地域連携センター
2013.07.01
橿原市と包括連携協定の調印式を行いました。
かねてより多彩なイベント・事業で協力関係にあった橿原市と一層の深化を図ります! 奈良県中南和地区の中心都市の橿原市は「健康福祉増進」、「教育を通した自立と個性を活かす」まちづくりを重要施策に掲げています。まさに畿央大学の得意とする分野でもあり、ここ数年にわたり同市保険医療課、産業振興課、観光課、こども未来課等と個別イベント・事業を通して親密な関係にありました。そこで、2013(平成25)年6月28日、畿央大学は橿原市と包括的な連携協力に関する協定書を締結いたしました。 この日は橿原市から森下豊市長、藤岡孝総合政策部長、辻岡章裕健康部長、庵坂和史企画政策課長、西峯光明広報広聴課長らに来学していただき、冬木智子学長、冬木正彦副学長、金子章道健康科学部長、白石裕教育学部長、冬木美智子事務局長の立ち会いのもと、森下市長と冬木学長が協定書に署名いたしました。 橿原市と畿央大学相互が、人的・知的資源の交流・活用を図り、健康福祉の増進、教育等の多岐にわたる分野で協力し、地域社会の総合的な発展と大学の学術研究の深化に寄与する目的であり、従来からある連携事業に加えて新しい分野での取り組みが期待されています。
2013.06.26
平成25年度畿央大学ニューロリハビリテーションセミナー(基礎編)を開催しました。
平成25年度畿央大学ニューロリハビリテーションセミナー‐基礎編‐開催 開催日直前の台風の接近に講師一同心配しておりましたが、参加者の方々の熱意がまさり無事に平成25年度畿央大学ニューロリハビリテーションセミナー「基礎編」を開催することができました。 今年で本セミナーも4年目となり、これまでの募集開始数時間で定員を超えていた状況から、今年は多くの方々に参加していただけるか少し心配をしておりました。しかしながら、今年は募集開始約10分で募集終了となり、これまでの最短記録となりました(参加人数約320名)。セミナーは4年目となりましたが、広くリハビリテーションにかかわる方々のニューロリハビリテーションへの関心の高さを改めて強く認識しました。 今回は基礎編であり、シリーズの基礎となります。各脳部位の構造と機能に関する情報を1.5日という限られた時間で提供するため、例年情報量の多さに対しさまざまな意見をいただきますが、必要な情報についてブラッシュアップしていただければと思います。講師陣も直前まで資料の確認や修正をし、できるだけわかりやすく伝えられるよう努めていますが、今後もさらに満足していただけるよう検討していきます。 また、今年は新たな試みとしてセミナー開催前に重要な内容に関する事前学習テキストを畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターホームページ(https://www.kio.ac.jp/nrc/)から配布しました。これもセミナー当日にできるだけ知識の向上をスムーズに行って頂けるようにと考えた試みで、アンケート結果から「事前のテキストがあって良かった」というご意見も頂きました。 今後もセミナー開催に際し、いろいろと新たな試みを取り入れ、より良い情報を快適な環境で提供できるよう検討していきたいと考えております。 最後に、今回の「基礎編」を開催するにあたり、ご協力いただきました大学事務局、畿央大学大学院健康科学研究科の皆様へ、この場をかりて感謝申し上げます。
2013.06.17
畿央大学開学10周年記念「絹谷幸二画伯講演会」を開催しました。
美を追究し“美に生きる”絹谷ワールドの真髄について語っていただきました。 2013(平成25)年6月15日(土)、奈良県が生んだアフレスコ画(壁画)巨匠の絹谷幸二氏をお招きし、畿央大学開学10周年記念講演会を開催しました。絹谷幸二先生は日本藝術院会員、東京藝術大学名誉教授であり、現在は大阪芸術大学の教授を勤めておられます。畿央大学の建学の精神「徳をのばす、知をみがく、美をつくる」の3つめが「美」であり、それには私たちの手で一つでも多くそして日々新しい美しいものを創造していきたいとの思いが込められています。 常に美を追い求められている絹谷画伯に美に対するお考え、奈良への思いを約1時間30分にわたって語っていただきました。 午後2時に開演し、最初の15分間はまず絹谷画伯がこれまで制作された作品紹介のDVDを上映し、氏が追究されてきた芸術における現代社会と人との関わり、創作テーマの変遷を観ていただきました。 長野冬季オリンピックポスターの原画「銀嶺の女神」は当時サマランチIOC会長がいくら高くてもいいから譲ってほしいと言われたそうですが、レオナルド・ダ・ヴィンチが「モナ・リザ」の絵を手放さなかったように氏にとって思い入れが強くノーサンキューと答えたそうで、今回の講演会のチラシにも使用させていただいています。 