SNS
資料
請求
問合せ

ニュース&トピックス

在学生の方へ

2025.08.06

10月25日(土)・26日(日)第23回畿央祭「緒~いとぐち~」を開催します。

  今年も畿央祭に向けて、244人の実行委員が一丸となって準備中です! プログラムや企画などの詳細は、決まり次第このページで随時知らせしていきます。 小さなお子さまからご年配の方まで、幅広い年代の方に楽しんでいただけるよう、さまざまな企画をご用意しています。 皆様のご来場を、実行委員一同心よりお待ちしております! 第23回畿央祭について イベント 第23回畿央祭「緒~いとぐち~」 開催日時 2025年10月25日(土) 10:00~17:00 2025年10月26日(日) 10:00~16:00 会  場 畿央大学 アクセス方法 ご来場の際は公共交通機関をご利用ください。 近隣の商業施設等への駐車はご遠慮ください。 同時開催 ウェルカムキャンパス(地域の皆さま対象) ミニオープンキャンパス(高校生・受験生対象) 同窓会総会・同窓会サロン(卒業生対象) 最新情報 実行委員のSNSやブログをご覧ください! インスタグラム 実行委員ブログ(KIO Smile Blog)     プログラム 決まり次第、お知らせします! 大人もこどもも楽しめる!(学内企画部署) まだまだ暑さが残る10月、今年も地下食堂にて“ひんやり背筋が凍るようなお化け屋敷”を開催します🤡👻 今年はさらにパワーアップして帰ってきました!! お化け屋敷だけでなく、クイズなど大人も子どもも楽しめる企画もご用意しています🙌 たくさんのご参加をお待ちしております!!   こども向け企画(アリーナ部署) 去年に引き続き、みんなが楽しめるような射的、ボーリングなどをたくさん用意しています!🌸みんな来てねーー!今年はボールプールではなく、大きいふわふわです🐏   出演者と一緒に畿央祭をもりあげよう!(舞台部署) 吉本お笑いライブが今年も日曜日に開催決定!中庭ステージにて行われます!盛り上がること間違いなし!是非ご覧ください!   もぎもぎビンゴ(模擬部署) 昨年大好評だった模擬ビンゴが、パワーアップして帰ってきます! 何度でも参加できて、豪華景品も盛りだくさん!! お一人様でもお友達と一緒でも楽しめる企画なので、ぜひご参加ください!   展示部署 展示部署は校内の様々なところに部署の全員で作り上げた作品を展示します!今年は、正門前の看板、渡り廊下に飾るステンドグラス、大学交差点前に飾る横断幕を作成する予定です。今年のテーマ「緒-ITOGUCHI-」に沿ったデザインとなっています。どの作品も部署の全員で想いを込めて作成していますので、ぜひ作品と一緒に写真を撮って畿央祭での思い出を作ってください!お待ちしております✨   地域の皆さま向け「ウェルカムキャンパス」も開催! ※準備中   実行委員長からのメッセージ 2025年度 第23回畿央祭を開催できることを心から嬉しく思います。今年のテーマは「緒〜いとぐち〜」です。このテーマには「つながり」と「はじまり」の意味が込められています。畿央大学の学生と来場者が畿央祭を通じて繋がり、すべての人が楽しめるイベントにしたいという想い、そして畿央祭に関わる全ての人にとって新たな人生の可能性を見つけるきっかけや分岐点になればとの願いを込めて決定しました。この2日間に向けて多くの学生が一層パワーアップした畿央祭を作るために試行錯誤を重ねています。沢山の方々のご協力のもと、実行委員244名一同、心を一つにして作り上げてまいります。第23回畿央祭、ぜひ皆さんお誘い合わせのうえ、ご来場ください。 2025年度畿央祭実行委員長 奥山 愛麗   関連リンク 【昨年のフォトレポート】第22回 畿央祭・ウェルカムキャンパスを開催しました 実行委員がつくり上げる畿央祭ってどんな感じ?(1分でわかる畿央大学ムービー)

