SNS
資料
請求
問合せ

ニュース&トピックス

地域・一般の方へ

2015.01.20

「かしば産業展」に出展します!

「かしば産業展」(初開催)に出展します!   畿央大学は、2008年に香芝市との包括的な連携協定を結び、様々な連携事業を行っています。 「かしば産業展」は、香芝市の産業、商工業、企業の情報を幅広く市内外に発信するとともに、企業間の交流、市民と市内の企業とがふれあう場とするものです。香芝市内商工業の活性化、ひいては香芝市全体の活性化に結び付けていくことをめざし、2015年初開催されます。畿央大学は、産学連携コーナーに出展します。ぜひご来場ください!   イベント名 かしば産業展   【入場無料】 日 時 2015(平成27)年2月15日(日)10時~15時  (雨天決行) 会 場 香芝市ふたかみ文化センター  香芝市藤山1-17-17 備考 香芝市商工振興課facebookページ↓ https://www.facebook.com/city.kashiba.syoukou   ▲クリックで拡大します。  

2015.01.16

御所市連携コミュニティカフェ イベントスケジュールお知らせ

御所市(東川裕市長)は、健幸都市=SWCスマートウェルネスシティ構想(少子高齢化、高齢者医療費高騰を抑制しつつ福祉充実化策)の一つとして、畿央大学と連携して近鉄御所駅前から御所市庁舎に続く新町商店街の一画(旧上田洋品店)に、2014(平成26)年8月22日(金)コミュニティカフェをオープンしました。     カフェは、原則、毎週金曜日の午前10時から午後3時、地域の高齢者らのふれあい、憩いの場所として、ゆっくり語らい楽しいひとときを無料で過ごせるスペースを提供しています。   運営は畿央大学人間環境デザイン学科齋藤功子教授ゼミ生6名が中心となって、定期的にではありませんが下記のスケジュールでイベントを開催しますので、お近くにお寄りの際はぜひご来店ください。         イベントスケジュール ■2月13日(金) カフェ休み カフェを運営している4回生が、この日卒業研究発表会のため、参加できません。あしからず。     ■2月20日(金) 午前10時~12時 「太極拳」 地元の方から太極拳の指導をしていただきます。初心者でも楽しめます。    午後1時~3時 「4回生のお別れパーティー」 コミュニティカフェを運営していた人間環境デザイン学科4回生のお別れパーティ。 来場者の方々とお茶やケーキを食べながら、楽しく4回生との最後の時間を過ごしましょう。     ■2月27日(金)3回生による運営スタート 4月に後輩が入ってくるまで、3回生だけでカフェを運営していきます。 不慣れなことが多々あると思いますが、暖かい目で見守っていただければ幸いです。     ■3月13日(金) 午前10時~11時半 「わらべ歌を歌って遊びませんか」 畿央大学 教育学部 衛藤晶子先生 教育学部で音楽科の指導をされている衛藤先生と一緒にわらべ歌を歌いましょう。 簡単な楽器を演奏して身体を使って遊びましょう。(どんな楽器かはお楽しみ?!)     ■3月20日(金) 午前10時~12時 「太極拳」 毎月第3金曜「金曜カフェ~つどい」は、太極拳を行います!     ■3月27日(金) 午前10時~12時 「春休みマジックショー」 畿央大学マジックサークルのメンバーが来てくれます。 子どもたちも大勢来てくれると嬉しいな。     イベントのない金曜日も午前10時から午後3時までカフェはオープンしています。       【 今までのイベント記事 】 御所市連携「御所市コミュニティカフェ」がオープンしました。 御所市連携コミュニティカフェ・イベント「サッとシステム」による栄養バランス指導を行いました。 御所市連携コミュニティカフェ・イベント「まちの保健室」を開催しました。 御所市連携コミュニティカフェでフラワーアレンジメント教室を開催! 御所市連携コミュニティカフェ・イベント「誤嚥にナラん!体操」を開催 御所市連携コミュニティカフェ・イベント「ストレスを知ろう!」を開催! 御所市連携コミュニティカフェ・イベント「おとこ祭り 豚汁と握り飯」「ステンシル教室」を開催! 御所市連携コミュニティカフェ・イベント「自分史づくりにチャレンジ」「琴演奏会」を開催! 御所市連携コミュニティカフェ・イベント「一日遅れのクリスマスパーティ」

