すべて
2024.09.03
9/21(土)世界アルツハイマーデーイベント「畿央カフェ×認知症」を開催します(in エコール・マミ)
2024.09.02
9/14(土)・15(日) 、本学で日本学習社会学会 第21回大会を開催します。
2024.08.30
【申込受付中】10/6(日)オープンキャンパス&公募推薦プレチェックテストを開催します。
2024.08.30
オープンキャンパス&公募推薦選抜対策講座を9/15(日)に延期します。
2024.08.30
ひらめき☆ときめきサイエンス「戦時期の絵本をみんなで分析!―歴史とジェンダー(男の子らしさ、女の子らしさ)」を実施しました。
2024年8月17日(土)小学5・6年生と中学生対象の体験講座「戦時期の絵本をみんなで分析!―歴史とジェンダー(男の子らしさ、女の子らしさ)」(日本学術振興会『ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ』採択事業/課題番号24HT0156))を開催しました。 「ひらめき☆ときめきサイエンス」とは… 独立行政法人日本学術振興会の採択を受けて実施されるイベントで、最先端の研究成果を未来を担う小学生と中学生、高校生に楽しく伝えることで科学や学術の面白さを知ってもらう取り組みです。 当日は暑い中、小中学生と保護者の計18名に参加いただきました。県内だけでなく大阪府内からの参加もおられました。現代教育学科 森岡 伸枝准教授が講師を務め、教育学部の学生6名も協力して参加者と一緒に戦時期の絵本を読み解き、絵本にかくされた秘密を見つけ時代によってジェンダーは変わることを学びました。 講義の前半では、森岡先生が小さい頃、こいのぼりを欲しがった時に、「女の子なのに…」となかなか買ってもえなかったことや大学受験に失敗して予備校に行きたいと言ったら「女の子なのに予備校に行くの?」と言われたことなどから、なぜ男の子と女の子で違うの?と憤りを感じたことや、大学生になり教育史と出会い、研究者になって「なぜ?」の答えを知りたいという「夢」に出会ったことを紹介しました。 また、「ジェンダー」とは、性差(せいさ)に意味を与える文化のことで、時代や国・文化によって作られるため変化することや、ジェンダー研究で問題になっていること、そして大学生たちが感じたジェンダーについてどんなことがあるかを学びました。 講義の後半では、森岡先生が研究することで考え方がどんどん自由になることや、「戦争と絵本」という研究テーマを持つとわくわくする旅が始まり、国内外のさまざまなところを訪ねることで、たくさんの人と出会ったことを知りました。 さらに体験では、絵本の読み聞かせや分析から絵本の秘密を読み解いていきました。まずは、古い絵本をコピーしたもので、保護者に読み聞かせをしていただきました。 その後、実物の古書を分析するためのレクチャーを受けたのちに、白衣と手袋を身に着け研究者になりきって絵本の分析を行いました。少し恥ずかしそうにする参加者もいましたが、みなさん楽しそうに分析を行いました。拡大鏡で絵本の細部まで観察し、たくさんの「なぜ?」に気づき、自分たちが発見した疑問や分析結果をグループごとに発表しました。「前の男の子の持っている国旗は大きく、後ろの子が持っているのは小さい」や、「みんな同じ髪形をしている」などたくさんの発見がありました。その一つ一つに森岡先生が丁寧にわかりやすく解説をしました。みなさんとても活発に発言され、質問コーナーだけでなく講義や体験中もたくさん質問する姿が印象的でした。 体験の間には、お楽しみのクッキータイムがあり、お菓子を食べながら、畿央生がリードして、自己紹介や好きなこと得意なことなどを話し、楽しく会話を盛り上げてくれました。 「未来博士号」の修了証書授与式では一人ずつ名前を呼ばれ、学長から修了証書を受け取りました。また、学長からは「今回の学びや体験をさらに高めて欲しい」とあたたかいお言葉をいただきました。 参加者の感想 戦争からジェンダーを読み取ることができると初めて知った。