SNS
資料
請求
問合せ

すべての新着情報一覧

2025年のすべての新着情報一覧

2025.09.12

新校舎の建設が始まります!

畿央大学では、教育研究環境のさらなる充実を目指し、新校舎の建設を進めています。 その工事の着工に先立ち、2025年9月2日(火)、「地鎮祭」を執り行いました。 まだまだ厳しい暑さが残るなか、神主をお招きし、学園、設計者、施工者の三者がそろって、工事が安全に、そして無事に完成するよう祈願しました。     新校舎には、教育研究活動の成果発表や地域交流イベントなどで幅広く活用できる2層吹き抜けのプレゼンテーションホールを設けます。畿央大学の持つ「知」のリソースを地域へ発信し、繋がりを育む拠点となることをめざしています。     新しい校舎の完成に、どうぞご期待ください!

2025.09.10

イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.6 ~ 留学の折り返し地点を迎えました!

学科を問わず参加できる畿央大学の短期語学留学プログラム。今年度は12名の学生が2025年8月30日(土)~9月14日(日)までイギリスのカンタベリーで過ごします。英語学習やイギリスの文化に触れることができるだけでなく、課外アクティビティを自分で計画して、イギリスでの生活を満喫します。現地からのレポート第六弾をご紹介します。 健康栄養学科1回生の岩本紘奈です。イギリスでの生活が残り半分となりました。1週間が終わったわけですが・・・。「もう1週間経ったの!?」と思っています(笑)。   授業の様子をご紹介 イギリスには日曜日に到着し、月曜日に初めての授業でした。私のクラスにはサウジアラビア出身の人が3名、中国出身の人が1名、畿央生が4名います。   授業内容は日本と似ていて、スピーキングや、リスニングをします。私は「英語をしっかり聞き取れて、理解できるのかな…。」と、不安の気持ちでいっぱいで、とても緊張していました。ですが、クラスメイトも先生もとても優しく、わからない言葉があると、分かりやすいように言い換えてくださるので(翻訳アプリを使うこともありましたが...)とても楽しいです!       火曜日は腹痛で学校に行くことができませんでしたが、その翌日、学校に行くとクラスメイトの1人が「大丈夫?腹痛治った?」と声をかけてくれました。まだそんなに話したことがなかったにもかかわらず、心配して私に話しかけてくれたことがとても嬉しかったです。 ホストファザーと外出しました! そして、今日の日曜日はフリーの日だったので、ホストファザーとBroad Stairsにお出かけしました!車で向かったのですが、牧草地が多かったです。到着してから、散歩しながら海を見たり、音楽を聴いたりしました。その後、夜ご飯の買い物をしてから帰宅しました。       私のホストファミリーは、朝と夜で家事を分担しているそうです。朝はパンで、ホストマザーが用意してくれます。夜ご飯はいつもホストファザーが作ってくれるのですが、とても美味しいです!どの料理も好きですが、特に私が好きなメニューはチキンスープです!     最後の1週間を、悔いの残らないように過ごしたいです!     健康栄養学科 1回生 岩本 紘奈 関連記事 ▼▼ 今年度のイギリス短期留学レポートはこちらから ▼▼ イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.1 ~ イギリスでの生活が始まります イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.2 ~ 日本を離れての生活に慣れてきました! イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.3 ~ 授業の様子とカンタベリー散策 イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.4 ~ 積極的に会話をして過ごしています! イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.5 ~ ロンドンで過ごす休日   ▼▼ 以前に実施した短期留学レポートはこちらから ▼▼ イギリス短期語学留学2024 現地レポート カナダ短期語学留学2025 現地レポート  

2025.09.10

イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.7 ~ 「Think flexible. 」と「Enjoy my life!」