2015.01.13

人間環境デザイン学科 卒業研究・作品展(奈良県文化会館)のご案内

2014年度の人間環境デザイン学科 『卒業研究・作品展』は、奈良県文化会館D展示室で行います。 在学生の4年間の集大成となる卒業研究・作品が約40点が展示される予定です。ご来場をお待ちしております。   会 場 奈良県文化会館〒630-8213  奈良県奈良市登大路町6-2【TEL】0742-23-8921 →アクセスはこちら 主 催 畿央大学 健康科学部 人間環境デザイン学科 日 時 【2015年2月28日(土)】 10:00~18:00 【2015年3月1日(日)】 10:00~16:00 備 考 入場無料   ▲クリックで拡大します。      【関連リンク】 ●人間環境デザイン学科「2013年度卒業研究・作品展」を開催しました。 …昨年のイベントレポート ●人間環境デザイン学科 作品ギャラリー …過去の卒業作品をまとめた特設サイト  

2015.01.13

学校法人事務職員の募集要項を掲載しました。

2014.12.24

「絵本でみたお菓子作り」にヘルスチーム菜良が参加します。(健康栄養学科)

ヘルスチーム菜良の学生が指導して、パパと子どもで楽しく絵本に出たお菓子を作ります!   畿央大学は橿原市と包括連携協定を締結しており、橿原市主催のいろいろなイベントに協力しています。 今回は、橿原市人権政策課男女共同参画が主催する下記イベントに健康栄養学科学生ヘルスチーム(指導教員:浅野恭代教授)の学生6名が就学前児童とその父親にお菓子作りの指導を行います。   イベント名 絵本の世界へようこそ!! パパも子どもも「一度は食べてみたい!!」 絵本で見たお菓子作り 日 時 2015(平成27)年2月14日(土)10時~13時 会 場 橿原市中央公民館分館 (かしはら万葉ホール隣)  橿原市小房町11-4 対象者 橿原市内在住か、在勤、在学の父親と子ども 【先着12組】 参加費 1人300円 申込受付期間 2015(平成27)年1月5日(月)~2月6日(金) 申込先 かしはらナビプラザ 4階 男女共同参画広場  電話0744-47-3090  11時~17時     ▲クリックで拡大します。  

2014.12.22

第9回FEPホール企画「ベニシア・スタンリー・スミス 映画上映・講演会」を開催しました。

京都大原でのガーデニングと独自のライフスタイルを講演   2014(平成26)年12月20日(土)、NHK放送番組「猫のしっぽ カエルの手 京都大原ベニシアの手づくり暮らし」で話題となっている英国貴族の家系に生まれたベニシア・スタンリー・スミスさんを招いて、映画「ベニシアの四季の庭」上映・講演会を開催しました。       畿央大学周辺は閑静な住宅地であるためガーデニングや有機栽培野菜などを楽しむご家庭が多く、ベニシアさんの映画と講演会を心待ちにしている方々が小雨模様にも関わらず会場を埋め尽くし、約500名の方にご来場いただきました。       映画「ベニシアさんの四季の庭」はNHKが撮影した四季折々の京都大原でのベニシアさんの暮らしと里山の方々とのふれあいを撮りためたものを昨年9月に1本の映画として公開され全国各地で大きな反響を呼びました。上映時間100分の後、15分間の休憩を挟んでベニシアさんご本人に登場いただき、映画の感想やベニシアさんの生き方や考え方について会場のみなさんからの質問に答えるトークショー形式での講演会がはじまりました。       ベニシアさんは「花が大好きで庭で手入れをしていると、匂いに誘われて訪れてくる蜜蜂や蝶らと共に夢中になる。問題を深く考えすぎると時間をとられて、人生を楽しむ時間が短くなってしまうので、他の事に夢中になることが大事なのではないか。そしてつらいことは忘れるようにしている。」という、京都大原の古民家に家族とともに生きるベニシア流人生の送り方を教えていただきました。この日も大原は雪で朝4時には起きて庭の手入れをして来られ、普段は必ずラジオ体操とウォーキングで健康的な生活を実践されているそうです。       最後に、FEP企画運営学生ボランティアスタッフを代表して看護医療学科1回生の吉中裕美さんから花束の贈呈が行なわれました。 会場のみなさまの参加アンケートからは、 「こよなく日本を愛されているベニシアさんに、私たち日本人として反省させられる点が多々あり、感銘いたしました。質問に対し、ベニシアさんの正直な応答こそが、何よりの魅力だと、再度好感度があがりました。ありがとうございました。」 「心の声を聴く、神様からのメッセージを受けて、心を強く自然体で生きたいとあらためて思いました。今日のお話を聴いて勇気と力をいただき、そして地球を想う大切な気持ちを大切にしていきます。素晴らしいひとときをありがとうございました。」 など、たくさんの「ありがとう」の声を頂戴しました。   ベニシアさんは年間40回ほどの講演をされていますが、来年は講演回数を減らし執筆活動にも時間を振り分けるそうです。新しい本の中でまたベニシアさんに会えそうです。   ご来場いただきましたみなさま、ありがとうございました。     ▼最後に、学生・職員スタッフとともに記念撮影。  

