保護者の方へ
2012.10.25
公立学校教員採用試験結果~2013年3月卒業生
公立学校教員採用試験 都府県・市別の合格者数 (2013年5月1日現在 判明分) 小学校教諭 都府県・市 1次受験者 1次合格者 (辞退者) 2次受験者 最終合格者 京都府 2 2 - 2 2 京都市 1 1 - 1 1 大阪府 55 30 6 26 19 堺市 3 - - - 1 兵庫県 6 2 0 2 1 奈良県 36 22 4 18 12 鳥取県 1 1 - 1 0 岡山県 2 2 - 2 1 広島県 1 1 - 1 1 東京都 1 1 - 1 1 神奈川県 43 34 8 26 13 相模原市 1 1 - 1 1 愛知県 32 22 5 17 9(補1) ※堺市は1次試験、2次試験の区別なし。愛知県は1名の補欠合格者を含む 養護教諭 都府県・市 1次受験者 1次合格者 (辞退者) 2次受験者 最終合格者 三重県 3 1 - 1 0 滋賀県 1 1 - 1 1 大阪府 10 2 - 2 1 奈良県 3 1 - 1 1 東京都 2 1 - 1 1 愛知県 4 1 - 1 1(補1) ※愛知県の1名は補欠合格 過年度卒業生を含みません(2013年3月卒業見込者のみの人数です)。 (辞退者)は1次試験合格後2次試験の受験を辞退した者の人数です。
2012.09.20
2012年10月20日(土)・21日(日)第10回畿央祭のご案内。 今年のテーマは「煌(きらめき)」。
同時開催 ウェルカムキャンパス ミニオープンキャンパス 第10回畿央祭 日時 2012年10月20日(土)・21日(日) 10:00~18:00 会場 畿央大学 ※駐車場はありません。公共交通機関を利用してご参加ください。 テーマ 「煌」~きらめき~昨年の震災という暗く重い悲しい出来事を乗り越え、「小さくても輝きを取り戻した明るい未来へと進んでいきたい」という願いをテーマに込めました。はじめは小さな「煌き」であろうと、一人ひとりの笑顔や夢の「煌き」を絶えず輝かせながら、みんなが前を向き進んでいけば、大きな光に変わると信じています。少しでも多くの人を照らし、笑顔になってもらいたいと思っています。 吉本お笑いライブ 10/21(日)10:00~ 20日(土)・21日(日)両日開催 【野外ステージ・ホール】畿央祭のメインステージ、野外ステージでは漫才やダンス、歌、バンド演奏で大いに盛り上がります。屋内ステージであるホールでも漫才、ダンス、バンドなどが目白押し!パワフルなステージを体感してください!※地域の皆様や附属幼稚園のゲスト出演もあります 20日(土)・21日(日)両日開催 【子ども向け企画】●小体育館…人形劇●アリーナ…ストラックアウト・プラパン・スライム・ぶんぶんごま・びっくり箱 など いろいろあそんで、あそびの天才になろう★大人気のふわふわぞうさんも待ってるよ♪ 縁日、フリーマーケット、模擬店など55店舗 【模擬店】学園祭といえば模擬店!定番メニューから学生が趣向を凝らして考えたものにおいしいデザートまで、幅広いラインナップを用意しています。 明るく元気な畿央生に会いに来てください! 【縁日】子どもが思い切り楽しめる企画を準備しています。もちろん、ご家族でお越しいただいても楽しめます♪ たくさんの方々のお越しをお待ちしております。一緒に盛り上がりましょう! 【フリーマーケット】 毎年、多くの方々にお越しいただいています。 今年もいろいろ揃っていますので、ぜひ覗きにきてください!