学科を問わず参加できる畿央大学の短期語学留学プログラム。今年度は12名の学生が2025年8月30日(土)~9月14日(日)までイギリスのカンタベリーで過ごします。英語学習やイギリスの文化に触れることができるだけでなく、課外アクティビティを自分で計画して、イギリスでの生活を満喫します。現地からのレポート第七弾をご紹介します。 こんにちは!現代教育学科4回生の西浦 萌です!イギリス短期留学も2週目に突入しました!あと残り約4日だと思うとあっと言う間だったな~と感じています。   私が今回の留学に参加した理由は子どもの頃から英語が好きで海外に興味があって、大学生の間に1度留学をしてみたいと考えていました。そして、私がこの留学を通して達成したい目標は海外の友達をつくること、英語力を向上させることです。また、来年から小学校教員として働くので、少しでも英語を話せるようになって自分の将来に役立てたいと考えたのでこの留学に参加することを決めました。 英語を英語で理解する 学校での生活は非常に刺激的で楽しいです!中国とサウジアラビア出身の留学生と授業を受けています。みなさん本当に英語が上手!私は毎回の授業についていくことに必死です。(笑)   写真は中国出身のリンさん!とってもフレンドリーで英語が上手!私はいつも彼女の英語をお手本にしています。授業で私が困っている時はいつも助けてくれます。どの学生に対してもフレンドリーで同じ留学生として本当に尊敬している人です。     授業は毎回このようなプリントが配られ問題を解いていきます。     最初英語が全然分からなくてとにかく英語を日本語に訳すということをやっていたのですが、最近は少しずつ英語を英語で理解できるようになってきました!英語を英語で理解するとは、単語の意味が分からない時、先生の英語での解説を聞いて理解するっていう感じです!例えばTravelerという単語は旅をする人という意味ですが、TravelerはTravel peopleやPeople who travelという風にも言い換えることができます!   つまり英語を英語で理解するというのは一つの単語を別の英語で言い換えるということです!これが最初はできなかったけど、授業の回数を重ねるごとに、少しずつできるようになってきました! ステイ先での生活について ホームステイは本当に楽しいです!ホストファミリー全員本当に優しい方ばかりで驚きました。ご飯が本当においしいです!私は中でもこのチキンスープが一番好きです!ちょうどこの日は寒い日で、夕食にこのスープが出たのですが、本当に体が温まって嬉しかったです。ホストファザーがご飯を作ることが好きみたいで本当にプロ並みの腕前です!     イギリス カンタベリーの気温は日本と比べて非常に寒いです!例えば9月8日の最低気温は13度、最高気温は21度くらいです!もっと気温が低い日もありますし、また天気も良く変わります!一日中晴れの日は少なく、曇りや雨の天気が多いです。また朝晴れていても急に雨が降ることも多いです!   ホストファミリーから学んだこと   私がこの留学を通して学んだことで一番印象に残っていることは、「Think flexible. 」と「Enjoy my life!」ということです。このメッセージはホストファザーが私に教えてくれました。「Think flexible」は「自由に、柔軟に考えてね。」という意味です。留学が始まった当初、慣れない土地だったため、学校が16時半に終わったら割と早めに帰宅し、19時には夕食を食べて、という生活をしていたのですが、ファミリーから「せっかく留学に来ているのだから、授業の後カンタベリーを観光したり、学校が休みの日には友達と約束をしてロンドン等に遊びにいったり、放課後友達と夕食を食べて帰ったりしてもいいんだよ。もっと色んな経験をして欲しい!」と言ってもらったことがありました。   その時に「Flexible」と「Enjoy」いう言葉を伝えてもらえました。「こうしなきゃ、こうすべき」ではなく、その時その時の状況に合わせて臨機応変に、そして人生を楽しむことが大事だと教えてくれました。私は自分の中にその考えが少し足りていなかったな、子どもの頃は全部楽しめていたけど最近は楽しめていなかったなと思いました。     