イベント一覧
2019.10.11
第17回畿央祭実行委員Blog vol.24~展示部署長からのメッセージ!
こんにちは!第17回畿央祭実行委員展示部署です(#^^#) 展示部署は後期が始まってから、授業の空きコマや放課後など毎日活動をしています! ステンドグラスは去年より細かく、色鮮やかになっています。繊細な作業が続き毎回の活動は大変ですが、着々と制作も進み、完成間近となりました! エントランスに飾るペーパーフラワーアート制作も進んでいます(^^)/ これは初めての挑戦なので実行委員のみんなと試行錯誤をしながら取り組んでいます。 ステンドグラスやペーパーフラワーアートは、とても綺麗で素敵なものになると思うのでぜひ皆さんも実際に見に来て下さいね。 「インスタ映えまちがいなし!」なのでいっぱい写真も撮ってもらえると嬉しいです! 畿央祭まであと少し、ラストスパートを展示部署18人で頑張ります!! 第17回畿央祭実行委員 展示部署長 現代教育学科2回生 小山夢乃 渋川雅 ●畿央祭『繋〜つながり〜』特設ページ ●これまでの実行委員Blogはこちらから!
2019.10.09
第17回畿央祭実行委員Blog vol.23~学内企画部署長からのメッセージ!
こんにちは!第17回畿央祭実行委員会の学内企画部署です! 今回は「お化け屋敷」、「スタンプラリー」の案内をさせていただきます!! 《お化け屋敷》 今年のお化け屋敷は去年よりもさらにパワーアップしたお化け屋敷です! 怖すぎて最後までたどり着けないかも… 入場料は200円で、受付は(R棟)畿央食堂なごみの前です! 現金のみの扱いになります。ご了承ください。 1日目 16:00〜17:00が最終の受付となります! 2日目 15:00〜16:00が最終の受付となります! ※注意※ 毎年、たくさんのお客様に来ていただき、とても嬉しく思います!今年も混雑が予想されるため、スタッフのシフトを1時間で区切っており、お化け屋敷内の安全面を考慮した上で1時間に25組までとさせていただきます。 いずれも先着順となっています。予約などはございません。 例 13:00~14:00に25組が入れます。 14:00~15:00に25組が入れます。 《スタンプラリー》 毎年お子様に大人気のスタンプラリーを、今年も行います!今年は、大学内のどこかにあるスタンプ台から3つとミニオンから2つの、合計5つのスタンプを押して、(R棟)畿央食堂なごみにあるゴールに来てください! 景品がゲットできます♪ たくさんのお子様のご参加お待ちしております! ▼昨年のスタンプラリーの担当者はこんな感じです! 畿央祭までもう少しとなってきました。 畿央祭にたくさんの方々が来られることで、大学のことをもっとよく知ってもらえると思います。一人一人が楽しみ思い出に残るような 畿央祭になるよう、学内企画部署全員で一致団結して精一杯頑張ります!! ぜひお越しください!!! 第17回畿央祭実行委員会 学内部署長 現代教育学科2回生 杣友亮太 看護医療学科2回生 大西竜平 人間環境デザイン学科2回生 川西梨々花 ●畿央祭『繋〜つながり〜』特設ページ ●これまでの実行委員Blogはこちらから!
2019.10.07
第17回畿央祭実行委員Blog vol.22~アリーナ部署長からのメッセージ!
こんにちは!第17回畿央祭実行委員のアリーナ部署です。 今回は後期になってからのアリーナ部署の活動をお伝えします! 今年は夏休みに活動したおかげで去年よりも早めに準備が進んでおり、残りは主にスタンプラリーのカード作りとなっています。 ▼今年のスタンプラリーのカード その他にも、各遊びの備品などを最終確認し、足りないものを作るなど着々と準備を進めています。残り少なく限られた時間ですが、みんなで協力して最後まで頑張ります! アリーナ企画に来てくれた子供たちを笑顔にハッピーにできるように実行委員一同頑張りますので、ちびっ子たちは是非アリーナに遊びに来てください!待ってます!! 第17回畿央祭実行委員 アリーナ部署長 健康栄養学科2回生 川端ひとみ 人間環境デザイン学科2回生 梅林沙采 ●畿央祭『繋〜つながり〜』特設ページ ●これまでの実行委員Blogはこちらから!
2019.10.05
第17回畿央祭実行委員Blog vol.21~舞台部署長からのメッセージ!
