳細が決まり次第、随時更新していきます。 実行委員による「輝央祭~畿央祭実行委員Blog」もチェックしてください! 日時 2014年10月18日(土)・19日(日) ▲クリックで拡大します。 会場 畿央大学 アクセスはこちら ※駐車場はありません。 公共交通機関を利用してご参加ください。 同時開催 【地域の方向け】 ウェルカムキャンパス 【高校生・受験生向け】 ミニオープンキャンパス 第12回畿央祭テーマ: 輝(かがやき) 今年の畿央祭のテーマは「輝」です。 畿央大学には、将来いろいろな場面で輝くことができる夢を持ったたくさんの学生が集まって、サークル・部活動・勉学に励んでいます。無限の可能性を持って充実した日々を送る学生一人ひとりが輝く大学です。今年はその一つ一つの個性ある輝きを一致団結して、「一つの大きな輝きにしたい」と考え、このテーマにしました。 一人ひとりがしっかり責任を持って行動し、畿央祭に関わるすべての人が輝く笑顔になれるような畿央祭(輝央祭)にしたいと考えています。ぜひ、お越しください! 第12回畿央祭実行委員長 反 文香 ●去年の畿央祭の様子はこちらからご覧いただけます! 最新情報 吉本お笑いLIVE 19日(日)10:00~11:30 ●登場していただく芸人の皆さんが決定! (左から)笑い飯、銀シャリ、和牛 ※都合により変更になる可能性があります。 子ども向け企画「ぼうけんランド」 両日開催 10:00~16:00 宝さがし、さかなつり、ストラックアウト、ボーリング、わなげ、スライム、ぶんぶんごま、紙コップすもう、プラパンなど、楽しい企画がもりだくさん!毎年恒例のふわふわぞうさんも! ぼうけんランドの新企画として、19日(日)のみビンゴ大会の開催が決定! 【第1回】10:30~(受付10:00~) 【第2回】15:00~(受付14:30~) 模擬店 今年は56店舗が出店!皆さんをお待ちしております! 輝央祭~畿央祭実行委員ブログ 畿央祭に向けて頑張る、実行委員たちの奮闘記!畿央大学公式ブログ「KIO Smile Blog」でご覧いただけます。 vol.1 ~今年のテーマが決定! vol.2 ~実行委員長からご挨拶! vol.3~学内企画部のご紹介! vol.4~広報部署のご紹介! vo.5~アリーナ部署のご紹介! vol.6~舞台部署のご紹介! vol.7~展示部署のご紹介! vol.8~模擬部署のご紹介! vol.9~アリーナ企画「ぼうけんランド」! vol.10~学内企画部署② vol.11~パンフレット完成間近!
2014.08.18
畿央大学水泳部10周年記念パーティーを開催しました。
畿央大学水泳部OB会、伊庭です。 10周年記念パーティーを開催致しました。 今年2014年は水泳部にとって、記念すべき創部10周年のメモリアルイヤーです。 2014年8月9日(土)、卒業生18名、現役生6名、顧問の栢野教授にお越しいただき、10周年記念パーティーを橿原ロイヤルホテルにて開催致しました。 たくさんの方々にお集まりいただき、楽しい会を催すことができました。 参加者の皆様、ほんとうにありがとうございました。 パーティー当日は台風11号の接近に伴い、雨脚が強まり悪天候でしたが、我々水泳部の勢いで雨は止み、風は収まり、とてもいい日となりました。 懐かしい話にはじまり、卒業後の話、国家試験の話、水泳の話、たくさん話をしました。卒業生と現役生の交流も深めることができました。 今後は卒業生・現役生一丸となって15周年、20周年と、畿央大学とともに歴史を刻んでいきたいと思いますので、今後とも畿央大学水泳部OB会をどうぞよろしくお願いします。 伊庭友香(健康栄養学科2期生) ●畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。 詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。
2014.08.15
現代教育研究所主催『学びを結ぶワークショップⅡ』を開催しました。
2014.08.08
御所市連携コミュニティカフェ開催レポートvol.2~2014年8月22日(金)にオープン決定!
御所市新町商店街の一画に、人間環境デザイン学科齋藤ゼミ生6名が、コミュニティカフェを立ち上げます! 御所市(東川裕市長)は、健幸都市=SWCスマートウェルネスシティ構想(少子高齢化、高齢者医療費高騰抑制しつつ福祉充実化策)の一つとして、近鉄御所駅前から御所市庁舎に続く新町商店街の一画(旧上田洋品店)にコミュニティカフェを8月22日(金)にオープンします。 上田洋品店様から、店舗1階部分のほとんどにあたる約70㎡をお借りして開設するカフェは、地域の高齢者の方々のふれあい、憩いの場所として、ゆっくり語らい楽しいひとときを過ごしていただくためのコミュニティスペースとしての役割を期待されています。 オープン初日の8月22日(金)には、落語会を予定しています。 (入場無料。開場12時、開演13時~14時30分、先着順50名) 演者は、桂三歩さん、笑福亭純瓶さん、笑福亭生寿さんのお三方です。 オープンを前に7月から店舗改装工事が行なわれており、人間環境デザイン学科齋藤功子教授のゼミ生6名の手で進んでいます。 8月6日(水)時点で壁の塗り替えはほぼ終了。広い床一面には杉の床材張りが約半分まで進行していました。 この日ゼミ生5人のワークマンが奮闘中の模様をお知らせします。 壁塗りでは作業部分以外を汚さないよう、しっかりマスキングして綺麗に仕上がっていました。また、元のコンクリートに貼ったリノリウム床材の上への杉板床材張りは、柱の部分が難航している様子が見て取れます。 床張り後はニスを塗って1週間ほど乾かす必要がありますが、齋藤ゼミ4回生の優秀なワークマンたちは何とか間に合わせてくれることでしょう。 8月22日(金)落語会の他にも、畿央大学各学科教員や学生たちの後押しによるイベントをたくさん計画しています。頑張れ!畿央生! 【関連記事】 2014.06.23 御所市連携「コミュニティカフェ」が8月オープン!~人間環境デザイン学科 齋藤ゼミ
2014.08.05
2014年卒の就職率、関西1位に~読売新聞社「就職に強い大学2015」
2014.07.17
輝央祭~第12回畿央祭実行委員Blog vol.1~今年のテーマが決定!