ファザーのおかげで「楽しむ」という感覚を再び思い出すような、そんな感覚になりました。ファザーの言葉でハッと目が覚めたようなそんな感じがしました。私の中で本当に印象に残る体験でした。私は少しホームステイをする中でファミリーに気を遣いすぎているんだなと気づきました。「連絡さえしてくれたら大丈夫だから、自由に行動してね。」とファミリーは私たちに伝えたかったみたいです。   その出来事をきっかけに日常的に積極的にホストファミリーとたくさんコミュニケーションをとるようにしました。今日学校で勉強したことや、夕食の時間に一緒にテレビを見て一緒にお話することで、ファミリーの人柄を奥深く知ることができました。私が伝えたいことも徐々に英語で伝えられるようになってきました。今も会話をする中で全ての言葉を理解することは難しいですが、しっかりリスニングをしてキーワードを聞き取って会話することを心掛けています。またファザーが教えてくれた「Think flexible」「Enjoy my life」という考え方は日本に帰ってからも私の中で大事にしたいです。 キングスクロス駅へ行ってきました! 留学中様々な場所を観光しましたが、私がその中でも一番印象に残っているのはやっぱりロンドンです!初めてのロンドンですごく楽しかったです!ロンドンでは、バッキンガム宮殿や、ロンドンアイ等…有名な観光スポットをたくさん観光できました。私はその中でも特に、キングスクロス駅と、大英博物館が記憶に残っています。     キングスクロス駅はあのハリーポッターの映画に出てくる9と4分の3番線がある駅です!あの有名なシーンのカゴが吸い込まれる所を再現した場所があるのですが、そこは行列になっていてすごかったです!多分40人くらいいたんじゃないかなと思います!すぐ近くにはお店もあって、色んなお土産を購入することができました!元々私は子どもの頃からハリーポッターのファンで、映画も本も大好きなのでとても楽しかったです!!   ▼ キングスクロス駅の行列です。この先に9と4分の3番線の記念撮影ができる場所があります。     そして大英博物館では貴重な展示物をたくさん見ることができました!たくさん見ましたが、私は特にこの2つの展示物を見て感動しました。まず1つ目がこの大きな剣!すごく大きくて圧倒されました!     (次にミイラの写真があるので怖いものが苦手な人は注意してください!)   そしてエジプトのミイラ!ものすごくリアルで私も怖いと感じましたが、こんなに近くで見ることができ本当に感動しました。大英博物館に滞在している間は展示物の多さと、貴重な展示物の数々で本当にずっと心臓がドキドキしていました。     あと留学も残すところ5日ほどです。ここまで本当にあっと言う間で時間の早さにびっくりしています。あと少し元気で勉強も頑張って、観光もして、たくさんお土産も買って、ホストファミリーと過ごして、最後までしっかり後悔の無いように過ごしたいと思っています。   最後にこの留学にあたって支えてくださり背中を押してくれた家族、友人や先生方に心から感謝の気持ちを述べたいと思います。   現代教育学科 4回生 西浦 萌 関連記事 ▼▼ 今年度のイギリス短期留学レポートはこちらから ▼▼ イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.1 ~ イギリスでの生活が始まります イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.2 ~ 日本を離れての生活に慣れてきました! イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.3 ~ 授業の様子とカンタベリー散策 イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.4 ~ 積極的に会話をして過ごしています! イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.5 ~ ロンドンで過ごす休日 イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.6 ~ 留学の折り返し地点を迎えました!  

