SNS
資料
請求
問合せ

ニュース&トピックス

トピックス

2010.06.28

平成22年度 第1回健康意識啓発セミナーを開催しました。

2010(平成22)年6月17日(木)「禁煙」をテーマに、第1回健康意識啓発セミナーが開催され、教育学部1回生の約7割にあたる111名が参加しました。 日 時:   2010.6.17(木)9:20~10:30 講演テーマ:     「家庭内で広がる喫煙の世代間連鎖」 講師:   奈良県郡山保健所 所長 山田 全啓 先生 世界禁煙デーに開催されるイベントの様子、H1年~H22年度の世界禁煙スローガン(平成22年は女性と子どもをたばこの害から守ろう)の紹介や幼・小・中学校での敷地内禁煙の実施や取り組み・中学生・高校生を対象にしたアンケート結果・全国喫煙率推移などを図やグラフなどを通して、わかりやすく講演していただきました。   参加者の感想 受動喫煙で1日平均55人がなくなり、1年間で2万人がなくなっていることを知り、たばこの怖さが改めてわかりました。 学校や職場単位でたばこの対策にあたるのではなく、地域を含めた広い範囲での対策が必要なのだと実感しました。 喫煙について身近に感じてもらうために、いろいろなイベントを行っていることがわかった。 日本が子どもや女性に対しての受動喫煙の防止を強く勧めていることがわかった。 『健やか親子21計画』によって、喫煙者が減ってきているので取り組むことは大切だと思う。 両親のどちらかがたばこを吸っていたら子どもの吸う率が高くなることから家庭環境が大きくかかわっていることがわかった。 喫煙の動機は、「1度吸ってみようと思った」と「兄・姉に勧められた」「親に勧められた」が多かったのには驚いた。母親が吸っている方が子どもに与える影響は大きいと思った。 小学校4年生以下からたばこを吸っているアンケート結果を見て、小さい頃から吸うなんて予想外と同時にショックでした。 子どもたちが喫煙しない環境をつくれるようにしていきたいと思った。 喫煙は今、タスポ導入や公共空間禁煙やたばこ値上げなどにより、男性では喫煙者が減っているのに比べ女性の方はあまり変化がないのには意外でした。 私が教師になった時に、たばこを吸っている生徒に対してどのように注意すればいいのか考えさせられた。   今後も下記日程で「禁煙」をテーマにした健康啓発セミナーを開催します。 6月30日(水)13:00~E棟103 講師:東山明子先生7月14日(水) 9:00~L棟101 講師:金内雅夫先生

2010.06.24

6/13(日)オープンキャンパス&大学院説明会開催レポート

6/13(日)に開催したオープンキャンパスには、あいにくの雨にも関わらず約250名の方々にご来場いただきました。それでは当日の模様をご紹介します。     入試ガイダンス 畿央大学全体の特徴、学生や卒業生の声を紹介した後、完成したばかりの入試ガイドから2011年度入試日程や各入試のポイントなど最新入試情報をお届けしました。 AO入試説明会 今年初めてのAO入試説明会には、願書が完成したこともあり100名近い参加者が集まりました。選考の流れや審査のポイントについて、詳しく解説しました。 体験授業(看護医療学科) 「見て、聴いて、触れてみよう!からだのサイン!」モデル人形に聴診器を当てて呼吸音や心臓音を聴いたり、脈に触れることでからだの動きを実感してもらいました。 体験授業(現代教育学科) トーンチャイム(ハンドベル)を使って、音楽コミュニケーション体験をしていただきました。音を通じて子どもたちとの新しい関わり方を考える機会になりました。 食育サッとシステム たくさんの食品モデルから好きなものを選んで装置にのせると、瞬時に栄養価やバランスがわかります。健康栄養学科の教員による判定結果の分析やアドバイスも! 大学院説明会 現役理学療法士や看護師の方々にご参加いただき、大学院の特徴やインターネットを使用した遠隔ライブ授業システムの実演、個別相談会を行いました。   次回オープンキャンパスは7/17(土)・18(日)です詳しくはこちら

