すべて
2017.10.07
11/25(土)に「ダイバーシケア」に関するセミナーを開催します。
異文化・多様性について理解を深め、実践的に学ぶ ダイバーシケア(Diversicare)は、1989年にクイーンズランド少数民族コミュニティ協議会(The Ethnic Communities Council of Queensland Ltd [ECCQ] )のコミュニティ・サービス部門として設立され、異なる言語や文化的背景を持つ高齢者や、障害を持つ若い人々とその介護者に対し、文化の多様性に配慮した自宅サービスを提供している組織です。 ダイバーシケアが特に重点を置いているのが、正式認可を受けたコースに特化した教育・研修部門で、今回の研修会は、奈良県や近隣の府県の医療者、在日外国人や地域住民がダイバーシティに関する学習の機会を提供することを目的としています。さらに、異文化交流の必要性や終末期ケアや価値観の尊重について理解・啓発活動を行うことを目的としています。 この研修会には、日本の人をはじめ、日本で生活するアメリカ、南アフリカ、インド、台湾、韓国、イギリス、オーストラリア、ベトナム、フィリピンの方々の参加を予定しています。 皆様のご参加をお待ちしております。 ダイバーシケアに関するセミナー 日時 11月25日(土)13:00~17:00 場所 畿央大学 P棟301講義室 対象 地域住民、医療関係者、学生、教職員など 講演会 テーマ「異文化の理解と異文化におけるコミュニケーションのあり方」 講師 Ms.Jenni Pickrell Operations Manager Diversicare (逐次通訳あり) 第2部 15:15~ ワールドカフェ(テーブルを自由に移動して意見交換) 16:30~ 交流会 申込方法 下記チラシPDF(2枚目)に ①氏名、②職種、③施設名、④住所、⑤電話番号 を明記のうえ、 FAXでお申し込みください。FAX : 0745-54-1600 参加費 無料 セミナー終了時には、全員に修了書をお渡しします。 申込締切 11月17日(金) ▼チラシPDF(2枚目が申込用紙)クリックで開きます。
2017.10.05
看護医療学科開設10年記念講演会・第1回卒後教育研修会を開催しました。
2008年4月に健康科学部に看護医療学科が開設され、今年で10年を迎えました。2017年10月1日(日)に開設10周年記念講演会および第1回卒後教育研修会を開催し、卒業生、実習病院関係者、教職員65名が集まる賑やかな会となりました。冬木正彦学長の挨拶に続き、第1部記念講演会、第2部卒後教育研修会、第3部懇親会を行いました。 第1部 看護医療学科開設10年記念講演会 百瀬 由美子先生(愛知県立大学看護学部 学部長/大学院研究科 研究科長)をお迎えして「看護実践における質的研究の意義」についてご講演いただきました。質的研究の種類とその特徴、それぞれの哲学基盤について、難しい内容をわかりやすくご説明いただきました。研究疑問にあった研究方法を選ぶこと、結果はデータに基づいていること、研究は実践や学問に役立つものであることを強調されました。 さらに、ご自身が取り組まれている研究を例に質的研究の実際をご紹介くださいました。 百瀬先生は老年看護がご専門で、現在取り組まれている「認知症模擬患者」の育成、授業での活用は中日新聞の一面トップで紹介されたことがあるほど、世間の注目を浴びている研究です。 第2部:卒後教育研修会 河野 由美先生(看護医療学科学科長 / 助産学専攻科科長)より「看護医療学科10年のあゆみ-改革のための量的研究:人を説得するためには-」について講演がありました。 最初に看護医療学科の沿革、高い国家試験合格率と低い留年率、就職先の紹介、教員の研究活動の紹介がありました。その後、河野学科長が取り組まれてきた量的研究について、臨床で勤務されていたとき「病院での亡くなりかた」に疑問をもち、「死についての意識」の大規模調査を行ったこと、人々は「死についてこのように考えている」ということを数値データで示すことが重要であることについて話されました。 