2014.12.01

奈良県大学連合「2014なら講座」で本学教員が講演しました。

健康栄養学科浅野教授が、世界無形文化遺産の和食と大和伝統野菜について講演しました。  奈良県大学連合(奈良県内の4年制大学・大学院により結成された連携組織で、現在13校が加盟)が主催する「2014なら講座」が2014(平成26)年11月30日(日)幹事校天理大学で開催され、畿央大学からは健康栄養学科教授浅野恭代先生が講演されました。     浅野先生の講演テーマは、「世界無形文化遺産 和食のルーツと大和伝統野菜」。 平成25年12月にユネスコ無形文化遺産に登録された背景と、古くは奈良時代に遡り精進料理、本膳料理、茶懐石、会席料理など現在の日本の料理の歴史を振り返って説明していただきました。   昔の貴族、僧侶、武士、そして商人・町人文化の発展とともに庶民の食として親しまれてくるようになった和食は、これからは家庭の中の料理として郷土の食材を活かして次世代に受け継いでいかねばならないと説かれました。     文献により復元された弥生時代の食事は1,300kcalで固い食べ物が多く噛む回数は約4,000回、鎌倉時代は1,130kcalで2,650回、昭和初期は840kcalで1,420回、現代では2,025kcalで620回、食事にかける時間も短くなっています。 やわらかい高カロリーな食事を時間をかけずあまり咀嚼しない結果が肥満や歯並びの悪さに現れてきているようです。 そして、最近栽培も盛んになり栄養価面でも見直されてきた「大和伝統野菜」についてお話していただきました。 大和は国のまほろばと言われていますが、その奈良で学ぶ私たちは改めて日本食や伝統野菜を大切にしなければいけないと感じた講演会でした。 浅野先生、ありがとうございました。

2014.11.27

ならコープ真美ケ丘店の「たべる たいせつフェア2014」にヘルスチーム菜良が参加します!

食品、食材、雑貨、衣類にいたるまで家庭に必要な様々なものを共同宅配している市民生活協同組合“ならコープ”ですが、12月7日(日)に畿央大学の近くにある真美ケ丘店で行なわれる「たべる たいせつフェア2014」に、本学の健康栄養学科ヘルスチーム菜良(指導教員:浅野恭代教授)が出展参加します。 ぜひ、お立ち寄りください。   ※「ヘルスチーム菜良(なら)」は管理栄養士養成課程を持つ奈良県内四年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成されています。   開 催 日 平成26年12月7日(日) 場 所 コープ真美ヶ丘 2階 奈良県香芝市真美ヶ丘1丁目14-5     TEL:0745-77-8200 午 前 10時~12時 ヘルスチーム菜良による「食育サッとシステム」を利用した食事バランスチェック 午 後 13時~14時 畿央大学アカペラ部によるクリスマスコンサート 備 考 1階では、○おうちごはん試食 ○メーカーによる商品紹介と試食 ○たべる、たいせつフェアラリー  などが開催されます。    ▲クリックで拡大します。     【ヘルスチーム菜良 関連記事】 奈良県おでかけ健康フェスタに「ヘルスチーム菜良」のカフェを出店! 健康栄養学科「ヘルスチーム菜良」の学生が作ったヘルシープレートが学食に登場! ならコープ竜田川店で行われた「食べる たいせつフェア2014」に参加!~健康栄養学科 御所市連携コミュニティカフェ・イベント「サッとシステム」による栄養バランス指導を行いました。 奈良県4大学の「ヘルスチーム菜良」の合同活動報告会に参加しました!~健康栄養学科

