畿桜会(同窓会)
2013.08.08
運動器リハビリテーションセミナー2013応用編を開催しました。
8月4日(日)、畿央大学運動器リハビリテーションセミナー<応用編>を開催しました。 暑い日にも関わらず、朝から大勢の方々にお集まりいただきました。 今回は<基礎編>で学んだ基礎的知識をもとに基本的な運動療法に活かすための<応用編>でした。 ▲1限目はセミナー代表の福本先生による「運動器リハのためのバイオメカニクスの基礎と最新知見」について。 体と動きは合目的的にできていることをバイオメカニクスの視点や物理学の視点からお話しいただきました。朝から非常に濃い内容でした。やはり、人間の身体って何事においても美しいですね! ▲2限目は「筋力強化の基礎と最新知見」について、今北先生と瓜谷先生による講演がありました。 今北先生は昨年からノースカロライナ州(アメリカ)に滞在されておりますが・・・今回はスカイプを使っての生ライブ授業でした! 時差は13時間!なので、こちら(日本)は朝の11時でしたが、アメリカは夜の10時・・・にも関わらず今北先生はいつも通りのテンションでお話しされました。ライブ授業は通常のものと何も変わりなく、先生はサルコペニアと筋ジストロフィー症について、昨年の続きをお話しされました。基礎系の分野の病態研究によって、新しい理学療法が開発されることには非常に興味深さを感じました。 そして、瓜谷先生による臨床での筋力強化に関するお話がありました。臨床に必要な考え方や知識についてお話いただき、その中から股関節に対して新たな治療方法が一つ増えました! ▲昼食後の3限目は瓜谷先生による「関節モビライゼーションの基礎と最新知見」について。 理学療法士がアプローチしなければならない、関節・軟部組織の診断治療について学生時代に少し学んだことの復習から、現在までになされている研究発表をもとにした幅広い内容でありました。実際に先生が臨床で行なっておられる方法も、骨模型を用いて説明されました。すぐに臨床に活かすことができそう・・・と思いつつも、まだまだ勉強不足なことも再認識しました。 最後に、4限目は修士課程修了生の粕渕先生と修士課程の唄さんから「ROMエクササイズの基礎と最新知見」についてお話していただきました。拘縮・筋収縮(筋スパズム)の病態の基礎的な知識から、臨床応用として治療としてどのように行えば良いのか、ということを、また、生体内の運動により近い関節運動を導くために、関節の3次元動作解析に関する最新の知見のお話もありました。 今回の<応用編>は臨床に結び付けるための、手助けといった内容が多かったのではないかと思います。 このセミナーで学んだことをすぐに患者様へ還元していってください。 ご参加いただいた皆様ありがとうございました! なお、<臨床編>は現在も申込受付中です。次は臨床編でお会いしましょう!
2013.08.08
「平成25年度畿桜会(同窓会)総会」を開催しました。
「畿桜会(きおうかい)」は、畿央大学、畿央大学短期大学部、桜井女子短期大学の卒業生約1万人のための同窓会組織です。例年『総会』は、創立記念日に近い5月下旬に行われるのですが、今年は5月26日に畿央大学開学10周年記念式典・祝賀会が開催されたため、また平日しか来られない方も多いということで、初めて平日(夏休み期間)8月7日(水)の開催となりました。 参加者は約80名。平日開催ということもあって、主婦の方々や人間環境デザイン学科の卒業生にも例年より多数ご出席いただきました。役員の思惑通り、いつもとは違う顔ぶれが見られました! 総会開催の前に(午前10時~)「役員会」が行われ、総会議案の確認と畿央大学の次の10年へのステップとして畿桜会の役割について自由な意見交換がなされました。同窓会補助については昨年基準人数を緩和した「桜井女子短期大学卒業生は10人以上、それ以外は15人以上について1人あたり2,000円×基準人数分の補助」を継続し、役員が結束して畿桜会を盛り上げる原動力になることをめざそうと話し合われました。 「総会」は午前11時より、食堂棟地階で開催しました。唄大輔会長の議事進行のもと、はじめに冬木智子学長先生のご挨拶では「学生、教え子は私の宝物。出会い、そして心はけっしてお金では買えない大事なものです。絆の強さで生かされていると感じており、皆さまに感謝しています。」とのお言葉をいただきました。 今年の総会では、上記の同窓会補助の継続、畿央大学開学10周年記念植樹、助産学専攻科部会の新設が議案のトピックスで、決算・予算はすべて承認されました。続いて健康栄養学科長北田善三先生の講演は『健康長寿をめざして~養生訓にみる健康づくりの秘訣~』と題して、江戸時代の儒学者貝原益軒の「養生訓」の一節を紐解きながら現代人にも十分通ずる健康のための戒めをわかりやすく解説していただきました。36歳前後だった平均寿命の当時、益軒は84歳まで生きて人生の楽しみ方を後世に残しました。印象深かったのは「腹八分目」、「欲を捨て謙虚に」、「畏敬の念を忘れずに」生きることの教訓で、現代人にはなかなか難しいことかもしれません。 総会終了後は食堂棟1階に場所を移して、冬木智子学長のご挨拶、冬木正彦副学長の乾杯の音頭で「懇親会」を行いました。各テーブルでは卒業年度学科の枠を超えて、和気あいあいと職場の現況や学生時代の思い出話に花が咲いている様子でした。 今春卒業し、新しく社会人となって巣立ち、初めて同窓会に来たという方も多く見受けられました。毎年恒例となった豪華景品が当たるビンゴゲーム大会では“ビンゴ!”が出るたびに歓声があがりました。ビンゴの司会は、23年度卒代表幹事の村前莉沙さん(看護医療学科卒)と24年度代表幹事の津田宏次朗さん(理学療法学科卒)のお二人に元気よく務めていただきました。 なお、来年、平成26年度の総会は、2014(平成26)年5月18日(日)と決定しました。これから順次広報していきますので多数のご参加お願いいたします。
2013.07.23
P棟新築工事・R棟増築工事の地鎮祭を開催しました。