第3部:懇親会 会場を畿央カフェ『カトレア』に移して、1期生から昨年度卒業生までのビデオを見ながら、懐かしい卒業生や日頃お世話になっている実習施設の方々と歓談することができました。 卒業生から1部、2部の講演を聴いて「仕事をこなすだけでなく、『これって何だろう』という疑問をもって、研究につなげたい」「院内の研究に役立てたい」と頼もしい感想を聴くことができました。教員は、異口同音に「卒業生の活躍」「畿央大学のアットホーム」「卒業生を中心とした看護職への研究サポート」について語りました。 今後も実習受入先担当者の方々や卒業生の皆さんの意見をヒアリングしながら、有益な勉強会や卒後教育の場を定期的に設けていく予定です。
2017.10.04
香芝市教育委員会と「校内研修プログラム開発」について連携協定を締結しました。
「特別支援教育」および「教育の情報化」を軸に連携を強化 平成29年10月3日(月)、香芝市教育委員会と本学現代教育研究所が取り組む「現職教員の資質能力向上に関わる校内研修プログラムの開発」(以下、「校内研修プログラム開発」)について、連携協力に関する協定書を締結しました。 畿央大学では教育学部を中心に学校教育に関わる研究に取り組んでおり、質、量ともに充実した成果を蓄積してきています。校内研修プログラム開発は、研究者が個々に研修や講演として行っている地域・社会への貢献を現代教育研究所として組織的に行おうとする研究です。学校にはそれぞれの状況があり、また、現役の先生方は大変多忙な状況にあります。校内研修プログラム開発では、各学校の教育力の向上のために、学校や地域をよく知る各学校の先生がリーダーとなり、学校内で教育に携わる先生方が互いに学び合う仕組みづくりの構築を目的としています。 ▼畿央大学 冬木正彦学長 校内研修プログラム開発のためには、それにかかわる研究者自身が学校現場に出向き、児童・生徒の実態を知り、先生方の教育に関わる要望を聞き取ることから始める必要があります。現代教育研究所の研究テーマである「特別支援教育」と「教育の情報化」について、「特別支援教育」では拠点となる学校、「教育の情報化」では中心的に関わる先生方のチームにおいて、それぞれの校内研修プログラム開発に取り組み始めたところです。3年後には各学校の実態に応じた校内研修プログラムが選択され、弾力的に運用される「特別支援教育」と「教育の情報化」の研修に活用されていることが目標です。 ▼香芝市教育委員会 廣瀬裕司 教育長 激しく変化する社会を生きる児童・生徒の資質や能力を育成できるよう、地域の学校の教育力を向上させる。そうした営みに現代教育研究所が地域コミュニティの一部として貢献することをめざして「校内研修プログラム開発」に取り組んでいきます。 畿央大学現代教育研究所ホームページ
2017.09.27
運動‐知覚の不協和が主観的知覚と筋活動に及ぼす影響~ニューロリハビリテーション研究センター
運動-知覚の不協和が運動麻痺の回復を遅らせる重要な要因であることを明らかに 脳卒中後に運動麻痺が生じると“自分の手が思い通りに動かない”、いわゆる運動の意図と実際の感覚フィードバックが解離した状態になります。このことは「運動‐知覚の不協和 (Sensorimotor incongruence)」と呼ばれており、さまざまな問題を引き起こす要因として考えられてきました。畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターの森岡周教授と大住倫弘特任助教らは、明治大学理工学部の嶋田総太郎教授らと共同で、仮想的に“自分の手が思い通りに動かない”という実験環境を用いて、運動‐知覚の不協和が身体の違和感だけでなく、実際の運動をも変容させてしまうことを実験的に明らかにしました。