2012.09.20
2012年10月20日(土)・21日(日)ウェルカムキャンパスのご案内。
畿央祭同時開催 ウェルカムキャンパスのご案内。 同時開催 畿央祭(きおうさい) ミニオープンキャンパス 「ウェルカムキャンパス」は畿央大学の教職員がお送りする、地域の皆様参加型のイベントです。お子様向けのイベントや企画もありますので、お子様連れも大歓迎!是非ご家族でお越し下さい。 ウェルカムキャンパス 日時 2012年10月20日(土)・21日(日)10:00~18:00 会場 畿央大学 ※駐車場はありません。公共交通機関を利用してご参加ください。
2012.09.14
2012年10月14日(日)平成24年度ふれあい・いきいき祭~橿原市健康と社会福祉の祭典~に協賛・参加します。
橿原市の「健康と社会福祉」をテーマにした総合イベント! 10月14日(日)に、橿原市と橿原市社会福祉協議会が主催する「ふれあい・いきいき祭り」が開催されます。「健康と社会福祉に関する諸情報を提供することにより、市民に対する健康づくりおよび社会福祉の啓発を行い、乳幼児から高齢者までの生涯にわたる健康と地域福祉を推進する」(実施要領より)ことを目的に、かしはら万葉ホールにおいて昨年度から行われている多彩なイベントです。 畿央大学は2011年から協賛するとともに、理学療法学科(瓜谷大輔先生)および健康栄養学科(浅野恭代先生)の教員・学生が参加しています。第2回目となる今年は、2012(平成24)年10月14日(日)10時から15時まで、かしはら万葉ホール1階~5階と周辺地域において開催されます。 日時 平成24年10月14日(日)10時~15時 場所 かしはら万葉ホール(畿央大学は4階、なるほど!健康のフロアに出展) 出展内容 「運動・食事・健診いきいきライフサポート」理学療法学科では運動機能測定(身長・体重・握力・足趾握力、膝伸展筋力、長座体前屈、垂直跳び、立ち上がり歩行テスト、ファンクショナルリーチテスト)、健康栄養学科ではアンチエイジングフード(テンペ)試食、貧血チェック、肌水分チェックなど、本学ならではの健康度チェックを行います。 広い万葉ホールのほぼ全館を使って、健康と社会福祉に関する多彩なイベントですので、お近くの方はぜひお越しください。
2012.09.12
2012年10月27日(土)~11月4日(日)奈良・町家の芸術祭『HANARART2012』に協賛・参加します。
奈良・町家の芸術祭HANARART2012 (はならぁと)は、奈良県と県内で活動するまちづくり団体が連携して歴史的な町並み地域で開催する、まちづくり型のアートイベントです。 昨年(2011年)10月に開催された1回目となる『奈良・町家の芸術祭HANARART2011』の来場者数は、のべ約4万2千人に上りました。 今秋も『HANARART2012』が、10月27日~11月4日(前期:五條新町、御所市名柄)および11月1日~11日(後期:郡山城下町、橿原八木札の辻、田原本寺内町、三輪)、奈良県内5つのエリアにおいて開催されます。 畿央大学健康科学部人間環境デザイン学科(三井田康記教授ゼミ)は昨年御所市名柄の明治時代建てられた旧名柄郵便局局舎の改修図面作製事業を包括連携協定先である御所市から委託された経緯から、HANARART2012に協賛するとともに、同ゼミ生を中心に【御所市名柄エリア】に参加します。 チラシPDF(クリックで拡大します) 今年も約60の町家を活用した会場に、約70名の現代アート作家による作品が展示され、町家の魅力づくりと現代アートとの新しいコラボが実現します。10月27日から11月4日の前期期間中、ぜひ御所市名柄エリア(名柄神社近く)にお越しください。 HANARART2012公式HP
2012.09.11
2012年12月8日(土)畿央大学現代教育研究所 開所記念シンポジウムのご案内。