平成25年7月19日(金)吉日大安の日にP棟新築工事・R棟増築工事の地鎮祭が執り行われました。 地鎮祭は工事を始める前に行う、その土地の神様(氏神様)を鎮め、土地を利用させてもらうことの許しを得る儀式で「とこしずめのまつり」とも呼ばれます。 斎主は小北稲荷神社に務めていただき、冬木智子理事長をはじめとする本学園役員、来賓として畿央大学後援会 清水会長様、施工会社である株式会社大林組関係者、基本設計・工事監理をおこなう日建設計関係者が参列いたしました。 地鎮祭の執り行い方は様々ですが、当日は9つの行事で構成されました。 修祓(しゅばつ) 祭に先立ち、参列者・お供え物を祓い清める儀式。 降神(こうしん) 祭壇に立てた神籬に、その土地の神・地域の氏神を迎える儀式。神職が「オオ~」と声を発して降臨を告げる。 献饌(けんせん) 神に祭壇のお供え物を食べていただく儀式。酒と水の蓋を取る。 祝詞奏上(のりとそうじょう) その土地に建物を建てることを神に告げ、以後の工事の安全を祈る旨の祝詞を奏上する。 清祓(きよはらい) 土地の四隅をお祓いをし、清める。 地鎮(じちん)行事 その土地で初めて草を刈る「刈初(かりぞめ)」、初めて土をおこす「穿初(うがちぞめ)」、 神職が鎮め物を納め、鍬による鎮物鎮定をおこなう。 玉串奉奠(たまぐしほうてん) 神前に玉串を奉り拝礼する。玉串とは、榊に紙垂を付けたもの。 撤饌(てっせん) 酒と水の蓋を閉じお供え物を下げる。 昇神(しょうしん) 神籬に降りていた神をもとの御座所に送る儀式。 清祓の儀では神職のお祓いのもと冬木正彦副理事長が工事予定地の四隅に「お米」を撒かれ清められました。 また、地鎮行事では冬木智子理事長が鋤を手にされ土をおこされて、神職により鎮物が鎮定されました。 地鎮祭が滞りなく納められた後、お供えしたお酒を参列者でいただく神酒拝戴の儀が執り行われ、小北稲荷神社斎主様より末長く本学が繁栄していくこと、無事に工事が進められることを祈念していただきました。 最後に、冬木智子理事長より無事に地鎮祭が執り行われた謝辞と今回の工事を機にさらに冬木学園が発展し工事の安全を祈念するご挨拶をいただきました。
2013.07.22
第5回やまとフォーラム(夏の公開講座)を開催します。
夏の公開講座「やまとフォーラム」を開催します! 学校法人冬木学園は地域の文化交流の要となり、その発展に貢献することをめざしています。やまとフォーラムでは、畿央大学をはじめ冬木学園各校の教員とともに、地域の実社会で活躍されている方たちを講師に招いて14の講座を開講いたします。基調講演を含めてお一人様3講座にご参加いただけます。もちろん、参加費は無料です。 日時 2013(平成25)年9月1日(日) 受付12:30~ 基調講演開会13:00~ 会場 畿央大学 プログラム ご挨拶 13:00~13:20基調講演 13:20~14:20 講師:坂本 信幸 (高岡市万葉歴史館 館長) テーマ:「葛城の万葉歌と大伯皇女の歌」 公開講座Ⅰ限目 14:40~15:40公開講座Ⅱ限目 16:00~17:00 各講座の内容の詳細は、こちら 当日参加も可能ですので、 受付までお越しください。 ※Ⅰ限目に7講座、Ⅱ限目に6講座を開講します。 Ⅰ限目から、Ⅱ限目からの参加もできます。 ※参加される方は、お申込みの上、 直接会場にお越し下さい。 (公共交通機関をご利用ください) クリックで拡大します。→
2013.07.16
平成25年度 畿桜会(同窓会)総会のご案内
畿桜会(きおうかい)は、畿央大学、畿央大学短期大学部、桜井女子短期大学の卒業生のみなさんの同窓会です。 このたび、畿桜会の総会を下記の日程で行うことになりました。 今年の同窓会は、日曜も勤務されている方のために、はじめて平日に開催します。 懐かしい先生方や友達、先輩に会えるチャンスです。 平日勤務の方は夏期休暇をとって、ぜひご参加くださいね。 お子さま連れでの参加も大歓迎!主婦の方もお気軽にお越しください! 日 時 2013年8月7日(水) 11:00~11:40 同窓会総会 11:50~12:30 講演会 テーマ:健康長寿をめざして~「養生訓」にみる健康づくりの秘訣~ 講 師:畿央大学健康科学部健康栄養学科長 北田善三教授 12:30~12:40 記念写真撮影 12:40~14:30 懇親会 会 場 畿央大学 食堂棟 →アクセスはこちら 申込締切 8月2日(金) ※当日申込も歓迎します。 申込方法 下記①~⑥を明記のうえ、A~Eの方法でご連絡ください。 <必要事項> ① 氏名(及び旧姓)、② 大学・短大の名称、③ 学部・学科、④ 住所、⑤ 電話番号、⑥ 卒業年度 <申込方法> 【A】申込フォームから 【B】メールで申込み E-mail:dousoukai@kio.ac.jp 【C】facebookから申込み 【D】電話で申込み tel:0745-54-1601 (企画部同窓会事務局) 【E】FAXでの申込み fax:0745-54-1600 その他 ※食事や会場設営の都合上、事前申込へのご協力をお願い致します。
2013.07.16
開学10周年記念 臨床栄養シンポジウム(健康栄養学科企画)を開催しました。
7月7日(日)畿央大学開学10周年記念事業(健康栄養学科企画)として、健康栄養学科の卒業生活動報告会、臨床栄養シンポジウム及び情報交換会を開催し、延べ500人が参加しました。 第1部の「卒業生活動報告会」では、食品、栄養教諭、スポーツクラブ、ドラッグストア、委託給食、病院、福祉施設などの分野で活躍している卒業生から、仕事への取り組みなどについて報告していただきました。 第2部の「臨床栄養シンポジウムでは、まず伊賀市立上野総合市民病院長の三木先生に「がん治療における栄養サポート:悪液質制御の重要性」というテーマで講演をしていただきました。 その後、三木先生を含む5人の医療関係の先生方により「①各病院でのNSTの取り組みについて ②これからの管理栄養士に求められることについて」というテーマでパネルディスカッションをしていただきました。 引き続いて、第3部の「情報交換会」は地下食堂で行われ、冬木副学長よりご挨拶をいただき、和やかな雰囲気の中、参加してくださった来賓の方々をはじめ、1~7期までの卒業生と、3回生、4回生が食事をとりながら、交流を深めました。 