2025年のすべての新着情報一覧
2025.11.13
【新刊紹介】本学教員が「韓国建築史」について分担執筆!~人間環境デザイン学科前川准教授
人間環境デザイン学科の前川歩先生が分担執筆された書籍 韓国「かたち」紀行 ― 東アジア・建築・人びと (草思社)が刊行されました。刊行にあたり、前川先生からコメントをいただきました。 前川 歩准教授より 本書は、建築家の石山 修武さん、歴史工学家の中谷 礼仁さんが中心となり、海印寺、河回村、浮石寺をへて、扶餘の浄林寺、弥勒寺などの古代遺跡を巡った一週間弱の旅で得た発見をもとに制作されたものです。韓国の建築、色彩論、大地と屋根の関係、地形と風水といった多彩なエッセイを中心に構成され、さらに写真家の中里 和人さんの写真が現地の雰囲気を生き生きと伝えます。 私は、「韓国建築史入門」と題し、韓国の古建築の歴史と特異点について、日本建築と比較しながら執筆しています。さらに韓国で絶対に見るべき古建築を解説した「韓国古建築20選」も執筆しています。 建築の専門家や学生はもちろん、一般の方にも楽しめる韓国文化入門書という側面もありますので、韓国に旅行される際はぜひご一読いただければ幸いです。 関連記事 MBS毎日放送「住人十色」に本学教員が設計した住宅が登場!~人間環境デザイン学科 西宮市苦楽園地区コミュニティ交通の時刻表&車体ラッピングデザインを担当!~ 人間環境デザイン学科 清水研究室 6大学建築合同ゼミ合宿2025が三重県で開催されました!~人間環境デザイン学科 前川ゼミ・吉永ゼミ
2025.11.12
第35回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会で2年連続となる「医療の質特別賞」を受賞! ~ 健康科学研究科
健康科学研究科 博士課程1年の玉村 悠介です。 2025年10月24日(金)〜25日(土)に新潟県で開催されました第35回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会において、演題名「回復期リハビリテーション病棟の誤嚥性肺炎患者におけるADL改善の関連因子の検討」が、第8回 医療の質特別賞を受賞しました。 発表内容の紹介 「肺炎」には細菌性肺炎やウイルス性肺炎など病因によって分類が異なりますが、肺炎の中でも誤嚥(ごえん)が原因で生じる「誤嚥性肺炎」は高齢になるにつれてその発生率は増加します。また、誤嚥性肺炎は非誤嚥性肺炎患者に比べて予後が悪いことも知られています。高齢者は加齢により身体機能や免疫機能が低下していることを考慮すると、高齢化が進む日本において、誤嚥性肺炎を発症した患者の日常生活動作能力の改善因子を同定することは日常生活の遂行だけでなく生活の質(QOL)の維持する観点からも重要です。 今回の発表では、回復期リハビリテーション病棟に誤嚥性肺炎の診断で入院した患者において、日常生活動作の改善に関与する因子を分析しました。その結果、筋力の指標である握力と、MNA-SFという評価ツールを用いた栄養状態が日常生活動作の改善に影響を与える因子であることが示唆され、筋力や栄養状態を評価する重要性を報告してきました。 呼吸ケア・リハビリテーション学会「医療の質特別賞」は、昨年に続き当研究室から受賞者を輩出し、2年連続の受賞となりました。この成果は、日々の臨床現場での気づきを研究へとつなげる継続的な取り組みが評価された結果であるとともに、臨床や研究に真摯に取り組む大学院生・修了生、そしてご指導くださる先生方のご尽力の賜物です。 今後も、呼吸リハビリテーション領域の発展に貢献できるよう、田平研究室一同、研究と臨床の両面から取り組んでまいります。 畿央大学大学院 健康科学研究科 博士課程 1年 玉村悠介 【昨年の様子】 第34回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会 学術集会での医療の質特別賞を受賞 ~ 健康科学研究科|KIO Smile Blog 関連記事 フランス・リヨン神経科学研究センターのHugo ARDAILLON 氏が畿央大学を訪問されました!~ ニューロリハビリテーション研究センター 第15回呼吸・循環リハビリテーション研究大会を開催しました!~健康科学研究科 田平研究室 日本リハビリテーション医学会学術集会に参加しました! ~ 健康科学研究科 瓜谷研究室 神経リハビリテーション学研究室の学生・教員が World Physiotherapy Congress 2025 で発表 ~ 健康科学研究科 地域リハビリテーション研究室の学生・教員が World Physiotherapy Congress 2025 で発表 ~ 健康科学研究科 第65回日本呼吸器学会学術講演会で『トラベルアワード』を受賞 ~ 健康科学研究科
2025.11.11
11/16(日)無印良品 イオンモール橿原「あさかつ」
イベントチラシ 申込フォームはこちら 関連記事 無印良品イオンモール橿原「あさかつ」に理学療法学科・健康栄養学科の学生が協力しました。
2025.11.11
12/7(日)一般選抜対策講座(受験生対象)
2025.11.11
健康栄養学科ヘルスチーム菜良の活動が学生団体応援メディア「GAKUNITY」で紹介されました。
2025.11.07
今年度4回目!畿央大学×ならコープのコラボ企画「こども寺子屋」を開催しました!