2025.09.10

第37回フィンスイミング日本選手権大会に出場しました!~水泳部

こんにちは! 水泳部主将の上野です。   第37回フィンスイミング日本選手権大会が今年も横浜国際プールで行われました。5月9日(金)~5月11日(日)の日程だったこともあり、最終日の11日の競技の50mアプニアと100mサーフィスにしぼって出場しました。     競泳とは違って聞きなれない種目ですが、どちらもイルカの足ひれのような1枚のフィンを両足揃えて着用する「モノフィン」での競技です。     50mアプニアは、モノフィンを履いて息継ぎなしで両腕を頭上で組んで進む潜水競技です。 また100mサーフィスは、呼吸法としてシュノーケルを使用する競技で、スタートとターン時以外は身体の一部が水面から出ていなければならないルールがあります。     昨年の秋に手術をしたことや、今まで使用していたフィンが壊れて、新しいフィンに変わったことなどから不安要素はマックスでしたが、無事泳ぎ切ることができました。その中でも100mサーフィスでは、昨年の同大会より0.65秒速い自己ベストで泳げたことはうれしかったです。     ただ、国際大会大学生派遣標準記録まであと少しのアプニアでベストがでなかったのが残念ですが、インカレでリベンジします!       水泳部 看護医療学科 3回生 上野 心優 関連記事 広陵町町制施行70周年記念イベントに書道部と軽音学部が参加! 「おでん研修」に励みました!! ~ 教職クラブODEN 1300のバンドが集結!アカペラサークルライブ「50Fes2025」に出演~アカペラ部ADVANCE# 学生ボランティア団体活動レポートが優秀レポートとして表彰されました!~災害復興ボランティア部HOPEFUL~

2025.09.09

【小学生対象】畿央祭で「おしごと体験イベント」を開催します(事前予約制)

