卒業生の方へ
2007.06.06
畿央大学同窓会設立総会・第1回畿央大学同窓会総会が開催されました。
5月27日(日)爽やかな五月晴れのもと、この春、畿央大学として初めて巣立った第1回卒業生が2ヶ月ぶりに母校に戻り、久しぶりに出会う恩師・友人と互いの近況などを話し友好を深めました。同窓会発起人の松下佳史さん(理学療法学科卒)より同窓会設立総会の開催宣言があり、総会では畿央大学同窓会会則の提案と役員の選出が行われ、どちらも盛大な拍手で承認されました。 その後、第1回同窓会総会が開催され、都合で出席できなかった瓜野会長に代わる三ツ川副会長の挨拶の後、冬木学長より「社会人として謙虚な気持ちを忘れず礼節をわきまえた人間として立派に活躍してください」との挨拶がありました。 また、平成18年度をもって幕を閉じた畿央大学短期大学部同窓会(蘭桜会)を畿央大学同窓会が引き継ぐ件について提案があり、7000名を超える短期大学部の卒業生が引き継がれていくことはより大きな組織として継承されることであると、参加者の賛同を得ました。 最後に教育学部長、各学科長の先生方より同窓会発足の祝辞や大学と同窓会の共催による講演会(研修会)の実施等、卒業生をバックアップしたい旨の挨拶があり、先生方の力強いエールに卒業生も母校をより身近に感じられたことであったことでしょう。 総会終了後は会場を食堂に移し、今春就任された金子健康科学部長の乾杯の発声で懇親会が始まり、終始なごやかな雰囲気の中で楽しい一時を過ごされました。
2007.05.27
同窓会設立総会・第1回同窓会総会
2007年5月27日、畿央大学として初めて巣立った第1回卒業生が同窓会設立総会・第1回同窓会総会を開催しました。 同窓会発起人の松下佳史さん(理学療法学科卒)より同窓会設立総会の開催宣言があり、総会では畿央大学同窓会会則の提案と役員の選出が行われ、どちらも盛大な拍手で承認されました。 その後、第1回同窓会総会が開催されました。 また平成18年度に最後の卒業生を送り出した畿央大学短期大学部の同窓会(蘭桜会)は、平成20年度から畿央大学の同窓会に合流し一本化していくことになりました。
2007.04.02
卒業パーティで社会での活躍を誓い合いました
卒業式があった3月20日、スイスホテル南海大阪で卒業パーティが開かれました。厳かな卒業式の雰囲気から一転してなごやかな雰囲気の中での立食パーティで、友人同士で4年間の学生生活の思い出を語り合い、先生方に社会での活躍を誓う場となりました。 各学科長のお祝いの言葉が会場に響き渡り、冨田学部長の音頭による乾杯のときも卒業生、教職員とも笑顔一杯でした。卒業生が作ったスライドショーで学生生活を振り返り、ゲームを楽しんだりするうちに、あっという間に2時間が過ぎていきました。この日に撮りあった何枚もの写真は今後の人生の中でいい思い出としていつまでも残り続けることでしょう。
2007.04.02
畿央大学卒業式が挙行されました
♪茜さす ふたかみの峯に 雲遠く 求めつづけし 希望の光— 3月20日、冬木記念ホールに「畿央大学 学歌」が厳かに流れ、畿央大学として初めての卒業式(卒業証書・学位記授与式)が挙行されました。 最初の学生が壇上に上がると「本学を卒業したことを認め、学士の学位を授与する」と冬木智子学長が卒業証書を読み上げ、「第1号」という言葉が会場に響き渡って、畿央大学初の卒業生が誕生しました。第一期卒業生は176名。深々とお辞儀をする卒業生一人ひとりに「おめでとう」という冬木学長のやさしい言葉がかけられました。 式辞の中で冬木学長は「私にできる限りのことを」というロマン・ロランの言葉と「心に陽光を」という学長自身の言葉を卒業生に贈りました。心に明るい光を宿し、心の現れであるやさしい微笑みが多くの人を明るくすることを望んだのです。 学歌には、「世界に幸せ 伸ばしてゆかん」「真理のみちを みがきてゆかん」「美わしすがた 創りてゆかん」という言葉があります。これは「徳をのばす」「知をみがく」「美をつくる」の建学の精神を表しています。来賓の挨拶や在学生の送辞、卒業生の答辞などのなかでも建学の精神が強調され、畿央大学関係者の精神的支柱であることを確認しあいました。 3月15日には、最後の短期大学部の卒業式が行われました。短期大学部の歴史は四年制の畿央大学が引き継ぎ、その精神は連綿として生き続けます。一期生として大学の歴史を創り上げてきた畿央大学卒業生、有終の美を飾った畿央大学短期大学部の卒業生、ともに畿央大学を母校として誇りに思う仲間です。社会での大いなる活躍が期待されます。
2006.10.13
奈良市と教育およびスクールサポート事業に関する協定を結びました。
