SNS
資料
請求
問合せ

ニュース&トピックス

トピックス

2021.11.04

大学院生の研究論文が国際誌「Physiotherapy Theory and Practic」に掲載されました~健康科学研究科

地域在住高齢者の円背姿勢と咳嗽力および呼吸機能の関係   誤嚥の直接的な防御機構は咳嗽(がいそう/せき)であるとされています。また、咳嗽力(せきの力)は加齢や呼吸機能、呼吸筋力と関連があることが報告されています。一方で高齢者の姿勢変化として代表的な円背姿勢は呼吸機能に影響を与えることが報告されていますが、咳嗽力との関係は明らかとなっていません。畿央大学大学院健康科学研究科博士後期課程の武田広道氏と田平一行教授らは、①非円背高齢者と比較して円背高齢者では咳嗽力が低下する。②円背の重症度と咳嗽力、呼吸機能は関連している。という二つの仮説を検証することを目的に本研究を行いました。 ※この研究成果は「Physiotherapy Theory and Practice」に掲載されています。     この研究では地域在住高齢者に対して円背指数(図1)、咳嗽力、呼吸機能、呼吸筋力の評価を行い、円背姿勢と咳嗽力および呼吸機能の関係について分析を行いました。その結果、非円背高齢者と比較して、円背高齢者では咳嗽力、肺活量、呼気筋力、吸気筋力、胸郭拡張差で有意に低い値となっていました。また、円背の重症度と咳嗽力、呼気筋力、吸気筋力、胸郭拡張差には有意な相関関係がありました。さらに年齢と性別の要因を調整した後では、咳嗽力には肺活量や胸郭拡張差が関連していることがわかりました。   図1 円背指数   円背指数は第7頸椎から第4腰椎までの弯曲に沿って自在曲線定規をあて、その弯曲を紙にトレースし、第7頸椎から第4腰椎までの距離(L)と弯曲の頂点からLまでの距離(H)を計測する。そして、H/L×100(%)の式に代入することで算出される。 本研究の知見は、円背高齢者では咳嗽力が低下しており、誤嚥性肺炎のリスクが高いことを示しています。また円背が重症化していくにつれて咳嗽力が低下することから、円背姿勢を予防することが誤嚥性肺炎のリスク要因を減らす可能性を示唆しています。今後は咳嗽力に関連している要因への介入効果について検証していきたいと考えています。   健康科学研究科 博士後期課程 武田広道   【論文情報】 Hiromichi Takeda, Yoshihiro Yamashina, Kazuyuki Tabira Relationship between kyphosis and cough strength and respiratory function of community-dwelling elderly Physiotherapy Theory and Practice, 2021.

2021.11.01

第19回畿央祭 オンラインウェルカムキャンパスを開催しました。

初のオンライン開催! 畿央祭とあわせて例年多くの地域の方々にご来場いただいているウェルカムキャンパス。今年度はコロナ禍によりオンラインでの開催となりました。教員・学生を中心に企画から運営を行い、「リアルタイム配信」と「オンデマンド配信」による複数の企画が実施されました。   リアルタイム配信企画 がんカフェ「きらめき」 ブログ記事はこちらから     WEBで運動をイメージする力を測ってみよう!!!   親子オンライン料理教室   親子でおもちゃ作りをしよう   オンデマンド配信企画 リモートワーク疲れをぶっ飛ばせ!7分でできる肩こり・腰痛エクササイズ YouTubeで見る       人間環境デザイン学科「学びのギャラリー」 YouTubeで見る(前編・後編)       数占いと数の不思議 YouTubeで見る     参加してくださった皆さまからは、 「必要な材料を事前に送っていただき、参加者としては手間がなかったので大変ありがたかったです。講師役の学生さんの説明もとても上手で、参加者の子供たちのレベルに合わせて説明したり、褒めたりしてとてもスムーズに進行をされていて感心しました。」 「オンラインなので遠方でも参加できて良かったです! 親的にはこどものことが知れて面白かったです。」 「食品ロスや地産地消を意識したスイーツレシピというのが、学びがあってよかった。スイーツも、地元のパティシエさんの提案レシピだったので、お店にも足を運んでみたいと思った。子供達が自宅でお料理を楽しめたという満足感だけでなく、リンゴ農家の方のことも気になったし、自分の住んでいる地域の学生さんとのご縁も頂戴できた。地域を活性化してくれるステキな企画だと思う。」 「数の占いも不思議で興味深かったです。算数が得意でなくても楽しく見ることができました。」 といったご感想も多数いただきました。   学生の学びは、コロナ禍の影響を受けてオンライン化が急速に進みました。また、今回の企画を実施したことにより、今後どのような形で展開していけば、止まることなく地域の皆さまに学びの機会を提供していくことができるのか、地域連携の在り方を再考する契機となりました。 オンラインウェルカムキャンパスにご参加いただきました皆さま、誠にありがとうございました。引き続き、今後も地域の皆さまに貢献できるような企画を検討し、開催していきたいと思います。   【関連記事】 第19回畿央祭・ウェルカムキャンパスを開催しました。 