2010.06.02

ハワイの小学生に日本音楽の授業を行いました。

"What is Shakuhachi made of?" (尺八は何で出来ているでしょう?)  "Bamboo!" (竹!)  "Correct!" (正解)     5月25日〜27日の3日間、3回生「音楽科指導法」の受講生114名が、坂本暁美先生指導のもと、ハワイの小学生に、テレビ会議システムを使って日本音楽を教える授業を6回行いました。相手は、プナホウスクール(オバマ大統領の出身校)の小学生2年生6クラスです。   プナホウのカリキュラムには、日本文化や日本語の授業があり、畿央大学の学生は外部講師という位置づけで授業を行いました。 学生達は6班に分かれて、見て、聴いて、身体で感じる活動を中心に、「わかる日本音楽指導」を目指して、授業設計から教材作成、ICT機器操作まで詳細に計画して取り組みました。 それぞれの授業は、日本の子どもの歌を教え、一緒に歌い、日本音楽に関するクイズをするという流れで行われました。ハワイの子どもたちは大興奮し、"One more time!"(もう1回!)と、教えてもらった日本の歌を何度も歌おうとしました。ハワイの音楽の先生によれば、この授業の後、子どもたちは、担任の先生や他のクラスの友達に早く伝えたくてたまらない様子だったそうです。 「英語が通じるか不安で、何度もシミュレーションしました」 「見ただけでわかるように、フリップなどの視覚教材を作っては直しして工夫しました」 「こんなに相手に伝わるかどうか考えて授業をしたのは初めてです」  このような学生たちの言葉からも分かるように、①言葉の通じない、②異文化の相手に、③テレビ会議を使って教える、という非常に難しい状況での授業を行ったことで、学生たちは指導法について今まで以上に深く考えるようになりました。   日本伝統音楽を教えてほしいとのことだったので、教材曲には、ハワイの子どもたちが外国語でも歌ったり楽しんだりできる「わらべうた」を選びました。学生たちは最初は簡単に考えていたのですが、「わらべうたには、日本伝統音楽の音階の特徴や拍など日本独特の要素がつまっていることが分かりました」というように、日本伝統音楽の指導におけるわらべうたの意義も発見しました。   授業のシミュレーションだけでなく、「本物の音色を聴かせたい」と筝の練習を夜遅くまで行ったり、学生たちは自分達の持っているパワーを全て使って準備しました。その甲斐があって、今年で3回目のこのハワイとの遠隔授業は、ハワイの先生から「ぜひ毎月でもやりたい」との要望が出るくらいの大成功となりました。

2010.05.31

「学生店舗モニター」で改装設計デザインを提案しました。

人間環境デザイン学科4回生(加藤ゼミ)が、産学連携事業の葛城地区広域商工会「学生店舗モニター」で診断先企業の店舗改装設計デザインを提案し、学生の素直な意見が経営者の心をとらえました。   2010(平成22年)3月に実施した葛城地区広域商工会依頼による「店舗モニター」で、王寺町にある花屋さんへの提案で、学生たちの意見が実際に取り入れられるかもしれません。店舗モニターでは大学生の目(客側)から見て、もっとこうすればお店に入りやすい、買いやすい、ここを直してみては、という提案をしています。店舗も自宅同様、長年使い慣れた本人には改善点に気づきにくいもので、他人からズバリ指摘されてやっぱり、なるほどと思うものです。学生たち10人は加藤信喜准教授の監修のもと、店舗改装設計デザイン提案書16ページ(設計図10枚含む)をまとめ、改装後の店舗模型も作って、5月27日王寺町商工会館において施主と工務店社長にプレゼンテーションを行いました。     コンセプトは、花の色を際立たせるために、背景である店内はモノクロームで統一し、直線を基調としたデザインで、モダンかつシンプルな空間の演出。狭いスペースの中で商品の花を引き立てる工夫や雑貨販売コーナーを確保するための整理収納棚の設置も欠かせません!大きな改善点は、①コンセプトの統一、②作業台の一体化、③照明計画の3つです。花屋らしいロゴマークを看板・名刺・ステッカーに使用しているのも粋な計らいです。ローコストで最大の効果を上げるためのヒントが随所に盛り込まれたプレゼンでした。ここまで精緻な製図を引いてあればすぐに見積もり計算ができる、と工務店社長さんにもお墨付きをいただきました。来月には見積書を施主に提示し、工事に踏み切ることができるかどうかが決まります。プレゼンのあと、施主の悩みや細かな改良点の確認のため、みんなでもう一度店舗を見に行きました。     学生店舗モニターでは、昨年度に中華料理店の照明器具を一新していただいた実績がありますが、今回のように店舗改装まで到る例は初めてです。学生たちの真摯な意見を受け止めてくださる経営者の方々、帯同してくださる商工会関係者、学生に指導し監修していただく指導教員のみなさまの支援があって成り立つ産学連携事業なのです。学生たちにとっては街すべてが大きなキャンバス、生き生きしている人々とその生活がデザインの対象です。店舗モニター企画はまだまだ続きますので、乞うご期待ください!!