2025.08.05

教職員対象 学校行事等での安全に関する講習会 ~ 学生の命を守る学校(大学)安全体制の構築と整備について ~

畿央大学では、2016年に発生した水泳実習中の事故を教訓とし、この事故のあった7月29日を「二度と命を失うような事故を起こさない」という思いを全教職員で共有し、安全について確認し合う大切な日と定めています。 今年度は、7月29日(火)に、奈良県教育委員会事務局体育健康課健康教育係の学校安全担当の南岡宏樹指導主事を講師にお迎えし、教職員を対象に「学校行事等での安全に関する講習会 ~ 学生の命を守る学校(大学)安全体制の構築と整備について ~」を実施しました。 当日は、非常に暑い日にもかかわらず奈良県庁から南岡先生がわざわざお越しくださいました。また、授業の最終週でしたが、教職員77名が参加し、会場となった講義室はほぼ満席となりました。     講演では、教育現場で実際に起こり得る様々な危機事例やその対策等について、映像資料も交えながらわかりやすくご説明いただきました。 本学の安全管理体制についても触れていただき、セルフチェックリスト等を用いて、一人ひとりが自身の危機管理意識を振り返る機会を与えていただきました。     南岡指導主事は「安全は設備だけでは守れない。安全を作るのは『人』」と強調されました。また、学校安全の基本として、「安きに居りて危きを思う」、すなわち、「平時から危険を考え、備えておくこと」の大切さや、学校安全の基本姿勢として、「空振り」は許されるが、「見逃し」は許されないという姿勢をご紹介いただきました。 ※「空振り」とは…備えたけれども、結果的に危険が起こらなかったこと。 「見逃し」とは…危険を察知していながら、対策を講じなかったこと。   本学では、今回の講習会を通して得た学びを今後の教育活動に活かしながら、教職員一人ひとりが高い危機管理意識を持ち、学生の安全の確保に努めてまいります。

2025.07.10

【次世代教育センター】「ロボットを使ったプログラミング講座」を開催します。

画面上でキャラクターを動かすプログラミングではなく、実際にロボットをコントロールするプログラミング講座です。各種センサーを利用して障害物回避をするプログラミングも含みます。 プログラム 講座名 ロボットを使ったプログラミング講座 対象 本学学生(教育学部全学年) 開催日 日程未定 会場 オンデマンド形式による配信 参加費 未定 申込方法 事前申込制です。開催日約1か月前から募集を開始予定です。 募集開始の際は、改めて大学メールよりお知らせします。 問合せ先 畿央大学 次世代教育センター E-mail:jisedai@kio.ac.jp 次世代教育センターHPはこちら

2025.07.10

【次世代教育センター】12月下旬「ひととAIのかんちがいと共生」を開催します。

AIは「正確」、「かしこい」というイメージがありますが、ひとと同様に「かんちがい」をします。車のカーナビAIが間違えた道を教えることもあります。 AIの「かんちがい」の仕組みや例について、ひとの「かんちがい」と比べていきます。ひととAIがお互いの「かんちがい」をカバーし、活かし合う未来についても考えていきます。 プログラム 講座名 ひととAIのかんちがいと共生 対象 本学学生(全学生) 開催日 12月下旬~1月上旬 会場 オンデマンド形式による配信 参加費 無料 申込方法 事前申込制です。開催日約1か月前から募集を開始予定です。 募集開始の際は、改めて大学メールよりお知らせします。 問合せ先 畿央大学 次世代教育センター E-mail:jisedai@kio.ac.jp 次世代教育センターHPはこちら

2025.07.10

【次世代教育センター】12/6(土)・13(土)「文章読解・作成能力検定講座」を開催します。

相手に伝わりやすい論理的な文章を書く力は、就職活動でのエントリーシートや小論文等にとどまらず、社会人として仕事をしていく上でも求められています。課題文の個別添削も取り入れながら、文章読解・作成能力検定(文章検)2級相当の文章力を付けることを目指していきます。 プログラム 講座名 文章読解・作成能力検定講座 対象 本学学生(全学生) 開催日 2025年12月 6日(土) 2025年12月13日(土) 全2回 各日とも13:00~17:05 会場 畿央大学 P301講義室 参加費 無料 ※文章読解・作成能力検定2級を受験する際には、受験料4,000円(税込)が必要です。 申込方法 事前申込制です。開催日約1か月前から募集を開始予定です。 募集開始の際は、改めて大学メールよりお知らせします。 問合せ先 畿央大学 次世代教育センター E-mail:jisedai@kio.ac.jp 次世代教育センターHPはこちら

