2010.06.02
ハワイの小学生に日本音楽の授業を行いました。
“What is Shakuhachi made of?” (尺八は何で出来ているでしょう?)
“Bamboo!” (竹!)
“Correct!” (正解)
5月25日〜27日の3日間、3回生「音楽科指導法」の受講生114名が、坂本暁美先生指導のもと、ハワイの小学生に、テレビ会議システムを使って日本音楽を教える授業を6回行いました。相手は、プナホウスクール(オバマ大統領の出身校)の小学生2年生6クラスです。
プナホウのカリキュラムには、日本文化や日本語の授業があり、畿央大学の学生は外部講師という位置づけで授業を行いました。
学生達は6班に分かれて、見て、聴いて、身体で感じる活動を中心に、「わかる日本音楽指導」を目指して、授業設計から教材作成、ICT機器操作まで詳細に計画して取り組みました。
それぞれの授業は、日本の子どもの歌を教え、一緒に歌い、日本音楽に関するクイズをするという流れで行われました。ハワイの子どもたちは大興奮し、”One more time!”(もう1回!)と、教えてもらった日本の歌を何度も歌おうとしました。ハワイの音楽の先生によれば、この授業の後、子どもたちは、担任の先生や他のクラスの友達に早く伝えたくてたまらない様子だったそうです。
「英語が通じるか不安で、何度もシミュレーションしました」
「見ただけでわかるように、フリップなどの視覚教材を作っては直しして工夫しました」
「こんなに相手に伝わるかどうか考えて授業をしたのは初めてです」
このような学生たちの言葉からも分かるように、①言葉の通じない、②異文化の相手に、③テレビ会議を使って教える、という非常に難しい状況での授業を行ったことで、学生たちは指導法について今まで以上に深く考えるようになりました。
日本伝統音楽を教えてほしいとのことだったので、教材曲には、ハワイの子どもたちが外国語でも歌ったり楽しんだりできる「わらべうた」を選びました。学生たちは最初は簡単に考えていたのですが、「わらべうたには、日本伝統音楽の音階の特徴や拍など日本独特の要素がつまっていることが分かりました」というように、日本伝統音楽の指導におけるわらべうたの意義も発見しました。
授業のシミュレーションだけでなく、「本物の音色を聴かせたい」と筝の練習を夜遅くまで行ったり、学生たちは自分達の持っているパワーを全て使って準備しました。その甲斐があって、今年で3回目のこのハワイとの遠隔授業は、ハワイの先生から「ぜひ毎月でもやりたい」との要望が出るくらいの大成功となりました。