2021.11.01

第19回畿央祭・ウェルカムキャンパスを開催しました。

10月23日(土)・24日(日)に第19回畿央祭を実施しました。今年度はオンライン企画と来場型企画を併用での開催となりました。またコロナ禍の為、来場型企画は在学生のみ、午前・午後の2部制で各回500名に人数限定、事前予約制といった例年よりも制約のある環境下でしたが、実行委員が随所に趣向を凝らしたプログラムを企画いたしました。 2日間を通して、のべ1400人の学生が畿央祭に足を運んでくれました。   今年のテーマは『咲(わらう)』 実行委員211名での記念撮影から畿央祭がスタート!     受付 事前予約した学生は、受付での検温と消毒といった感染予防対策を講じた上、畿央祭会場に入っていきました。受付が終わると色つきのリストバンドが手渡されます。       ステージ企画 ホールと野外ステージでは、アカペラ部、アコースティック部、音楽サークル、教職クラブ、軽音楽部、ダンス部、チアリーディング部などの団体がパフォーマンスを披露してくれました!コロナ禍に入り、発表の場がなかなか持てなかった学生の生き生きとした表情が印象的でした。   ※屋外ステージではパフォーマンス時のみマスクを外しています。屋内ステージでは感染予防対策としてパーテーションを使用しています。                   展示企画 実行委員制作のステンドグラスやペーパーフラワーアート、書道部 和さびの作品展示も会場を華やかに彩ってくれました。         参加型企画 いつもは親子連れでにぎわう畿央祭ですが、今年は手づくりの縁日や懐かしい機関車、アリーナでの身体を動かすプログラムで思いっきり楽しんでいました。インスタ映えするフォトスポットも登場して好評でした。                       畿央祭にご来場、ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました!参加者も実行委員も一緒になって楽しんで、笑顔と笑い声の絶えない2日間になりました。   参加した学生からは、 「コロナ禍なので例年とは違うけれど一生懸命企画してくれたのが伝わり、縁日やスタンプラリーなどとても楽しめました。」 「新型コロナウイルスの影響で入学してからなかなか学校行事はなかったけど、畿央祭当日は大学で友達と充実した時間を過ごせました。」 「4回生ながら友達と汽車や縁日を楽しむことができました。最後にいい思い出ができました。」 といった感想をいただきました。   実行委員によるブログも今後公開予定です。ご期待ください!         【関連記事】 第19回オンラインウェルカムキャンパスを開催しました。 

2021.10.26

第28回日本物理療法学会で大学院生と卒業生が優秀賞・奨励賞を受賞!~健康科学研究科

2021年10月23日(土)・24(日)にオンラインにて開催された第28回日本物理療法学会学術大会で、本学理学療法学科卒業生の渡邉 梨佳さん(学研都市病院 理学療法士)が優秀賞、本学健康科学研究科修士課程の佐藤 雅浩さん(中洲八木病院 理学療法士)が奨励賞を受賞されました。共同研究者として本学健康科学研究科客員研究員の瀧口 述弘さん(学研都市病院 理学療法士)、徳田 光紀さん(平成記念病院 理学療法士)も名を連ねています。おめでとうございます!   優秀賞 渡邉 梨佳(学研都市病院 理学療法士)※畿央大学理学療法学科 卒業生 「変調正弦波運動経皮的電気刺激が健常人の実験的疼痛に与える影響について」 奨励賞 佐藤 雅浩(中洲八木病院 理学療法士)※畿央大学大学院 修士課程 「非術側高強度高周波TENS が大腿骨近位部骨折術後運動時痛に与える影響」   研究の詳細については抄録集(PDF)をご覧ください。   理学療法学科長 庄本教授コメント 渡邊さんは学生時代から優秀でしたが、職場の上司であり大学先輩でもある瀧口先生という良き指導者に恵まれ、臨床能力はもちろん、研究能力も成長させ、今後が益々楽しみです。 佐藤さんは、徳島県在住ですが、徳田先生、瀧口先生のICT利用も含めた指導も頂き、この1年で大変成長されました。お二人とも更なる目標をめざして努力して欲しいと思っています。  

2021.10.22

理学療法特別講演会「2020東京五輪の活動報告」をアーカイブ配信します(在学生・卒業生限定)

11月末までの見逃し配信が決定!   理学療法学科卒業生のリカレント教育として、畿桜会(同窓会)主催で実施されている「理学療法特別講演会」。第14回となる今回のテーマは『2020東京五輪の活動報告~理学療法サービス部門としてのレガシー~』とし、TOKYO2020MEDスタッフとして参加した教員・卒業生3名を講師に招いて、2021年10月13日(水)19時30分よりオンライン開催されました。     都合が合わずに参加できなかったという声を受けて、講演会(約60分)のアーカイブ配信を行うことになりました。お申込みいただいた方(在学生・卒業生・修了生・教職員)にのみメールにて視聴用URLをお送りしますので、希望される方は下記からお申込みください。   ※視聴期間は11月末までです。  ※今後のイベント企画の参考とするため、視聴後にはアンケート回答をお願いいたします。 ※後半の座談会についてはアーカイブ配信の対象外となります。   ▶アーカイブ配信を申込む   【関連記事】 第14回理学療法特別講演会「2020東京五輪の活動報告」を開催しました。 10/13(水)第14回理学療法特別講演会「2020東京五輪の活動報告」を開催します。 東京五輪に理学療法士として本学教員・卒業生4名が参加します。