2025.07.10

【次世代教育センター】11/29(土)「ライフプランニング講座」を開催します。

これから社会人として生きていくうえで必要であるにもかかわらず、意外と知らないまま過ごしている「保険」「税金」「貯蓄」「資産形成」などの話をわかりやすく解説します。 さらに、生涯どのくらいのお金が必要になるのかを理解し、自身の理想の生活を実現するための将来設計ができるようになることを目指します。 プログラム 講座名 ライフプランニング講座 対象 本学学生(全学生) 開催日 2025年11月29日(土)13:00~16:10 会場 畿央大学 P301講義室 参加費 無料 申込方法 事前申込制です。開催日約1か月前から募集を開始予定です。 募集開始の際は、改めて大学メールよりお知らせします。 問合せ先 畿央大学 次世代教育センター E-mail:jisedai@kio.ac.jp 次世代教育センターHPはこちら

2025.07.04

【次世代教育センター】9/17(水)プレゼンテーション力養成講座「これからの未来予想図を作ろう」を開催します。

自分の伝えたい内容を相手に届くように発信していく方法について学びます。また、自分の考えや思いを伝えていくためには資料の提示も有効になるため、PowerPointによるプレゼンテーションの基本的なスキルも併せて修得していきます。 本講座では社会人基礎力12の力のうち、特に以下の力を養っていきます。 ・主体性「物事に進んで取り組む力」(前に踏み出す力) ・創造力「新しい価値を生み出す力」(考え抜く力) ・発信力「自分の意見を分かりやすく伝える力」(チームで働く力) さらに、「社会人基礎力」を高めていくための他の講座とセットで受講することで、社会に出てから求められるヒューマンスキルの獲得が期待できます(いずれかのみの参加も可)。 プログラム 講座名 プレゼンテーション力養成講座 ~人生を振り返ってこれからの未来予想図を作ろう~ 対象 本学学生(全学生) 開催日 2025年9月17日(水)13:30~16:30 会場 畿央大学 P204講義室 参加費 無料 申込方法 事前申込制です。 以下のリンク先より申込してください。 申込フォームはこちら 問合せ先 畿央大学 次世代教育センター E-mail:jisedai@kio.ac.jp 次世代教育センターHPはこちら

2025.07.04

【次世代教育センター】10月上旬「卒研のためのExcel統計講座」を開催します。

卒業研究等で使用する機会が多い仮説検定(t検定やカイ二乗検定、その他の検定)について、実際に分析を体験することで分析手順と結果の解釈を理解することを目標とした講座です。卒業研究で困らないように、よく質問があるポイントを中心に取りあげていきます。 プログラム 講座名 卒研のためのExcel統計講座 対象 本学学生(4回生 健康栄養学科) 開催日 2025年10月上旬を予定 会場 畿央大学 参加費 無料 申込方法 事前申込制です。開催日約1か月前から募集を開始予定です。 募集開始の際は、改めて大学メールよりお知らせします。 問合せ先 畿央大学 次世代教育センター E-mail:jisedai@kio.ac.jp 次世代教育センターHPはこちら

2025.07.04

【次世代教育センター】9/19(金)問題解決力養成講座を開催します。

考えや意見が異なる人、年齢や立場が異なる人と一緒に仕事をすることは社会に出ると当たり前に出てきます。チームの一員として周囲と良好な関係を築いて いくにはどうすればよいか、対立する相手を味方に変えていく方法を学びます。 本講座では社会人基礎力12の力のうち、特に以下の力を養っていきます。 ・主体性「物事に進んで取り組む力」(前に踏み出す力) ・実行力「目的を設定し確実に行動する力」(前に踏み出す力) ・課題発見力「現状を分析し目的や課題を明らかにする力」(考え抜く力) ・計画力「課題の解決に向けたプロセスを明らかにし準備する力」(考え抜く力) ・柔軟性「意見の違いや立場の違いを理解する力」(チームで働く力) ・状況把握力「自分と周囲の人々や物事との関係性を理解する力」(チームで働く力) さらに、「社会人基礎力」を高めていくための他の講座とセットで受講することで、社会に出てから求められるヒューマンスキルの獲得が期待できます(いずれかのみの参加も可)。 プログラム 講座名 問題解決力養成講座 ~課題を乗り越え信頼へとつなげる方法~ 対象 本学学生(全学生) 開催日 2025年9月19日(金)13:30~16:30 会場 畿央大学 P204講義室 参加費 無料 申込方法 事前申込制です。 以下のリンク先より申込してください。 申込フォームはこちら 問合せ先 畿央大学 次世代教育センター E-mail:jisedai@kio.ac.jp 次世代教育センターHPはこちら