参加した学生は、「管理栄養士の働き方について知らないことがたくさんあり、とても勉強になりました。臨床栄養に興味を持ったので、臨地実習で病院に行き学べるのが楽しみです。」と話してくれました。 また、「管理栄養士に求められることが栄養の知識だけでなく、医療やマネジメントについての知識もあるという事を知り、在学中だけでなく、卒業してからも勉強していくことが大切だとわかりました。」と決意を話してくれた学生もいました。 久しぶりに学校に戻ってきた卒業生たちが、今回の学科企画で得たものをぜひこれからの仕事に、研究に生かしてくれることを期待しています。 また、今回の学科企画を通して、将来のことを見つめ、考え、なりたい自分に近づいて行こうとしている学生を見ると、もっと応援してやりたい気持ちになりました。頑張れ! ご参加いただいた先生方、卒業生、学生、ご協力いただいた教職員、学生スタッフの皆様、本当にありがとうございました。
2013.07.04
開学10周年記念 教育学部シンポジウムを開催しました。
6月29日(土)13:00から、畿央大学開学10周年記念事業の一環として、教育学部のシンポジウム「21世紀を生き抜く子どもの学力形成」を開催しました。 文部科学省は、21世紀の現代社会は激動し、知識が社会や経済を動かす「知識基盤社会」の時代が到来している、と捉えています。この知識基盤社会で教育者としてどのように子どもたちにその能力を育て、学力を形成すれば良いのか、という未来へのあり方を探るために、学力形成について第一線でご活躍中の先生方をお招きしてシンポジウムが行われました。 最初に冬木智子学長が、たゆまぬ熱い教育への思いについての開会挨拶をされました。 続いて、白石裕教育学部長が、「創造的な生きる力の根源には学力があり、生きる力を育てることで子どもたちの未来を明るいものにしたい」と、このシンポジウムの目的と講師を紹介されました。 その後の基調講演では、名古屋大学名誉教授の安彦忠彦先生が、「人類レベルでの生存・持続発展が必要な時代となった21世紀において、学力は発達を達成するための部分・手段であり、人格の発達が全体・目的である。」「人格形成ならびに読み書きなどの基礎的学力が基本(不易)であり、時代や社会の移り変わりによって変化する応用部分の学力(流行)については、各自が自由に個性を発展させることが出来るように伸ばすことが大切である。」と人格形成を大切にする学力観を展開されました。 その後、3人のシンポジストの先生方からそれぞれ提言をいただきました。京都大学の松下佳代教授は、「学力は単なる知識・技能ではなく人格的要素にまで繋がる能力のひとつであり、能力を対象世界・他者・自己の3つの軸で捉えて、これらが含まれる学習活動を通して学力を形成することが必要である。特に、中心教科・言語活動だけでなく、様々な教科を通した多様な個性への気づきや教科内容の深い理解が重要である。」と説明されました。 続いて、民間塾の立場から見た現在の子どもの学習課題として、学研エデュケーショナルの青木聡教務部長は、タブレット端末を使ったICT学習により子どもたちの学力が大きく変化した例を示し、「紙のプリント教材とデジタル教材双方の良さを認めつつ、双方の連携を図ることが子どもの学力を育てる上で大切である。」と意見を述べられました。 本学の西端律子教授は、本学卒業生で斑鳩町立斑鳩東小学校(奈良県)の北口克也教諭の授業実践の映像を例示し、「昨今の教育環境の変化に伴い、ICTを使った教育方法が有効である。」と解説され、「これらの機器を使う前提として教師本人の授業力が必要である。」ことも強調されました。 質疑応答では会場の参加者から4人の先生方に活発な質問が出され、先生方も熱心に答えてくださいました。このシンポジウムは、地域の先生方を含む一般の方、卒業生だけでなく本学学生も加わっての参加者250名以上の盛況で、共に子どもの学力形成について考えるという10周年を記念する有意義なひと時となりました。 シンポジウム後の情報交換会は安井義和現代教育学科長のお礼の言葉で和やかに始まり、参加者がシンポジストの先生方を囲んで直接にお話を伺う実り多い時間を過ごすことが出来ました。 シンポジウムに関するアンケートでは参加者の満足度は高く、一般の方々も80%以上の方が、得るものがあったと回答を寄せてくださいました。 教育学部は、今後とも、子どもの教育について現場の先生方や地域の皆様とともに考え、研究し、学生を育て、情報を発信していくことをめざして活動していきます。
2013.07.03
8月8日(木)現代教育研究所主催「学びを結ぶ」ワークショップのご案内
この度、畿央大学現代教育研究所では、教育現場の先生方に活用していただくという設立趣旨に基づき、ワークショップを実施いたします。 参加される先生方には、「学びを結ぶ」をテーマに実践や討議に取り組んでいただくことで、教育現場に共通する課題の解決の一助として生かしていただければ幸いです。 また、合わせてワークショップ終了後には、日頃の教育に関する思いや悩み等を共有していただく交流会を計画しております。夏季の研修として多くの方々にご参加いただけることを期待しております。 今後とも、本学並びに現代教育研究所の活動へのご理解・ご支援のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。 「学びを結ぶ」ワークショップ案内チラシPDF 日 時 平成25年8月8日(木) 13時00分~17時25分 (交流会 17時30分~19時30分) 場 所 畿央大学 テーマ 「学びを結ぶ」ワークショップ 内 容 ワークショップ1: 「つくる」活動で学びを結ぶ 【小学校教員対象】 理科と図工科における基礎的な知識・技能の修得とその活用 ワークショップ2: 「ICT」で学びを結ぶ 【全校園教員対象】 各教科等におけるICTの活用 ワークショップ3: 「想い」を語り、つながりを結ぶ 【全校園教員対象】 特別支援教育の充実 ※ 上記3つのワークショップより、2つにご参加いただきます。 