2021.10.22

第14回理学療法特別講演会「2020東京五輪の活動報告」を開催しました。

東京五輪に参加した教員・修了生による講演+座談会を開催 講演会の【見逃し配信】も決定!   理学療法学科卒業生のリカレント教育として、畿桜会(同窓会)主催で実施されている「理学療法特別講演会」。第14回となる今回のテーマは『2020東京五輪の活動報告~理学療法サービス部門としてのレガシー~』とし、TOKYO2020MEDスタッフとして参加した教員・卒業生3名を講師に招いて、2021年10月13日(水)19時30分よりオンライン開催されました。   全国的な緊急事態宣言も解除され、徐々に新型コロナウイルス感染者数が減少傾向にありましたが、まだまだ油断のできないコロナ禍であることから、今年はzoomを利用したオンライン開催となりました。例年は卒業生以外の医療関係者にもご参加いただいておりますが、今回は学部学科を問わず、畿央大学の在学生・卒業生・修了生・教職員に限定して募集し、約80名の方々に参加いただきました。   同じく東京五輪にスタッフとして参加し、今回は視聴者として参加した理学療法学科5期生の楠元 史さんに、ご自身の体験も交えながらレポートしていただきます!   (左から)唄さん、楠元さん、加納さん、福本先生       ■講演会について 今回はまず、TOKYO2020オリンピック・パラリンピック大会に参加した理学療法学科准教授の福本貴彦先生に、スタッフ選定から実際の現場での活動の様子についてお話いただきました。     2013年9月、アルゼンチンのブエノスアイレスで開かれたIOC(国際オリンピック委員会)の総会にて、56年ぶりに日本にオリンピック・パラリンピックが開催されることが決まりました。その総会にて当時のジャック・ロゲ会長が「TOKYO」と書かれたカードを裏返す姿は、ニュースなどで多くの方々が目にした光景だと思います。   それからの日本は全世界を対象とした「お・も・て・な・し」の体制を整えてきました。しかし、2019年の1月から新型コロナウイルスが世界中で猛威をふるい、その影響は歴史上初のオリンピックパラリンピックの1年延期というところまで及んできました。   世界最大級の大会が日本にやってくるということで、NOC(日本オリンピック委員会)/NPC(日本パラリンピック委員会)から、日本理学療法士協会へ理学療法士派遣の依頼がきて、実際の募集が始まったのは、コロナによるパンデミックが始まる前の2018年でした。       日本理学療法士協会経由で畿央大学関係者から今大会に参加させていただいたのは、福本先生・唄先生・加納先生・楠元(私)の4人でした。その他にも、この大会には畿央大学の卒業生が多く参加したとうかがっています。     スタッフ選定には研修会の参加の有無や英語能力などを問われた書類選考があり、そこから面談形式の選考を経てスタッフとして確定するという長い道のりとなりました。その中で、一番動揺したのが、面談の中で2分間自己紹介を英語でするというものでした。実際の面談が始まった時に告げられた項目ですので、英語で、、、しかも、2分間も自分一人で話し続けなければならないと思うと、逃げ出したくなる気持ちでしたが、なんとかやりきるしかないと腹をくくり、やりきった結果がスタッフとして選ばれるという喜びでした。   2019年の12月にスタッフに選ばれたという嬉しいニュースの一方で、本当にオリンピックパラリンピックが開催されるのかという不安もあったのを覚えています。その不安は的中し、1年延期となった2021年になっても活動日程や活動場所の連絡は一向に来ず、大会組織委員会も大変な時期を過ごしていたことが垣間見えました。     そのような状態でしたが、なんとかオリンピックが2021年7月23日に、パラリンピックが8月22日に開会式を迎えることができました。福本先生はオリンピックパラリンピック両方で修善寺分村(トラックサイクリング選手村)・パラリンピックの河口湖分宿(ロードサイクリング選手村)、パラリンピックの富士スピードウェイ(ロードサイクリング会場)という3つの場所で活動され、唄先生はオリンピックパラリンピック期間のほとんどを東京晴海にある選手村本村(よくテレビに映っていた選手村)で、加納先生はオリンピックパラリンピック両方で伊豆ベロドローム(トラックサイクリング会場)・パラリンピックの富士スピードウェイ(ロードサイクリング会場)の2つの会場で活動されていました。私はパラリンピックの河口湖分宿と東京の本村で活動させていただきました。       ■座談会 その後、座談会として同じくオリパラに参加された客員研究員(理学療法学科卒業生・大学院修了生)の唄大輔先生と加納希和子先生に加わっていただき、事前に皆さんからいただいた質問に答える形式で、オリパラでの貴重な経験や素敵な出会い、それぞれの現場での活動の内容をお話しいただきました。司会は同じく卒業生・修了生で現在は大阪行岡医療大学医療学部理学療法学科で教員を務める山野宏章先生が担当。座談会にいる4名全員が福本ゼミということで、畿央大学らしい一体感の伝わる場になりました。        「選手村や会場ではどのようなことをしていましたか?」という質問が多く出ました。唄先生や加納先生も言及されていた通り、どこに問題があり、どうして欲しいのかということをしっかり聞き、物理療法や運動療法などを行い問題を解決していったり、スポーツの現場で遭遇するようなその場でのアクシデントに対応し、担架で運び出したり、手当てをしたりといった普段の臨床や普段のスポーツ現場での対応をそのまま行っていたという言葉がしっくりくると思います。 しかし、少し違っていたのが、そこには日本中から選出された理学療法士や世界の理学療法士またはドクターがいて、普段の臨床では使わない機器があって、アクシデントの大きさも生命に関わるようなものであった、ということでした。それはこのような大きな大会だからこそ体験できる・感じることができるものでした。   今大会に参加させていただいた中で、普段の臨床でみたことのないような疾患の方でも(特にパラリンピックにおいて)、その場にいる理学療法士が一丸となって意見を交わし、その選手に対して行える最善のリハビリを提供することや、世界の理学療法士と交流すること、世界的な大会に出場している選手でありながらも物理療法の機器やテーピング・リハビリといったものを一度も受けたことがないといった選手がいるということを経験し、現在の自分の理学療法士としての技量や未熟さに気がつくことができただけでなく、日本の理学療法士の立ち位置も確認することができたのではないかと思います。また、日本中から集められた理学療法士の精鋭と繋がれたこと、理学療法士だけでなく全世界の方に対して心からこの大会を楽しんでほしいという思いをもって参加していたスタッフに出会えたことなど、これらはすべて今後に繋がる大切なレガシー(財産・遺産)となっていくのではないかと感じています。   最後になりましたが、このような報告会の場を設けていただき、また、オリンピックパラリンピック参加あたり、参加の前から言語や実技研修会開催や広報の記事を掲載していただくなどサポートいただきました畿央大学や畿桜会、そして、学外におきましても所属病院はじめサポートいただきました皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。   理学療法学科5期生(2011年3月卒) 楠元 史     【アーカイブ(見逃し)配信開始のお知らせ】 都合が合わずに参加できなかったという声を受けて、講演会(約60分)のみアーカイブ配信を行うことになりました。お申込みいただいた方(在学生・卒業生・修了生・教職員)にのみ視聴用URLをお送りしますので、希望される方は下記からお申込みください。視聴期間は11月末までです。   ▶アーカイブ配信申込ページへ