2014.11.25

「近鉄百貨店橿原店」で学生がコラボ商品販売体験しました。

2013年度に商品化された7品が近鉄百貨店橿原「うまいもん市」で売れ行き好調!   畿央大学は橿原市・橿原商工会議所と連携して橿原市にまつわる商品づくりを始めて6年目になります。今年は「橿原産しょうがを使った給食献立プロジェクト」(指導教員:健康栄養学科浅野恭代教授、金一玲助手)を行いましたが、2013年度は「しょうがレシピ開発」で7つの商品が誕生しています。 2014(平成26)年11月21日~23日まで近鉄百貨店橿原店6階催事会場で「第20回橿原のうまいもん市」が開催され、しょうが商品を創作した学生たちが日替わりで販売体験をしました。       23日には2回生(創作時1回生)2組が販売体験に参加しました。 3連休は晴天が続き、特に土曜日、日曜日は客足がよく売り上げも好調だったようです。       ▲鈴音堂のしょうが蒸しドラ焼きを考案した、健康栄養学科2回生 堀内・篠田 「何よりも自分たちが創作した商品が売れ、橿原市商工会議所傘下の業者さんやお客さまに喜んでいただくことに感激と感謝の気持ちを覚えました。」   うまいもん市出店20業者のうち7業者が「橿原産しょうがを使った商品」を販売しており、橿原市と橿原商工会議所が「橿原産しょうが」にかける思いが並々ならぬことが窺い知れます。 畿央大学生創作のしょうが商品を販売していただいているブースをご紹介します。    ▲やさい菓子工房cocoai「ジンジャーアイス」         ▲御菓子司湖月堂「もちっと生姜団子」      ▲柿の葉ずし平宗「大和三山 恋むすび」            ▲河合酒造「ほっとしょうが」      ▲八木小倉屋「フリンジャー」               ▲プティ・アルシェ「恋するガーリーフロマージュ」   近鉄百貨店橿原の「第20回うまいもん市」のチラシ表には、『橿原商工会議所・橿原市・畿央大学産官学(農商工)連携 地元橿原で採れた「しょうが」100%使用! 畿央大学生発案7商品販売!』と書かれていて、7つの商品写真がきれいに載っています。 今年の「うまいもん市」は終了しましたが、それぞれのお店で販売していますので、お問合せのうえご購入・ご賞味ください。(チラシ裏面に各店の住所と電話が掲載されています。)    クリックすると大きくなります⇒              【関連記事】 2013年橿原商工会議所連携「かしはら産しょうがを使った新商品開発プロジェクト」試食会を行いました。 2013年近鉄百貨店橿原店「うまいもん市」で生姜レシピ開発の学生20名が販売協力  

2014.11.21

近鉄SA フードコートメニュー開発プロジェクト参加学生報告・交流会開催

7月5日コンテストのグランプリ・準グランプリ・特別賞の7作品を再現!売上状況報告に感激! 販売中の2メニューは、2015年3月まで発売します!!     畿央大学は近畿日本鉄道株式会社と連携して、西名阪自動車道香芝SAフードコートで提供する地産地消メニュー開発を企画しました。同SAの客層や繁忙時の実情を勘案し、「がっつり」「ヘルシー」「クイック」をキーワードにしたメニューコンテストを実施。2014年4月から度重なる勉強会や相談会を経て7月にコンテスト開催、優秀2作品は10月1日から香芝SA上下線でレストランメニューに採用されています。         この企画には畿央大学健康栄養学科(指導教員:林京子講師、峰松祐至助手)の1回生から4回生の学生26チーム90名が参加しました。 そして11月20日(木)授業終了後20数名が集まり、コンテストでグランプリ・準グランプリ・特別賞に輝いた7作品を再現しました。販売直前に香芝SAを訪問して試食したメンバーからの感想発表ののち、香芝近鉄レストランの小藪香支配人、東秀貴副支配人にお越しいただき10月1日販売開始から約1ヶ月半が経過した時点での「大和芋のとろろ風オムライス」(下り線)、「とりちり丼」(上り線)の売上状況について報告していただきました。       小藪支配人からは「2つの商品は上位にランクされるほど順調な売上げで、10月はオムライスが伸び11月に入ってから向寒の季節になるとともにピリカラの「とりちり丼」が追い上げてきています。このまま上位の売上を続けてくれればグランドメニュー化することも検討し、とりあえず来年3月までは継続して販売します。」と、嬉しい言葉をいただきました。 しばらくの間、香芝SA近鉄レストランで畿央大学とのコラボメニューが食べられます。みなさん、ぜひお立ち寄りください。       この日の参加学生の事後報告・交流会では、7月5日のコンテストで表彰されたグランプリ(大和芋のとろろ風オムライス)・準グランプリ(とりちり丼)、特別賞5作品(飛鳥鍋風にゅうめん、とろたまつくね丼、黒豆とろろ丼、ビビンバ風彩り丼、大和野菜のあんかけ丼)の7レシピを4人前ずつ調理して、参加者全員で美味しくいただきました。 実際にレストランメニューとして商品化となることは、学生たちにとってまたとない体験であり、このような機会を与えてくださった近畿日本鉄道関係者の方々に感謝しています。   また、近鉄様のご厚意によってこの事業で誕生した26レシピ作品を一冊にまとめた『香芝「まほろば」SA新メニュー創作コンテストレシピ集』が刊行されました。学生たちの思い出、就職活動のツールとしても使えるよう創作グループの写真も掲載した記念誌にもなる立派な小冊子です。 作品写真とともに作り方も載せていますので、ぜひご家庭で調理してご賞味ください。        ←クリックでレシピ集がご覧になれます。      【関連記事】 西名阪香芝サービスエリアで畿央生が創作した新メニュー試食会が行われました。      