2025.07.04

【次世代教育センター】9/17(水)コミュニケーション力養成講座「自己紹介のストーリーを作ろう」 を開催します。

大学生活はもちろんのこと、この先の社会人生活においても、年齢の異なる人と一緒にチームで物事を進めたり、意見の異なる人と相談したりと多様な方とコミュニケーションをとっていくことが必要であり、また社会からも求められている力となっています。 そこで、本講座では社会人基礎力12の力のうち、特に以下の力を養っていきます。 ・主体性「物事に進んで取り組む力」(前に踏み出す力) ・発信力「自分の意見を分かりやすく伝える力」(チームで働く力) ・状況把握力「自分と周囲の人々や物事との関係性を理解する力」(チームで働く力) 各種実習や卒業研究の発表、就職活動、そして社会人になってからも役に立つ力となります。 さらに、「社会人基礎力」を高めていくための他の講座とセットで受講することで、社会に出てから求められるヒューマンスキルの獲得が期待できます(いずれかのみの参加も可)。 プログラム 講座名 コミュニケーション力養成講座 ~あなたらしさのある自己紹介のストーリーを作ろう~ 対象 本学学生(全学生) 開催日 2025年9月17日(水)9:30~12:30 会場 畿央大学 P204講義室 参加費 無料 申込方法 事前申込制です。 以下のリンク先より申込してください。 申込フォームはこちら 問合せ先 畿央大学 次世代教育センター E-mail:jisedai@kio.ac.jp 次世代教育センターHPはこちら

2025.07.04

【次世代教育センター】9/19(金)リーダーシップ養成講座を開催します。

ゼミやクラブ・サークル、アルバイトと様々なグループに所属し、場面によって異なった役割を果たしながら皆さんは過ごしていると思います。リーダーは必ずしも先頭に立って周りを引っ張るだけではありません。誰しもに今後必ず訪れる場面に備え、リーダーシップとは何かを学びます。 本講座では社会人基礎力12の力のうち、特に以下の力を養っていきます。 ・主体性「物事に進んで取り組む力」(前に踏み出す力) ・働きかけ力「他人に働きかけ巻き込む力」(前に踏み出す力) ・実行力「目的を設定し確実に行動する力」(前に踏み出す力) ・柔軟性「意見の違いや立場の違いを理解する力」(チームで働く力) ・傾聴力「相手の意見を丁寧に聴く力」(チームで働く力) さらに、「社会人基礎力」を高めていくための他の講座とセットで受講することで、社会に出てから求められるヒューマンスキルの獲得が期待できます(いずれかのみの参加も可)。 プログラム 講座名 リーダーシップ養成講座 ~あなたらしさを活かしたリーダーシップを知ろう~ 対象 本学学生(全学生) 開催日 2025年9月19日(金)9:30~12:30 会場 畿央大学 P204講義室 参加費 無料 申込方法 事前申込制です。 以下のリンク先より申込してください。 申込フォームはこちら 問合せ先 畿央大学 次世代教育センター E-mail:jisedai@kio.ac.jp 次世代教育センターHPはこちら

2025.07.04

【次世代教育センター】8/7(木)「アンケート集計とグラフ作成マスター講座」を開催します。

卒業研究や専門科目等で実施するアンケートの後処理(クロス集計等)と、見やすいグラフの作成方法について理解することを目標とした講座です。学生の皆さんにとって苦手意識の強いExcelの基本的な関数やグラフの作成方法について、短期間でマスターしていきます。 どのような業種に就職してもパソコンスキルは求められるものの、在学中は必要に迫られる機会がなく3・4回生になってから慌てる人がいます。 必要な時にすぐ使えるように、早めに受講しておくことをおススメします。 プログラム 講座名 アンケート集計とグラフ作成マスター講座 対象 本学学生(2~4回生) 開催日 2025年8月7日(木)14:40~16:10 会場 畿央大学 P202講義室 参加費 無料 申込方法 事前申込制です。 以下のリンク先より申込してください。 申込フォームはこちら 問合せ先 畿央大学 次世代教育センター E-mail:jisedai@kio.ac.jp 次世代教育センターHPはこちら