後 援 奈良県教育委員会,宇陀市教育委員会,香芝市教育委員会,大和高田市教育委員会, 安堵町教育委員 会,奈良市教育委員会,斑鳩町教育委員会,上牧町教育委員会, 広陵町教育委員会,田原本町教育委員会 参加費 ワークショップ・交流会とも無料 参加申込方法 本ウエブサイトからチラシをダウンロードしていただき、「お申し込み票」に必要事項をご記入の上、 FAX(0745-54-1600)で送信して頂くか,直接メール(rime@kio.ac.jp)にて下記必要事項を記入 してお申し込みください。 ①お名前(ふりがな) ②参加希望のワークショップ(第1希望・第2希望) ③勤務先 ④ご住所 ⑤ご連絡先 ⑥メールアドレス ⑦交流会参加の有無 〒635-0832 奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2 畿央大学総務部 畿央大学現代教育研究所ワークショップ係宛て FAX: 0745-54-1600 E-mail: rime@kio.ac.jp お問合わせ 畿央大学現代教育研究所 (受付担当:総務部) TEL: 0745-54-1602 ※個人情報については,当ワークショップの受付整理以外には使用いたしません ▼案内チラシ(クリックして拡大)
2013.06.26
平成25年度畿央大学ニューロリハビリテーションセミナー(基礎編)を開催しました。
平成25年度畿央大学ニューロリハビリテーションセミナー‐基礎編‐開催 開催日直前の台風の接近に講師一同心配しておりましたが、参加者の方々の熱意がまさり無事に平成25年度畿央大学ニューロリハビリテーションセミナー「基礎編」を開催することができました。 今年で本セミナーも4年目となり、これまでの募集開始数時間で定員を超えていた状況から、今年は多くの方々に参加していただけるか少し心配をしておりました。しかしながら、今年は募集開始約10分で募集終了となり、これまでの最短記録となりました(参加人数約320名)。セミナーは4年目となりましたが、広くリハビリテーションにかかわる方々のニューロリハビリテーションへの関心の高さを改めて強く認識しました。 今回は基礎編であり、シリーズの基礎となります。各脳部位の構造と機能に関する情報を1.5日という限られた時間で提供するため、例年情報量の多さに対しさまざまな意見をいただきますが、必要な情報についてブラッシュアップしていただければと思います。講師陣も直前まで資料の確認や修正をし、できるだけわかりやすく伝えられるよう努めていますが、今後もさらに満足していただけるよう検討していきます。 また、今年は新たな試みとしてセミナー開催前に重要な内容に関する事前学習テキストを畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターホームページ(https://www.kio.ac.jp/nrc/)から配布しました。これもセミナー当日にできるだけ知識の向上をスムーズに行って頂けるようにと考えた試みで、アンケート結果から「事前のテキストがあって良かった」というご意見も頂きました。 今後もセミナー開催に際し、いろいろと新たな試みを取り入れ、より良い情報を快適な環境で提供できるよう検討していきたいと考えております。 最後に、今回の「基礎編」を開催するにあたり、ご協力いただきました大学事務局、畿央大学大学院健康科学研究科の皆様へ、この場をかりて感謝申し上げます。
2013.06.17
畿央大学開学10周年記念「絹谷幸二画伯講演会」を開催しました。
美を追究し“美に生きる”絹谷ワールドの真髄について語っていただきました。 2013(平成25)年6月15日(土)、奈良県が生んだアフレスコ画(壁画)巨匠の絹谷幸二氏をお招きし、畿央大学開学10周年記念講演会を開催しました。絹谷幸二先生は日本藝術院会員、東京藝術大学名誉教授であり、現在は大阪芸術大学の教授を勤めておられます。畿央大学の建学の精神「徳をのばす、知をみがく、美をつくる」の3つめが「美」であり、それには私たちの手で一つでも多くそして日々新しい美しいものを創造していきたいとの思いが込められています。 常に美を追い求められている絹谷画伯に美に対するお考え、奈良への思いを約1時間30分にわたって語っていただきました。 午後2時に開演し、最初の15分間はまず絹谷画伯がこれまで制作された作品紹介のDVDを上映し、氏が追究されてきた芸術における現代社会と人との関わり、創作テーマの変遷を観ていただきました。 長野冬季オリンピックポスターの原画「銀嶺の女神」は当時サマランチIOC会長がいくら高くてもいいから譲ってほしいと言われたそうですが、レオナルド・ダ・ヴィンチが「モナ・リザ」の絵を手放さなかったように氏にとって思い入れが強くノーサンキューと答えたそうで、今回の講演会のチラシにも使用させていただいています。 ビデオ上映後、冬木智子学長から10周年記念講演会にあたり、60数年前に3人の教え子から懇願されて冬木学園を創設してから畿央大学を開設するまでの経緯、そして皆さまに支えられ今日を迎えることができた感謝の意を込めた挨拶がありました。 絹谷画伯は幼少の頃、姉が持っていた油絵の具に触れ小学校から絵画を習い始め中学、高校で絵画展に入選、高校時代から美術系大学への進学を決意されていたそうです。東京藝大卒業後イタリアベネツィアでアフレスコ画を研究し1974年に安井賞を受賞、洋画家として注目されたこと、西洋と日本の家屋・間取りや文化の違いが部屋や壁を飾る洋画の世界では大きく影響していること、氏がよく描かれる赤富士については紅富士との違い、一見異なる事象であっても相反するものでなく一つのものの一部であること、そして絵は心を移す鏡であり、心を鍛え瞬間を充実して生き、心を燃やし目をきらきらさせることが美を見極めるには必要であること等を語っていただきました。 講演後は会場からの質問にも応じていただき、最後は絹谷先生の熱烈なファンでもある(教育学部4回生)丹下真理子さんからの花束贈呈で幕を閉じました。 当日の来場者は梅雨時期にもかかわらず約200名にのぼり、絹谷先生の美に生きる情熱に圧倒された、奈良からこのようなすばらしい画家が生まれて活躍されていることに誇りを感じる、10周年らしい企画でよかった等、受講者からの感想が多く寄せられました。