2010.05.08

管理栄養士国家試験結果~2010年3月卒業生

第24回管理栄養士国家試験の合格発表が5月7日に行われ、健康科学部健康栄養学科卒業生(2010年3月卒)は65名が受験し60名が合格しました。本学の合格率は92.3%で、全国平均は78.7%(管理栄養士養成課程新卒者のみ)でした。   今回受験した4期生は、建学の精神である「知をみがく」を大いに実践し、合格率だけで言えば近畿地区国公私立大学全体で24大学中6番目となる良い結果を出してくれました。学生諸君の血の滲むような努力の結果であり、私達教職員も大変喜んでいます。残念ながら不合格となった学生についてはフォローを続けていくと同時に、来年度は一層の対策強化をはかっていきます。すでに4回生を中心に先輩に続けと、卒業研究と並行して国家試験の準備に入りました。学生のがんばりに応え、来年こそ全員合格を目指して、全面的なバックアップ体制をとって臨みたいと考えています。 健康栄養学科 学科長 北田善三

2010.04.19

産官学連携の古民家改修「醸」KAMOSUオープニングセレモニーを開催しました。

人間環境デザイン学科学生たちが三輪の古民家改修デザインを担当、オープンニングセレモニーで学長が祝辞を述べられました。   2010(平成22)年4月16日、人間環境デザイン学科長三井田康記教授の指導の下、学生たちが桜井三輪活性化のシンボルとなる古民家改修デザインを担当し、この日“中町ギャラリー「醸」”としてオープンしました。協力者団体代表として畿央大学冬木智子学長がオープニングセレモニーに出席し、祝辞を述べられました。   「醸」全景 祝辞を述べる冬木智子学長 “作品”の玄関前にて三井田学科長 学生代表として大橋一馬さん(大学院生)が参列 古い街道沿いの桜井三輪に馴染む漆喰の白と黒塗りの木をベースとした町家ですが、家の中は大きな梁を残しつつ使い勝手を重視した多目的なギャラリースペースに変身しました。2階への吹き抜けと緩やかな階段、目にやさしい間接照明、景観に調和した瓦一体型太陽光発電パネルの設置、もちろん地域の木材を使用するなど、ユニバーサルデザインと斬新なアイデアがいっぱいの町家モデルハウスの様相でした。   以下、建物内部の一部をご覧下さい。   階段部分 2階の梁と漆喰壁 2階天井の梁 2階事務所スペース 癒しの場となる中庭 1階奥の別棟工房(この日はセレモニー準備室) 三輪中町ギャラリーは地域の皆さんに利用され、親しまれるスペースを提供します。個展・体験教室・音楽・クラブ活動・商品発表会など多目的イベントに、リーズナブルな料金で利用できます。 (クリックで拡大します→)    