2021.10.20

11/24(水)第7回畿央大学シニア講座「腰痛を正しく知ろう」を開催します。

今年のテーマは「腰痛とコロナ禍の生活習慣」!     本学では、地域の方々に生涯教育の場を提供することで、シニア世代の方を対象に「健康」と「教育」について学びを深めていただくシニア講座を毎年実施しています。昨年度に引き続き、コロナウイルス感染症の影響に鑑み、オンライン(Zoomウェビナー)で講座を開催することといたしました。インターネットに接続できる環境があれば、PC・タブレット・スマートフォン等からご視聴いただくことが可能です。多くの皆さまのご参加をお待ちしております。   開催日時 2021年11月24日(水) 13:00~14:00 開催方法 オンライン(Zoomウェビナー) ※視聴用のURLは後日お知らせします。 定員 100名(先着順) 参加費 無料 第6回 畿央大学 シニア講座        腰痛を正しく知ろう ~コロナ禍で乱れがちな生活習慣が腰痛を増悪させている!?~     畿央大学 ニューロリハビリテーション研究センター 准教授 大住 倫弘 腰痛を増悪させる要因にはどのようなものがあるでしょうか? 実は、睡眠、運動、食事などの基本的な生活習慣の乱れが 腰痛を増悪させることが明らかになっています。   当日は、腰痛が増悪しないために日常生活で どのようなことに気をつけるべきなのか、一緒に学びましょう。 そして、自宅でもできるストレッチを紹介しますので、 ご自身でも試して頂ければ幸いです。   【過去の開催レポート】 第6回畿央大学シニア講座 第5回畿央大学シニア講座 第4回畿央大学シニア講座 第3回畿央大学シニア講座 第2回畿央大学シニア講座 第1回畿央大学シニア講座   申込方法 【以下のいずれかの方法でお申し込みください。】 専用フォームによるお申し込みの場合 申込フォーム(下記QRコード) からお申込みください(メールアドレス必須)。 開催前に参加用URLを申込メールアドレス宛に送信します。   【QRコード】   E-mailでお申込みの場合 ① 氏名(フリガナ)、② 年齢、③ 住所、④ 電話番号(FAX番号)をご明記の上、info@kio.ac.jpまでお申し込みください。   お申し込み・受講にあたっての注意事項 ・本講座は、Zoom(アプリケーション)を利用したZoomウェビナーです。インターネット環境があればパソコン・スマートフォン・タブレットから受講することが可能です。 ・Zoomアプリは必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。 ・受講者は顔や名前が他の受講者に表示されることはありません。 ・講座当日までに、お申し込みいただいたE-mailへ受講のためのURLをお送りします。 ・講座の映像・音声等を許可なくスクリーンショットや写真・動画・音声で記録すること、またそれらを第三者に共有・公開することを固くお断りいたします。 ・講座を受講するために必要なURL・パスワードを第三者に共有・公開することを固くお断りいたします。 ・お預かりした個人情報は、本講座に関わる業務にのみ使用します。また、予め本人の同意を得ることなく第三者に提供することはいたしません。   問い合わせ先 畿央大学教育推進部 シニア講座係 E-mail:info@kio.ac.jp  TEL:0745-54-1601 FAX:0745-54-1600 

2021.10.19

奈良県産規格外りんごを使用したジャムを管理栄養士の卵とパティシエが共同開発!~ヘルスチーム菜良

【地産地消×フードロス削減】奈良県産規格外りんごを使用したジャムを共同開発! 11月上旬からOhisama・lunchで販売開始 10/24(日)にオンライン親子料理教室で披露   奈良県内管理栄養士養成課程(畿央大学・近畿大学・帝塚山大学・奈良女子大学)の学生で構成された食育ボランティアサークル「ヘルスチーム菜良(なら)」に所属する畿央nutrition egg team(畿央大学ヘルスチーム菜良)は、社会福祉法人せせらぎ会の田中貴也パティシエと、窪田りんご園(奈良市矢田原町)の奈良県産規格外りんごを使用した「りんごジャム」を共同開発しました。11月上旬より、Ohisama・lunch(おひさまらんち)での販売を開始いたします。また販売に先立ち、畿央祭「ウェルカムキャンパス企画」として「学生と作ろう‼旬の果物を使った親子オンライン料理教室」を、10月24日(日)に小学生高学年の親子を対象に実施し、今回開発したりんごジャムを作ります。   日 時 2021年11月上旬~ 場 所 Ohisama・lunch(おひさまらんち) 住所:奈良県大和高田市神楽3-8-8   奈良県内管理栄養士養成課程(畿央大学・近畿大学・帝塚山大学・奈良女子大学)の学生で構成された食育ボランティアサークル「ヘルスチーム菜良(なら)」に所属する畿央nutrition egg team(畿央大学ヘルスチーム菜良)は、奈良県の健康課題に対し、若い世代を対象とした若い世代自らの情報発信、政策提案、商品開発などを通した食育活動が評価され、第4回食育活動表彰で農林水産大臣賞を受賞することができました。 畿央nutrition egg teamでは、「地産地消」として奈良市矢田原町の窪田りんご園で栽培された奈良県産りんご(紅玉・シナノスイート等)を、「食品ロス削減」として規格外りんごを使用し、学生が考案したオリジナルりんごジャムを使ったスイーツを「子どもの料理をする力を伸ばす」ことを目的に親子で作成します。本企画のスイーツのレシピ考案にあたっては、kioクッキーを製造している社会福祉法人せせらぎ会の田中貴也パティシエの指導を受けながら完成させました。 今回、田中パティシエと共同開発した「りんごジャム」は11月上旬より、コラボジャムとして、Ohisama・lunch(おひさまらんち)での販売を開始いたします。また、販売に先立って第19回畿央祭ウェルカムキャンパスオンライン企画において、小学校高学年の親子を対象に「旬の果物を使った親子オンライン料理教室」を実施し、今回開発したりんごジャムを作ります。   【問い合わせ先】 畿央大学 健康科学部 健康栄養学科 野原 潤子 Tel: 0745-54-1601 Fax: 0745-54-1603 E-mail: j.nohara@kio.ac.jp  