この研究成果はHuman Movement Science誌(Sensorimotor incongruence alters limb perception and movement)に掲載されています。 本研究は明治大学理工学部 嶋田総太郎教授らと共同で行われたものです。また、文部科学省 科学研究費補助金 新学術領域研究「脳内身体表現の変容機構の理解と制御」の支援(研究課題番号15H01671)を受けて実施されています。 研究概要 脳卒中によって生じる運動麻痺によって“自分の手が思い通りに動かない”という訴えは臨床現場で非常に多く聴かれます。これは「動かそう」という意図に反して、「実際には動かない」という感覚フィードバックに直面した結果としての訴えであり、「運動‐知覚の不協和」と呼ばれたりします。畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターの森岡周教授と大住倫弘特任助教らは、明治大学理工学部の嶋田総太郎教授らと共同で、映像遅延システムを用いて仮想的な運動‐知覚の不協和を起こすことによって “手が自分のもののように感じない” “手が重だるくなってきた”という主観的な異常感覚を惹起させるだけでなく、実際の筋活動量も減少させてしまうことを明らかにしました。この研究成果は、運動‐知覚の不協和そのものが運動単位の動員を妨げることを明らかにしたとともに、運動‐知覚の不協和が起こることによって、運動麻痺の回復を遅延させてしまう重要な要因を示したものです。 本研究のポイント 映像遅延システムを用いた実験によって、運動‐知覚の不協和が主観的な異常感覚だけでなく、運動実行までも変容させてしまうことを明らかにした。 研究内容 健常大学生を対象に、映像遅延システム(図1)の中で手首の曲げ伸ばしを反復させます。映像遅延システムでは、被験者の手の鏡像をビデオカメラで捉えて、そのカメラ映像を「映像遅延装置」経由でモニターへ出力させます。出力されたモニター映像を鏡越しに見ることによって自分の手を見ることができるものの、映像遅延装置によって作為的に映像出力が時間的に遅らされるため、被験者は“あれ?自分の手が遅れて見えるんだけど” “うぅ…自分の手が思い通りに動いてくれない”という状況に陥ることになります。 図1:映像遅延システムを用いた実験自分で動かした手が時間的に遅れて映し出される細工がされている。こうすることによって、ヒトの運動‐知覚ループを実験的に錯乱させることができ、“思い通りに動かない”という状況を仮想的に設定することができる。(技術提供:明治大学 理工学部 嶋田総太郎 教授) 実際の実験では、① 0ミリ秒遅延、② 150ミリ秒遅延、③ 250ミリ秒遅延、④ 350ミリ秒遅延、⑤ 600ミリ秒遅延の5条件で手首の反復運動を被験者に実施してもらいました。運動中の筋活動は無線筋電計で計測し、「身体所有感」と「手の重だるさ」はアンケートで定性的に評価しました。 実験の結果、動かした手の映像を250ミリ秒以上遅らせて視覚的にフィードバックさせると、“自分の手のように感じない”や“手が重だるくなってきた”という変化が生まれました。遅延時間をさらに長くするとそれらの異常知覚が増大することも確認されました(図2)。 図2:運動-知覚の不協和による主観的異常知覚の惹起 一方で、反復運動中の筋活動量と運動リズムは、動いている手の映像を150 ミリ秒遅らせただけで変容することが確認されました(図3)。 以上のことから、“手が思ったように動かない” 状況は異常知覚だけでなく、運動実行までをも変容させてしまうということが明らかにされました。 図3:筋活動量と反復運動のペースは,動いている手の映像を150 ミリ秒遅らせただけで変化が生じる. 本研究の意義および今後の展開 本研究成果は、運動‐知覚の不協和が運動麻痺の回復を遅らせてしまう重要な要因の1つであることを示唆するものです。そのため、理学療法士や作業療法士による運動アシストによって運動‐知覚の不協和を最小限にしながらリハビリテーションを進める、あるいは錯覚技術を駆使して“思い通りに動かすことができる”経験を積むことの重要性を提唱する基礎研究となります。