イベント一覧
2023.05.10
【満員御礼】6/25(日)橿原市吹奏楽団ファミリーコンサート in 畿央大学を開催します。
定員に達したため、申込を締め切りました。多数のご予約をいただきありがとうございました。 地域の方々にこれまでの感謝の意を込めて、橿原市吹奏楽団にお越しいただきファミリーコンサートを開催します! コンサートの中では、畿央大学吹奏楽サークル(piu a poco)とのコラボレーション演奏も予定。ご家族のみなさまで楽しいひと時を過ごしていただければ幸いです。みなさまのご来場心よりお待ちしております。 開催日 2023年6月25日(日)14:00~15:30(開場13:00) 会場 畿央大学冬木記念ホール ※ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。 本学へのアクセス 演奏予定曲 白雪姫セレクション、ユーミンポートレート、宇宙戦艦ヤマト、ジャンボリミッキー、BTS メドレー、鬼滅の刃メドレーなど 申込方法 事前予約制(申込先着順)です。 【満席御礼:定員に達したため、申込を締め切りました】 キャンセルに伴う追加募集は実施いたしません。申し訳ございませんが、ご了承くださいますようお願い申し上げます。 6月19日12:00更新 申込フォーム 問合せ先 畿央大学開学20周年事業係 電話:0745-54-1601 メール:20th@kio.ac.jp 【チラシデータ】橿原市吹奏楽団ファミリーコンサートin畿央大学
2023.05.01
人間環境デザイン学科「2022年度卒業研究・作品展」を開催しました。
2023年3月4日(土)、3月5日(日)の2日間にわたり、人間環境デザイン学科2022年度卒業生の「卒業研究・作品展」が大和八木駅前の橿原ミグランスにて開催されました。 建築・インテリア系、アパレル系の作品と論文のパネル展示、合計61点が展示されました。 また、下級生の優秀作品展示コーナーも設け、大学での学びを披露しました。 学外展示に先立ち、1月末と2月初旬には学内で卒業研究講評会を行います。 まずは1月28日、29日の2日間にわたって全体講評会を行いました。ここでは教員が学生の発表を聞いて巡回していきます。 全体講評会の様子 全体講評会で教員の選考により上位に選ばれた学生は、2月10日の選抜講評会にて再度プレゼンテーションを行います。学長賞(最優秀賞)1名と優秀賞2名が選出されました。 選抜講評会の様子 それでは、2022年度の学長賞と優秀作品をご紹介します。 学長賞 縮小時代における商店街の将来ビジョン ~本町通商店街を事例として~ 堀口 真生 優秀賞 R.A.Vu.奈良学生寮 ~faulty of Real Architecture the Virtual university 奈良学生寮~ 西岡 祐大 優秀賞 仏像にふれる ~仏像に触れる、学ぶ、知る~ 門田 真奈 その他の作品も力作揃いで、とても見応えのある展示会となりました。 たくさんのご来場ありがとうございました。 卒業研究を含め大学生活での学びを糧に…新たな活躍を教員一同期待しています。 【関連記事】 人間環境デザイン学科「2021年度卒業研究・作品展」を開催しました。 令和2年度 卒業研究講評会および学内展示会を開催しました。~人間環境デザイン学科 卒業制作が養父市の公民館に展示!〜人間環境デザイン学科〜 令和元年度 卒業研究講評会を行いました~人間環境デザイン学科 2019年度人間環境デザイン学科 卒業研究・作品展(学外) 人間環境デザイン学科「2018年度卒業研究・作品展」を開催しました。
2023.04.24
【事前予約受付中】6/18(日)オープンキャンパス開催します!
2023.04.24
【事前予約受付中】6/4(日)オープンキャンパス開催します!
2023.04.14
次世代教育センター主催「Excelスキルアップ講座~基本編~」を開催!