ビデオ上映後、冬木智子学長から10周年記念講演会にあたり、60数年前に3人の教え子から懇願されて冬木学園を創設してから畿央大学を開設するまでの経緯、そして皆さまに支えられ今日を迎えることができた感謝の意を込めた挨拶がありました。 絹谷画伯は幼少の頃、姉が持っていた油絵の具に触れ小学校から絵画を習い始め中学、高校で絵画展に入選、高校時代から美術系大学への進学を決意されていたそうです。東京藝大卒業後イタリアベネツィアでアフレスコ画を研究し1974年に安井賞を受賞、洋画家として注目されたこと、西洋と日本の家屋・間取りや文化の違いが部屋や壁を飾る洋画の世界では大きく影響していること、氏がよく描かれる赤富士については紅富士との違い、一見異なる事象であっても相反するものでなく一つのものの一部であること、そして絵は心を移す鏡であり、心を鍛え瞬間を充実して生き、心を燃やし目をきらきらさせることが美を見極めるには必要であること等を語っていただきました。 講演後は会場からの質問にも応じていただき、最後は絹谷先生の熱烈なファンでもある(教育学部4回生)丹下真理子さんからの花束贈呈で幕を閉じました。 当日の来場者は梅雨時期にもかかわらず約200名にのぼり、絹谷先生の美に生きる情熱に圧倒された、奈良からこのようなすばらしい画家が生まれて活躍されていることに誇りを感じる、10周年らしい企画でよかった等、受講者からの感想が多く寄せられました。
2013.05.30
奈良県中央卸売市場と包括的な連携協定を締結しました。
奈良県の台所として県民の食を支える奈良県中央卸売市場と連携して多彩な事業を展開します! 2013(平成25)年5月29日、畿央大学は「奈良県中央卸売市場との連携協力に関する協定書」を締結しました。それぞれが保有する知的、人的および物的資源を活用し、奈良県中央卸売市場の機能の充実・発展ならびに畿央大学における健康科学分野の学術と教育の充実発展に寄与することを目的としています。奈良県からは桜井良彰場長、嶋本義隆農林部次長、名草企画管理課長、畿央大学からは冬木智子学長、冬木正彦副学長、北田善三健康栄養学科長、上地加容子健康栄養学科準教授、冬木美智子事務局長の出席により調印式を行いました。 奈良県農林部が所管する奈良県中央卸売市場(大和郡山市筒井町)は昭和52年開設以来36年が経過し、大手ショッピングセンターや農産物大規模直販所が独自の流通チャネルを拡大してきていることから取扱高や卸業者数が減少してきており、市場機能の拡充改善が叫ばれているところです。畿央大学健康栄養学科の教員および若い学生の自由な発想で何ができるか、具体的な行動が期待されています。 この連携事業では、 (1) 食の知見を深める取り組み 生鮮食料品の流通や食と栄養の知見を深めるための情報交換 (2) 安全安心な食の消費拡大にかかる取り組み 安全安心な食材(大和野菜等)を利用したレシピや加工食品の開発 (3) 食の情報発信 市場および大学におけるイベント等への参加、開発したレシピや加工食品の販売活動等の推進 (4) 食の人材育成 授業での取り上げ、市場でのフィールワーク、料理教室の検討 など、幅広い活動を行っていきたいと思っています。 畿央大学と奈良県中央卸売市場は連携協定を結ぶに先立って、先月の4月11日、上地先生の給食経営管理論実習(3回生78名)の第1回目授業に本日調印式にお越しいただいた奈良県農林部次長嶋本氏による講義を実施しました。 【関連記事】 奈良県中央卸売市場連携事業がスタートしました。 https://www.kio.ac.jp/information/2013/04/0415-2.html
2013.05.14
2013年8月25日(日)ひらめき☆ときめきサイエンスのご案内。
ひらめき☆ときめきサイエンス(参加無料) 世界から注目される「日本料理」のおいしさをサイエンスする~おだしの文化の調理科学体験~ 小学生と保護者が一緒になり、「こく」のある美味しい食事をとることによって、健康的な楽しい食生活を提唱します。 日本は独特の食文化をもった国です。世界から日本に観光にくる外国人には「和食」のおいしさにひかれてくる人も多く、また外国に行ってもお寿司やうどん、どんぶり物などの日本料理店がはやっているのを目にします。今や日本料理はフランス料理やイタリア料理、中華料理にならぶ世界料理の仲間入りをはたしたともいえます。日本料理の味のベースはお醤油やだしに深い関係があります。日本料理の「おいしさ」と「こく」を醸し出す醤油やかつおと昆布の「だし」の味覚の不思議にせまってみたいと思います。 日 時 2013年8月25日(日)10:00~15:40 ▲クリックで拡大します。 