畿央大学現代教育研究所 開所記念シンポジウムのご案内 平成24年4月、畿央大学は「現代教育研究所」を新たに設置しました。 本研究所は、今後10年間で起こる現職教員の大量退職に及び新任教員の大量採用に伴う教員研修の充実、現職教員の職務内容の多様化及び多忙化等の今日的課題に深く切り込む研究を、学内外の諸機関及び地域社会との連携のもとに推進するとともに、現職教員の力量形成並びに地域社会の教育活動支援を行い、個人、家庭、学校及び社会全体の教育力の向上発展に寄与することをめざす組織です。つきましては、開所記念シンポジウムを以下の要領で実施いたします。 日 時 2012年12月8日(土)13時~17時25分(受付12時~) 会 場 畿央大学 冬木記念ホール 内 容 【第一部】 パネルディスカッション テーマ 「教師としての資質能力を育てる―今、そこにある課題を見つめて―」【第二部】 記念講演 小野田 正利先生 大阪大学大学院人間科学研究科 教授 「モンスターペアレント論を超えて~保護者と向き合う気持ちと教職員の共同性」 対 象 現職教職員、教員を目指す学生 他 教育関係者 定 員 500名 備 考 なお、当日は18時より懇親会を予定しております。 ※申し込み方法など詳細はこちらをご覧ください。
2012.09.07
畿央大学後援会だより第8号を発行しました(PDF)
2012.08.28
平成24年度 後援会総会を開催しました。
畿央大学後援会 平成24年度 後援会総会を開催しました。 2012年7月7日(土)午後1時より、本学E棟104PC講義室において後援会総会を開催しました。総会に先立って午前中に開催された役員会では、お子様の学生生活の様子などを通して感じる大学への要望や期待などが交流され、その上に立って、昨年に引き続いて畿央祭への保護者の参加を促進することや、大学の施設設備の充実、そして、開学10周年記念への後援会としての協力などを盛り込んだ総会議案が確認されました。 総会では、はじめに役員会を代表して上山会長からご挨拶をいただきました。その後、議事に入り、平成23年度の事業報告、監査報告を審議し、承認されました。つづいて、平成24年度事業計画、予算案が審議されました。事務局より、今年度の事業計画・予算の主な内容として、昨年から重視している後援会の独自活動の充実のために必要な予算を充てること、パソコン教室の環境の改善に補助すること、奨学金、国家試験対策等に対する助成は昨年の水準を維持すること、記念事業等積立金の積み立てを増額し、来年度の畿央大学開学10周年での「建学の精神の碑」建立に助成することなどが報告され、事業計画・予算案は承認されました。 役員の改選では、総会に先立って開催された役員会で推薦された新役員が選出されました。本年度の後援会役員は次のとおりです。会員の皆様のご協力を得ながら活動を進めていきたいと決意を新たにしています。 新役員 役職役員氏名学生の所属 会長 上山 準大 教育学部 現代教育学科 副会長 泉 美恵子 健康科学部 健康栄養学科 副会長 藤本 秀隆 健康科学部 人間環境デザイン学科 会計 谷 正年 健康科学部 理学療法学科 会計 小松 美佐 学生支援センター職員 書記 中 久美子 健康科学部 健康栄養学科 書記 中西 弘典 学生支援センター職員 委員 中川 裕子 教育学部 現代教育学科 委員 櫻井 恭子 教育学部 現代教育学科 監事 山口 良子 教育学部 現代教育学科 監事 森本 勝 教育学部 現代教育学科 顧問 冬木 智子 畿央大学 学長 顧問 金子 章道 健康科学部 学部長 顧問 白石 裕 教育学部 学部長 平成23年度決算報告書 平成24年度予算書 畿央大学後援会会則(PDF) 畿央大学後援会とは 畿央大学後援会は、畿央大学の学生の父母または保証人をもって構成される団体です。学生の教育や厚生に必要な施設設備の充実、研究活動やクラブ活動などに必要な援助を行うことによって子供たちの学生生活の充実と畿央大学の発展に貢献することを目的としています。また、会員相互の連携をすすめるとともに大学と父母または保証人をつなぐ役割を担って、保護者懇談会や広報の取り組みをすすめます。