畿央大学とならコープ 真美ケ丘店との連携事業「こども寺子屋」は、「子どもの居場所づくり」と「保護者の負担軽減」を目的とした取り組みの一環として企画されました。近隣の皆さんにご好評いただき、定期的に開催しています。今回が今年4回目、通算13回目の開催となります。 今回の参加学生は健康栄養学科 2回生の市原 美咲さんおひとりだけでしたが、4名の小学生を相手に、勉強でもレクリエーションでも小学生たちと打ち解けて、とてもうまく盛り上げていただきました。 初めは子供たちの宿題のお手伝いをしました。おひとりで4名のサポートは大変だったと思います。 レクリエーションでは、ならコープの職員の皆さんが用意してくれたクイズで大いに盛り上がりました。 最後まで楽しい時間を過ごすことができ、4名の小学生はご満悦でした。市原さん、ありがとうございました。 参加した学生の感想 普段かかわることが少ない小学生とのコミュニケーションの取り方を知ることができた。職種によっては子どもとかかわることが多いと思うため、どのように接すればよいのか、どのような話題があればよかったのかを考える良いきっかけになりました。 健康科学部 健康栄養学科 2回生 市原 未咲 小学生の保護者の声 プリントでのクイズが楽しかったみたいです!いつもお世話になり、ありがとうございます。 今日は学生のお姉さんが一人と小学生4人でクイズや指スマしてとても楽しかったと話してくれました。毎回楽しい時間をありがとうございます。 次回の「こども寺子屋」の実施について 次回の「こども寺子屋」は11月21日(金)16:30に開催します。 関連記事 今年度2回目となる畿央大学×ならコープのコラボ企画「こども寺子屋」を開催しました! 今年度3回目となる畿央大学×ならコープのコラボ企画「こども寺子屋」を開催しました! ならコープ「らくらくお料理パック」商品開発2025が始まります!~ 健康栄養学科 畿央大学✕野迫川村連携事業 【夏の笑顔★大集合!~畿央大学と野迫川村のきずな~】開催!vol.1 畿央大学✕野迫川村連携事業 【夏の笑顔★大集合!~畿央大学と野迫川村のきずな~】開催!vol.2
2025.11.06
第23回畿央祭実行委員Blog vol.7 ~ 実行委員伝統の「つなぎ」に込められた想い!!
こんにちは!!畿央祭 統括学内企画部署の阪口 真美です。本日は畿央祭で実行委員が着用した「つなぎ」についてご紹介します! 畿央祭では、実行委員全員がおそろいの「つなぎ」に袖を通し、準備から当日の運営、そして片付けまで、一丸となって取り組みます。今年のつなぎの色は 「紫」です!紫色のつなぎに込めた想いは、今年の畿央祭のテーマ「緒~いとぐち~」から。 訪れるすべての人をやさしく迎え入れたい、仲間と支え合いながらつながりを深めていきたい。 そんな願いを込めて、藤の花をイメージし、つなぎの色は紫に決めました。 つなぎのデザインや色の検討は、3月の初め頃からスタート!統括全員で話し合いを重ね、「今年の畿央祭にもっともふさわしい色は何か?」を真剣に考え抜いた結果、紫色に決まりました! 背中に入っている文字のデザインは、デザイン書道家のもーちゃんさんが手がけてくださいました。もーちゃんさんは、毎年畿央祭のために素敵なデザインを制作してくださっており、今年で16年目のご協力になります! 5月には初めての打ち合わせで、実行委員に向けてつなぎへの想いやデザインについて直接お話していただきました。お忙しい中、何度も畿央大学までお越しいただき、実行委員全員にあたたかいメッセージを届けてくださいました!✨ ▼ 畿央祭前日には、もーちゃんさんと全実行委員で記念撮影📸 この大切な伝統が、これからもずっと続いていきますように🍀紫のつなぎとともに駆け抜けた今年の畿央祭。訪れてくださった皆さま、温かい応援や笑顔を本当にありがとうございました!!✨ 皆さまとの出会いと笑顔に支えられ、実行委員一同にとって忘れられない2日間になりました💜 第23回畿央祭副実行委員 統括 学内企画部署 阪口 真美 ▶ 畿央祭実行委員会に関連するブログ記事はこちら
2025.11.05
12/7(日)高校1・2年生のためのオープンキャンパス
2025.11.05
2025年度 ウエルカムキャンパス「スマイル交流サロン」開催報告 ― 医療的ケア児や発達障がい児、その家族が笑顔でつながる2日間 ―