会 場 畿央大学L203教室、調理実習室、運動機能実習室ほか →アクセスはこちら 内 容 調理の科学を学ぶ 対 象 小学校5・6年生 (原則、保護者同伴) 定 員 20名(先着順、参加無料) 持ち物 筆記用具、ノート、エプロン、三角巾 ▼昨年の「ひらめき☆ときめきサイエンス」の様子を見る https://www.kio.ac.jp/information/2012/08/56-1.html 【参加申込方法】 ① 小学生本人の氏名(ふりがな)、保護者の氏名、②性別、③学校名・学年、④〒住所、⑤電話番号、⑥保護者の同意の有無を明記のうえ、ハガキ、ファックス、もしくはメールで、8月19日(月)までにお申込みください。 【宛先】 〒635-0832 奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2 畿央大学企画部 サイエンス係あて FAX:0745-54-1600 E-mail:uketsuke@kio.ac.jp 【お問い合わせ】 畿央大学企画部 水野、増田、横沢 TEL:0745-54-1601 ※個人情報については、本イベントの受付整理以外には使用いたしません。 本イベントは独立行政法人日本学術振興会の選定助成事業です。
2013.05.12
2013年8月16日(金)教職員のための夏の公開講座のご案内。(奈良県内教職員対象)
奈良県内の教職員のための公開講座のご案内(参加無料) 校内研修では経験できないような「教育」や「健康科学」について、大学の教員による講義を開催し、教職員の方々に、日々の教育実践に役立つ研修の機会を提供します。 番号日時内容講師 A 平成25年8月16日(金) 10時30分~12時 (受付10時~) 会場:L棟L203教室 定員100名 【意欲的な学習を生み出すための報酬 ~報酬による学習(強化学習)の神経科学的知見】 ヒトの学習には「動機づけ(モチベーション)」が重要です。この「動機づけ」は様々な要因が関係しますが、近年「報酬による学習(強化学習)」として科学的にそのメカニズムが明らかにされつつあります。この講座では「動機づけ」を高めるための報酬とその学習効果について神経科学分野における知見を交えて、指導者としての関わり方のヒントを提供できればと思います。 畿央大学 健康科学部 理学療法学科 准教授 冷水 誠 B 平成25年8月16日(金) 13時30分~15時 (受付13時~) 会場:L棟L203教室 定員100名 【小学校国語科 読解指導の進め方】 物語や説明文の読解指導について、教材研究や指導計画、授業展開などを具体的・実践的にどのようにすればよいのかを考えます。小学校教員として毎日実践してきたことを基にした基礎的・基本的な内容です。 畿央大学 教育学部 現代教育学科 講師 八木 義仁 申込方法 ① 講座番号、②氏名(フリガナ)、③連絡先電話番号、④所属学校名を明記のうえ、ハガキ、ファックス、もしくはメールで、 8月10日(土)までにお申込みください。 申込先 〒635-0832 奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2 畿央大学企画部 教職員のための夏の公開講座係あて FAX:0745-54-1600 / E-mail:kikaku@kio.ac.jp お問い合わせ 畿央大学企画部 水野、増田、横沢 Tel:0745-54-1601 ※個人情報については、本イベントの受付整理以外には使用いたしません。 当日午前7時現在で奈良県内のいずれかの地域で警報が発令されている場合、講座は中止します。
2013.05.08
2013年7月27日(土)第8回畿央大学パッククッキング講習会のご案内
定員に達しましたので、募集は締め切らせていただきました。 第8回畿央大学パッククッキング講習会について 『パッククッキング』をご存じですか?これは、火を使わない真空調理の家庭版で、材料をポリエチレン袋に密封して電気ポットで調理する方法です。焦がすことなく、煮くずれもしにくく、一人分のお粥やおかずを同時に作ることができます。また、介護をしながら、掃除をしながら、他の作業をしながら調理ができます。とても安全・便利な少量調理法です。最近は男性の受講者も増えてきました。男女年齢を問わず、ぜひ、ご参加ください。 講師: 畿央大学健康科学部 健康栄養学科 教授 浅野恭代 日時 2013年7月27日(土)10時~13時 指導講師 畿央大学健康栄養学科 教授 浅野恭代 内容 電気ポットを使った簡単調理 会場 畿央大学 C棟1階 調理実習室 持ち物 エプロン、三角巾、筆記用具 対象 一般(地域住民の方々)、小学生以下のご参加はご遠慮ください。 定員 40名(先着順) 定員に達しましたので募集は締切りさせていただきました。定員を超えた場合受講できない旨、申し込まれた方に電話またはE-mailで連絡します。 