2012.08.16
教員採用試験速報を掲載しました~2013年3月卒業生
教員採用試験速報(1次試験結果 抜粋) 公立学校教員採用試験はピークをむかえ、各都道府県や市で実施された1次試験の結果が続々と発表されています。畿央大学では昨年に引き続き、多くの学生が1次試験を突破しました。 教職支援センターでは現在、「音楽実技」「体育実技」「模擬授業」「集団討議」「個人面接」「論作文」など、学生が実際に受験する都道府県や市に対応した2次試験対策講座を実施しています。猛暑が続く毎日ですが、学生も教職員もお盆休み返上で2次試験突破をめざしています。1人でも多くの学生が、所期の目標を達成できるよう、教職支援センターをはじめ、大学が一丸となって応援します。ゴールは近い。頑張れ、畿央生! 教職支援センター 公立学校教員採用試験 都府県・市別の合格者数(2012年8月15日現在 判明分) 小学校教諭採用試験 都府県・市 受験者数 1次合格者数 大阪府 57 32 奈良県 37 22 堺市 2 - 兵庫県 6 2 京都府 2 2 京都市 1 1 神奈川県 42 34 相模原市 1 1 東京都 1 1 愛知県 34 22 名古屋市 1 1 岡山県 2 2 広島県 1 1 ※堺市は1次試験、2次試験の区別なし 養護教諭採用試験 都府県・市 受験者数 1次合格者数 大阪府 11 2 奈良県 3 1 東京都 2 1 滋賀県 1 1 愛知県 4 1 三重県 3 1 栄養教諭採用試験 都府県・市 受験者数 1次合格者数 京都市 2 1 奈良県 4 1 三重県 4 2 高知県 1 1 家庭科教諭採用試験 都府県・市 受験者数 1次合格者数 大阪府 1 1 奈良県 1 1 神奈川県 1 1 過年度卒業生を含みません(すべて2013年3月卒業見込者)。
2012.08.01
8月19日(日) 助産学専攻科説明会を開催します
畿央大学では、高度な専門的知識を有し、保健医療の向上に寄与することのできる資質の高い助産師を育成するため、2012年4月、「助産学専攻科(1年制)」を開設しました。 今回の説明会では、助産学専攻科 宮田英子教授による専攻科の紹介や、施設紹介、個別相談等を実施します。事前予約は不要です。 みなさまのご来場を心よりお待ちしております。 日 時 2012年8月19日(日) 13:30~15:00(13:00~受付開始) 会 場 畿央大学(奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2)最寄駅:近鉄大阪線「五位堂駅」 アクセスはこちら プログラム(予定) 13:30~14:10助産学専攻科教授によるガイダンス(教育課程の特徴、年間スケジュール、入試など)14:20~15:00施設紹介・個別相談※内容・時間は変更する場合があります。 その他 事前予約不要・入退場自由です。来場された方には2013年度専攻科入試募集要項・願書を配布します。また会場では昨年度入試問題を閲覧していただけます。
2012.07.26
2012年8月26日(日)第4回やまとフォーラム - 教育・文化・健康 ― を開催します。
第4回やまとフォーラム - 教育・文化・健康 ― を開催します。 学校法人冬木学園は地域の文化交流の要となり、その発展に貢献することをめざしています。このフォーラムでは、畿央大学をはじめ冬木学園各校の教員とともに、地域の実社会で活躍されている方たちを講師に招いて14の講座を開講いたします。基調講演を含めてお一人様3講座にご参加いただけます。もちろん、参加費は無料です。 日時 2012(平成24)年8月26日(日)受付12:30~ 開会13:00 会場 畿央大学 プログラム ご挨拶13:00~13:20基調講演13:20~14:20 日本旅行 平田進也 元気が出る旅行話 ほんまもんのサービスはこれや!! 公開講座Ⅰ限目 14:40~15:40公開講座Ⅱ限目 16:00~17:00 ※Ⅰ限目に7講座、Ⅱ限目に6講座を開講します。Ⅰ限目から、Ⅱ限目からの参加もできます。 各講座の内容の詳細は、こちら ※当日参加される方は、直接会場にお越し下さい。 (公共交通機関を利用してご参加ください。)