2014.11.19

「第34回全国豊かな海づくり大会~やまと~」で、まぐろレシピ試食会を実施しました。

健康栄養学科学生が創ったまぐろレシピ2品を無料で試食配付! ブース内は連携事業パネル展示!   畿央大学は奈良県中央卸売市場(奈良県)と2013(平成25)年5月に包括連携協定を締結し、市場の活性化を図るため青果卸売協同組合、水産物卸協同組合、関連卸協同組合の協力・支援のもと、レシピ開発や場内外のイベントへの出展などに取り組んでいます。   2014年度健康栄養学科「給食経営管理論実習」の前期授業は、11月15日・16日に奈良県で「第34回全国豊かな海づくり大会~やまと~豊かなる 森がはぐくむ川と海」の開催が決定していたことからテーマを魚とし、そしてもっとも家庭の台所にのぼりやすい“まぐろ”レシピを20数品作りました。その中から優秀なレシピ2品を選び、11月16日(日)JAまほろばキッチン会場の奈良県中央卸売市場 水産物卸協同組合のテントブースで来場者に試食提供しました。       当日は健康栄養学科(指導教員:上地加容子准教授、小西佳奈助手、冨岡華代助手)のレシピ開発に携わった学生約80名のうち18名が参加し、朝早くから大学の調理実習室で調理したものを直前に持ち込んで盛り付けしました。(まぐろなど食材費は奈良県中央卸売市場水産物卸協同組合からのご提供です。)   9時30分から無料試食券を事前配付し、11時30分から「まぐろdeサンド(竜田揚げにしたまぐろやサラダわさび菜、ミニトマト挟み)」、11時50分からは「まぐろ味噌とフレフレフレークのご飯(まぐろと玉ねぎみじん切りしごま油で炒めたご飯のおとも)」各100食分を来場者に試食していただきました。 試食された方々にお尋ねしたアンケートからは、「美味しかった、自分でも作ってみます。」「まぐろ味噌はしょっぱすぎずご飯がすすむ美味しさでした。」「フレフレフレークは香ばしく、もっともっと食べたくなるくらいで、売っていたら買いたい。」など嬉しいご意見をたくさん頂戴しました。       海づくり大会には天皇皇后両陛下を奈良県大滝ダム湖にお招きしアマゴとアユの放流行事が同時進行中で、この日JAまほろばキッチンで12時過ぎから行なわれた「まぐろの解体ショー」ではふだんお目にかかれない約60kgの本まぐろが職人さん3人によってさばかれ、600名に無料で振舞われました。 天皇を迎えたこの日は奈良県にとっても特別な日であり、水産物卸協同組合から畿央大学に提供された「本まぐろ」は味も格別で来場された方はラッキーでした。       まぐろ解体ショーの周辺のテントブースでは、海づくり大会の会場となった五條市、宇陀市、大淀町、川上村、上北山村、十津川村、橿原市などの食の物産販売やPR展示で賑わいを見せていました。 その様子を一部紹介します。         【2014年度前期給食管理論実習記事】 給食管理論実習第1回目授業(マグロの解体実演) 給食第1弾「海の幸たっぷりランチ」 給食第2弾「大和野菜たっぷりランチ」 給食第3弾「まぐろ御膳」 給食第4弾「奈良×イタリアンランチ」 給食第5弾「紫外線対策~中華ランチ」 給食第6弾「和食~冷しゃぶサラダうどん」 給食第7弾「夏を乗り切るマグロランチ」 給食第8弾「いにしえの奈良定食」 「マグロを使ったメニュー開発プロジェクト」品評会