2013.06.03
運動器リハビリテーションセミナー2013基礎編を開催しました
6/2(日)、『運動器リハビリテーションセミナー2013』基礎編を開催いたしました。 このセミナーは昨年度から始まり、今年で2年目になります。セミナーは基礎編、応用編、臨床編、実践編という4編構成になっており、リハビリテーション専門職種に対して運動器を基礎から最新の知見までを系統立てて学べるようになっています。 『膝関節を学び、その関連疾患を学びましょう!』というテーマの研修会は全国で行われております。しかし、解剖や生理学、運動学といった養成校時代の低学年で履修が終わる基礎科目はリカレント教育(大学に戻って再教育)の場がなく、独学にならざるを得ない状況です。実際、聴講者からは「基礎を学ぶ場がないので助かる」「基礎分野もこんなに最近の知識は変わってきていることを知らなかった」「基礎知識を臨床に活かしていきたい」「基礎をもとにした応用、臨床、実践編が楽しみ」など多くの嬉しいご意見をいただいております。 今回の参加者は約90名。セミナーの内容は… 最初に登壇の峯松先生。 骨の教科書的な内容に始まり、骨粗鬆症に対する最新の考え方と対処法などをお話しいただきました。 聴講者は理学療法士や作業療法士など、リハビリテーション専門職種の方々ばかりですが、首を縦に振って、興味深く聴講している姿が印象的でした。 次は、福本先生が筋についてお話ししました。本学で筋と言えば今北先生が著名ですが現在はアメリカでさらなる知識を深めておられるため、大部分の講義資料を今北先生にご準備いただき福本先生が話を進めると言った方法をとりました。 福本先生は「今回のセミナーで、筋については私が一番勉強になったのかもしれません。」とおっしゃっています。 続いての登壇は、瓜谷先生。 関節について講演いただきました。 いつもの瓜谷ワールドで会場を包んでいました。 興味深く聴講している受講生に対し、続きは応用編で…との予告がありました。 最後は再び福本先生が、神経の話をされました。福本先生が神経の話?と言われることがありますが、実は先生、九州での臨床時代は恩師と共に運動制御に関する研究に携わっておられたそうです。その時の昔話などをおりまぜて話されました。 運動器リハビリテーションセミナーは、それぞれの分野のスペシャリストが全力で講演しておられます。 引き続き、応用編(8月)、臨床編(10月)、実践編(2014年2月)と続きます。 現在も、継続して受付しています。ご来場をお待ちしております。
2013.05.29
畿央大学開学10周年記念式典・祝賀会が盛大に挙行されました。
2003(平成15)年の開学から今日までの歩みの映像と卒業生メッセージに感動!! 初夏らしく晴れ渡った2013(平成25)年5月26日(日)、午前10時から冬木記念ホールにおいて『畿央大学開学10周年記念式典』、12時10分から時計塔前において畿桜会(同窓会)寄贈による『記念植樹』、そして12時30分からは食堂棟において『記念祝賀会』が執り行われ、多くのご来賓、退職教職員、卒業生らのご出席を賜りました。 オープニングセレモニーとして「畿央大学のあゆみ」を映像で紹介。文部科学省への膨大な設置申請書類に目を通される冬木智子学長の様子や新校舎上棟式、その後順調に学部・学科・研究科を増設・開設して今にいたる変遷を約15分間にまとめてご覧頂きました。 冬木正彦副学長の開式の辞に続いて、冬木智子学長式辞では、「心身ともに自立でき社会に役立つ人になってほしいと願い、できる限りのことをしようと畿央大学を開学し、学生の熱い瞳に応えなくてはならないという使命感でひたむきに進んできた10年だった」と振り返り、支援していただいたみなさまに感謝の念を述べるとともに、「愛と絆を大切に、これからも魅力ある未来へ前進していきたい」と節目の決意を語られました。 ご来賓を代表して、前田努奈良県副知事からは、「少子化とグローバル競争の激化という大きな変化の中で、大学教育の大切さが今まで以上に問われている。畿央大学は奈良県が推進している地域教育力サミットにも協力して頂いており、地域貢献に期待している。」とのご祝辞をいただきました。平岡仁広陵町長からは、「地域に開かれた大学として着実な発展をとげられ、広陵町としても心から敬意を表します。」と話していただき、上山準大後援会長の祝辞が述べられました。 その後、吉川奈々さん(理学療法学科卒業生)、村前莉沙さん(看護医療学科卒業生)、鈴木慶一さん(健康栄養学科卒業生)、廣岡学さん(人間環境デザイン学科卒業生)、門積健太さん(現代教育学科卒業生)から、畿央大学を卒業後、職場で活躍している様子や学生時代の思い出を語ってもらいました。畿央大学の建学の精神が、社会人としての心構えの基本に生き続けているという内容が教職員にとっても感慨深く、ひときわ大きな拍手が送られていました。 そして最後に、金子章道健康科学部長、白石裕教育学部長からは「畿央大学のめざすもの」と題して今後の抱負と目標を語っていただきました。 冬木美智子事務局長によるご来賓の方々の紹介に続いて、冬木正彦副学長の閉式の言葉で式典は終了し、学部生による「サンクスショー」が始まりました。吹奏楽サークルによる“20世紀フォックス映画の最初に流れるファンファーレ”と“ディズニー映画「魔法にかけられてメドレー」”、“いきものがかりの「ありがとう」”の3曲が演奏されました。最後は畿央大学コーラスチームによる学歌斉唱で締めくくりました。 式典の後は、畿桜会(同窓会)からの寄贈によるソメイヨシノザクラの植樹式が、唄会長と冬木正彦副学長により行われ、学内見学の途中のご来賓の皆様にご覧いただきました。 午後12時30分からは食堂棟において、ご来賓の方々は1階フロア、卒業生は地階フロアに別れて記念祝賀会を行いました。冬木正彦副学長の挨拶のあと、香芝市の吉田弘明市長からご祝辞を頂戴し、奈良県理学療法士会の尾崎文彦会長のご発声で乾杯を行いました。ご出席頂いたご来賓と教職員たちの和気藹々とした会食の中では、畿央大学の最初の頃の思い出話や、これからの取り組みについての期待が語られていました。 地階フロアでは子供連れで参加した卒業生もいて、卒業生同士、卒業生と教職員の久しぶりの再会に笑顔がはじけて、まさに祝賀会らしい時間となりました。 畿央大学の10年間の歩みにお寄せいただいた多大なご支援に対し心より感謝申し上げます。今後、より豊かな、魅力ある未来に向かって前進を続ける畿央大学に、さらなる温かいご支援とご協力をお願いいたします。