2023年度次世代教育センター※のプログラムが始まりました。 そのスタートとなる今回は、昨年度も実施し参加者からの満足度も高かった「Excelスキルアップ講座~基本編~」(2022年度は「Excel集中講座」の名称で開催)を4月6日(木)に開催しました(対象:2回生以上)。 ※次世代教育センターは2021年4月、次世代社会のニーズに応えられる幅広い教養を身につけた人材の育成を目的として開設されました。毎年度、様々なテーマを取り上げた講座を実施しています。 1回生必修科目「情報処理演習Ⅰ・Ⅱ」をご担当いただいている、福森貢教授(次世代教育センター長)のご指導により、「知っておくと便利なExcelの活用」について学びました。 「企業就職を見据えて今のうちに」「MOSの資格取得に向けて」「卒業研究を効率よく進めていくために」等、それぞれの思いのもと、2回生4名、3回生1名、4回生1名の合計6名の学生さんが参加してくれました。 ▼レジュメを参考にして、Excelの基本的な関数の使い方を思い出していきました。参加者の皆さんは、一つずつ準備された課題をクリアしていきました。自分のペースで取り組めるため、皆さん安心して進めていました。 ▼少しずつ難易度を上げて、関数を使って集計したデータのグラフ化も行いました。 ▼疑問が出たらすぐにその場で先生に質問し、解決していきました。短時間での講座でもスキルアップが実感できる講座となりました。 本講座では、MOS(Microsoft Office Specialist)資格試験で出題される中でも、特に苦手意識が強い分野を集中的に解説していきました。本講座の受講をきっかけにしてMOS資格試験へチャレンジし、Excel操作を自分の強みに変えていけることを期待しています。 昨年度は9月と12月に実施した本講座ですが、今年度は開催時期を大幅に前倒しして開催しました。 次回は、後期オリエンテーション期間中に開催を予定しています。 次世代教育センターでは、今後も学生の皆さんにとって役立つスキルを磨いていける講座を企画していきます。多くの皆さんからの参加をお待ちしています! 今回参加いただいた皆さん、ありがとうございました! 2023年度 次世代教育センタープログラム 畿央大学 次世代教育センター 次世代教育センター 関連記事 次世代教育センター主催 「ひとの生活を支える近未来テクノロジー」を開催!|KIO Smile Blog 次世代教育センター主催「モバイルプラネタリウム上映会」を開催!!~協力:畿央大学サイエンスコミュニケーションサークル 次世代教育センター主催 「Excel集中講座」を開催!(今年度2回目) 次世代教育センター主催「Excel集中講座」を開催! 次世代教育センター主催「コミュニケーション力養成講座~プレゼンテーション」を開催! イベントプログラム「これからも『ひと』と『ロボット』は共存できるのか」を開催!~畿央大学次世代教育センター 次世代型情報教養プログラム「ロボットとプログラミング」を開催しました~次世代教育センター
2023.04.13
畿央大学付属広陵こども園が開園しました。
2023年4月、広陵町平尾に『畿央大学付属広陵こども園』が開園しました。 記念すべき第一回の入園式が、4月8日(土)畿央大学の冬木記念ホールにて行われ、0歳児から5歳児までの合計212名が入園しました。 朝10時からの式典には、元気な子どもたちが大学に集まってきてくれて、にぎやかなキャンパスになりました。 地元からは、広陵金明太鼓の皆さんが応援に駆けつけてくれました。 子どもたちとご家族の皆さんの晴れやかな笑顔が、とてもまぶしい一日でした。冬木学園の仲間に「小さなおともだち」が入ってきてくれて、とても嬉しいです。 畿央大学付属広陵こども園では、「子ども一人ひとりのありのままの姿を大切にして、いまという『とき』を楽しく充実して過ごせるように、遊びを通じてこころとからだがのびのび育つ園」をめざしています。園長は畿央大学教育学部の前平泰志学部長、副園長を吉田正純教授が務め、教育・保育職員、調理職員、事務員など総勢約60名の教職員が配置されています。 広陵町と連携しつつ、大学の持つ教育力と専門的な知見を存分に発揮して、教育・保育はもちろん、健康・栄養・建築など様々な分野と連携して地域に貢献して参ります。ご支援をよろしくお願い致します。
2023.04.03
令和5年度入学式を行いました。