時代が変われば価値観も変わることを知った。 (中学生) 戦争のいろいろなことを教えてもらえて楽しかったです。ジェンダーのことは、学校で習っていましたが、戦争の時もジェンダーがあったことは初めて知りました。(小学生) 今回のイベントは初めてでしたが、先生の教え方が上手だったので、みんな楽しんで取り組めました。面白かったです。(小学生) 学生スタッフの話が面白かったのでとても楽しかったです。(小学生) 普段見ることのできない昔の絵本を見ることが出来て嬉しかったです。(小学生) 少人数で和気あいあいと実施でき、参加した児童・生徒のみなさんがのびのび発言できてとても良い雰囲気でした。森岡先生からは、「これからも興味を持ったことは、図書館などでたくさん調べ、わからないことは、私や研究機関の大人になんでも質問してください。きっと丁寧に答えてくれるはずです」と参加した皆さんに呼びかけました。これを機会に未来の博士が誕生することを楽しみにしています。 畿央大学では、これからも本学教員の特色ある研究成果や取り組みを地域貢献として様々な年代の皆さま向けにイベントを開催していきたいと考えます。ぜひ、たくさんの方々にご参加いただければと願っています。 関連記事 【森岡准教授が読売新聞に】8/17(土)夏の無料体験講座「ひらめき☆ときめきサイエンス」 2020年「身体と脳との不思議な関係~身体運動の脳科学~」 2019年「運動と脳との不思議な関係~運動の脳科学~」 2018年「運動中のからだのしくみ」 2017年「運動中の体の不思議を探る~健康をつくる運動と栄養のサイエンス入門~」 2016年「運動中のからだのしくみを発見しよう~健康をたもつ運動と栄養の科学~」 2015年「運動するとからだの中はどうなる?~健康をつくる運動と食事のサイエンス~」 2014年「運動中のからだの不思議を科学する~健康を支える運動と食事を学ぼう~」 2013年「世界から注目される『日本料理』のおいしさをサイエンスするーおだしの文化の調理科学実験ー」 2012年「お母さんの手作り料理の味は一生忘れないってホント?調理科学の不思議体験」 2011年「食から環境を考える」 2010年「食べ物の『おいしさ』と『こく』をサイエンスする」 2009年「食育をサイエンスする」
2024.08.28
10/19(土)看護実践研究センター講演会「災害医療における看護師の役割」
2024.08.22
10/19(土)・20(日)開催!夢ナビライブに本学も参加します!
2024.08.22
10/19(土)第17回理学療法特別講演会「キャリア開拓とマネージメント事始め」を開催します。
キャリア開拓やマネージメントについて悩んだことはありませんか?社会人経験を積むことで、理学療法士に限らず、多くの人がこのような問題に直面すると思います。本講演会では、現在の理学療法士の状況を整理し、今後の予測を共有し、今後私たちが何をすべきか、どのようにマネージメントを進めていくべきかを、大学・病院・訪問看護分野で経験・実績豊富な3名の先生方に学びます。卒業生の方はもちろん、卒業生以外の方もぜひご参加ください!なお、終了後は畿央祭(学園祭)もお楽しみいただけます。 ※キッズスペース等の設置は予定しておりませんが、お子さま連れでも大歓迎です。ぜひご家族でご参加ください。 開催日 2024年10月19日(土) 9:30~11:00 テーマ 「キャリア開拓とマネージメント事始め」 対面×Zoomのハイブリッド開催 講師 畿央大学 健康科学部 理学療法学科長 庄本 康治先生 平成記念病院 リハビリテーション科 徳田 光紀先生(理学療法学科1期生) える訪問看護ステーション 伊藤 潤平先生(理学療法学科6期生) 内容 60分:庄本学科長による講義 30分:講師3名によるディスカッション(参加者からいただいたテーマで) 会場 畿央大学(P201教室)×Zoomによるライブ配信 ※ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。 