    健康・デザイン・教育のスペシャリストを育てる畿央大学ならではの「おしごと体験」企画です。 畿央大学は「大学をもっと身近に、そして、子どもたちの未来に寄り添いたい」という想いから、このイベントを企画しました。小学生が大学で楽しく職業体験をすることで、新しい発見や夢につながるヒントを得てもらいたいと考えています。地域とともに成長し、未来を担う子どもたちを応援する特別な体験を、ぜひご一緒に楽しんでください。 ↓クリックすると、各プログラムに移動します。 ①ファッションデザイナー ②理学療法士 ③栄養教諭 ④建築士 ⑤小学校教諭 ⑥看護師 申込方法(事前予約制) 下記申込フォームよりお申込みください。 ※10月19日(日)23:59まで/申込多数の場合は抽選予定   10/25(土)申込フォーム 10/26(日)申込フォーム 10/25(土)イベント概要 ①【ファッションデザイナー】親子でお揃い服をデザインしよう(スカート作り) 日時 10月25日 (土)  午前の部 10:30~12:00/午後の部 13:30~15:00 会場 R棟3階 デザイン実習室 内容 親子でおそろいスカートをつくろう! スカートの形をデザインして、少しだけミシンにもチャレンジ! お手伝いするので、はじめてでも大丈夫。 世界にひとつだけのスカートができあがると、とってもワクワクします。 デザインのお仕事に触れながら、自分だけのおしゃれづくりを体験しましょう。 対象 小学校3年生~6年生 定員:14組(午前の部、午後の部それぞれ7組) ※保護者様同伴必須   10/25(土)申込フォーム ②【理学療法士】遊びながら学ぼう!リハビリをする理学療法士ってどんなお仕事? 日時 10月25日 (土) 15:15〜16:00 会場 P棟1階 理学療法実習室 内容 「人のためになる仕事ってかっこいい」「体のしくみって面白そう」と思ったら、理学療法士のお仕事を体験してみよう。 けがをした人や病気になった人をまた元気に動けるようにするお仕事です。 ゲームや体験を通して、リハビリのことや体の動きについて楽しく学べます。参加者にはうれしい景品もあります。 ぜひ気軽に参加ください! 対象 小学校1年生~6年生 定員:30組 10/25(土)申込フォーム 10/26(日)イベント概要 ③【栄養教諭】体験!学校の“給食”を守るお仕事〜栄養教諭ってどんな人?〜 日時 10月26日 (日)  10:00~11:00 会場 C棟1階 栄養教育実習室 内容 みなさんが食べている学校の“給食”は、毎日どのように作られているのでしょうか? 給食をつくる調理室の見学や、献立づくりの体験をしながら、栄養の先生や調理員さんなど、給食にかかわる人たちのお仕事を学びます。 栄養バランスを考えたりアレルギーに対応したりと、おいしくて安全な給食をみなさんに届けるためにはさまざまな工夫があります。給食の大切さや栄養バランスの工夫について、楽しく知ってみましょう! 対象 小学校1年生~6年生 定員:20組 10/26(日)申込フォーム ④【建築士】段ボールでつくる法隆寺五重塔 日時 10月26日 (日) 午前の部 10:30~11:30 / 午後の部 13:30~14:30 会場 R棟2階 R201講義室 内容 あなたは未来の建築士!パーツを組み合わせて、法隆寺五重塔の模型を作る体験イベントです。 建物のしくみやデザインを学びながら、楽しくものづくりにチャレンジしましょう! 大工さんになったつもりで取り組めば、ものづくりのおもしろさや達成感が感じらます。ぜひ親子でご参加ください! 対象 小学校1年生~6年生 定員:20組(午前の部、午後の部それぞれ10組) 保護者様のご参加大歓迎! 10/26(日)申込フォーム ⑤【小学校教諭】せんせい体験!はじめての学級通信づくり 日時 10月26日 (日) 11:00~11:45 会場 E棟2階 オープン教室 内容 先生が配る「学級通信」づくりにチャレンジ!自分のクラスを想像して学級通信を作ります! 自己紹介やクラスの目標を考えて、オリジナルの1枚を完成させよう! 学生スタッフがマンツーマンでしっかりサポートするから安心。完成したら修了証もゲット! 先生のしごとを体験できる特別な時間です。 対象 小学校5年生~6年生 定員:5組 10/26(日)申込フォーム ⑥【看護師】「やってみよう!看護師のお仕事体験」~生まれてすぐの赤ちゃんの抱っこや衣類の交換をしてみましょう~ 日時 10月26日 (日)  13:30~14:15 会場 K棟1階 看護実習室 K棟地下 KB01講義室(保護者様待機場所) 内容 小さな命を守るお仕事にふれてみませんか? 看護師さんのお仕事体験では、赤ちゃんのお世話にチャレンジできます。 沐浴やお着替えなど、やさしさと気づかいが求められるケアを実際に体験しながら、命を支える仕事のやりがいや魅力を感じてみましょう。 未来の自分の姿を思い描きながら、楽しく学べる貴重な時間です! 対象 小学校5年生~6年生 定員:10組 ※お子様のみのご参加となります(保護者様別室待機可) 10/26(日)申込フォーム     その他の情報等は、畿央祭公式Instagramで随時更新中!ご確認ください! 皆様のご来場を心よりお待ちしております! 畿央大学 こども夢サポートプロジェクト

2025.09.09

理学療法学科 海外インターンシップ 2025 vol.4 ~ 台湾での活動が始まりました!