2014.11.19

畿央大学後援、第20回「クリーン&歴史ウォーク」が盛況に行われました。

11月16日(日)は晴天にめぐまれ、記念すべき第20回目の「クリーン&歴史ウォーク」が行われました。   クリーン&歴史ウォークは畿央大学隣のエコール・マミを出発点として、毎年春と秋に地元広陵町に点在する古墳や名所旧跡を巡って清掃奉仕活動ウォーキングをするイベントです。       今回は、午前は第1部としていつも通りの「クリーン&歴史ウォーク」、第20回目の記念イベントということで、午後に第2部「歴史体験イベント」 をエコール・マミのマミホールにて実施しました。   畿央大学はこのイベントを後援(実行委員長に深田將揮ボランティアセンター長が就任)しています。第1部は健康ウォークをしながら地域美化活動を行い、地元広陵町にある巣山古墳、讃岐神社で歴史を学び、帰路につくコースでした。教職員3名に加え、普段より多い17名の学生ボランティアが参加し記念イベントを盛り上げました。   第1部 クリーン&歴史ウォーク 朝9時前からエコール・マミのふるさと広場にて、ボランティア学生たちによって受付を開始。全体で91名の参加者にお掃除セットが配布されました。エコール・マミによる開会のご挨拶、深田実行委員長のご挨拶、理学療法学科の松本大輔先生による準備体操(ストレッチ)が行われ、ウォーキングがスタートしました。     ゴミ袋と火バサミを手に、紅葉の木々を眺めながら、かつらぎの道を進んでいくと 、地域の自治会の方々がお掃除をされており地域住民の方の美化意識の高さに関心しましたが、一般の道路に出るとタバコの吸殻や空き缶が捨てられていたので、溝に落ちているゴミを鉄枠をはずして拾い上げました。     巣山古墳に到着し、古墳の敷地内では様々なゴミが捨てられており、ビンやカンが埋まっているのを学生が一生懸命掘りおこすなど苦戦していました。       ここでいったん清掃活動は中断し、巣山古墳をバックに全員写真を撮りました。       そして、広陵古文化会顧問の平井儀一さんより、国の特別史跡に指定され馬見丘陵で最大の巣山古墳について説明をしていただきました。 歴史ウォークの楽しみの一つである古墳のお話には、皆さん真剣な面持ちで耳を傾けていました。     古墳の中にも入り、樹木が生い茂る急勾配の丘も、皆さん足元に気を付けながら登っていきました。 (巣山古墳については、第2部のフォーラムで講演がありました)       その後、少し歩いたところにある讃岐神社にて、KiPT(Kio Performance Team)メンバー5人による「○×クイズ大会」が行われ、5問全問正解者には、エコール・マミ専門店で使える商品券が、ハズレた方にもマーミン・ミーマン(エコマミのキャラクター)グッズが進呈され、皆さん喜ばれていました。      クイズ大会終了後は、再びゴール地点のエコール・マミをめざしてウォーキングをはじめました。 到着後、参加者の方々にアンケートを実施したところ、「今後も是非続けてほしい」「クイズも良かった」等のお声をいただきました。 ご参加いただきました皆様、お疲れ様でした。       第2部 歴史体験イベント 午後1時からは、エコール・マミ南館のマミホール文化教室にて、歴史フォーラムが開催され、50名を越す参加がありました。       フォーラム前半は広陵古文化会平井儀一顧問から「巣山古墳について」、後半はふたかみ史遊会の木原正昭会長から「邪馬台国 九州説」のお話をしていただきました。 第1部の歴史ウォーキングに参加された方々も引き続き参加され、文化教室は熱心に聴講される方々でいっぱいになりました。       午後2時からは、引き続き歴史イベントとして、幼児教育研究部KIDSの学生12名による人形劇、大型紙芝居、勾玉作り、ゆるキャラ撮影会などが開催され、大盛況でした。   この様子は、畿央大学Smile blogにてボランティア学生が報告いたします。         たくさんの皆様にご参加いただき、ありがとうございました。 来春に予定している第21回クリーン&歴史ウォークにもご参加をお待ちしております。     【クリーン&歴史ウォーク】 主催:クリーン&歴史ウォーク実行委員会 後援:広陵町教育委員会、香芝市教育委員会、(独)都市再生機構西日本支社、畿央大学 協力:広陵古文化会、ふたかみ史遊会、畿央大学学生    