第17回畿央祭実行委員の舞台部署です。 舞台部署は今年、今まで冬木ホールで行っていたパフォーマンスを冬木ホール前で行うという新たな挑戦をします!その名も…“スマイルステージ”です! 入口に近く、休憩所も兼ねており飲食も可能です。ぜひ、お立ち寄りください! また、例年通り野外ステージでもパフォーマンスを行います! 吉本芸人をはじめとした圧巻のパフォーマンスはもちろん、舞台部署が全員で作成したバックパネルにもご注目ください!! 第17回畿央祭実行委員 舞台部署長 健康栄養学科2回生 奥修市郎 穂住俊輝 ●畿央祭『繋〜つながり〜』特設ページ ●これまでの実行委員Blogはこちらから!
2019.10.04
第17回畿央祭実行委員Blog vol.20~実行委員伝統の「つなぎ」が到着!
こんにちは、第17回畿央祭実行委員長の稲本百花です(^^)/ 畿央祭まで残り1ヶ月を切り、幹部を中心に実行委員が畿央祭に向けて動いています! そして今回のブログは、畿央祭伝統の「つなぎ」についてです! 背中のデザインは「書家」もーちゃんさんに書いていただき、注文していたつなぎがついに完成し、手元に届きました! ▼今年のつなぎはこんな感じです!!▼ 今年は遠くから見ても目立つ黄色!! 畿央祭当日、実行委員全員がこのつなぎを着て大学内を駆け回り、畿央祭を盛り上げていきます!!!よろしくお願い致します! 第17回畿央祭実行委員長 現代教育学科2回生 稲本百花 ●畿央祭『繋〜つながり〜』特設ページ ●これまでの実行委員Blogはこちらから!
2019.10.02
第17回畿央祭実行委員Blog vol.19~大学前に飾る「垂れ幕」が完成!
こんにちは!第17回畿央祭副実行委員長の花谷渉です! 10月19日(土)・20日(日)に開催される畿央祭まで残り3週間となりました。各部署の作業も順調に進んでいます。最後まで気を抜かず、頑張っていきたいと思います! そして先日、今年の畿央祭の垂れ幕が完成しました!! 近々大学前に飾らせていただきますので、ご期待ください!垂れ幕の製作は、夏休みに1回生が中心となって作り上げてもらいました! 縦1.5m、横10mもの大きさであったため、文字の大きさのバランスの調整がとても難しかったですが、一生懸命協力して、無事終えることができました! みなさま、畿央祭に是非ともお越しください!! 第17回畿央祭副実行委員長 現代教育学科2回生 花谷渉 ●畿央祭『繋〜つながり〜』特設ページ ●これまでの実行委員Blogはこちらから!
2019.10.01
第17回畿央祭実行委員Blog vol.18~舞台部署からの活動報告!
第17回畿央祭舞台部署です。 舞台部署は、夏休みに今年の畿央祭のテーマである「繋~つながり~」をイメージした野外ステージのバックパネルを作成しました。 ▼毎年恒例の吉本芸人ライブでは、私たちが制作したバックパネルを背に漫才が披露されます。 パネルのデザインは1回生5人が考えてくれました!全員ペンキまみれになりながら作業してくれました☆ 部署のほぼ全員が参加してくれたおかげで2日間で完成させる予定のところを1日で終わらせることができました! 畿央祭当日は、ぜひバックパネルにも注目してください!! 第17回畿央祭実行委員 舞台部署長 健康栄養学科2回生 奥修市郎 穂住俊輝 ●畿央祭『繋〜つながり〜』特設ページ ●これまでの実行委員Blogはこちらから!