献立 しょうがご飯、鶏肉のアスパラ包み煮、たこの柔らか煮 (メニューは多少異なることがあります) 参加費 300円(材料費として) 申込方法 ① 氏名(ふりがな)、② 〒住所、③ 連絡先(電話、携帯電話、FAX番号等)、④ 年齢を明記の上、 E-mail、FAXまたはハガキにて下記へ7月20日(土)まで(必着)にお申し込みください。 定員に達しましたので募集は締切りさせていただきました。 ※受付手続き完了後、受講いただく方には「受講証」を発行しますので、 当日ご持参ください。 定員を超えてのお申し込みとなった場合は、ご連絡します。 申込先 定員に達しましたので募集は締切りさせていただきました。 〒635-0832 奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2 畿央大学 企画部 パッククッキング係 宛FAX:0745-54-1600 E-mail:kikaku@kio.ac.jp 問い合せ先 TEL:0745-54-1601 (畿央大学企画部 水野、増田、横沢)
2013.04.26
地域連携イベント「第17回クリーン&歴史ウォーク」に参加しました。
4月21日(日)、多くの市民の方々にご参加いただいて「第17回クリーン&歴史ウォーク」が行われました。 週末の雨天で開催が心配されましたが、今回も、畿央大学の学生11名がボランティアスタッフとして参加。「美しい街づくりに参加しながら・・・古代に夢とロマンを!」をキャッチフレーズに、奈良県立馬見丘陵公園を目的地としてクリーン活動を行い、公園内の古墳について学び、帰路では広陵町立図書館の近くにある新家長福寺で八重桜とボタンの花を楽しみました。 朝9時に「エコール・マミ」に集合。開会あいさつの後には、理学療法学科の松本大輔先生による健康ウォーキング指導(準備体操)が行われ、曇り空のなかウォーキングがスタートしました。ゴミ袋と火バサミを手に清掃活動をしながら「かつらぎの道」を進みますが、落ちているゴミが少なく、地域住民の方々の日頃のご努力がしのばれます。 馬見丘陵公園内には多くの古墳がありますが、今回は、史跡「ナガレ山古墳」について、「ふたかみ史遊会」の会長様から解説をしていただきました。全長105mもあるという前方後円墳の半分が復元されて葺石で覆われ、周囲には円筒埴輪が並べられており、造営当時の様子に思いを馳せることができます。墳丘に上ると、周囲が見渡せてとても眺めが良いです。その後、「一本松古墳」の横を進み、再度、解説を伺い、松本先生の指導で体をほぐす整理体操が行われました。 その後に始まったのが、なんとクイズ大会!! この日のために準備をしていてくれた学生スタッフ(2回生の狩俣さん、水田さん)の司会進行で、古墳にまつわる○×クイズが行われました。例えば、こんな問題です。「古墳の形式で、円形と方形の墳丘を組み合わせたものは、前方後円墳と呼ばれているが、その古墳の形がある貝の形に似ていることから名づけられた古墳の形式は、『真珠貝古墳』である。○か?×か?」(答え:「帆立貝古墳」が正解。問題作成は「ふたかみ史遊会」)。皆様にも楽しく参加いただけたようです。その後、新家長福寺に立ち寄って、八重桜とボタンの花を楽しみ、無事に終了することができました。今回は曇り空のなかでしたが、年齢を問わずに参加いただけるこのイベントが、今後もずっと継続できる地域の行事のひとつであってほしいと思います。 なお、実行委員会には本学からも教職員が複数参加していますが、ボランティアセンター長の交代に伴ってクリーン&歴史ウォーク実行委員長も交代することになりました。冒頭の写真は、最後にいただいたお花とともに、学生スタッフと一緒にパチリ。これまでお世話になった皆様、本当にありがとうございました! 次回のクリーン&歴史ウォークは秋に開催される予定です。 馬見丘陵公園とは→奈良県公式サイト http://www.pref.nara.jp/21635.htm 河合町内の古墳について→河合町公式サイト http://www.town.kawai.nara.jp/kanko/kankou_rekishi/midokoro/kofun.html 主催:クリーン&歴史ウォーク実行委員会 後援:広陵町教育委員会、香芝市教育委員会、(独)都市再生機構西日本支社、畿央大学 協力:広陵古文化会、ふたかみ史遊会、(社)葛城青年会議所広陵地区・香芝地区推進委員会、畿央大学学生、 協賛:(株)関西都市居住サービス エコール・マミ営業所
2013.04.09
平成25年度 畿央大学運動器リハビリテーションセミナーのご案内