2021.10.13

日本初、乳がん術後女性のQOL向上を支援する「使い捨て入浴着」が商品化されました。

人間環境デザイン学科の村田浩子教授、小松智菜美助手、看護医療学科中西恵理講師、理学療法学科福森貢教授、村田ゼミの学生らの研究グループは、乳がん術後女性が着用することにより、手術痕を気にすることなく入浴できる使い捨てタイプの入浴着を開発しました。   ▶プレスリリース ▶乳がんの後も温泉を楽しむ「入浴着」畿央大学のグループが開発(NHK NEWS WEB) ▶乳がん後の入浴着オシャレに 必要な理解と周知(産経新聞)     ▲村田教授(左)と小松助手(右)   【村田教授のコメント】 私たちは2016年度から入浴着の開発に取り組んできました。時間はかかりましたが、本不織布との出会いが入浴着完成へとつながりました。良いものができている実感はありましたが、商品化にたどり着けたことを大変嬉しく思っています。   プレスリリースを出して以来、おかげさまでいろんなメディアで取り上げていただき、北海道から沖縄まで幅広い地域からお問合せをいただきました。術後の入浴に悩みを抱えている方がいることを知り、力になりたいという思いからこの研究開発がスタートしました。やはり同様の悩みをもつ方や、つらい思いや経験を共有したご家族や友人のために何かをしたいという方が全国にいるのだと実感しています。     入浴着の開発にあたって奈良県の支援を受けて実施したアンケート調査では、乳がん患者さまにも、入浴施設の方にも入浴着の認知度は決して高くないという結果が出ました。まだまだ入浴着の存在や、着衣して入浴するということが受け入れられていないのが現状です。「これなら入浴したい」と思えるような商品開発を進めることと同じくらい(あるいはそれ以上に)、入浴したくても抵抗がある方がいらっしゃること、入浴着があればその負担を軽減できる可能性があること、入浴着着用を各施設にも世間にも認められるような啓発活動を進めることが大切だと考えています。オンラインや入浴施設で容易に購入できるようにすることも課題の一つと言えます。   今回の開発を通して、多くの乳がんサバイバーの方とつながりができました。繰り返し使える「マイ入浴着」の開発も着手しつつあります。微力ではありますが、「入浴着」の普及を進めていきたいと考えております。ぜひ皆さまのお力添えをいただければ幸いです。     【商品について】 商品の詳細や購入方法などについては、製造元の株式会社GSIクレオスまで直接お問合せください。 〒103-0005 東京都中央区日本橋久松町9-9 2階 Tel:03-5643-3140/3141 Fax:03-5644-1011   【入浴着が購入できる奈良県内の施設】 奈良健康ランド(今週末よりオンラインショップでも販売予定) 杉の湯(納品次第販売開始予定)   【入浴着が購入可能なオンラインショップ】 楽天市場「さわやか家族」 ※「入浴着」で検索するとヒットします

2021.10.05

10/23(土)・24(日)畿央祭「オンラインウェルカムキャンパス」を開催します。

例年たくさんの地域の方々にご参加いただいている畿央大学の畿央祭(学園祭)ですが、昨年度はコロナ禍により開催を見合わせました。   2021年度については、近隣府県における緊急事態宣言も解除され、全国における新規の感染者数も落ち着きが見られることを受け、学生のみを入場可として(時間ごとに入場者数を制限)、限定した内容で開催することといたしました。ご理解の程、お願い申し上げます。そこで、地域の皆様にも楽しんでいただけるよう、畿央祭の取り組みをオンラインでも配信させていただくことといたしました。   特に地域の皆様向けに開催させていただいている【ウェルカムキャンパス】については、オンライン会議システムZOOMを使用したリアルタイムで開催する企画や、子供向けの内容を中心としたオンデマンドでの動画配信など、ご自宅で参加いただける企画を準備しています。   ▼画像クリックでPDFが開きます。     当日の企画への参加・申込み、オンデマンド配信の動画を視聴いただく際は、下記リンクあるいはQRコードから畿央祭特設ホームページへ、ぜひアクセスをお願いします。ニューノーマル時代における学園祭のあり方として、学生たちが企画·検討した畿央祭ウェルカムキャンパスをぜひお楽しみください!   ▶▶オンライン企画ページ | 畿央祭   ▼畿央祭特設ホームページQRコード(クリックでもアクセスできます)

2021.09.30

11/27(土)日本産業衛生学会「中小企業安全衛生研究会第55回全国集会」が開催されます(対面、オンライン)

本学看護医療学科松本泉美教授が世話人を務める「日本産業衛生学会 中小企業安全衛生研究会第55回全国集会」が本学にてオンラインと併用して開催されます。詳細はチラシPDFをご覧ください(画像クリックでもPDFが開きます)。     期  日 令和3年11月27日(土)10時~16時半 会  場 畿央大学 KB04講義室(座席指定)、Web開催  ※Web開催のみの可能性あり 主  催 日本産業衛生学会中小企業安全衛生研究会  代表世話人 錦戸典子(東海大学医学部看護学科教授)  担当世話人 松本泉美(畿央大学健康科学部看護医療学科教授) 後  援 奈良産業保健総合支援センター  (その他大阪・兵庫・滋賀・京都も依頼予定) 畿央大学看護実践研究センター 参 加 費 無料 ※ただし、会場参加(定員 120 名)、     Web 参加(定員 90 名)で定員設定 研修単位 会場実施の場合、午後の特別報告は  日本医師会認定産業医生涯(専門)単位  *単位認定は会場参加のみとなります。   産業保健看護専門家制度単位 2 単位(Web 参加可能) 演題申込 参加申込 表題を「第 55 回全国集会参加希望」として、 別紙に①氏 名、②所 属、③連絡先、 ④一般演題発表希望の有無、⑤日本医師会認定産業医単位希望者は認定番号、 ⑥会場参加か Web 参加などを明記の上、 E-mail: kio6350832@gmail.com 又は Fax: 0745-54-1600(畿央大学代表) あてに送信下さい。 なお、演題発表希望者には頂戴したメールアドレスに執筆要領をお送りいたします。 Web 参加者には後日参加方法を連絡いたします。   申込用紙はこちら    演題申込み締切:  令和 3 年 11 月 12 日(金)*抄録提出期限となります。 参加申込み締切:  令和 3 年 11 月 22 日(月)ただし、定員になり次第締切ります。    【注意事項】 1. 会場は密を避けるため人数制限(会場収容人員 300 名中 120 名*座席指定)があり、定員となりましたら締切ります。 2. Zoom を使用した Web 参加併用型での開催ですが、Web 参加も人数制限(90 名)があります。これについても定員となりましたら締切ります。 3. 今後の新型コロナの感染状況により Web 開催のみとなる可能性もあります。 4. 申請中の研修単位は会場参加のみの場合もありますのでご注意ください。(web 参加証での認定がなされない日本医師会認定産業医研修単位)。 日本産業衛生学会産業看護部会産業保健看護専門家制度研修単位は専門研究[統括管理]2 単位が認定されました。こちらは、web 参加でも可能ですので、認定単位表と参加証を別途事務局までご請求ください。 5. 会場では、入室時に体温と健康状況のチェック、1 時間に 1 回の換気を行い、感染防止に努めます。当日までの 2 週間以内に発熱や咳・味覚障害等のCOVID-19 感染が疑われる症状がある場合、または、無症状でも濃厚接触者となっている場合は、会場参加を見合わせてください。その際には、会場参加からweb 参加への登録変更を必ずお願いします。また会場参加の方でCOVID-19 ワクチン接種済の場合には、証明書画像をスマホ等に保管していただき、受付の際にご提示ください。 6. Web 参加ではご自身のパソコン・スマートフォンなどで Zoom が使用できるようZoom のダウンロードを準備として各自していただきますようお願いします。 7. 配信した画像や音声の録画・録音、再利用は固く禁止致します。 8. Web 参加の場合は当日の開始 10 分前には事前に連絡します URL にアクセスをお願いします。お問い合わせ先:第 55 回全国集会用下記アドレスに直接メールにてご連絡ください。 E-mail:kio6350832@gmail.com TEL:0745-54-1601 (代表) ⇒代表電話ですので看護医療学科 松本へと電話応対者に必ずお伝えください。 FAX: 0745-54-1600(畿央大学代表)  送信先看護医療学科松本へ *当日のキャンセルにつきましては、電話連絡での対応はできませんので、できるだけ大会参加用のメールアドレスへの連絡または集会用 LINE への連絡(参加申し込み者に連絡)をお願いします。