2023(令和5)年4月3日(月)、健康科学部338名、教育学部210名、健康科学研究科36名(修士課程32名、博士後期課程4名)、教育学研究科修士課程3名、助産学専攻科9名、臨床細胞学別科11名、あわせて607名の新しい畿央生が誕生しました。 学部は午前10時、大学院・専攻科・別科は午後3時からと2部にわけて入学式を行いました。 午前の学部生入学式では、全学生が冬木記念ホールに入っての開催は4年ぶり(2019年3月以来)となり、保護者はその様子を各学科の中継会場から視聴・参加する形で行われました。 冬木正彦学長が学科ごとに入学許可を行い、つづく学長式辞では、”建学の精神である「徳をのばす」「知をみがく」「美をつくる」を大切にしながら充実した4年間を過ごしてほしい”という激励のメッセージがありました。 新入学生代表として現代教育学科1回生 石田 若葉さんから入学生宣誓が、在学生代表として現代教育学科3回生 岡 未知さんから歓迎のことばがあり、閉式となりました。 式典後は、冬木記念ホールで新入生へオリエンテーションを、また保護者に対しては、各教室にて各学科の教員から挨拶をさせていただきました。 当日は晴天に恵まれ、あたたかい一日となりました。オリエンテーション後は、フォトスポットや入学式の看板の前で撮影する姿もあれば、先輩からクラブ・サークルの紹介を受けている姿が見られました。 午後3時からは大学院健康科学研究科、教育学研究科、助産学専攻科および臨床細胞学別科の入学式が冬木記念ホールにて行なわれました。入学許可の後、学長、研究科長・専攻科長・別科長から祝辞をいただきました。 新入生の皆さん、入学おめでとうございます!皆様のこれからの学生生活が実りのあるものになるよう教職員一同全力でサポートしていきます。
2023.03.27
【開催終了】4/23(日)オープンキャンパス開催します!
2023.03.17
3/11(土)教育学研究科シンポジウムー「憐れみ」で終わらせない障害理解教育ーを開催しました。
2023年3月11日(土)に、教育学研究科シンポジウム「「憐れみ」で終わらせない障害理解教育」を開催しました。事前の申し込み者が約500名、当日の参加者が約200名と、非常に多くの方にご参加いただき盛況となりました。 本研究科では、「生徒指導」、「特別支援」、「ICT」の3分野で研究プロジェクトが設置され、持ち回りでシンポジウムを開催しています。本年度のシンポジウムは、「特別支援」グループの企画によるものです。 今回は、木全 和巳さん(日本福祉大学)とあかた ちかこさん(京都精華大学)、大久保 賢一教授(畿央大学)に登壇いただきました。オンライン配信された講義動画を事前に視聴したうえで、当日に臨む形式としました。当日は、塩原 佳典(畿央大学)による話題提供とコメント、登壇者3名による応答、休憩ののち全体での討議を行いました。当日だけで3時間を超える長丁場でしたが、さまざまな意見が活発に交換されました。 本シンポジウムでは、学校現場において子どもたちが障害について学ぶ「障害理解教育」のあり方を考えるための論点を設けました。その際に、障害をめぐる思想や理念、価値観を改めて学びなおしたり、障害を差別や人権の問題としてより広い文脈で問い直したりするような視点を意識しました。障害にかんする「そもそも論」に立ち返り続けることで、教育実践もまた実りあるものになるのではないかと考えたものです。こうした問題設定のもと、登壇者の3名に事前講義を収録していただきました。 木全さんからは、障害把握の枠組みがこれまでどのように変遷してきたのかをふり返ったうえで、「人権モデル」の可能性についてお話をいただきました。 あかたさんからは、障害をジェンダーやセクシュアリティなどと串刺しに論じる視点から、共通する差別の構造を言い当てるお話をいただきました。 大久保教授からは、障害理解教育のニーズが高まる歴史的な背景とともに、研究の現状を概観するお話をいただきました。 後半の全体討議では、多くの方々からメッセージやご発言をいただきました。障害理解教育をテーマとしつつ、人権や社会など幅広い論点を掘り下げることができました。ご参加いただいたみなさま、ご協力いただいた教職員のみなさまに改めて感謝を申しあげます。 なお今夏に、本シンポジウムの報告書を刊行する予定です。多くの方々にご高覧いただくことを願っています。 教育学部現代教育学科 准教授 塩原 佳典
2023.03.17
【開催終了】3/25(土)・26(日)オープンキャンパス開催します!