本学は、9月29日(金)に奈良市と「教育に関する協定(市長と学長)」「スクールサポート事業に関する協定(教育長と学長)」について調印式を行いました。この協定は奈良市が近隣大学6校と既に結んでいる協定で、本学は7番目の大学として協定を結びました。この協定に基づくスクールサポート事業は、昨年度は延べ300名の学生派遣の実績のあるプログラムです。このプログラムは、奈良市立の幼稚園、小学校、中学校へ教育活動の補助として大学生を派遣し、野外活動、体育的行事、学芸的行事等の学校行事に関する指導補助やクラブ・部活動に関する指導補助等を行っているものです。今回の協定締結は、本学が奈良市での教育の充実に貢献できるとともに教員を志望する学生の学びの場を拡げることとなります。本学では、近隣自治体との連携をさらに積極的に進めてまいります。
2006.10.10
冬木学園創立60周年記念シンポジウムを開催しました。
去る9月24日(日)、畿央大学において冬木学園創立60周年を記念したシンポジウム、「脳と身体が織りなす心のデザイン〜心豊かに生きるために〜」が開催されました。当日は汗ばむほどの好天にめぐまれ、600名収容の記念ホールは満席となりました。事前申込みでは定員を大きく上回る4000名以上の応募があり、多くの方にご迷惑をおかけしましたことを、心よりお詫び申し上げます。第一部では東京大学名誉教授の養老孟司氏が基調講演をおこないました。続く第二部では畿央大学教育学部助教授の渡辺幸重氏が司会を務め、畿央大学健康科学部助教授の森岡周氏と養老孟司氏との対談形式で、現代の教育や社会、心豊かな生き方などについて活発な意見が交わされました。参加者のアンケートでも、「目からうろこの話でした」「わかりやすく退屈しませんでした」「もう少し時間があればよかった」など大変好評で、多くの方が今後の講演会に期待を寄せて帰路につかれました。
2006.05.23
学園創立60周年記念式典・祝賀会を開催
さわやかに晴れ渡った5月21日、真美ヶ丘の畿央大学キャンパスで、多数のご来賓を迎えて、冬木学園創立60周年記念式典と祝賀会を行いました。開式に先立って、冬木記念ホール及び第2講義棟のグランドオープンとして、まほろばの大和の地と建学の精神を表現した記念モニュメントの除幕を行いました。「冬木記念ホール」での記念式典では、冬木学園の歴史と理事長の教育にかける思いを表現したオープニング映像、伝統ある関西中央高校バトントワリング部の演技、式辞、祝辞に続き、畿央大学学歌の披露、冬木智子特別奨励賞の表彰、理事長の講演がありました。畿央大学アリーナでの祝賀会では、オープニングの付属幼稚園児の太鼓演奏は教育の可能性を感じさせるに十分なできばえで大きな感動を呼びました。 また、関西中央高校・畿央大学の教員による演奏披露があり、ご来賓の方々からは学園の一貫した教育方針とこれからの教育にかける大きな夢が感じられ素晴らしい式典であったとの評価をいただきました。
2006.05.16
平成18年度「蘭桜会総会」開催
5月15日母の日、前日までの雨とは打って変わって晴れ上がった青空の下、畿央大学短期大学部(桜井女子短期大学)の同窓会、蘭桜会の総会が行なわれました。「60周年を迎える冬木学園で学ぶことが出来た幸せを大切にしたい」という西沼会長の挨拶。冬木智子学長は「畿央大学短期大学部と名称が変わり、また四年制の畿央大学に発展したとしても、卒業生の母校は冬木学園であるということは永遠に変わらない、いつまでも誇りを胸に活躍して欲しい」と挨拶されました。記念撮影のあと、卒業生たちは冬木記念ホールをはじめ新築された校舎を見学し、感嘆の声をあげていました。そのあと食堂でご馳走を頂きながら、懐かしい先生との、そして旧友同士の久しぶりの歓談に楽しい時間を過ごしました。
2006.04.19
キャリアセンターが誕生!
4月17日(月)、進路支援室は『キャリアセンター』と名称を変更し、3月31日に竣工したばかりの第二講義棟に移転、約3倍の広さになりました。畿央大学キャリアセンターでは、学生の皆さんが1回生から自分の将来を考えていくために役立つさまざまなプログラムやセミナーを用意。学科毎に専任の担当を置き、ひとりひとりに目が行き届くきめ細やかなサポート体制を目指しています。
2006.04.07
4月4日(火)入学式を実施しました
4月4日(火)10時より、3月31日に竣工した冬木記念ホールにて入学式を執り行いました。健康科学部では理学療法学科96名・健康栄養専攻78名・人間環境デザイン専攻57名が、教育学部現代教育学科では157名が新たに新入生として畿央大学の一員になりました。
2006.03.30
新校舎、いよいよ竣工
4月からスタートする教育学部のための第二講義棟の新築、食堂棟の増築工事が終わりました。冬木学園創立60周年を記念する多目的ホール(冬木記念ホール・600席)もあわせて完成しました。3月31日には竣工式が執り行われます。