2025.07.04

【次世代教育センター】9/18(木)傾聴力養成講座を開催します。

傾聴力は、医療、教育、保育の現場だけでなく社会に出てから様々な場面で活かせる力であると同時に、日頃のコミュニケーションを円滑にし、人間関係を構築していくうえでも役立つ力です。 本講座では、コミュニケーションにおける「聴く」に焦点を当て、ワークを通して、相手の気持ちに寄り添い、気持ちを大事にする聴き方の基本を学びます。 さらに、「社会人基礎力」を高めていくための他の講座とセットで受講することで、社会に出てから求められるヒューマンスキルの獲得が期待できます(いずれかのみの参加も可)。 プログラム 講座名 傾聴力養成講座 対象 本学学生(全学生) 開催日 2025年9月18日(木)10:00~12:10 会場 畿央大学 L301講義室 参加費 無料 申込方法 事前申込制です。 以下のリンク先より申込してください。 申込フォームはこちら 問合せ先 畿央大学 次世代教育センター E-mail:jisedai@kio.ac.jp 次世代教育センターHPはこちら

2025.07.04

【次世代教育センター】8/7(木)「Excelのすごさ講座」を開催します。

世の中のデータ処理(業務での雑務を含む)のほとんどはExcelを利用することで解決できると言われています。なぜExcelスキルが社会人に必要なのか、職種問わず仕事の現場で必要とされているのはなぜなのか、Excelって何ができるのか…などなど、Excelってよく分からないといった皆さんの「?」を解消していきます。 本講座に参加して、Excelの便利さやすごさをぜひ実感してください。 プログラム 講座名 Excelのすごさ講座 対象 本学学生(2~4回生) 開催日 2025年8月7日(木)13:00~14:30 会場 畿央大学 P202講義室 参加費 無料 申込方法 事前申込制です。 以下のリンク先より申込してください。 申込フォームはこちら   問合せ先 畿央大学 次世代教育センター E-mail:jisedai@kio.ac.jp 次世代教育センターHPはこちら

2025.06.26

教職員対象 令和7年度畿央大学アクセシビリティ支援研修会を開催しました

令和7年6月5日(木)に筑波大学ヒューマンエンパワーメント推進局 舩越 高樹 准教授を講師としてお招きし、「大学における合理的配慮について」ご講演いただきました。   昨年より「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(略称:障害者差別解消法)」改正法が施行され、私立大学においても合理的配慮の提供が義務付けられました。   本学でも合理的配慮の提供を行っていますが、まだまだ課題が多く、今回の研修を通して多くのことを学ぶことができました。     舩越先生には、研修終了後も遅くまで教室に残っていただき教職員の質問に丁寧にお答えいただきました。 今後の本学の合理的配慮の提供について、より充実したものにしていきたいと思います。    

2025.06.26

令和7年度「冬木智子特別奨励賞」「畿央大学特別奨励賞」授与式を執り行いました。

令和7年度「冬木智子特別奨励賞」ならびに「畿央大学特別奨励賞」の授与式が、6月19(木)12:30よりC棟エントランスホールにて執り行われました。   「冬木智子特別奨励賞」は、冬木智子名誉理事長が私財を寄付し設立した特別奨励基金により、学業成績・人物ともに優秀な学生に対し、表彰状および奨励金の授与を行うものです。各学科から1名、合計5名が選ばれました。   また、「畿央大学特別奨励賞」は、学業成績・人物ともに優秀な学生のこれまでの努力を賞し、今後さらなる活躍を期待し表彰状および奨励金の授与を行うものです。2回生~4回生の各学科1名(教育学部のみ2名)、合計18名が選ばれました。   多くの教職員と学生たちが見守る中、冬木正彦理事長より表彰状と奨励金が受賞者一人ひとりに手渡されました。     授与後冬木正彦理事長からは、受賞学生の日々の努力を称えるとともに、「他の学生の模範となり、大学の学びで多様な感性を養いながら大きく成長し、新しい社会に貢献できる人材になってもらいたい。」と、今後の活躍を願う言葉が送られました。     受賞された学生のみなさん、おめでとうございます。これからも夢の実現に向けてさらに頑張ってください。