2013.05.29
卒業生のみなさんへ 不審電話にご注意ください。
卒業生のみなさんへ 最近、本学の卒業生をかたる不審な電話がかかってきたという報告が相次いでいます。その電話では、「○○学科1期生の△△です」などと本学の卒業生を装い、「同窓会を開くので知っている人の電話番号を教えてほしい」などと、個人の名前・電話番号などを聞き出そうとしています。 不審電話に対し、誤って個人情報の提供をしてしまわないように十分にご注意ください。 なお、本学及び本学同窓会といたしまして、このように電話で同窓会の実施通知や個人情報の問い合わせを行うことは一切ございません。 この件に関しまして、何かご不明な点、情報がございましたら、下記までご連絡ください。【連絡先】 企画部 TEL:0745-54-1601 E-mail:kikaku@kio.ac.jp
2013.05.14
2013年8月31日(土)開学10周年記念 看護医療学科シンポジウム「いのちに寄り添う看護」のご案内
介護医療学科シンポジウム(対象:看護師、臨床指導者、看護教員・学生、病院関係者) 畿央大学は今年開学10周年を迎えました。これを記念して健康科学部看護医療学科はじめ全学科において記念シンポジウムを開催します。 「いのちに寄り添う看護」 畿央大学の建学の精神(徳・知・美)は、看護の本質と相通じるものであり、本学ならではの特色ある教育の取り組みをご紹介します。初年度から取り組んだ高野山での新入生宿泊研修や臨地実習での学びを「いのちの現場にふれて」に焦点をあて、その成果を学生が発表。また、この機会に奈良県内で看護を学ぶ学生たちや指導者様と情報交換したいと考えます。 ぜひご参加ください。 日 時 2013年8月31日(土) 13:00開演 (開場12:00) 会 場 畿央大学冬木記念ホール →アクセスはこちら 内 容 Ⅰ部 13:00~15:10 基調講演 「いのちの“生老病死”に寄り添う看護」 講師:藤腹明子先生 (淑徳大学客員教授、仏教看護・ビハーラ学会会長、死の臨床研究会世話人) 学生の学び発表 「いのちの現場にふれて」 Ⅱ部 15:20~16:20 パネルディスカッション「いのちに寄り添う看護」 臨床指導者、本学看護教員・学生、他校看護教員・学生がそれぞれの立場から、 いのちに寄り添う看護のあり方について意見を交換します。 Ⅲ部 16:30~18:00 情報交換会(於:食堂棟) 対 象 看護師、臨床指導者、看護教員・学生、病院関係者など 定 員 500名(先着順、参加無料) ▲クリックで拡大します。 【参加申込方法】 ① 氏名(ふりがな)、②年齢、③勤務先、④〒住所、⑤電話番号、⑥情報交換会参加有無、⑦メールアドレスを明記のうえ、ハガキ、ファックス、もしくはメールで、8月23日(金)までにお申込みください。 なお、畿央大学卒業生の方は⑧卒業年月を明記してください。 【宛先】 〒635-0832 奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2 畿央大学企画部 看護シンポジウム係あて FAX:0745-54-1600 E-mail:kio.k@kio.ac.jp 【お問い合わせ】 畿央大学企画部 水野、増田、横沢 TEL:0745-54-1601 ※個人情報については、本イベントの受付整理以外には使用いたしません。
2013.05.13
2013年8月24日(土)開学10周年記念 理学療法特別講演会のご案内
理学療法特別後援会 (対象:理学療法士、作業療法士、病院関係者) 畿央大学は今年開学10周年を迎えました。これを記念して理学療法学科をはじめ全学科において記念シンポジウムを開催します。 「プロフェッショナルとしての理学療法士への処方箋」 畿央大学の開学10周年記念事業の一環として、理学療法学科の企画で講演会を実施致します。講師は、前 兵庫医療大学学長の松田 暉先生です。先生は我が国の脳死下の心臓移植再開例を執刀された心臓外科のプロフェッショナルでもあり、兵庫医療大学学長時代には、理学療法士など医療従事者の教育にも尽力された教育のプロフェッショナルでもあります。今回の講演では、理学療法士に向けてプロフェッショナルのあり方についてご講演頂きます。 日 時 2013年8月24日(土) 11:00開演 (開場10:30) 会 場 畿央大学冬木記念ホール →アクセスはこちら 内 容 講師 松田 暉先生(前 兵庫医療大学長、元 大阪大学病院長、大阪大学名誉教授) 松田 暉 先生は、我が国の脳死下の心臓移植再開例を執刀した心臓外科のプロフェッショナルで、臓器移植だけでなく、人工臓器、再生医療の推進事業にも関わっておられました。大阪大学病院長時代には、病院改革、先進医療推進・医療専門職者の充実に尽力されました。また、本年3月まで兵庫医療大学の学長を務められ、理学療法士、作業療法士、看護師、薬剤師の教育に熱心に取り組まれており、ブログ等で我々医療従事者に沢山のメッセージを残されています。 医師(心臓外科医)・教育者のプロフェッショナルである先生の立場から、我々理学療法士に向けて、理学療法士の置かれた現状、問題点、プロフェッショナルとしてのあり方、進むべき方向、などについてご講義いただきます。 対 象 理学療法士、作業療法士、病院関係者など 定 員 500名(先着順、参加無料) ※特別講演会終了後、畿央大学卒業生においては懇親会(食堂棟)後、卒業生シンポジストによるプレゼンテーションを行いますので、ぜひご参加ください。 ▲チラシ(クリックで拡大します) 【参加申込方法】 ① 氏名、②ふりがな、③年齢、④勤務先、⑤〒住所、⑥電話番号、⑦メールアドレスを明記のうえ、ハガキ、ファックス、もしくはメールで、8月19日(月)までにお申込みください。 なお、畿央大学卒業生、学部生の方は、⑧卒業年度もしくは学籍番号を明記し、午前・午後・懇親会の出欠を明示してください。 【宛先】 〒635-0832 奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2 畿央大学企画部 理学療法特別講演会係あて FAX:0745-54-1600 E-mail:kio.p@kio.ac.jp 【お問い合わせ】 畿央大学企画部 水野、増田、横沢 TEL:0745-54-1601 ※個人情報については、本イベントの受付整理以外には使用いたしません。 ※当日は公共交通機関ご利用のうえお越しください。
2013.05.01
2013年6月29日(土)開学10周年記念 教育学部シンポジウム「21世紀を生き抜く子どもの学力形成」のご案内
教育学部シンポジウム(対象:教育関係者) 畿央大学は今年開学10周年を迎えました。これを記念して教育学部現代教育学科はじめ全学科において記念シンポジウムを開催します。 「21世紀を生き抜く子どもの学力形成」 文部科学省は、21世紀の知識基盤社会においては「課題を見いだし解決する力」、「知識・技能の更新のための、生涯にわたる学習」、「他者や社会、自然や環境と共に生きること」など、変化に対応するための能力が求められているといいます。私たちはどのようにして、そのような能力を子どもたちに養い、求められる学力を形成すれば良いのでしょうか。 10周年を迎えた畿央大学では、次の10年間を見据えて教育の未来のあり方を探るため、安彦忠彦先生に学力について論じて頂き、続いて学力形成についてのシンポジウムを下記要領にて行います。 日 時 2013年6月29日(土) 13:00開演 (開場12:30) 会 場 畿央大学冬木記念ホール →アクセスはこちら 内 容 【基調講演】 「21世紀を生き抜く子どもの学力とは何か」 13:00~14:15 講師 安彦忠彦氏 名古屋大学名誉教授 【シンポジウム】「子どもの学力形成について」 14:20~16:20 シンポジスト 松下佳代氏 京都大学教授 青木 聡氏 学研エディケーショナル教務部部長 西端律子氏 畿央大学教授 【情報交換会】 16:30~18:00 (於 食堂棟) 対 象 現職教職員、教員をめざす学生、ほか教育関係者 定 員 500名(先着順、参加無料) ▲講師、シンポジストの略歴、詳細内容等はこちら(クリックで拡大) 【参加申込方法】 ① 氏名、②ふりがな、③年齢、④勤務先、⑤〒住所、⑥電話番号、⑦情報交換会参加有無、⑧メールアドレスを明記のうえ、ハガキ、ファックス、もしくはメールで、6月24日(月)までにお申込みください。 なお、畿央大学卒業生、学部生の方は⑨卒業年度もしくは学籍番号を明記してください。 【宛先】 〒635-0832 奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2 畿央大学企画部 教育学部シンポジウム係あて FAX:0745-54-1600 E-mail:kio.e@kio.ac.jp 【お問い合わせ】 畿央大学企画部 水野、増田、横沢 TEL:0745-54-1601 ※個人情報については、本イベントの受付整理以外には使用いたしません。
2013.05.01
2013年6月15日(土)開学10周年記念講演会「美に生きる 講師:絹谷幸二画伯」のご案内
畿央大学開学10周年記念講演会(参加無料) 開学10周年を迎えた畿央大学の建学の精神の一つが「美をつくる」です。私たちの手で一つでも多くそして日々新しく美しいものを創造していきたいとの思いが込められています。この記念講演会では、国内外の美術界で大活躍されている絹谷幸二先生に美と創造についてのお考え、そして奈良への思いを自由に語っていただきます。 絹谷幸二画伯講演会 “美に生きる” 日 時 2013年6月15日(土) 14:00開演 (開場13:30) ▲クリックで拡大します。 会 場 畿央大学冬木記念ホール →アクセスはこちら テーマ ”美に生きる” 対 象 一般(地域住民の方々) 定 員 500名(先着順、参加無料) 後 援 奈良県、奈良県教育委員会 【参加申込方法】 ① 氏名(ふりがな)、②年齢、③〒住所、④電話番号、⑤メールアドレスを明記のうえ、ハガキ、ファックス、もしくはメールでお申込みください。 【宛先】 〒635-0832 奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2 畿央大学企画部 絹谷幸二先生講演会係あて FAX:0745-54-1600 E-mail:uketsuke@kio.ac.jp 【お問い合わせ】 畿央大学企画部 水野、増田、横沢 TEL:0745-54-1601 ※個人情報については、本イベントの受付整理以外には使用いたしません。
2013.04.09
平成25年度 畿央大学運動器リハビリテーションセミナーのご案内