今後は、運動‐知覚の不協和を最小限にするリハビリテーションを開発する予定です。 関連する先行研究 Shimada S et al. Rubber hand illusion under delayed visual feedback. PLoS One. 2009 Jul 9;4(7):e6185. 論文情報 Osumi M, Nobusako S, Zama T, Taniguchi M, Shimada S, Morioka S. Sensorimotor incongruence alters limb perception and movement. Human Movement Science 2017. 問合せ先 畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターセンター長 森岡 周(モリオカ シュウ)Tel: 0745-54-1601Fax: 0745-54-1600E-mail: s.morioka@kio.ac.jp
2017.09.26
第3回畿央大学シニア講座「腰痛のことを学んでもっと健康に!」を開催しました。
畿央大学と東京大学のコラボで、腰痛を学ぶ! 9月19日(火)~20日(水)、畿央大学では地域のシニア世代の方々を対象に、「健康」と「教育」について学びを深めるための「畿央大学シニア講座」を開催しました。同講座は3回目の開催となります。 第3回目である今回は、「腰痛のことを学んでもっと健康に!」をメインテーマとし、1日目には座学による講義「腰痛のことを正しく知ろう!」(畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター 大住倫弘先生)、2日目には軽いストレッチを交えた講義「なぜ腰痛を治すために運動が必要なのか?」(東京大学医学部付属病院緩和ケア診療部/麻酔科・痛みセンター 住谷昌彦先生、畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター 大住倫弘先生)を開講し、最新の知見を学んでいただきました。 講座の定員は当初30名でしたがすぐに満席となる盛況ぶりで、担当教員と相談し50名まで増やした人気講座です。1日目は腰痛のメカニズムについて説明があり、痛みについて学びました。参加者の皆さんは日々生活する中で、体の痛みと付き合いながら生活をされているためか、講義内容に熱心に耳を傾け、時には積極的に質問されていました。 2日目は、東大付属病院の住谷先生より腰痛のメカニズムを説明いただき、腰痛を治すには運動がなぜ必要なのか講演いただきました。その後、大住先生と共に効果のあるストレッチを実践し、短時間でしたがみなさん効果を実感されていました。熱心な方が多く、1日目同様にストレッチ中でも具体的な方法などを質問したり、体の痛みについて相談されていました。講義終了後も個別に相談されている姿がありました。 参加者の方からは、「痛みのメカニズムが良く理解でき、腰痛に対して少し明るい気持ちになれた」「資料を基に分かりやすく説明されていた」「ストレッチをやります。やる気が出てきました。」などの声を数多くいただき、第3回シニア講座は好評に終了しました。 畿央大学では今後も地域社会と連携し、様々な形で地域貢献、社会貢献に取り組んでまいります。 【関連記事】 第2回畿央大学シニア講座 第1回畿央大学シニア講座
2017.09.20
総務省「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業に本学が採択されました。