2021.09.29

緊急事態宣言解除による課外活動の対応について

在学生の皆さま   近隣府県に発令されている緊急事態宣言が9月30日(木)をもって解除されることを受け、本学では活動制限レベルをレベル3からレベル2へ変更します。   課外活動については、「課外活動の段階的な再開のための基準表」における活動基準をSTEP1からSTEP2へ変更します。活動を希望する団体については、必要な手続きを行い、感染防止対策を徹底した上での活動を認めます。   感染防止対策については、日々の検温等の体調管理、マスクの着用(学内では不織布マスクの着用を推奨)、アルコール消毒の徹底、三密回避は当然ながら、不特定多数の人が集まるイベントへの参加や飲み会・会食を慎むこと、不要不急の外出は控えるなど、引き続きより一層のリスク回避の意識を高めて行動するようお願いします。   畿央大学 学生支援センター

2021.09.24

腰痛を持つ就労者における体幹運動障害は過去の痛み経験に由来する恐怖心が原因~畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター

腰痛を有する就労者は、作業動作中に体幹の可動域が狭くなることや、体幹の運動スピードが緩慢となることが明らかとされています。しかしながら、このような体幹の運動異常が、痛みやそれに関連する心理的要因などによって引き起こされているのかは明らかとされていませんでした。畿央大学大学院 博士後期課程 藤井 廉 氏 と 森岡 周 教授らは、腰痛を有する就労者を対象に作業動作中の運動異常と痛み関連因子の評価を行い、重量物を持ち上げる際の体幹の運動速度の低下は、動作中に生じる腰部痛が原因ではなく、過去に生じた痛みの経験によって引き起こされる運動への恐怖心が影響していることを明らかにしました。この研究成果は、PLOS ONE誌(Kinematic analysis of movement impaired by generalization of fear of movement-related pain in workers with low back pain)に掲載されています。   研究概要 腰痛を有する就労者は、重量物を持ち上げる動作などの作業において、体幹の可動域が狭くなることや、体幹の運動速度が低下するなどの特徴を有することが報告されています。この運動範囲の狭小化や運動の緩慢さは、「痛みを回避するための過剰な保護行動」と捉えられており、痛みが慢性化するに至る要因と考えられています。このような腰痛による体幹の運動障害には痛みに対する恐怖心や破局的思考など、様々な痛み関連因子が関与していると考えられていますが、これらの要因がどのように影響しているのかは明らかとされていませんでした。畿央大学大学院 博士後期課程 藤井 廉 氏、森岡 周 教授らの研究チームは、三次元動作解析装置を用いて重量物を持ち上げる際の体幹運動の分析と痛み関連因子の評価を行い、媒介分析を用いて運動と痛み関連因子の詳細な関係性を分析しました。その結果、腰痛によって重量物を持ち上げる際に体幹運動速度が緩慢となり、その緩慢さには動作中に腰部に生じる痛みでなく、過去の痛み経験によって引き起こされる運動への恐怖心が影響していることを明らかにしました。   本研究のポイント ■ 腰痛を有する就労者を対象に、重量物を持ち上げる際の体幹の運動障害と痛み関連因子の関係を詳細に分析した。 ■ 腰痛によって、重量物を把持して持ち上げる際の体幹伸展方向への運動速度が緩慢となっていた。 ■ 体幹の運動速度の低下には、動作中に生じる痛みではなく、過去の痛み経験によって引き起こされる運動恐怖が関与していることを示した。   研究内容 本研究は、腰痛のない就労者と腰痛のある就労者を対象にしました。三次元動作解析装置を用いて、床に置かれた重量物を持ち上げる動作を遂行している際の体幹運動を定量的に計測しました。身体各部位に貼付したマーカーの位置情報から、体幹の最大屈曲角速度と伸展角速度を算出しました(図1)。あわせて、「運動恐怖」、「破局的思考」、「不安」などの痛み関連因子の評価について質問紙を用いて行いました。   図1.体幹の運動学的分析方法  「重量物を取りにいく場面」に最大となる体幹屈曲角速度と「重量物を把持して持ち上げる場面」に最大となる体幹伸展角速度を算出した。   分析の結果、「重量物を取りにいく場面」の体幹屈曲角速度は両群で有意な差はありませんでしたが、「重量物を把持して持ち上げる場面」の体幹伸展角速度が腰痛群で低値を示しました。つまり、動作課題中に痛みを訴えた者は1名も存在しなかったにも関わらず、体幹の伸展運動が緩慢となっていたということです。 また、この体幹の伸展方向への緩慢さに影響する痛み関連因子を明らかにするために、媒介分析を用いた変数同士の関係性を分析しました。その結果、過去の痛み経験と体幹伸展角速度を媒介する因子として、「運動恐怖」が抽出されました(図2)。つまり、体幹の運動障害は、動作中に生じる痛みの強さによって影響されるのではなく、過去の痛み経験によって引き起こされる運動恐怖が原因であることが示唆されました。   図2.媒介分析の結果 過去4週間のうちに経験した痛みの強度と体幹伸展角速度は、運動恐怖によって媒介されることを示す(完全媒介モデル)   本研究の臨床的意義および今後の展開 就労者に生じる腰痛は、労働障害や労働生産性に悪影響を及ぼすため、その予防は喫緊の課題と位置付けられています。作業動作中に痛みがないにも関わらず、運動恐怖によって体幹の運動障害が出現している場合、いずれ腰痛の再発や遷延化を予兆するサインかもしれません。今後は、運動恐怖を減ずる介入によって運動障害が改善するかどうかを検証する予定です。   論文情報 Ren Fujii, Ryota Imai, Shinichiro Tanaka, Shu Morioka Kinematic analysis of movement impaired by generalization of fear of movement-related pain in workers with low back pain. PLOS ONE 2021   問い合わせ先 畿央大学大学院健康科学研究科 藤井 廉(フジイ レン)   畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター 森岡 周(モリオカ シュウ) E-mail: s.morioka@kio.ac.jp Tel: 0745-54-1601 Fax: 0745-54-1600