2012.05.07
管理栄養士国家試験結果~2012年3月卒業生
2011年度管理栄養士国家試験で合格率100%達成! 第26回管理栄養士国家試験(2012年3月18日実施)の合格発表が5月7日に行われ、6回目の卒業生となる健康科学部健康栄養学科では68名が受験し全員が合格をはたしました。合格率の全国平均は91.6%(管理栄養士養成課程新卒者のみ)でした。 今回の試験では合格率が上昇し、全国の管理栄養士養成課程新卒者の合格率は91.6%となりました。本学健康栄養学科の第6期生は建学の精神である「知をみがく」を大いに実践し、受験者全員が合格を果たしました。学生諸君の血の滲むような努力の結果であり、私達教職員も大変喜んでいます。卒業生たちが今後、食と健康に関するあらゆる場面で活躍してくれることを願うとともに、これからも引き続き全員の合格を達成するために、なお一層の支援強化をはかりたいと思います。 健康栄養学科 学科長 北田善三
2012.03.30
理学療法士国家試験結果~2012年3月卒業生
2011年度理学療法士国家試験、合格率95.5%! 第47回理学療法士国家試験(2012年2月26日実施)の合格発表が3月30日に行われ、6回目の卒業生となる健康科学部理学療法学科では、67名が受験し64名が合格しました。本学の合格率は95.5%(新卒のみ)で、全国平均は82.4%(全体)でした。 今回の試験は昨年に続いて問題が難しく、全体の合格率は82.4%と厳しい結果になりました。本学の学生はよく頑張って、平均を上回る成果をあげてくれましたが、決して満足できる数字ではありませんでした。合格を確実にしていくためにはしっかりとした準備が必要ですが、来年にむけて、学生諸君とともに一層の対策強化をはかりたいと思います。 理学療法学科 学科長 庄本康治
2012.03.27
畿央大学後援会だより第7号を発行しました(PDF)
2012.03.26
看護師国家試験結果~2012年3月卒業生
2011年度看護師国家試験、合格率100%! 第101回看護師国家試験(2012年2月19日実施)の合格発表が3月26日に行われ、初めての卒業生となる健康科学部看護医療学科では71名が受験し全員が合格しました。全国平均は90.1%でした。一方、保健師国家試験においても69名が受験し60名が合格を果たし、合格率は87.0%となっています(全国平均は86.0%)。 今回の看護師国家試験は昨年に比べてやや問題が難しく、全国の新卒者の合格率は95.1%となりました。本学看護医療学科の学生は1期生ながらよく頑張り、受験者全員が合格を果たしてくれました。学生諸君の頑張りに敬意を表するとともに、これからも全員の合格を達成するために、なお一層の支援強化をはかりたいと思います。 看護医療学科 学科長 伊藤明子
2012.03.05
公立幼稚園教諭、保育士採用試験結果~2012年3月卒業生