平成25年度 畿央大学運動器リハビリテーションセミナーのご案内 運動器リハビリテーションに必要不可欠な解剖学・生理学・運動学などの基礎知識は、養成校での低学年時に習得することが常で、卒後のリカレント教育(再教育)の機会が少ないのが現状です。しかしこれらの基礎分野は近年の科学進歩に伴い、10年~20年前には未知であったことが既知の事実として証明されたり、事実として習った事柄が修正されたりしています。また、臨床現場での評価ツールの進歩も目覚ましく、計測不可能であったものが客観的データとしてあらわされ、多くの学会や研究会で報告されています。しかし、データを読むための解析は難しく、膨大なデータを未知の解析法により変換され強引に納得させられている感が否めません。そこで、断片的な情報をまとめ、運動器リハビリテーションに必要な知識を基礎から実践まで系統的に学べるプログラムが必要と考え、我々は「畿央大学運動器リハビリテーションセミナー」を企画いたしました。「畿央大学運動器リハビリテーションセミナー」は運動器リハに必要な基礎知識を学べる『基礎編』、基礎知識をもとに基本的な運動療法に活かせる『応用編』、我々が対象とすることの多い疾患・障害に焦点を当てた『臨床編』、データの解析手法を学ぶとともに、実際に計測機器を使用することで体の動きを捉え、臨床研究を体験することにより運動器リハ研究への創造をする『実践編』の四つで構成しています。運動器リハビリテーションに対する基礎から実践までの幅広い知識の涵養を目的として、それらの内容について比較的精通した畿央大学の教育研究者が情報提供したいと考えています。皆様の受講を心よりお待ち申し上げております。 畿央大学准教授 福本貴彦 基礎編 平成25年6月2日(日) 詳細 定員70名 / 受講料 7,000円 応用編 平成25年8月4日(日) 詳細 定員70名 / 受講料 7,000円 臨床編 平成25年10月27日(日) 詳細 定員70名 / 受講料 7,000円 実践編 平成26年2月2日(日) 詳細 定員 30名 / 受講料 10,000円 会場 畿央大学(〒635-0832奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2) アクセス 最寄駅:近鉄大阪線「五位堂駅」 講師 畿央大学 理学療法学科 教 授 今北 英高 教 授 峯松 亮 准教授 福本 貴彦 助 教 瓜谷 大輔 他 このセミナーは終了しています。 申込方法 畿央大学HPにて平成25年4月10日(水)正午より受付開始 申込には下記13項目の情報が必要です。(※は必須)①お申込み講座※②お名前※③お名前(ふりがな)※④年齢⑤性別⑥郵便番号※⑦ご住所※⑧電話番号(携帯電話番号)※⑨PCメールアドレス※⑩携帯メールアドレス⑪所属(病院等施設名・学校名・会社名等)⑫資格(理学療法士等お持ちの方)⑬所属協会の会員番号(日本理学療法士協会会員番号など) 締 切 各講座、定員になり次第締め切り 受講者の選考 原則、先着順 注意事項 ※お申込みフォームは受付完了画面が表示されてはじめて応募受付となります。確認画面の状態では応募受付とは認識されませんのでご注意くださいますようお願い申し上げます。 ※受付開始時間を過ぎても申込フォームへのリンクボタンが表示されない場合はページの再読込、またはF5ボタンを押してください。 上記内容でもリンクボタンが表示されない場合は、Ctrl + F5 ボタンを押しキャッシュのクリアをお願いいたします。※お申込頂きましたPCメールアドレスに自動返信メールを送信いたします。Outlook 2003 および Outlook Express 6 で受信したメールで文字化けが発生された場合、下記URLのMicrosoftサポート内の方法1、及び2をご確認ください。Microsoftサポート 基礎編 日時 平成25年6月2日(日) 場所 L101講義室 定員 70名 受講料 7,000円 内容 運動器リハビリテーションの基礎となる解剖学・運動学を学ぶことから正常な運動器の構造と治癒過程について 学ぶ。また、養成校で学んだ知識のリカレント教育にとどまらず、運動器に関連する基礎研究について近年の研究知見を紹介する。 プログラム 6/2(日) 9:30~9:40 開会式 9:40~11:10 運動器リハに役立つ骨の知識 11:20~12:50 運動器リハに役立つ筋の知識 13:40~15:10 運動器リハに役立つ関節の知識 15:20~16:50 運動器リハに役立つ神経の知識 16:50~17:00 閉会式 応用編 日時 平成25年8月4日(日) 場所 L101講義室 定員 70名 受講料 7,000円 内容 運動器リハビリテーションの基盤となる基本的な運動療法についての基礎的知見および近年の研究知見について学ぶ。 プログラム 8/4(日) 9:30~9:40 開会式 9:40~11:10 運動器リハのためのバイオメカニクスの基礎と最新知見 11:20~12:50 筋力強化の基礎と最新知見 13:40~15:10 関節モビライゼーションの基礎と最新知見 15:20~16:50 ROMエクササイズの基礎と最新知見 16:50~17:00 閉会式 臨床編 日時 平成25年10月27日(日) 場所 L101講義室 定員 70名 受講料 7,000円 内容 我々が臨床で多く遭遇する疾患・障害に焦点を当て、根拠となる病態・病理をもとに運動器リハビリテーションの実際について学ぶ。また、日本整形外科学会が提唱するロコモティブシンドロームの概念と予防について学ぶ。 プログラム 10/27(日) 9:30~9:40 開会式 9:40~11:10 locomotive syndromeと運動器リハビリテーション 11:20~12:50 膝関節外傷に対するリハビリテーション 13:40~15:10 心理社会的視点からの体幹機能障害のリハビリテーション 15:20~16:50 最新の知見に基づく肩関節障害のリハビリテーション 16:50~17:00 閉会式 実践編 日時 平成26年2月2日(日) 場所 L102講義室、運動機能実習室、生理機能実習室、運動療法実習室など 定員 30名 受講料 10,000円 内容 運動器研究の読解、実践、応用を目標としてデータ解析の基礎を学び、加速度計・トルクマシン・筋電計・3次元動作解析装置等の機器を実際に使用した体験学習を行う。 プログラム 2/2(日) 8:50~9:00 開会式 9:00~10:00 臨床で使えるデータ解析の基礎(講義) 10:10~11:10 加速度測定の実践(体験実習) 11:20~12:20 筋力測定の実践(体験実習) 13:30~14:30 筋電測定の実践(体験実習) 14:40~15:40 3次元動作解析の実践(体験実習) 15:50~16:50 床反力・重心動揺測定の実践(体験実習) 16:50~17:00 閉会式