2025.06.10

大阪・関西万博【ウーマンズ パビリオン】で、「女性が輝く近未来社会とテクノロジー」をテーマにシンポジウムを開催しました。

大阪・関西万博でシンポジウムを開催! 「女性が輝く近未来社会とテクノロジー」   2025年6月3日(火)大阪・関西万博のカルティエ館 ウーマンズ パビリオン「WAスペース」で、冬木 正紀准教授とマッスル株式会社の北島 知子氏が、大学で開発した人工筋肉や出産・授乳を支援するものなど、未来の暮らしを良くするテクノロジーを紹介しました。     あいにくの雨天にもかかわらず、11:30~と13:30~の2回とも60席が満席となり、スタッフを含め国内外から150名以上の参加者に来場いただきました。   世界中で女性の活躍の場が拡大・多様化するなか、出産や授乳など女性特有の事象をサポートするテクノロジーや取組みは、女性の活躍をさらに促進できるものと考えられています。     畿央大学では、人工筋肉・人工知能等を用いて、女性の活躍を様々な場面でサポートするためのテクノロジーの研究開発に取り組んでいます。冬木准教授の講演では、『女性が輝くテクノロジーと取組』をテーマに、畿央大学で地域に根差した実践活動として開催している「マタニティクラス」や「ベビークラス」、大学院で開発された「エンジェルリング(母乳を出やすくする乳房マッサージマシン)」や「安産促進イス」など、母子保健向上のためのフィランソロピー等について紹介しました。     一方、招待講演者の北島知子さんは、マッスル株式会社の社長付で活躍されている女性です。『女性が輝く今と未来』をテーマに、介護現場での移乗支援ロボット(SASUKE)や機敏さとゆっくりが共存できるロボットなど、マッスル株式会社の事業を活かした現代人の暮らしに役立つ高度な技術力をご紹介いただきました。     最後に、講演者参加者全員で、これからの社会において求められるテクノロジーや取組み、社会の在り方について意見交換をしました。そして、実際に来場者の皆さんに椅子や人工筋肉を体験していただきました。       ▼ 世界初、愛されるために生まれてきたLOVOT(ラボット)も会場へ。学生が命名した「きおまる」は、畿央大学の構内で学生・教職員が自由に交流可能です。     畿央大学は、2026年4月に健康イノベーション学科※ を新たに開設予定です。人生100年時代を見据え、健康ニーズを把握し、そのニーズを満たすテクノロジーを生み出し、それをビジネスとして社会に届けるために、さまざまなヘルステック・ヘルスケア業界と連携していく予定です。世界的な技術を持ったマッスル株式会社とも連携し、新たな健康テクノロジーの創出をめざしていきます。   ※ 設置認可申請中。設置計画は予定であり、内容を変更することがあります。     関連リンク 畿央大学健康イノベーション学科 畿央大学健康工学部(仮称)2026年4月開設予定 日本初の「健康工学部※」開設に向け ”LOVOT”が畿央大学へ! | 畿央大学  

2025.04.11

令和7年度入学式を行いました。

2025(令和6)年4月2日(水)、健康科学部314名、教育学部178名、健康科学研究科33名(修士課程19名、博士後期課程12名)、教育学研究科修士課程2名、助産学専攻科10名、臨床細胞学別科8名、あわせて555名の新しい畿央生が誕生しました。 学部は午前10時から、大学院・専攻科・別科は午後3時からと2部にわけて入学式を行いました。     午前の学部生入学式は冬木記念ホールに全5学科の新入生が集まり、保護者の皆様はその様子を中継会場から視聴・参加する形で行われました。               冬木正彦学長が学科ごとに入学許可を行い、つづく学長式辞では、”建学の精神である「徳をのばす」「知をみがく」「美をつくる」を大切にしながら充実した4年間を過ごしてほしい”という激励のメッセージがありました。         新入学生代表として現代教育学科1回生 高橋愛未さんから入学生宣誓が、在学生代表として健康栄養学科3回生有馬実優さんから歓迎のことばがありました。       続いて畿央大学の学歌をアカペラ部「#ADVANCE」の学生が紹介し、閉式となりました。       式典後は、冬木記念ホールで新入生へオリエンテーションを、また保護者に対しては、各教室にて各学科の教員から挨拶をさせていただきました。     当日は桜も開花し、晴天に恵まれ、あたたかい一日となりました。オリエンテーション後は、恒例の記念撮影、続いてクラブ・サークル紹介ブースに多くの新入生と保護者が訪れていました。                         午後3時からは大学院健康科学研究科、教育学研究科、助産学専攻科および臨床細胞学別科の入学式が冬木記念ホールにて行なわれました。入学許可の後、学長、研究科長・専攻科長・別科長から祝辞をいただきました。     新入生の皆さん、入学おめでとうございます! 畿央大学で充実した時間が過ごせるよう、教職員一同全力でサポートしていきます。