本学へのアクセス 対象 畿央大学卒業生・在学生、教員、一般の方 参加費 無料 申込方法 事前予約制です。申込フォームに必要事項を入力してお申し込みください。 申込フォーム 主催 畿桜会(畿央大学同窓会) 問合せ先 畿央大学 健康科学部 理学療法学科 助教 瀧口 述弘(理学療法学科5期生) 電話:0745-54-1601 E-mail:n.takiguchi@kio.ac.jp 過去の理学療法特別講演会レポート 【開学20周年】12/3(日)理学療法学科記念講演「PTの歩き方~PTが輝けるNew Spotを見つける旅」 第15回理学療法特別講演会「脳卒中急性期のリハビリテーション」 第14回理学療法特別講演会「2020東京五輪の活動報告」
2024.08.20
小脳への経頭蓋直流電気刺激が脊髄運動ニューロンおよび前庭脊髄路の興奮性に及ぼす影響~ニューロリハビリテーション研究センター
経頭蓋直流電気刺激(tDCS)は、脳の神経活動を変調させる手法でありリハビリテーションに用いられています。小脳に対するtDCSは小脳皮質の興奮性を変調させることは分かっていますが、小脳と機能的結合を有する脊髄運動ニューロンや前庭脊髄路の興奮性にどのように影響するかは明らかになっていません。畿央大学大学院 修士課程の佐藤 悠樹 氏(畿央大学理学療法学科14期生)と森岡周 教授らは、健常者を対象に小脳へのtDCSが脊髄運動ニューロンと前庭脊髄路の興奮性に与える影響を検証しました。この研究成果は、Experimental Brain Research誌(Effects of cerebellar transcranial direct current stimulation on the excitability of spinal motor neurons and vestibulospinal tract in healthy individuals)に掲載されています。 研究概要 経頭蓋直流電気刺激(tDCS)は脳の興奮性を変調させることができる非侵襲的な脳刺激法の一つであり、リハビリテーションに有効であると考えられています。近年、運動学習や姿勢制御において重要な脳の部位である小脳に対するtDCSの研究が多く実施されています。小脳に対するtDCSは小脳皮質の活動を変調させることができると報告されている一方で、小脳と機能的な連結を有する脊髄運動ニューロンや前庭脊髄路などの興奮性に与える影響は明らかになっておりませんでした。そこで畿央大学大学院 修士課程の佐藤 悠樹 さん、森岡 周 教授らの研究グループは、H反射と直流前庭電気刺激(GVS)などの神経生理学的手法を用いて、小脳へのtDCSが脊髄運動ニューロンと前庭脊髄路の興奮性に与える影響を検証しました。 その結果、小脳へのtDCSは健常者の座位姿勢において脊髄運動ニューロンや前庭脊髄路の興奮性に影響を与えないことが分かりました。 本研究のポイント H反射やGVSを用いて測定した脊髄運動ニューロンや前庭脊髄路の興奮性は小脳へのtDCS刺激前、刺激中、刺激後で変化はみられませんでした。健常被験者の座位姿勢において、小脳へのtDCSは脊髄運動ニューロンや前庭脊髄路の興奮性には影響を与えない可能性が示唆されました。 研究内容 本研究では脊髄運動ニューロンの興奮性を評価するためにH反射と呼ばれる神経生理学的手法を使用しました。これは感覚神経を電気で刺激することで誘発される筋電位であり脊髄運動ニューロンの興奮性を反映しています。また前庭脊髄路の興奮性を評価するために直流前庭電気刺激(GVS)を用い、H反射を誘発するための電気刺激の直前にGVSを通電することでGVS-H反射を測定しました。これはGVSによって前庭脊髄路の興奮性が一時的に上昇し、H反射の大きさが増大する現象を利用したものであり、GVSによるH反射の変化率が大きいほど前庭脊髄路の興奮性が高いことを示します。今回は運動神経を刺激することで誘発される最大のM波(Mmax)、最大のH反射(Hmax)、GVSで条件付けされたHmax(GVS-Hmax)をそれぞれ、tDCS刺激前、刺激中、刺激後の3地点で測定しました。