平成25年度 畿央大学運動器リハビリテーションセミナーのご案内 運動器リハビリテーションに必要不可欠な解剖学・生理学・運動学などの基礎知識は、養成校での低学年時に習得することが常で、卒後のリカレント教育(再教育)の機会が少ないのが現状です。しかしこれらの基礎分野は近年の科学進歩に伴い、10年~20年前には未知であったことが既知の事実として証明されたり、事実として習った事柄が修正されたりしています。また、臨床現場での評価ツールの進歩も目覚ましく、計測不可能であったものが客観的データとしてあらわされ、多くの学会や研究会で報告されています。しかし、データを読むための解析は難しく、膨大なデータを未知の解析法により変換され強引に納得させられている感が否めません。そこで、断片的な情報をまとめ、運動器リハビリテーションに必要な知識を基礎から実践まで系統的に学べるプログラムが必要と考え、我々は「畿央大学運動器リハビリテーションセミナー」を企画いたしました。「畿央大学運動器リハビリテーションセミナー」は運動器リハに必要な基礎知識を学べる『基礎編』、基礎知識をもとに基本的な運動療法に活かせる『応用編』、我々が対象とすることの多い疾患・障害に焦点を当てた『臨床編』、データの解析手法を学ぶとともに、実際に計測機器を使用することで体の動きを捉え、臨床研究を体験することにより運動器リハ研究への創造をする『実践編』の四つで構成しています。運動器リハビリテーションに対する基礎から実践までの幅広い知識の涵養を目的として、それらの内容について比較的精通した畿央大学の教育研究者が情報提供したいと考えています。皆様の受講を心よりお待ち申し上げております。 畿央大学准教授 福本貴彦 基礎編 平成25年6月2日(日) 詳細 定員70名 / 受講料 7,000円 応用編 平成25年8月4日(日) 詳細 定員70名 / 受講料 7,000円 臨床編 平成25年10月27日(日) 詳細 定員70名 / 受講料 7,000円 実践編 平成26年2月2日(日) 詳細 定員 30名 / 受講料 10,000円 会場 畿央大学(〒635-0832奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2) アクセス 最寄駅:近鉄大阪線「五位堂駅」 講師 畿央大学 理学療法学科 教 授 今北 英高 教 授 峯松 亮 准教授 福本 貴彦 助 教 瓜谷 大輔 他 このセミナーは終了しています。 申込方法 畿央大学HPにて平成25年4月10日(水)正午より受付開始 申込には下記13項目の情報が必要です。(※は必須)①お申込み講座※②お名前※③お名前(ふりがな)※④年齢⑤性別⑥郵便番号※⑦ご住所※⑧電話番号(携帯電話番号)※⑨PCメールアドレス※⑩携帯メールアドレス⑪所属(病院等施設名・学校名・会社名等)⑫資格(理学療法士等お持ちの方)⑬所属協会の会員番号(日本理学療法士協会会員番号など) 締 切 各講座、定員になり次第締め切り 受講者の選考 原則、先着順 注意事項 ※お申込みフォームは受付完了画面が表示されてはじめて応募受付となります。確認画面の状態では応募受付とは認識されませんのでご注意くださいますようお願い申し上げます。 ※受付開始時間を過ぎても申込フォームへのリンクボタンが表示されない場合はページの再読込、またはF5ボタンを押してください。 上記内容でもリンクボタンが表示されない場合は、Ctrl + F5 ボタンを押しキャッシュのクリアをお願いいたします。※お申込頂きましたPCメールアドレスに自動返信メールを送信いたします。Outlook 2003 および Outlook Express 6 で受信したメールで文字化けが発生された場合、下記URLのMicrosoftサポート内の方法1、及び2をご確認ください。Microsoftサポート 基礎編 日時 平成25年6月2日(日) 場所 L101講義室 定員 70名 受講料 7,000円 内容 運動器リハビリテーションの基礎となる解剖学・運動学を学ぶことから正常な運動器の構造と治癒過程について 学ぶ。また、養成校で学んだ知識のリカレント教育にとどまらず、運動器に関連する基礎研究について近年の研究知見を紹介する。 プログラム 6/2(日) 9:30~9:40 開会式 9:40~11:10 運動器リハに役立つ骨の知識 11:20~12:50 運動器リハに役立つ筋の知識 13:40~15:10 運動器リハに役立つ関節の知識 15:20~16:50 運動器リハに役立つ神経の知識 16:50~17:00 閉会式 応用編 日時 平成25年8月4日(日) 場所 L101講義室 定員 70名 受講料 7,000円 内容 運動器リハビリテーションの基盤となる基本的な運動療法についての基礎的知見および近年の研究知見について学ぶ。 