関西の大学として初めて採択 総務省「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業~障害のある児童生徒を対象としたプログラミング教育実証事業~において、本学教育学部西端研究室からの申請が採択されました。全国で採択された10件のうち大学は3件、関西の大学で採択されたのは本学のみです。ICT能力の向上のみならず、プログラミング的思考は今後時代をこえて求められることが叫ばれており、2020年には小学校でプログラミング教育の必修化も決定しています。平成28年度より総務省が取り組んでいるこの事業は、障害のある児童生徒もプログラミング教育を受けられるよう「効果的な人材育成の方法」と「プログラミング講座の効果的な運営方法」をあわせて実証するものです。 5年前よりディジタル教材を共同開発している奈良県立奈良養護学校を中心に、ITに特化した放課後ディサービス(生駒市)や、子ども対象のプログラミング環境開発企業、教育番組の制作スタッフらが一丸となっての大きな取り組みで、畿央大学や近隣の大学で教員(特に特別支援学校の教員)をめざす学生が、メンター(サポーター)となって関わっていく予定です。 本学ではこれからもプログラミング教育×特別支援教育×人材育成をコラボした実学教育を前に進めていきます。 【関連リンク】 総務省HP平成29年度採択一覧西端教授と奈良養護学校との取り組み
2017.09.14
10月1日、看護医療学科開設10周年記念講演会<第1回卒後教育研修会>を開催します。
畿央大学健康科学部看護医療学科は2008年4月に開設し、今年で10年目を迎えました。この度、卒業生やお世話になった実習先の皆様をお迎えし、看護医療学科開設10周年記念講演会を開催することになりました。ご多用とは存じますが、ぜひご参加くださいますよう、お願い申し上げます。 日 時 2017(平成29)年10月1日(日)13:00~16:00 (12:30~受付) 会 場 畿央大学 L棟1階 L101講義室 第1部 10周年記念講演会 「看護実践研究における質的研究の意義」 講師:百瀬由美子 先生 愛知県立大学看護学部 学部長/大学院研究科 研究科長 第2部 卒後教育研修会 「看護医療学科10年のあゆみ」 講師:河野由美 先生 畿央大学看護医療学科 学科長/助産学専攻科 科長 第3部 懇親会 畿央カフェ カトレア(新食堂)にて軽食を用意しています。 受講料 無料 ▲クリックで拡大します。 申込み用紙は、コチラから印刷できます。(PDF2ページ目) 申込方法 参加を希望される方は下記①~⑦の内容を、FAX・E-mailのいずれかでお申し込みください。受講証の発行は致しません。当日、直接受付にお越しください。 ①氏名(旧姓) ②卒業年(西暦●年3月) ③所属先(団体名、病院名等) ④住所 ⑤電話番号 ⑥メールアドレス ⑦懇親会の参加有無 申込み締め切り 2017年9月22日(金) 申込み先 FAX : 0745-54-1600 E-mail:dousoukai@kio.ac.jp (件名に「看護医療学科10周年記念講演会」と明記) お問合せ TEL:0745-54-1603(同窓会事務局 担当:増田、伊藤、鈴木) ※公共交通機関を利用してご参加ください。
2017.09.11
第1回健康栄養卒業生交流会を開催しました。
卒業生・教職員あわせて146名が参加! 2017年9月9日(土)13時より、畿桜会(同窓会)主催による「健康栄養卒業生交流会」を初めて開催しました。2007年~2017年3月に卒業した1期生~11期生と退職教職員、現教職員をあわせて146名が集まりました。 この交流会は同窓会で各年度の役員を務める11名の卒業生が「ヨコだけではなく、タテのつながりも強くしていきたい」という思いから企画がスタートしました。大学からのハガキ郵送だけでなくLINEやfacebookといったSNSも活用しながら周知をはかり、また「どんな先生に会えるのか」が関心事だろうということで出席予定教員もホームページ上で事前告知するなど、企画においても募集活動においても同窓会役員が中心的な役割を担っています。 