理学療法学科では、6回目となる「海外インターンシップ」を行います。3回生19名、教員4名で令和7年9月4日(木)〜10日(火)までの7日間の日程で台湾を訪れます。現地では、国立台湾大学、中国医薬大学、亜洲大学の理学療法学科との交流や英語での講義・プレゼンテーション・レクリエーション、輔仁大学のスポーツ医学センターの視察などが予定されています。 台湾に到着しました! 台湾での海外インターンシップがいよいよ始まりました。午前中に桃園国際空港へ到着し、まずは台湾の有名な観光地「九份」を訪れました。九份はジブリ映画『千と千尋の神隠し』の舞台に似ている場所として世界中の観光客に人気があります。     坂道や細い路地に並ぶ赤い提灯、レトロな雰囲気は、本当に映画の世界に迷い込んだような気分でした。台湾ならではのスイーツや食事も楽しむことができ、初日から充実した一日を過ごせました。   2日目:輔仁大学 訪問 2日目は輔仁大学を訪問しました。初めにSam先生の講義を受けました。初めて英語で授業を受けましたが、英語を聞き取るのに必死でした。Sam先生の「勉強に終わりはない、常に学び続けろ!前向きな姿勢が大事!」という言葉が印象に残っています。     その後、Sam先生がアドバイザーをしているデルタ社の方の話を聞きAIでの遠隔リハビリについても教えていただきました。医療職だけでなくエンジニアなどの様々な方がよりよいリハビリテーションを提供できるような環境を作っていることを感じることが出来ました。     その後大学の隣にあるスポーツメディカルセンターで、スピーディーに質の高いトレーニングが出来る環境を見学しました。様々なマシンがありと実際に体験させていただきとても貴重な経験になりました。     理学療法学科 3回生 津田 真優、米田 有希 関連記事 ▼▼ 今年度の理学療法学科 海外インターンシップレポートはこちらから ▼▼ 理学療法学科 海外インターンシップ 2025 vol.1 ~ 事前学習開始!タイの学生と交流しました! 理学療法学科 海外インターンシップ 2025 vol.2 ~ フランスの理学療法や教育・中国語を学びました! 理学療法学科 海外インターンシップ 2025 vol.3 ~ 英語でのプレゼンテーションを学ぶ!   ▼▼ 昨年度の理学療法学科 海外インターンシップレポートはこちらから ▼▼ 理学療法学科 海外インターンシップ2024  

2025.09.09

理学療法学科 海外インターンシップ 2025 vol.5 ~ 台湾理学療法協会50周年記念学会に参加!

理学療法学科では、6回目となる「海外インターンシップ」を行います。3回生19名、教員4名で令和7年9月4日(木)〜10日(火)までの7日間の日程で台湾を訪れます。現地では、国立台湾大学、中国医薬大学、亜洲大学の理学療法学科との交流や英語での講義・プレゼンテーション・レクリエーション、輔仁大学のスポーツ医学センターの視察などが予定されています。 3日目:台湾理学療法協会50周年記念学会に参加 この日は国立台湾大学を訪問し、台湾理学療法協会50周年記念学会に参加しました。     学会は午前と午後の2部構成で行われ、午前中は世界理学療法協会会長のMichel Landy氏をはじめ、イギリス・アメリカ・オーストラリアの各国理学療法協会会長のお話を伺いました。またエントランスロビーでは、企業の方々が自社のリハビリ機器についてのプレゼンを行っており実際に体験させていただくことができました。イギリスではコロナ禍に始まったバーチャルクリニックが今も活用され、地方在住や通院困難な方々の支援につながっていること、またこれら3ヵ国ではダイレクトアクセスが認められていることなど、日本にはない特色を知ることができました。     昼食は台湾大学のAPTSA(アジア理学療法学生協会)に所属する学生とともにとり、大学や協会の説明を受けながら交流し、和やかな時間を過ごしました。       午後は午前に続き、世界理学療法協会会長やアメリカ理学療法協会会長に加え、腰痛研究の第一人者であるPaul W. Hodges氏の講演を聴講しました。Hodges氏は腰痛を「身体・精神・行動」の3側面から解説され、世界最先端の知見に触れることができました。     学生のうちに世界理学療法学会へ参加できたことは、今後の人生において大きな財産となるに違いありません。この貴重な経験を、これからの学生生活に活かしていきたいと思います。   理学療法学科 3回生 東垣 廉、増田 理沙 関連記事 ▼▼ 今年度の理学療法学科 海外インターンシップレポートはこちらから ▼▼ 理学療法学科 海外インターンシップ 2025 vol.1 ~ 事前学習開始!タイの学生と交流しました! 理学療法学科 海外インターンシップ 2025 vol.2 ~ フランスの理学療法や教育・中国語を学びました! 理学療法学科 海外インターンシップ 2025 vol.3 ~ 英語でのプレゼンテーションを学ぶ! 理学療法学科 海外インターンシップ 2025 vol.4 ~ 台湾での活動が始まりました!   ▼▼ 昨年度の理学療法学科 海外インターンシップレポートはこちらから ▼▼ 理学療法学科 海外インターンシップ2024      

2025.09.08

イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.4 ~ 積極的に会話をして過ごしています!