看護実践研究センター地域包括ケア部門の母子分野で展開している「安心感の輪子育てプロジェクト」の一環として、子育て応援ボランティアサークルSmileでボランティア学生を育成しています。学生ボランティアと、地域の医療的ケア児や発達障がい児、その家族が安心して過ごせる居場所づくりを目的に、畿央祭のウエルカムキャンパスにて交流イベント「スマイル交流サロン」を開催しました。 本企画は、教員・学生・地域の福祉施設スタッフが協力し、障がいのある子どもたちとその家族、学生ボランティアが繋がる貴重な機会となりました。 今年度は、重症児デイサービス、放課後等デイサービス、養護施設などから子どもたちが参加し、25日は子ども8名、保護者・施設スタッフ6名、学生ボランティア10名、教員3名 、26日は、子ども14名、施設スタッフ6名、学生ボランティア9名、教員3名、延59名が参加しました。 ▼ アリーナでの子供企画に参加している様子 (2025.10.26) オリエンテーションでは、学生司会による自己紹介と交流の説明が行われ、アリーナではボーリング、トランポリン、輪投げ、マラカスづくりなど、年齢や特性に合わせた遊びを学生がサポートしました。おやつタイムでは、お菓子やジュースを囲みながら、子どもたちと学生が笑顔で語り合う姿が見られました。 ▼ ハロウィンに飾り付けしたゼミ室での交流会の様子 (2025.10.25) 参加者の声をご紹介します。 保護者・施設スタッフより 「学生さんたちが優しくて可愛くて、一緒に過ごせて幸せでした。重度の子たちを知ることが、学生さんの世界の広がりにつながれば嬉しいです。」 「幼児さんがとても喜んで遊んでくれました。帰りは寝てしまうくらい遊び疲れてました。来年もぜひ参加したいです!」 といった温かい感想が寄せられました。 ▼ 10月25日に参加してくださった方との記念撮影 学生より 「子どもたちの笑顔がたくさん見られて、私自身も幸せな時間を過ごすことができました。」 「ボランティアで以前関わった子どもと再会でき、成長を感じられて嬉しかった。」 といった声が多く聞かれ、子どもたちとの関わりを通して、畿央祭のテーマ「緒~いとぐち~」つながりを感じていました。 ▼ 10月26日に参加してくださった方との記念撮影 今後も学生や教員、施設スタッフが連携しながら、安全に配慮しつつ、安心して楽しめる居場所づくりを継続していきます。スマイル交流サロンは、地域と大学、そして子どもたちと学生が「笑顔」でつながるインクルーシブな実践の場として、これからも展開していきます。 ▼ アリーナでの子供企画に参加している様子 *本活動は、科研費基盤研究C(24K14212)の助成を受けて実施しました。 看護実践研究センター 地域包括ケア部門 准教授 田中 陽子 前田 則子 助教 大平 俊介 関連記事 畿央祭にてウェルカムキャンパス ”がんカフェ「きらめき」” を開催!~ 看護実践研究センター アルツハイマー月間の学内啓発活動を実施しました。~ 看護実践研究センター 認知症ケア部門 「ママは立ち入り禁止?パパのためのベビークラス」を開催 ~ 看護実践研究センター母子包括ケア部門 「認知症の人の家族支援を考える」山川みやえ先生の講演会を開催しました。~畿央大学看護実践研究センター認知症ケア部門 2025年度 看護医療学科卒業研究発表会を開催!~ 看護医療学科
2025.11.05
畿央祭・おしごと体験2025レポート【2日目】看護師・栄養教諭・建築士・教師編
2025年10月25日(土)・26日(日)の2日間、畿央祭にて小学生を対象にした「おしごと体験-発見!未来のワタシ-」を開催しました!この企画は、昨年度より発足した「こども夢サポートプロジェクト」の一環として実施したものです。 「大学をもっと身近に、そして、子どもたちの未来に寄り添いたい」という想いのもと、大学生や教員が協力して企画・運営を行いました。このおしごと体験企画は、地域の小学生が専門職を育成する本学の施設やプログラムに触れ、職業体験を通して学びや将来の職業への理解を深めることを目的としています。 大学という環境の中で、子どもたちが「未来のワタシ」を発見するきっかけになれば――そんな願いを込めて実施しました。 2日目の26日(日)は、「看護師」「建築士」「栄養教諭」「教師」の4つの職業を体験!それぞれのブースで、子どもたちは工夫しながら真剣に取り組み、たくさんの笑顔があふれました。その様子をレポートします! 【看護師】やってみよう!看護師のお仕事体験~生まれてすぐの赤ちゃんの抱っこや衣類の交換をしてみましょう~ 看護師体験では、畿央祭で実施していたマタニティクラスと同時開催し、看護医療学科の岡先生を中心に、赤ちゃんのお世話にチャレンジしました。