またHmaxをMmaxで正規化したHmax/Mmaxを脊髄運動ニューロンの興奮性、GVSによるHmaxの変化率(%)を前庭脊髄路の興奮性の指標として用いました。tDCSの電極は小脳虫部に貼付し、偽刺激、陽極刺激、陰極刺激の3条件の刺激を同一被験者に対して最低3日以上の間隔を空けて実施しました。 図1:実験プロトコル tDCSは同一被験者に対して偽刺激、陽極刺激、陰極刺激の3刺激条件を最低3日以上の間隔を空けて実施しました。tDCSの刺激前、刺激中、刺激後の3地点でMmax、Hmax、GVS-Hmaxをそれぞれ測定しました。 図2:H反射の測定方法と代表的な波形 (a) 被験者は股関節90°、膝関節20°、足関節90°でベッド上に座り、右ヒラメ筋からH反射を計測しました。 (b) H反射とGVS-H反射の代表的な波形。H反射を誘発するための脛骨神経刺激の100ms前にGVSを与えることによってH反射の大きさが増大します。 図3:各tDCS刺激条件によるHmax/Mmaxの結果(脊髄運動ニューロンの興奮性の評価) tDCSの刺激条件による主効果、測定タイミングによる主効果、交互作用は有意ではありませんでした。 図4:各tDCS刺激条件によるGVSによるHmaxの変化率の結果(前庭脊髄路の興奮性の評価) tDCSの刺激条件による主効果、測定タイミングによる主効果、交互作用は有意ではありませんでした。 本研究の意義および今後の展開 小脳へのtDCSは健常者の座位姿勢において、H反射やGVSなどの神経生理学的手法で測定される脊髄運動ニューロンや前庭脊髄路の興奮性に影響を与えない可能性が示唆されました。この結果には神経細胞の膜電位を変化させるtDCSの神経学的作用メカニズムが本研究の結果に関連している可能性があり、tDCSによって小脳の活動を変調させても、健常者の座位姿勢における脊髄運動ニューロンや前庭脊髄路の興奮性の調節にはあまり影響を及ぼさない可能性があります。今後は、異なるニューロモデュレーション技術や姿勢条件下で、脊髄運動ニューロンや前庭脊髄路に対する小脳の関与を調べる必要があります。 論文情報 Yuki Sato, Yuta Terasawa, Yohei Okada, Naruhito Hasui, Naomichi Mizuta, Sora Ohnishi, Daiki Fujita, Shu Morioka. Effects of cerebellar transcranial direct current stimulation on the excitability of spinal motor neurons and vestibulospinal tract in healthy individuals. Exp Brain Res (2024). 問い合わせ先 畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター センター長 森岡 周(モリオカ シュウ) Tel: 0745-54-1601 Fax: 0745-54-1600 E-mail: s.morioka@kio.ac.jp
2024.08.20
【次世代教育センター×教育学習基盤センター】9/11,24 パソコンフォローセミナーを開催します。
日常的に使っている貸与パソコンですが、少し知っておくことで将来役立つ機能やセキュリティ対策について分かりやすく説明します。どこで聞いたら良いか分からないけど、困っていることなども、この機会に相談してください。 プログラム 講座名 パソコンフォローセミナー 対象 本学学生(全学生) 開催日 9月11日(水)、9月24日(火) 会場 E103講義室 参加費 無料 申込方法 事前申込制です。申込フォームに必要事項を記入の上、お申し込みください。 申込フォームはこちら 問合せ先 畿央大学 次世代教育センター E-mail:jisedai@kio.ac.jp 次世代教育センターHPはこちら