畿央祭実行委員によるブログ「輝央祭」、本日スタート! みなさん、こんにちは! ! 第12回畿央祭実行委員統括の清水美裕こと“しみぼー”です(^^) 昨年に引き続き今年も「畿央祭実行委員のブログを書こう!」ということで今日からスタート!! このブログを通して畿央祭や実行委員の活躍をお伝えしていきたいと思います! 畿央大学で1年を通して開催されるイベントの中で一番盛大なのが「畿央祭」。 →昨年の様子はコチラ 今年の畿央祭は10月18日(土)と19日(日)の2日間にわたって開催されます! 写真の通り、今年もたくさんの人が実行委員として集まってくれました! なんと総勢196人!!!! こんなに多くの人が集まってくれて統括・部署長みな大喜びでした♪ ここに集まってくれたみんなに「楽しかった!」「実行委員やってよかった!」と言ってもらえるように頑張ります! 今年の4月に統括5人と部署長(舞台・アリーナ・学内企画・展示・模擬・広報)9人が決まってから、毎週月曜日に統括・部署長会議をしています。 部署長にもブログを書いてもらうのでそれぞれの部署がどんなことをしているのかもみなさんにお届けしていくので楽しみにしていてください♪ そして今日みなさんにお届けする最新情報は第12回畿央祭のテーマについてです!! 実行委員のみんなからテーマを募集して、会議に会議を重ね、ようやく決定しました(*^^*) 今年のテーマは・・・です!!!!!!!! なぜこのテーマになったのかは次回の担当の実行委員長、反ちゃんが書いてくるそうなのでみなさんお楽しみ☆ そして“輝”にちなんでブログタイトルは【輝央祭】(きおうさい)に決定! 学内企画部署長の板ちゃんの一言に、「それ、いい!」と満場一致での決定となりました^^ そしてつなぎの色も決定しました! 今年のつなぎの色はテーマにかけてレッドに決まりました! 太陽の赤い輝きにも負けません! ↓ちなみに去年は今こんな感じでした↓ (背中の文字を拡大したもの↓) 当日赤いつなぎを着た実行委員がいっぱいいるので、何かあれば気軽に話しかけてください♪ これから本番に向けて頑張っていきます! 畿央祭実行委員統括 清水 美裕 ▼その他の実行委員ブログはこちら! 輝央祭~畿央祭実行委員Blog
2014.07.14
にしじま組BBQ♪(栄養2期生同窓会)レポート
栄養(健康科学部健康生活学科健康栄養専攻)2期生卒業生の花井です。 『にしじま組』とは、在学時代、西島さんを筆頭にぞろぞろ歩いていた私たちに、1期生の先輩が名付けてくれた、12名の女の子の集団です。 2014年6月28日(土)に、にしじま組の同窓会を開催しました。集まったのは、にしじま組メンバー8名と栄養2期生の男の子3名、そして、その子供たち3名の計14名! BBQということで、松尾家にお邪魔しました。 梅雨に入り前日までの天気予報は50%の雨予報でしたが、時々晴れ間もあり、風も気持ち良く過ごしやすい1日でした。 久しぶりに会ったみんなは結婚、出産とHappyなNewsがいっぱいでした! やっぱり大学時代の友達は最高! 出会えたことに感謝!今でも家族のような存在でとても安心できます。 みんなそれぞれ家庭を持ったり、遠くに行ったり環境は違うけれど、昔と変わらない仲間が大好きです! 楽しい時間はあっという間に過ぎていきましたが、また明日からがんばろう!と笑顔で解散することが出来ました。 次は、全員参加で流しそうめんin花井家♪ 畿桜会 代表幹事 中尾 美穂子(旧姓 花井) ●畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。 詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。
2014.07.14
ダンス部OB食事会を開催しました。
こんにちは。教育学部H23年度の卒業生の杉山です。 2014/06/28ダンス部OBの一部でお食事会がありました。 20数名が集まり、心斎橋のイタリアンへ。 久しぶりに会った先輩後輩たちと昔話に花さかせながらとても楽しい時間を過ごしました! ダンス部のみんなと集まると学生時代に戻った気がします(笑) ワイワイ飲んで騒ぐだけでなく、もちろんまじめな話もできるのが私たちです。 職種が違う集まりですので、いろいろな話が聞けました。 養護教諭、看護師、理学療法士、保育士、小学校教諭、幼稚園、管理栄養士、デザイン、営業、ダンスインストラクター、様々な角度から仕事のアドバイスをもらったりしてお互いにいい刺激を受けました。 楽しすぎてほぼ全員このまま二次会へ。次の日が仕事でもみんな本当に元気です(笑) こんな関係がずっと続けばいいなと思います。 次回は、年明けの「ダンス部OBOG会 AFRO-IZM REALPOLITIK」今から楽しみです!! ●畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。 詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。