2021.09.17

台風接近にともなう授業対応について

台風接近に伴う授業対応は以下の通りとなります。   奈良県北葛城郡広陵町に「暴風警報」または「特別警報」が発令されているかが基準となりますので、気象庁の情報等で確認してください。上記の警報が発令されている場合は、授業は休講となります。 発令された上記の警報が解除された場合は、解除された時間により以下のようになります。   6:00以前に解除された場合は、1限から授業を開始します。 8:00以前に解除された場合は、2限から授業を開始します(但し、1・2限連続の授業を除く)。 10:00以前に解除された場合は、3限から授業を開始します。 12:00以前に解除された場合は、4限から授業を開始します(但し、3・4限連続の授業を除く)。 12:00の時点で解除されていない場合は、全日休講となります。   授業開始後に「暴風警報」が発令された場合は、その時限終了までは授業を実施します。 なお、通学区間の公共交通機関の遮断、あるいは居住地域や通学中通過する地域に暴風(特別)警報が発令され、登学が困難になった場合は、登学可能日から3日以内に所定の手続きを行うことで公欠扱いとなります(『学生ハンドブック』p.60参照)。   また、いざという時の回線を確保しておく必要性がありますので、電話での問い合わせは控えてください。 みなさん気象予報や交通情報をよく確認しながら、自身の安全を第一に考え、慎重に行動してください。

2021.09.14

緊急事態宣言の発出に伴う課外活動の対応について

在学生の皆さま   9月30日(木)まで大阪府を含む近隣府県に緊急事態宣言が発出されていることを受け、本学では活動制限レベルを引き続きレベル3としています。   課外活動については、「課外活動の段階的な再開のための基準表」における活動基準を引き続きSTEP1とします。活動を希望する団体については、必要な手続きを行い、感染防止対策を徹底した上での活動を認めます。   感染防止対策については、日々の検温等の体調管理、マスクの着用(学内では不織布マスクの着用を推奨)、アルコール消毒の徹底、三密回避は当然ながら、不特定多数の人が集まるイベントへの参加や飲み会・会食を慎むこと、不要不急の外出は控えるなど、引き続きより一層のリスク回避の意識を高めて行動するようお願いします。   畿央大学 学生支援センター

2021.09.06

就職率、3年連続で関西4位に!~2021年3月卒業生

  2021年3月卒業生の就職率について、300人以上の卒業者がいる国公私立大学の中で本学が関西4位にランクインしました(調査/株式会社大学通信)。同ランキングでは、 3年連続で関西4位(2019~2021年卒) 12年連続で関西8位以内(2010~2021年卒) と景気や新卒の採用動向にかかわらず、コロナ禍でもきわめて高水準で推移しています。 理学療法士・看護師100%、管理栄養士93.9%、小学校教諭71.2%、公立幼・保94.6%、養護教諭36.4%~2021年3月卒業生 なお、1期生以来の全卒業生15年間就職率は95.1%(就職希望者に限れば99.2%)になっています。 全卒業生データ(全卒業生15年間就職率95.1%)   また2021年9月に発行されたAERAムック「就職力で選ぶ大学2022」の特集記事「コロナ時代の就職事情」で、特徴をもったキャリア教育を実践している大学として学習院大学、昭和女子大学にならんで畿央大学が紹介されました。クラス・ゼミ担任とキャリアセンター、教採・公務員対策室のスタッフによる本学独自の「ダブル担任制」が取り上げられています。   ▼インタビュー取材を受けた辻谷キャリアセンター長     コロナ禍で学生生活も就職活動も絶えず変化していますが、学生一人ひとりに寄り添う姿勢はそのままに、どんな状況でも「100%進路保証」をめざした教育と支援をつづけてまいります。   【参考リンク】 畿央大学が就職に強い4つの理由 公立学校教員採用試験(1次試験)速報〜2022年3月卒業予定者 関西私大で5校だけ!文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」に認定されました。

2021.09.03

12/11(土)第1回 発達科学と小児リハビリテーション研究会(WEB)を開催します。

2021.09.01

パーキンソン病患者における長期間の理学療法の有効性-システマティックレビュー&メタアナリシス~畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター

パーキンソン病(Parkinson’s disease: PD)の運動症状は疾患早期から認め、運動症状に対して抗PD薬や理学療法などのリハビリテーションを早期から継続して行うことが重要であることは広く認識されていますが、長期間の理学療法の効果に関するエビデンスは明らかにされていませんでした。畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターの岡田 洋平 准教授(健康科学部理学療法学科、大学院健康科学研究科併任)は、日本全国の研究者と共同でシステマティックレビュー、メタアナリシスを行うことにより、疾患早期から中期のPD患者に対する長期間(6か月以上)の理学療法は、運動症状を改善し、抗PD薬内服量を減少する効果があることのエビデンスを初めて示しました。この研究成果は、Journal of Parkinson’s Disease (Effectiveness of Long-Term Physiotherapy in Parkinson's Disease: A Systematic Review and Meta-Analysis)に掲載されています。   研究概要 パーキンソン病(Parkinson’s disease: PD)は、様々な運動症状や非運動症状を認める緩徐進行性神経変性疾患です。疾患の経過とともに、それらは徐々に進行し日常生活動作の障害が認められるようになります。抗PD薬による治療はそれらの症状を軽減しますが、疾患の進行とともにその内服量は徐々に増加します。抗PD薬の内服量の増加は、症状の日内変動や不随意運動などの副作用のリスクの増加につながります。一方、薬物療法とともに理学療法などのリハビリテーションを継続して長期間行うことが重要であることは広く認識されています。長期間の理学療法を継続して実施することにより、抗PD薬の内服量を過度に増加させることなく、運動症状の増悪を軽減できることが望ましいと考えられます。 これまで、PD患者に対する理学療法の運動症状や日常生活動作を改善する短期効果に関するエビデンスは示されておりましたが、長期間の理学療法の運動症状や抗PD薬内服量に対する効果に関するエビデンスは検証されておりませんでした。そこで、畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターの岡田 洋平 准教授(同 健康科学部理学療法学科、大学院健康科学研究科併任)は、日本全国の研究者と共同で、 PD患者に対する長期間の理学療法の効果に関するシステマティックレビュー、メタアナリシスを行い、長期間の理学療法は抗PD薬の薬効状態が悪い状態(オフ期)の運動症状を改善し、抗PD薬内服量を減少する効果があることのエビデンスを初めて示しました。   本研究のポイント ■ パーキンソン病(Parkinson’s disease: PD)患者に対する長期間の理学療法の効果に関するシステマティックレビュー、メタアナリシスを実施した。 ■ 疾患早期から中期のPD患者に対して、長期間(6か月以上)の理学療法を行うことにより、運動症状が改善し、抗PD薬内服量を減少する効果があることのエビデンスが初めて示された。   研究内容 2020年8月までに出版されたPD患者に対する理学療法の効果に関するランダム化比較対照試験(Randomized controlled trial: RCT)を複数のデータベース(Pubmed,Cochrane Central, PEDro, CINAHL)を用いて検索しました。特定された2940件の研究を対象にペアで厳密にスクリーニングした結果、疾患早期から中期(ヤール分類1-3)のPD患者を対象に、6か月以上の理学療法を行い、運動症状、日常生活動作、抗PD薬内服量に対する効果について検証しているRCTが10件同定されました(図1)。 今回のシスティックレビューでは、抗PD薬の薬効状態による運動症状に対する効果の差異について検証するため、評価時の薬効状態が明確なRCTのみを対象としました。     図1.PRISMA声明に基づくシステマティックレビューの過程 © 2021 Yohei Okada   4つのデータベースの検索と、Narrative reviewなど他の情報源から抽出したものを合わせた2940件の研究を対象に、タイトル・抄録、全文にてスクリーニングした結果、10件のRCTが解析の対象となった。   薬効状態の良好なオン期、不良なオフ期の運動症状、日常生活動作、抗PD薬内服量に関する結果を抽出し、メタアナリシスを行いました。その結果、長期間の理学療法はオフ期の運動症状を改善し、抗PD薬内服量を減少する効果があることが明らかになりました(図2)。   図2.理学療法の効果(vs 介入なし/コントロール介入)に関するメタアナリシスの結果   長期間の理学療法が、介入なし/コントロール介入と比較して、オフ期の運動症状を改善し、抗PD薬内服量を減少する効果があることが示された。   研究グループは、PD患者は薬物療法を継続していると、薬の効果が持続せず薬を飲んでいてもオフ期に運動症状の増悪を認めることが多いため、長期間の理学療法によりオフ期の運動症状が改善することのエビデンスが明らかになったことは、PD患者にとって意義深いと考察しています。また、長期間の薬物療法に伴い、抗PD薬の内服量が増加すると、PD患者が症状の日内変動や不随意運動などの副作用が出現・増悪するリスクが高くなり、社会にとっても医療費増大につながる可能性が考えられます。したがって、長期間の理学療法により抗PD内服量が減少することは、抗PD薬内服量増加に伴う副作用の発生リスクや医療費増大の抑制に寄与する可能性があり、PD患者やその家族にとってだけでなく、社会にとっての意義が大きいとも言及しています。   本研究の臨床的意義および今後の展開 本研究により、PD患者に対する長期間の理学療法が運動症状を改善し、抗PD薬内服量を減少する効果があることのエビデンスが初めて示されました。本研究成果は、PD患者が疾患早期から理学療法を継続して行う動機づけにつながり、抗PD薬内服量増加に伴う副作用出現や増悪のリスクの低下、医療費増大の抑制にも寄与することが期待されます。本研究では、介入方法による長期理学療法の効果の差異についても検討したが、研究数が少なくエビデンスの質としては十分でなかったため、今後有効な介入方法についても再度検証する予定です。また、PD患者に対するより長期間の理学療法の効果や運動療法以外の理学療法介入の効果についても研究する予定です。   論文情報 Yohei Okada, Hiroyuki Ohtsuka, Noriyuki Kamata, Satoshi Yamamoto, Makoto Sawada, Junji Nakamura, Masayuki Okamoto, Masaru Narita, Yasutaka Nikaido, Hideyuki Urakami, Tsubasa Kawasaki, Shu Morioka, Koji Shomoto, Nobutaka Hattori Effectiveness of Long-Term Physiotherapy in Parkinson’s Disease: A Systematic Review and Meta-Analysis. Journal of Parkinson’s Disease, 2021   関連ページ 本研究のPROSPERO登録   問い合わせ先 畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター 岡田 洋平(オカダ ヨウヘイ)   E-mail: y.okada@kio.ac.jp Tel: 0745-54-1601 Fax: 0745-54-1600