プログラム 8/4(日) 9:30~9:40 開会式 9:40~11:10 運動器リハのためのバイオメカニクスの基礎と最新知見 11:20~12:50 筋力強化の基礎と最新知見 13:40~15:10 関節モビライゼーションの基礎と最新知見 15:20~16:50 ROMエクササイズの基礎と最新知見 16:50~17:00 閉会式 臨床編 日時 平成25年10月27日(日) 場所 L101講義室 定員 70名 受講料 7,000円 内容 我々が臨床で多く遭遇する疾患・障害に焦点を当て、根拠となる病態・病理をもとに運動器リハビリテーションの実際について学ぶ。また、日本整形外科学会が提唱するロコモティブシンドロームの概念と予防について学ぶ。 プログラム 10/27(日) 9:30~9:40 開会式 9:40~11:10 locomotive syndromeと運動器リハビリテーション 11:20~12:50 膝関節外傷に対するリハビリテーション 13:40~15:10 心理社会的視点からの体幹機能障害のリハビリテーション 15:20~16:50 最新の知見に基づく肩関節障害のリハビリテーション 16:50~17:00 閉会式 実践編 日時 平成26年2月2日(日) 場所 L102講義室、運動機能実習室、生理機能実習室、運動療法実習室など 定員 30名 受講料 10,000円 内容 運動器研究の読解、実践、応用を目標としてデータ解析の基礎を学び、加速度計・トルクマシン・筋電計・3次元動作解析装置等の機器を実際に使用した体験学習を行う。 プログラム 2/2(日) 8:50~9:00 開会式 9:00~10:00 臨床で使えるデータ解析の基礎(講義) 10:10~11:10 加速度測定の実践(体験実習) 11:20~12:20 筋力測定の実践(体験実習) 13:30~14:30 筋電測定の実践(体験実習) 14:40~15:40 3次元動作解析の実践(体験実習) 15:50~16:50 床反力・重心動揺測定の実践(体験実習) 16:50~17:00 閉会式
2012.11.02
2012年11月25日(日)「第16回クリーン&歴史ウォーク」に後援・協力します!
畿央大学の隣にあるエコールマミを出発点として毎年春秋の2回実施している“クリーン&歴史ウォーク”が2012(平成24)年11月25日(日)に開催されます。今回は初めて香芝市域をめぐるコースです。香芝市出身の高僧“恵心僧都”ゆかりの場所を散策し、平安時代中期にひとときの想いを馳せながら美化活動をしてみませんか。なお、健康ウォーキングのレッスンを本学健康科学部松本大輔先生(理学療法士)が指導いたします。みなさん、ぜひご参加ください。 内 容 地域美化活動・健康ウォーク 実 施 日 平成24年11月25日(日)※小雨決行 集 合 (場所)エコール・マミ南館1F ふるさと広場 (受付)当日9:00~ (出発)9:25(解散)12:35頃 参加人数 先着100名(予定) 対 象 者 小学生以上(ご家族での参加歓迎!) 参 加 費 無料(飲物進呈) 申込方法 エコール・マミ(電話0745-55-7770)へお電話、または、北館1Fインフォメーションにてお申込みください。当日に集合場所の「ふるさと広場」でも直接お申込みできます。 主 催 クリーン&歴史ウォーク 後 援 畿央大学、広陵町教育委員会、香芝市教育委員会、 独立行政法人都市再生機構西日本支社 協 力 畿央大学学生、広陵古文化協会、ふたかみ史遊会、 社団法人葛城青年会議所広陵地区・香芝地区推進委員会 協 賛 ㈱関西都市居住サービス エコール・マミ営業所
2012.10.24
2012年11月21日(水)「ナント元気企業マッチングフェア2012」に出展します。
2012(平成24)年11月21日(水)10時~17時まで、「マイドームおおさか」において『<ナント>元気企業マッチングフェア2012』が開催されます。畿央大学はこれまでの産学連携をさらに推進・発展していくことを目的に「産学連携コーナー」(2階会場B-83ブース)に出展します。 畿央大学は今年で開学10年目を迎える若い大学ですが、質の高い教育を実現する熱意のある教員陣に支えられ、近隣の市町村・商工団体・企業との連携による共同研究に重点を置き、製商品開発協力にも積極的に取り組んでいます。 南都銀行および南都経済研究所主催によるこのビジネスフェアは2003年第1回目が開催され、今年で10年目を迎え規模・来場者・商談件数ともに拡大しつつあります。畿央大学は平成22年度から出展しており、今回が3回目となり、大阪という広域な経済圏で本学の研究分野に関心のある企業・団体との新しい連携が進められればと思っています。ビジネスチャンスを求めておられる事業者様はぜひお越しください。 「ナント元気企業マッチングフェア2012」 2012年11月21日(水)10時~17時マイドームおおさか 2階 地下鉄堺筋本町駅 ①⑫番出口から徒歩7分地下鉄谷町四丁目駅 ④番出口から徒歩7分 ▼昨年のナント農商工ビジネスフェア記事https://www.kio.ac.jp/information/2011/12/post-447.html