サポートとして、本学の看護医療学科の学生も参加をしています。 赤ちゃんの抱っこやおむつ交換、沐浴など、初めての体験に子どもたちは最初こそ少し緊張をしていましたが、赤ちゃんをそっと抱き上げた瞬間に自然と笑顔がこぼれました。看護学生が一つひとつ丁寧に説明しながら進行し、子どもたちは「優しく扱うことの大切さ」や「命のぬくもり」を感じながら活動できたようです。 体験後には「楽しかった!」「また参加したい」という声も多く聞かれ、看護師という仕事の尊さや、人を支える温かさに触れる時間となりました。 【建築士】段ボールでつくる法隆寺五重塔 建築士体験では、人間環境デザイン学科の林田先生と学生スタッフが設計・作成したオリジナルキットを使い、子どもたちが工作用段ボールで法隆寺五重塔の模型づくりに挑戦しました。 複雑なパーツを前に、最初は少し難しそうな表情を見せていた子どもたちでしたが、林田先生の丁寧な説明と学生たちのサポートで、次第に手際よく作業を進めていきました。保護者や兄弟と協力しながら取り組む姿も多く見られ、完成したときには教室全体に達成感が広がり、自然と拍手が起こりました。 参加者からは「作るのが楽しかった!」「より興味がわいた!」といった感想が寄せられ、ものづくりの面白さを体感する機会となりました。 【栄養教諭】体験!学校の“給食”を守るお仕事~栄養教諭ってどんな人?~ 「食べること」から健康を支える栄養教諭体験では、栄養バランスを考え、給食の献立づくりに挑戦しました。健康栄養学科の玉井先生とゼミ生を中心に、子どもたちは「普段食べている給食がどのように作られているのか」を学び、栄養に関するクイズや、給食を作る調理室の見学などを通して理解を深めました。 実際に調理着を着て実習室に入ると、初めて見る大きな調理器具に子どもたちは興味津々!特に、巨大な調理窯の迫力には驚きの声が上がりました。 体験後には「楽しくて時間が足りなかった!」という声が聞かれ、保護者の方からも「給食を残さず食べてほしいと思っていたので、栄養の大切さを知る良いきっかけになった」といった感想が寄せられました。子どもたちは、栄養教諭の仕事が“食を通して子どもの健康を守る”大切な役割であることを実感していました。 【教師】せんせい体験!はじめての学級通信づくり 教師体験では、子どもたちが自分のクラスを想像しながら、学級通信づくりにチャレンジしました。現代教育学科の増永先生による解説と、学生によるマンツーマンのサポートのもと、子どもたちはオリジナルの学級通信を完成させました。 学級通信が作られる理由や、クラスのみんなにどんなことを伝えたいかを考えながら、想像を膨らませて一生懸命作成。完成した通信には、参加者それぞれの思いが込められた温かな一枚ができあがりました。 体験を終えた子どもたちからは、「普段自分たちが見ている先生の仕事を実際にやってみて、先生の苦労や楽しさを知ることができた。」という声もあり、身近な先生のお仕事に触れられる貴重な機会となりました。 体験終了後には、頑張った子どもたちへ修了証とオリジナルグッズをプレゼントしました。 2日間にわたり開催された「発見!未来のワタシ-おしごと体験」には、多くの子どもたちと保護者の方々にご参加いただきました。理学療法士・看護師・建築士・ファッションデザイナー・栄養教諭・教師という6つの職業体験を通して、子どもたちは新しい発見や学びを得ることができたようです。 また、運営に携わった学生からは 「自分たちが目指す職業は、憧れられる仕事だと再認識できた」 「子どもたちへの関わり方など、深く学ぶことができた」 といった声も多く聞かれ、子どもたちだけでなく学生自身にとっても学びの大きい場となりました。 ご参加くださった皆さま、そしてご協力いただいた地域の皆さまに心より感謝申し上げます。プロジェクトでは、これからも地域の子どもたちが楽しく学び、夢に出会えるような企画を続けていきます。次回の企画も、どうぞご期待ください! 関連記事 畿央祭・おしごと体験2025レポート【1日目】理学療法士・ファッションデザイナー編 人間環境デザイン学科 村田ゼミ同窓会を開催しました TASK(健康支援学生チーム)活動レポートvol.102 ~ 大盛況御礼!畿央祭ウェルカムキャンパスにてTASK健康チェックコーナーを出展しました! 畿央祭にてウェルカムキャンパス ”がんカフェ「きらめき」” を開催!~ 看護実践研究センター