学科を問わず参加できる畿央大学の短期語学留学プログラム。今年度は12名の学生が2025年8月30日(土)~9月14日(日)までイギリスのカンタベリーで過ごします。英語学習やイギリスの文化に触れることができるだけでなく、課外アクティビティを自分で計画して、イギリスでの生活を満喫します。現地からのレポート第四弾をご紹介します。 こんにちは。現代教育学科の樋浦 ゆめです。今日でイギリス留学1週目の授業が終わりました。慣れない環境や時差問題がある中でみんなよく頑張ったと思います!     今日は授業最終日という人がいたので、ブレイクタイムにケーキをいただきました。日本では食べたことがないほど甘いケーキでした。午後はwalk & talk でウィスタブルへ行きました。walk & talk はコンコルドインターナショナルに通う全学生が対象なので、畿央大学以外の学生とも交流ができる良い機会でした。ウィスタブルではウィスタブル城や小石の浜の見学、ショッピングをしました。とても楽しかったです。       私は今回が初めての留学で、英語力を上げることを目標にしています。ホストファミリー宅やコンコルド、街中でたくさん英語を話す機会があります。相手の話を聞き取れなかったり、自分の意見を正しく伝えられなかったり不安になることもありますが、そんな時こそ積極的に会話することが大切だと気がつきました。特にホストファミリーやコンコルドの先生方は間違えた時に優しく教えてくれます。なので間違えを恐れずにチャレンジし、たくさん新しい知識を身につけたいです。     日本と大きく異なるイギリスの文化、習慣、景色などを楽しみながら、残りの1週間頑張ります!     現代教育学科 1回生 樋浦 ゆめ 関連記事 ▼▼ 今年度のイギリス短期留学レポートはこちらから ▼▼ イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.1 ~ イギリスでの生活が始まります イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.2 ~ 日本を離れての生活に慣れてきました! イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.3 ~ 授業の様子とカンタベリー散策   ▼▼ 以前に実施した短期留学レポートはこちらから ▼▼ イギリス短期語学留学2024 現地レポート カナダ短期語学留学2025 現地レポート      

2025.09.08

イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.5 ~ ロンドンで過ごす休日

学科を問わず参加できる畿央大学の短期語学留学プログラム。今年度は12名の学生が2025年8月30日(土)~9月14日(日)までイギリスのカンタベリーで過ごします。英語学習やイギリスの文化に触れることができるだけでなく、課外アクティビティを自分で計画して、イギリスでの生活を満喫します。現地からのレポート第五弾をご紹介します。 健康栄養学科2回生の滝口 結月です。今日はイギリスに来て初めての休日で、ロンドン観光を楽しみました。この一週間でカンタベリーの街の雰囲気やどのようなお店があるかは大体把握することができ比較的治安もよいこともあって慣れてきたところですが、ロンドンは人も交通量も多く、大きな建物も多くて都会なのでカンタベリーとは全く違う雰囲気を感じられました。     今日はコンコルドインターナショナルのベン先生の引率の元、大英博物館、バッキンガム宮殿、セント・ジェームスパーク、ウェストミンスター、ロンドン・アイ、ビックベンを訪れました。     大英博物館は世界中から集められた文化財や美術品が所蔵されていて、エジプトのミイラやパルテノン神殿の一部、ロゼッタ・ストーンを見ることが出来ました。どれも歴史の深さを感じられ、日本では見ることの出来ないものも多くあり、世界中の歴史と文化をまとめて体験出来る場所でした。ミイラは少し怖かったですが私は以前から興味があったのでじっくりと観察できて面白かったです。     お昼はSlim Chikensというお店でハンバーガーを食べました。とてもボリューミーでチーズの味も濃くて美味しかったです。   バッキンガム宮殿は約775つの部屋を持つ壮大な建物で、白く整えられた美しい外観と広々とした中庭が特徴的で、多くの観光客がおり賑わっていましたが建物自体は威厳と風格がありイギリス王室の壮大さを感じられました。     その後ビックベンとロンドン・アイを見に行きました。ビッグ・ベンはピーターパンに出てくるそのままの見た目で、よく目を凝らしてみると精巧な装飾で感動しました。ロンドン・アイは私が今まで見た観覧車の中でもトップクラスで大きく、回る速さはとてもゆっくりなのが印象的でした。     今日は楽しい休日となり、ロンドンの魅力を沢山感じられました。     健康栄養学科 2回生 滝口 結月 関連記事 ▼▼ 今年度のイギリス短期留学レポートはこちらから ▼▼ イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.1 ~ イギリスでの生活が始まります イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.2 ~ 日本を離れての生活に慣れてきました! イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.3 ~ 授業の様子とカンタベリー散策 イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.4 ~ 積極的に会話をして過ごしています!   ▼▼ 以前に実施した短期留学レポートはこちらから ▼▼ イギリス短期語学留学2024 現地レポート カナダ短期語学留学2025 現地レポート