2012.10.09
2012年11月10日(土)・11日(日)「ものづくりメッセ2012」に出展します。
畿央大学の産学官連携事業の取組みをパネルと成果物で紹介! 2012(平成24)年11月10日(土)・11日(日)の2日間、JR高田駅、近鉄大阪線大和高田駅からすぐの奈良県産業会館(旧大和高田地場産業振興センター)において、大和高田商工会議所・橿原商工会議所・大和高田ものづくりネットワーク主催による、大和高田・橿原・葛城「ものづくりメッセ2012」が開催されます。 畿央大学の出展は今年で5回目となり、行政・産業界・地域NPO法人などと連携しさまざまな連携事業に取り組んでいる内容を写真・パネルや出来上がった製商品実物を展示して紹介します。 活気あふれる地場企業コーナー、地域の名店が揃うフードピア、体験コーナーも充実し、「見て、食べて、やってみて」来場者のみなさまに楽しんでいただく工夫がてんこ盛りの会場です。お近くの方はぜひ、来て見てください。 ▲昨年の「ものづくりメッセ2011」 ⇒詳細はこちらから クリックで大きくなります↑
2012.09.20
2012年10月20日(土)・21日(日)第10回畿央祭のご案内。 今年のテーマは「煌(きらめき)」。
同時開催 ウェルカムキャンパス ミニオープンキャンパス 第10回畿央祭 日時 2012年10月20日(土)・21日(日) 10:00~18:00 会場 畿央大学 ※駐車場はありません。公共交通機関を利用してご参加ください。 テーマ 「煌」~きらめき~昨年の震災という暗く重い悲しい出来事を乗り越え、「小さくても輝きを取り戻した明るい未来へと進んでいきたい」という願いをテーマに込めました。はじめは小さな「煌き」であろうと、一人ひとりの笑顔や夢の「煌き」を絶えず輝かせながら、みんなが前を向き進んでいけば、大きな光に変わると信じています。少しでも多くの人を照らし、笑顔になってもらいたいと思っています。 吉本お笑いライブ 10/21(日)10:00~ 20日(土)・21日(日)両日開催 【野外ステージ・ホール】畿央祭のメインステージ、野外ステージでは漫才やダンス、歌、バンド演奏で大いに盛り上がります。屋内ステージであるホールでも漫才、ダンス、バンドなどが目白押し!パワフルなステージを体感してください!※地域の皆様や附属幼稚園のゲスト出演もあります 20日(土)・21日(日)両日開催 【子ども向け企画】●小体育館…人形劇●アリーナ…ストラックアウト・プラパン・スライム・ぶんぶんごま・びっくり箱 など いろいろあそんで、あそびの天才になろう★大人気のふわふわぞうさんも待ってるよ♪ 縁日、フリーマーケット、模擬店など55店舗 【模擬店】学園祭といえば模擬店!定番メニューから学生が趣向を凝らして考えたものにおいしいデザートまで、幅広いラインナップを用意しています。 明るく元気な畿央生に会いに来てください! 【縁日】子どもが思い切り楽しめる企画を準備しています。もちろん、ご家族でお越しいただいても楽しめます♪ たくさんの方々のお越しをお待ちしております。一緒に盛り上がりましょう! 【フリーマーケット】 毎年、多くの方々にお越しいただいています。 今年もいろいろ揃っていますので、ぜひ覗きにきてください!
2012.09.20
2012年10月20日(土)・21日(日)ウェルカムキャンパスのご案内。
畿央祭同時開催 ウェルカムキャンパスのご案内。 同時開催 畿央祭(きおうさい) ミニオープンキャンパス 「ウェルカムキャンパス」は畿央大学の教職員がお送りする、地域の皆様参加型のイベントです。お子様向けのイベントや企画もありますので、お子様連れも大歓迎!是非ご家族でお越し下さい。 ウェルカムキャンパス 日時 2012年10月20日(土)・21日(日)10:00~18:00 会場 畿央大学 ※駐車場はありません。公共交通機関を利用してご参加ください。
2012.09.14
2012年10月14日(日)平成24年度ふれあい・いきいき祭~橿原市健康と社会福祉の祭典~に協賛・参加します。