2014.11.17

近鉄百貨店橿原店「第20回うまいもん市」で 学生が創作した7商品が販売されます!

近鉄百貨店橿原店「第20回橿原のうまいもん市」で 健康栄養学科学生らが昨年度事業で創作した7商品が販売されます!   2009年から始まった橿原商工会議所と畿央大学との連携事業、橿原にちなんだレシピ開発事業は6年目を迎えています。 藤原京時代の木簡に生姜(ショウガ)を意味する「薑根」(はじかみね)の文字が発見されたことから、橿原市では生姜の生産を増やす政策がとられています。そこで、今年は「しょうが給食献立プロジェクト」を実施しましたが、昨年(2013年度)には「橿原産の生姜を使った商品開発」を行ない、学生のアイデアと橿原商工会議所傘下の業者さんの意気込みで7つの商品が誕生しています。 このたび2014(平成26)年11月21日(金)・22日(土)・23日(日)の3日間、近鉄百貨店橿原店で開催される「第20回橿原のうまいもん市」で、これらの7商品が揃って販売されることになりました。 学生たちが創作プロデュースした「ショウガを使ったうまいもん」を食べて、体をあたためて、これからの寒さに備えましょう。               近鉄百貨店・橿原店 6階センターコート   11月21日(金)~23日(日) 10時~19時(最終日のみ17時)                                   販売される7商品→ (クリックで大きくなります)            【関連記事】 第20回橿原のうまいもん市(橿原市リンク)  

2014.11.07

平成27年度採用 教職員の採用情報を更新しました。

2014.10.28

【満員御礼】FEPホール企画「ベニシア・スタンリー・スミス 映画上映・講演会」のご案内

   定員に達しましたので、募集は締め切らせていただきました。           NHKのEテレで放映中「猫のしっぽ カエルの手~京都・大原 ベニシアの手作り暮らし~」でおなじみ、ベニシアさんの映画上映と講演会を行います。       内 容 映画「ベニシアさんの四季の庭」上映と講演 映画終了後、ベニシアさんご本人に映画に描ききれなかった思いを語っていただきます。 開催日 平成26年12月20日(土) ▲クリックで拡大します。 映画上映 13:30~15:00 (受付13:00~) 講演会 15:25~16:30 会 場 畿央大学冬木記念ホール      →アクセスはこちら 対 象 一般(地域住民の方々) 定 員 500名(先着順、無料) 応募は締切りました。 後 援 奈良県、奈良県教育委員会 真美ケ丘自治会設立30周年記念事業委員会     【定員に達しましたので、応募は締切りました】                         【宛先】 〒635-0832  奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2 畿央大学企画部 ベニシア講演会係あて FAX:0745-54-1600   E-mail:fep@kio.ac.jp   お問い合わせ 畿央大学企画部 水野、増田、伊藤、横沢 TEL:0745-54-1601   ※公共交通機関を利用してご参加ください。 ※個人情報については、本イベントの受付整理以外には使用いたしません。