交流会はKB04教室にて、第一部の特別講演「高齢者の特徴と栄養管理~私たち管理栄養士にできること~」からスタートしました。 健康栄養学科講師の熊本登司子先生に、管理栄養士として医療福祉分野で働いている方々にもそうでない卒業生の方にも役立つテーマで講演をしていただきました。久しぶりの「講義」に真剣に耳を傾けている様子が印象的でした。 講演後に記念撮影を行った後は、畿央カフェ「カトレア」に会場を移して第二部「交流会」へと進みました。1期生の同窓会代表幹事である鈴木慶一さんの司会のもと「同期や先生たちと仲が良いのが健康栄養学科の特徴ですが、昔を懐かしむだけではなく、少しでも先輩や後輩、面識のない先生方との交流もあわせて楽しんでほしい」と説明がありました。 ▼1期生鈴木さんによる司会 ▼参加教員によるマイクリレー式の自己紹介 小西学科長からの乾杯の発声で、交流会がスタート!子連れで参加する卒業生も多く、アットホームな雰囲気に笑顔の絶えない時間になりました。 途中で「業種別・職種別」にグループ分けをして、卒業年度の枠をこえて交流できる機会を創出しました。病院、福祉施設、保育園、フィットネス、ドラッグストア、食品スーパー、食品メーカーや総合商社の営業職や開発職、香料関係、委託給食、栄養教諭・小学校教諭などの教員、専業主婦まで、バラエティに富んだ卒業生が一堂に会しました。 前の学科長である北田先生に中締めのご挨拶をいただきました。「こんなにたくさんの卒業生や退職した教員を含めて集まる大学は日本には他にない」と力強いお言葉を頂戴して交流会は終了…となりましたが、熱気冷めやらずに交流会は終了時刻をこえても続き、そのまま夕食に出かけるグループも見受けられました。 当日の様子は、畿央大学公式facebookページのアルバムでもご覧になれます。 終了後に回答いただいたアンケートをもとに、畿桜会の役員および健康栄養学科では卒業生のつながり創出や卒後教育について検討を進め、卒業生の皆さんにとって有益な機会を提供していく予定です。今回参加できなかった健康栄養学科卒業生の皆様、次回はぜひご参加ください。 なお、10月21日・22日には畿央祭(学園祭)で同窓会サロンを開催いたします。例年300人以上の卒業生が集まる人気の企画となっております。多数のご来場、心よりお待ちしております。 【関連記事】 第15回畿央祭~虹 ウェルカムキャンパス in 畿央祭2017
2017.09.05
2017年3月卒の就職率、関西4位~AERA進学ムック「就職に強い大学2017」
本学の就職率は関西4位に ~就職者数300人以上の国公私立大学で 朝日新聞出版発行AERAムック「就職力で選ぶ大学2018」の特集記事「2017年実就職率ランキング」を元に集計したところ、就職者数が300人以上の国公私立大学の中で、本学が関西4位(300人未満を含めた関西全体では9位)にランクインしました。学生の熱意と教員およびキャリアセンター、教採・公務員対策室のサポートが実を結び、開学以来11年連続で就職率90%超(全卒業生就職率94.3%)を実現しています。 畿央大学のミッションは、100%進路保証です。これからも畿央生全員の夢の実現に向けて、大学一丸となって取り組んでまいります。 就職者300名以上の関西国公私立大学 実就職率ランキング 順位 大学名 国公私実就職率 1 京都薬科大学 私立 98.3% 2 大阪工業大学 私立 96.9% 3 兵庫県立大学 公立 93.9% 4 畿央大学 私立 93.5% 5 武庫川女子大学 私立 92.8% 6 京都女子大学 私立 92.7% 7 滋賀大学 公立 92.7% 8 和歌山大学 公立 92.1% 9 摂南大学 私立 91.8% 10 奈良女子大学 国立 91.5% 出典:朝日新聞出版発行AERAムック「就職力で選ぶ大学2018」の特集記事「2017実就職率ランキング」 承諾書番号A17-1266 関連リンク 全卒業生就職データ 【1分でわかる畿央大学vol.1】どうして畿央大学はこんなに「就職」に強いの?