教員採用試験速報 2012年3月5日現在 今年度も、畿央大学の学生たちは、頑張りました。実数において、小学校教諭では昨年度45名に対して今年度は52名、養護教諭は昨年度5名に対して今年度は6名、栄養教諭は新たに3名が最終合格など、昨年度の成果を上回る好結果となりました。また、公立幼保を目指す学生たち7名も、見事に全員が合格。教員をめざした学生のうち、約6割が現役合格しました。 学生諸君がよく頑張ったと思います。教職支援センターでは、学生が即戦力として現場で活躍できるように応援していきます。 教職支援センター 公立小学校教員採用試験 都府県・市別の合格者数 都府県・市受験者数1次合格者数最終合格者数 大阪府 58 28(22) 17 大阪市 1 1 1 堺市 2 - 1 奈良県 21 13 11 神戸市 5 2 2 京都府 1 1 1 京都市 4 2 1 滋賀県 2 1 1 神奈川県 44 39 22 東京都 1 1 0 愛知県 43 32(28) 15 広島県 1 1 1 合計(実数) 84 68 52 (注)( )は併願受験により、二次辞退を除いた数 公立学校養護教諭採用試験 都府県・市別の合格者数 都府県・市受験者数1次合格者数最終合格者数 大阪府 12 4 3 京都府 1 1 1 神奈川県 4 2 1 福井県 1 1 0 愛知県 5 1 0 愛媛県 1 1 1 合計(実数) 19 8 6 公立学校栄養教諭採用試験 都府県・市別の合格者数 都府県・市受験者数1次合格者数最終合格者数 大阪府 5 3 1 三重県 2 2 1 愛知県 2 2 2 合計(実数) 5 4 3 公立学校高校情報教諭採用試験 都府県・市別の合格者数 都府県・市受験者数1次合格者数最終合格者数 大阪府 1 0 0 神奈川県 1 1 0 合計(実数) 2 1 0 (注)情報教諭免許については2010年以降の入学者は取得できません。 公立幼稚園教諭、保育士採用試験 自治体別合格者数 都府県・市受験者数1次合格者数最終合格者数 高槻市(幼稚園) 2 1 0 茨木市(幼稚園) 1 0 0 八尾市(保育士) 1 1 1 羽曳野市(保育士) 1 1 1 守口市(幼稚園) 1 1 1 守口市(保育士) 1 1 1 橿原市(保育士) 1 1 1 大和郡山市(保育士) 2 1(辞退1) - 葛城市(保育士) 1 1(辞退1) - 三宅町(保育士) 1 1(辞退1) - 京都市(保育士) 7 7 5 神戸市(保育士) 7 2 2(補) 西宮市(保育士) 3 2(辞退2) - 尼崎市(幼稚園) 5 5 0 尼崎市(保育士) 1 1 1 伊丹市(幼稚園) 2 2(辞退1) 0 伊丹市(保育士) 1 1 0 姫路市(保育士) 1 1(辞退1) - 大津市(保育士) 1 1(辞退1) - 彦根市(保育士) 1 1 1 合計(実数) 7 7 7 ・過年度卒業生を含みません。(すべて2012年3月卒業見込者)
2012.03.05
公立教員採用試験、現役合格率は約6割に!~2012年3月卒業生
教員採用試験速報 2012年3月5日現在 今年度も、畿央大学の学生たちは、頑張りました。実数において、小学校教諭では昨年度45名に対して今年度は52名、養護教諭は昨年度5名に対して今年度は6名、栄養教諭は新たに3名が最終合格など、昨年度の成果を上回る好結果となりました。また、公立幼保を目指す学生たち7名も、見事に全員が合格。教員をめざした学生のうち、約6割が現役合格しました。 学生諸君がよく頑張ったと思います。教職支援センターでは、学生が即戦力として現場で活躍できるように応援していきます。 教職支援センター 公立小学校教員採用試験 都府県・市別の合格者数 都府県・市受験者数1次合格者数最終合格者数 大阪府 58 28(22) 17 大阪市 1 1 1 堺市 2 - 1 奈良県 21 13 11 神戸市 5 2 2 京都府 1 1 1 京都市 4 2 1 滋賀県 2 1 1 神奈川県 44 39 22 東京都 1 1 0 愛知県 43 32(28) 15 広島県 1 1 1 合計(実数) 84 68 52 (注)( )は併願受験により、二次辞退を除いた数 公立学校養護教諭採用試験 都府県・市別の合格者数 都府県・市受験者数1次合格者数最終合格者数 大阪府 12 4 3 京都府 1 1 1 神奈川県 4 2 1 福井県 1 1 0 愛知県 5 1 0 愛媛県 1 1 1 合計(実数) 19 8 6 公立学校栄養教諭採用試験 都府県・市別の合格者数 都府県・市受験者数1次合格者数最終合格者数 大阪府 5 3 1 三重県 2 2 1 愛知県 2 2 2 合計(実数) 5 4 3 公立学校高校情報教諭採用試験 都府県・市別の合格者数 都府県・市受験者数1次合格者数最終合格者数 大阪府 1 0 0 神奈川県 1 1 0 合計(実数) 2 1 0 (注)情報教諭免許については2010年以降の入学者は取得できません。 