2025.09.07

イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.3 ~ 授業の様子とカンタベリー散策

学科を問わず参加できる畿央大学の短期語学留学プログラム。今年度は12名の学生が2025年8月30日(土)~9月14日(日)までイギリスのカンタベリーで過ごします。英語学習やイギリスの文化に触れることができるだけでなく、課外アクティビティを自分で計画して、イギリスでの生活を満喫します。現地からのレポート第三弾をご紹介します。   こんにちは。現代教育学科の阿野 彩です。イギリス生活5日目!! 授業が始まってから3日が経ちました。英語を学ぶ授業にも慣れてきて、先生やホストファミリーと英語で話すのもとても楽しく感じています。 現在8時57分、気温は16℃です。雨は降っていないので、スカートでも快適に過ごすことができます。しかし、半袖で過ごすとなると少し厳しいかもしれません。今日は朝2コマ、昼から1コマ受けたあと、カンタベリーを散策します!!   授業の様子をご紹介 今回の授業ではreading、listening、動詞、形容詞、名詞の勉強をしました。Readingの練習で長文を読む時に分からない単語があると、その英単語の意味を英語で説明してくれます。それがとても新鮮で、分からなかったはずの単語の意味がわかるようになった時、とても楽しいです!!!   また、午後からの授業では、より少人数になり、私のクラスではひたすらクラスメイトと先生とコミュニケーションをとります。間違っていても英語で喋ることで、より英語を学べると感じます。少人数なので分からないところも質問しやすく(質問する際も英語)、午前の授業より英語を話す機会が増えました。 カンタベリーの街を散策しました! 放課後は学校の近くを散策しました。スーパーはもちろん雑貨屋や服屋、カフェ、メキシコ料理屋など色々なものがあります。今日は街を歩き回って色々なものを見たあと、スーパーでお土産を買いました。美味しそうなものが沢山あるので全制覇したいと思います🍴         今回の留学では英語力の向上に加え、現地の人々との交流を通じて異文化理解や自立心が育まれたと感じています。新しい環境で挑戦する大切さを学び、視野が広がる貴重な経験となりました。残り1週間も頑張ります💪     現代教育学科 1回生 阿野 彩 関連記事 ▼▼ 今年度のイギリス短期留学レポートはこちらから ▼▼ イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.1 ~ イギリスでの生活が始まります イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.2 ~ 日本を離れての生活に慣れてきました!   ▼▼ 以前に実施した短期留学レポートはこちらから ▼▼ イギリス短期語学留学2024 現地レポート カナダ短期語学留学2025 現地レポート  

1 2 3 32