2017.09.05
ウェルカムキャンパス in 畿央祭2017(地域の皆様向け)を開催します。
「ウェルカムキャンパス」は畿央大学の教職員がお送りする、地域の皆様参加型のイベントです。お子様向けの企画もありますので、ぜひご家族でお越し下さい! 日 時 2017年10月21日(土)・22日(日)10:00~17:00 ▲クリックで拡大します 会 場 畿央大学 →アクセスはこちら※駐車場はありません。※公共交通機関を利用してご参加ください。 同 時 開 催 第15回畿央祭(学園祭)ミニオープンキャンパス ●昨年のウェルカムキャンパスの様子は、こちらからご覧いただけます。 10月21日(土)開催 おいしい講座 ①11:00 ②13:00 ③14:00 ④15:00 うま味の味やうま味が持つ機能を知っていただき、おいしく食べて健康づくりにお役立ていただきたいと考えています。 がんカフェ 「きらめき」 13:00~16:00 ― がんについて知ろう・語ろう―① 乳がん自己検診のすすめ:モデル展示と学生による自己検診デモンストレ―ション(自由参加)② がんカルタ・がんに関するパンフレットの提示③ がんの治療や緩和ケアについて、がん看護専門看護師のミニ講義(相談含む)④ 乳がん術後の入浴着展示(試着可能)⑤ がん体験者とのトーク(自由参加) 子どもたちの遊びと学びの空間へようこそ! 10:00~15:00 手作りおもちゃや積み木など、子どもたちが楽しめるおもちゃをたくさん準備しています。 考えて、触れて、作って、お話をして、そんな楽しく遊んで学べる空間を提供しています。エプロンシアターも開催します。 10月22日(日)開催 健康チェック 10:00~12:00 13:00~15:00 あなたの健康チェックします! ●骨密度計測 ●体組成の測定 ●握力測定 ●30秒椅子から立ち上がりテスト ●ファンクショナルリーチテスト ※9:30より整理券を発行します。25名ずつ時間を指定して計測し、先着200名様にご参加いただきます。 健康カロリーチェック! 10:00~12:00 13:00~15:00 あなたの食事は☆いくつ?目指せ5ツ星☆☆☆☆☆!! 食育「サッとシステム」を用いた食事診断と栄養に関する媒体の展示を行います。 子どものための食育(ヘルスチーム菜良) 10:00~16:00 ゲームをしながら楽しく食べ物の旬を覚えよう! 味覚測定 ①11:00 ②13:00 ③14:00 ④15:00 おいしさって何?味覚って?味覚の測定をしてみませんか? 10月21日(土)・22日(日) 両日開催 学びのギャラリー 21日 10:00~17:00、22日 10:00~16:00 人間環境デザイン学科の学生が授業で制作した作品を展示します。デッサン、建築、インテリア、アパレルなど、学生たちの学びの成果をご覧ください。 食育にチャレンジ! 21日 10:00~17:00、22日 10:00~16:00 ライフステージ別に食に関するテーマを設定し、日常の食生活で活用できる内容の展示をしています。 茶室「紐庵(ひもあん)」 21日 10:00~17:00、22日 10:00~16:00 紐を使って2 つの極小茶室を制作します。どんな造形ができるのか・・・ご期待ください。 腰痛が気になる方へ「腰痛チェックをしてみよう!」 11:00~13:00、14:00~16:00 運動学・脳科学の視点から腰痛を測ってみましょう。※各日10 時より整理券を発行します。3名ずつ時間を指定して計測し、先着35名様(各日)にご参加いただきます。 《6~16歳対象》運動の器用さにチャレンジしてみよう! 21日(土)11:00~12:00 13:00~17:00、 22日(日)11:00~12:00 13:00~16:00 自分の運動の器用さや上達度について知ることができます。 ※各日10 時より整理券を発行します。 広げよう、ボランティアのWA!2017 21日 10:00~17:00、22日 10:00~16:00 学生によるボランティア活動の報告(ポスター発表)、外部団体等によるボランティア紹介、ブース説明。 自然と科学のちょこっと体験 13:00~15:00 30分程度の科学実験や科学の不思議な力を使った工作などを行います。内容や時間、定員などは当日理科実験室に貼り出します。 同窓会サロン 21日 10:00~17:00、22日 10:00~16:00 畿桜会(畿央大学・畿央大学大学院・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学卒業生)みんな集まれ! 同窓生の憩いの場として、お茶タイムにご利用ください。