2019.09.27
10/26(土)第30回クリーン&歴史ウォークに後援・協力します。
畿央大学の隣にあるエコール・マミを出発点として毎年春秋の2回実施している、地元の旧跡・神社等を散策しながら美化活動を行う“クリーン&歴史ウォーク”が2019(令和元)年10月26日(土)に開催されます。 第30回目となる今回は、ナガレ山古墳~乙女山古墳を目指す約7 kmのコースを予定しています。健康ウォーキングは理学療法学科梶原由布先生(理学療法士)が指導、学生ボランティアがイベント運営を支援します。みなさん、ぜひご参加ください。 内 容 地域美化活動・健康ウォーク 実 施 日 令和元年10月26日(土) ※小雨決行 (荒天中止) 集 合 (場所)エコール・マミ 南館1F ふるさと広場 (受付)当日9:00~ (出発)9:30 (解散)12:30頃 参加人数 先着100名(予定) 対 象 者 小学生以上(ご家族での参加歓迎!) 参 加 費 無料(飲物進呈) 申込方法 エコール・マミ(電話0745-55-7770)へお電話、または、北館1Fインフォメーションにてお申込みください。 ※当日に集合場所の「ふるさと広場」でも直接、お申込みできます。 主 催 クリーン&歴史ウォーク実行委員会 後 援 畿央大学、広陵町教育委員会、香芝市教育委員会、独立行政法人都市再生機構西日本支社 協 力 畿央大学学生、広陵古文化会 協 賛 ㈱関西都市居住サービス エコール・マミ営業所 ▲クリックで拡大します。
2019.09.27
第17回畿央祭実行委員Blog vol.17~今年も42団体が模擬店を出店予定!
みなさんこんにちは!!!第17回畿央祭実行委員模擬部署です!!! 模擬部署の仕事は前日・当日のみの慌ただしい活動になるので、夏休みの全体の活動はしていません。当日、みなさんが楽しくかつ安全に畿央祭を過ごすために、出店のテント立てや、学内の見回り、ゴミ拾い、備品配布などを畿央祭前日・当日に行います。 今年は42の模擬店が出展予定です!夏休み中に活動がなかった分、畿央祭前日から当日、片付けまで模擬部署実行委員27人力を合わせて頑張ります!!! ▼去年の活動の様子 第17回畿央祭実行委員 模擬部署長 看護医療学科2回生 小山美咲 健康栄養学科2回生 後藤百与 ●畿央祭『繋〜つながり〜』特設ページ ●これまでの実行委員Blogはこちらから!
2019.09.19
第5回畿央大学シニア講座「なぜ腰痛を治すために運動が必要なのか、どのように運動をすればいいのか」を開催しました。
令和元(2019)年9月18日(水)、畿央大学では地域のシニア世代の方々を対象に、「健康」と「教育」について学びを深めるための「畿央大学シニア講座」を開催しました。毎回人気で恒例となったこの講座は、今回で5回目の開催となります。 今回は「なぜ腰痛を治すために運動が必要なのか、どのように運動をすればいいのか」と題して、畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターの大住倫弘准教授と、東京大学医学部附属病院麻酔科・痛みセンター住谷昌彦准教授に講師となっていただき、参加者42名の皆様に最新の知見を学んでいただきました。 まず、大住先生が講師となり、講義形式でレジュメを確認しながら「腰痛のメカニズム」や「痛み」について学びました。参加者の皆さんは生活を送る中で、それぞれの感じている痛みと付き合いながら日々過ごされているためか、講義内容に熱心に耳を傾けておられました。 引き続き、どれくらいの運動強度が継続的にする運動として望ましいかを考えるために、通常の心拍数を測った後、軽い足踏みをして再度心拍数を測り、望ましい運動強度を体感していただきました。また、腰痛に有効なストレッチをいくつか学び、実際に体が柔らかくなったと実感される方が多数いらっしゃいました。 少しの休憩をはさんだ後、引き続いて住谷先生からの講義を実施していただきました。住谷先生からもまずは講義形式で脳科学(様々な感覚)と痛みの関係性を学びました。 自身の体のバランスを感じるようなストレッチなどをはさみ、腰痛の解消につながる運動を行い、ロコモティブ症候群の悪循環モデルなども学びながら、運動をしないということが様々なことに対していかに悪影響を及ぼすのかということを知っていただきました。「痛みがあったら安静にしなければならない」という世間の通例は間違いで、骨折などが確認できないのであれば軽い運動を継続的に行うべきだと先生が話されたときには、参加者の皆さんが非常に大きな関心を示されていました。薬物療法と運動療法をバランスよく行っていくことが、QOL(生活の質)の改善につながるということを、住谷先生の分かりやすい説明とともに理解していただくことができました。 参加者の方からは、「科学的であり、説得力がありました」「運動を頑張って続けていこうという動機付けになりました」「簡単に効果のある運動方法を教えて頂き満足です」などの声を多数いただき、第5回シニア講座は好評のうちに終了しました。 畿央大学では今後も地域社会と連携し、様々な形で地域貢献、社会貢献に取り組んでまいります。 【関連記事】 第4回畿央大学シニア講座 第3回畿央大学シニア講座 第2回畿央大学シニア講座 第1回畿央大学シニア講座