公立幼稚園教諭、保育士採用試験 自治体別合格者数 都府県・市受験者数1次合格者数最終合格者数 高槻市(幼稚園) 2 1 0 茨木市(幼稚園) 1 0 0 八尾市(保育士) 1 1 1 羽曳野市(保育士) 1 1 1 守口市(幼稚園) 1 1 1 守口市(保育士) 1 1 1 橿原市(保育士) 1 1 1 大和郡山市(保育士) 2 1(辞退1) - 葛城市(保育士) 1 1(辞退1) - 三宅町(保育士) 1 1(辞退1) - 京都市(保育士) 7 7 5 神戸市(保育士) 7 2 2(補) 西宮市(保育士) 3 2(辞退2) - 尼崎市(幼稚園) 5 5 0 尼崎市(保育士) 1 1 1 伊丹市(幼稚園) 2 2(辞退1) 0 伊丹市(保育士) 1 1 0 姫路市(保育士) 1 1(辞退1) - 大津市(保育士) 1 1(辞退1) - 彦根市(保育士) 1 1 1 合計(実数) 7 7 7 ・過年度卒業生を含みません。(すべて2012年3月卒業見込者)
2011.11.21
2011年12月17日(土)元全日本女子バレーボール監督柳本晶一先生特別講演会のご案内
第5回FEP(冬木学園教育推進プロジェクト)ホール企画は、柳本晶一先生による特別講演会をお届します。大阪ご出身の同氏は、バレーボール全日本男子代表として1974年アジア大会優勝、1976年モントリオールオリンピック4位入賞。選手としての現役引退後は、1997年Vリーグ女子・東洋紡オーキス監督に、2003年全日本女子チーム監督に就任され、それまで負けのスパイラルに陥っていた全日本女子バレーを復活!世界の舞台で勝利するためには何が必要か、「負け」を教訓に「勝つ」ための秘訣などをご自身の体験をもとに語っていただきます。アスリートのみなさんにも、一般の方々にも興味津々のテーマです。 日 時 2011年12月17日(土)開場13:30 開演14:00~ 会 場 畿央大学 冬木記念ホール 受講料 無料 後 援 奈良県、奈良県教育委員会 (参加申込方法)①氏名②ふりがな、③年齢、④〒住所、⑤電話番号、⑥メールアドレス(高校生の方は⑦高校名、学年)を明記のうえ、ハガキもしくは、ファックス、メールで、お申込みください。 あて先 〒635-0832奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2畿央大学企画部 柳本先生講演会係あて【FAX】0745-54-1601 【E-mail】 moushikomi@kio.ac.jp ※お問い合わせは、畿央大学企画部 水野、増田、伊藤 電話0745-54-1601まで。 ※個人情報については、本講演会の受付整理以外には使用いたしません。 ■「FEP(冬木学園教育推進プロジェクト)ホール企画」とは 冬木学園が持っている物的・人的資源を広く社会に提供する使命を実行する活動の一環として実施するものです。今回は第5回FEPホール企画となり、回を追うごとに盛況を博しています。冬木学園(畿央大学)はこれからも地域の皆さまに愛され、親しまれる開かれた大学をめざし、多彩なプログラムをご提供したいと思っています。過去4回開催したFEPホール企画内容の様子はこちらからご覧ください。 第1回「ガイアシンフォニー第1章」映画上映会第2回「桂文我―おやこ寄席―」落語上演会第3回「ノーベル賞学者小柴昌俊先生特別講演会」第4回「♪オーケストラがやってくる♪~ファミリーコンサートin畿央大」