2014.10.14

第20回クリーン&歴史ウォークに協力します。

畿央大学隣のエコールマミを出発点として、毎年春と秋に地元広陵町に点在する古墳や名所旧跡を巡って清掃奉仕活動ウォーキングをする「クリーン&歴史ウォーク」が第20回を迎え、2014(平成26)年11月16日(日)開催されます。 いつもなら午前中だけで終了するのですが、今回は第20回記念として午前中の第1部と午後の第2部に拡大して、お楽しみがいっぱいのイベントです。ぜひ、みなさま、ご参加ください!!    開 催 日 平成26年11月16日(日) ※小雨決行、雨天の場合は第1部のみ中止。(第2部は天候によらず決行) 第  1  部 【地域美化活動・健康ウォーク】 集合場所 (場所)エコール・マミ南館1F ふるさと広場 (受付)当日9:00~ (出発)9:30(解散)12:00頃 参加人数 先着100名(予定) 対 象 者 小学生以上(ご家族での参加歓迎!) 参 加 費 無料(パン・飲物進呈) 申込方法 エコール・マミ(電話0745-55-7770)へお電話、 または、北館1Fインフォメーションにてお申込みください。 ※当日に集合場所の「ふるさと広場」でも直接、お申込みできます。 第  2  部 【歴史フォーラム・歴史イベント・お楽しみ抽選会】 会 場 エコール・マミ南館2F マミホール 内 容 (全て無料) 歴史フォーラム    13:00~14:00  「須山古墳について」、「邪馬台国 九州説」 歴史イベント     14:00~14:30  人形劇          14:45~15:15  大型紙芝居と折り紙で遊ぼう          15:30~16:00  歴史ゆるキャラ撮影会                  14:15~15:30  勾玉(まがたま)作り ※並行イベント お楽しみ抽選会    15:45~17:00  豪華景品が当たります。ただし、なくなり次第終了。 主  催 クリーン&歴史ウォーク実行委員会 後  援 畿央大学、広陵町教育委員会、香芝市教育委員会、独立行政法人都市再生機構西日本支社 協  力 畿央大学学生、広陵古文化協会、ふたかみ史遊会 協  賛 ㈱関西都市居住サービス エコール・マミ営業所     ▲クリックで拡大します。

2014.10.10

ふれあい・いきいき祭~橿原市健康と社会福祉の祭典~に協賛・参加します。

橿原市の「健康と社会福祉」に関する総合的な情報提供イベントです!   「ふれあい・いきいき祭」は、橿原市と橿原市社会福祉協議会が主催する「健康と社会福祉に関する諸情報を提供することにより、市民に対する健康づくりおよび社会福祉の啓発を行い、乳幼児から高齢者までの生涯にわたる健康と地域福祉を推進すること」を目的(実施要領より)に、かしはら万葉ホールにおいて2011年度から行われている多彩なイベントです。     畿央大学は、初回の2011年から協賛するとともに、理学療法学科(瓜谷大輔先生)および健康栄養学科(浅野恭代先生)の教員・学生が参加しています。 第4回目となる今年は、2014(平成26)年10月26日(日)10時から15時まで、かしはら万葉ホール1階~5階と周辺地域において開催されます。   畿央大学は、ホール4階で なるほど!健康のフロア「運動・食事・健診いきいきライフサポート」のコーナーにおいて、理学療法学科は運動機能測定(身長・体重・握力・足趾握力、膝伸展筋力、長座体前屈、垂直跳び、立ち上がり歩行テスト、ファンクショナルリーチテスト)、健康栄養学科はアンチエイジングフード(テンペ)試食、気分チェック、貧血チェックなど、本学ならではのあなたの健康度チェックを行います。   広い万葉ホールのほぼ全館を使って、健康と社会福祉に関する多彩なイベントですので、お近くの方はぜひお越しください。       ▲クリックで大きくなります。  

2014.10.08

第34回全国豊かな海づくり大会~やまと~に協力・参加します。

畿央大学は奈良県中央卸売市場と平成25年5月に包括連携協定を締結し、同市場の活性化を図るため中卸組合(青果卸協同組合、水産物卸協同組合、関連卸協同組合)の協力・支援のもとレシピ開発や場内イベントへの出展などに取り組んでいます。   2014年度前期授業(健康栄養学科上地加容子准教授の給食経営管理論実習)ではマグロを使ったレシピ作りを行ない、20数品目のレシピが誕生しました。 11月16日(日)橿原のJAならけん まほろばキッチン会場で開催される『第34回全国豊かな海づくり大会~やまと~』に参加し、マグロを使った料理の試食会を行ないます。 みなさま、ぜひご参加ください!!    日 時 2014年11月16日(日) 9:00~16:00 会 場 JAならけん まほろばキッチン(橿原市)     →アクセスはこちら 主催者 第34回全国豊かな海づくり大会奈良県実行委員会 出展内容 奈良県水産物卸協同組合によるマグロの解体ショーと新鮮マグロ試食提供などがあり、 11時半頃から畿央大学健康栄養学科学生によるマグロレシピ試食会を予定しています。また、朝9時からは今までの奈良県中央卸売市場連携事業を展示パネルでご紹介します。   ▲クリックで拡大します。