橿原市の「健康と社会福祉」をテーマにした総合イベント! 10月14日(日)に、橿原市と橿原市社会福祉協議会が主催する「ふれあい・いきいき祭り」が開催されます。「健康と社会福祉に関する諸情報を提供することにより、市民に対する健康づくりおよび社会福祉の啓発を行い、乳幼児から高齢者までの生涯にわたる健康と地域福祉を推進する」(実施要領より)ことを目的に、かしはら万葉ホールにおいて昨年度から行われている多彩なイベントです。 畿央大学は2011年から協賛するとともに、理学療法学科(瓜谷大輔先生)および健康栄養学科(浅野恭代先生)の教員・学生が参加しています。第2回目となる今年は、2012(平成24)年10月14日(日)10時から15時まで、かしはら万葉ホール1階~5階と周辺地域において開催されます。 日時 平成24年10月14日(日)10時~15時 場所 かしはら万葉ホール(畿央大学は4階、なるほど!健康のフロアに出展) 出展内容 「運動・食事・健診いきいきライフサポート」理学療法学科では運動機能測定(身長・体重・握力・足趾握力、膝伸展筋力、長座体前屈、垂直跳び、立ち上がり歩行テスト、ファンクショナルリーチテスト)、健康栄養学科ではアンチエイジングフード(テンペ)試食、貧血チェック、肌水分チェックなど、本学ならではの健康度チェックを行います。 広い万葉ホールのほぼ全館を使って、健康と社会福祉に関する多彩なイベントですので、お近くの方はぜひお越しください。
2012.09.12
2012年10月27日(土)~11月4日(日)奈良・町家の芸術祭『HANARART2012』に協賛・参加します。
奈良・町家の芸術祭HANARART2012 (はならぁと)は、奈良県と県内で活動するまちづくり団体が連携して歴史的な町並み地域で開催する、まちづくり型のアートイベントです。 昨年(2011年)10月に開催された1回目となる『奈良・町家の芸術祭HANARART2011』の来場者数は、のべ約4万2千人に上りました。 今秋も『HANARART2012』が、10月27日~11月4日(前期:五條新町、御所市名柄)および11月1日~11日(後期:郡山城下町、橿原八木札の辻、田原本寺内町、三輪)、奈良県内5つのエリアにおいて開催されます。 畿央大学健康科学部人間環境デザイン学科(三井田康記教授ゼミ)は昨年御所市名柄の明治時代建てられた旧名柄郵便局局舎の改修図面作製事業を包括連携協定先である御所市から委託された経緯から、HANARART2012に協賛するとともに、同ゼミ生を中心に【御所市名柄エリア】に参加します。 チラシPDF(クリックで拡大します) 今年も約60の町家を活用した会場に、約70名の現代アート作家による作品が展示され、町家の魅力づくりと現代アートとの新しいコラボが実現します。10月27日から11月4日の前期期間中、ぜひ御所市名柄エリア(名柄神社近く)にお越しください。 HANARART2012公式HP
2012.09.11
2012年12月8日(土)畿央大学現代教育研究所 開所記念シンポジウムのご案内。
畿央大学現代教育研究所 開所記念シンポジウムのご案内 平成24年4月、畿央大学は「現代教育研究所」を新たに設置しました。 本研究所は、今後10年間で起こる現職教員の大量退職に及び新任教員の大量採用に伴う教員研修の充実、現職教員の職務内容の多様化及び多忙化等の今日的課題に深く切り込む研究を、学内外の諸機関及び地域社会との連携のもとに推進するとともに、現職教員の力量形成並びに地域社会の教育活動支援を行い、個人、家庭、学校及び社会全体の教育力の向上発展に寄与することをめざす組織です。つきましては、開所記念シンポジウムを以下の要領で実施いたします。 日 時 2012年12月8日(土)13時~17時25分(受付12時~) 会 場 畿央大学 冬木記念ホール 内 容 【第一部】 パネルディスカッション テーマ 「教師としての資質能力を育てる―今、そこにある課題を見つめて―」【第二部】 記念講演 小野田 正利先生 大阪大学大学院人間科学研究科 教授 「モンスターペアレント論を超えて~保護者と向き合う気持ちと教職員の共同性」 対 象 現職教職員、教員を目指す学生 他 教育関係者 定 員 500名 備 考 なお、当日は18時より懇親会を予定しております。 ※申し込み方法など詳細はこちらをご覧ください。
2012.07.26
2012年8月26日(日)第4回やまとフォーラム - 教育・文化・健康 ― を開催します。
第4回やまとフォーラム - 教育・文化・健康 ― を開催します。 学校法人冬木学園は地域の文化交流の要となり、その発展に貢献することをめざしています。このフォーラムでは、畿央大学をはじめ冬木学園各校の教員とともに、地域の実社会で活躍されている方たちを講師に招いて14の講座を開講いたします。基調講演を含めてお一人様3講座にご参加いただけます。もちろん、参加費は無料です。 日時 2012(平成24)年8月26日(日)受付12:30~ 開会13:00 会場 畿央大学 プログラム ご挨拶13:00~13:20基調講演13:20~14:20 日本旅行 平田進也 元気が出る旅行話 ほんまもんのサービスはこれや!! 公開講座Ⅰ限目 14:40~15:40公開講座Ⅱ限目 16:00~17:00 ※Ⅰ限目に7講座、Ⅱ限目に6講座を開講します。Ⅰ限目から、Ⅱ限目からの参加もできます。 各講座の内容の詳細は、こちら ※当日参加される方は、直接会場にお越し下さい。 (公共交通機関を利用してご参加ください。)