2010.04.15

産学連携で(株)墨運堂の「ゆび筆」開発に協力しました。

2010(平成22)年4月13日、(株)墨運堂(松井専務、植野部長)がゆび筆の商品化にこぎつけたということで報告に来られました。㈱墨運堂は、奈良市六条に本社をおき、創業1805(文化2)年という200年以上にわたる墨の老舗。数年前に手に障がいをお持ちの方たちにも自由に文字や絵が画けないかと“ゆび筆”の開発に取り掛かられました。初めはゴム製指サック状の先に穂先を取り付けた簡単なものを作りましたが締め付けの強弱の問題があり、次にプラスチック製でスリット入りのゴム輪固定のものを開発。しかし、やはり指への締め付けがしっくりこず柔軟性を持つようプラスチック成分の配合をいろいろ考えられ、この度商品化にこぎつけられました。その試作段階で本学の健康科学部人間環境デザイン学科の中山順准教授と理学療法学科の岡田洋平助教が開発協力しました。   墨運堂(左から松井専務、植野部長) 完成品を手に(左から岡田先生、中山先生) 墨運堂松井専務は、試作品を作るごとに全国の障がい者養護施設や幼稚園、保育所を回られ、使い心地を試していただき改良し続けました。今まで字が書けない、絵も描けないとあきらめていた方々からゆび筆を使って人生が変わったという沢山の手紙をいただいたことが、私のゆび筆開発の原動力になったと語っておられました。本学に来られたこの日には、今までに届いた手紙や書かれた作品の数々をファイリングした冊子を見せていただき、出会いと感動、松井さんの執念ともいえるゆび筆開発の情熱を感じたひとときでした。   ゆび筆「Pop Corn:ポップコーン」 指にしっかり馴染む大中小の3タイプ 商品化にあたっては、ポップ(アートな)一番目立ちやすい黄色にし、コーン(弾けるとうもろこし)をイメージしてPop Cornポップコーンという商品名に。従来の筆とは違った新しい感覚で自由な発想と場面に使え、夢が広がるネーミングで登場しました。このポップコーンは障がい者向けのみならず健常者にも、これまでの書く概念を変える新しい感覚の筆記具、脳と指が見事に一体感を持つ筆記具として、産経・朝日・読売・奈良の各新聞紙面やテレビ東京「WBSワールドビジネスサテライト」のトレンドたまごでも取り上げられている、まさにトレンドな筆記具です。詳しくは、同社ホームページで↓畿央大学はこれからも産学連携に積極的に取り組みます。ご要望がございましたら企画部までご連絡ください。   墨運堂ホームページ ゆび筆ホームページ  

2010.04.06

橿原神宮“春の神武祭”で『やまと恋うた弁当』を販売しました。

2010(平成22)年4月3日、橿原神宮一の鳥居前駐車場大型テントを会場とする飛鳥食市で、畿央大学(健康栄養学科と人間環境デザイン学科)の学生たちが橿原商工会議所とのコラボで創作した古代弁当『やまと恋うた弁当』を、昨年11月近鉄百貨店橿原うまいもん市での販売デビューに続き、2度目の販売が行われました。 神武祭は毎年4月3日に開催されますが、特に今年は「橿原神宮御鎮座120年記念大祭」および平城遷都1300年祭と重なり「飛鳥・藤原みやび祭」として、橿原神宮周辺一帯が巨大なお祭り広場となりました。   橿原神宮一の鳥居前の仮設ドームテント 畿央大学・橿原商工会議所販売コーナー   健康栄養浅野恭代教授と橿原市長森下豊氏     『やまと恋うた弁当』制作にあたった学生たちは全員が卒業・就職して来られないため、指導教員の浅野先生が販売を担当してくださいました。製造業者割烹ふたかみに無理していただき、弁当は800円(つみれ汁付きで1,000円)の特別価格としたところ、10時に開店し11時過ぎに完売しました。完売した直後に森下橿原市長がブースを来訪され、一緒に喜んでいただきました。 神宮の森にはこの食市ブースはじめふれあい朝市、パトカー・救急車・消防車など働く車が勢ぞろい、輪投げ・メンコなど子ども遊び体験コーナー、十津川から温泉をタンク車で運んできた足湯コーナー、タコス・串カツ・お好み焼き・各種洋食屋などのキッチンカー、特設ライブステージなど一大アミューズメントスペースと化し、1日数万人の来場者が楽しみました。 ちなみに、冬木学園の関西中央高校のバトン部も、毎年この神武祭の参道パレードに参加しています。    

2010.04.05

理学療法士国家試験結果~2010年3月卒業生

第45回理学療法士国家試験の合格発表が3月31日に行われ、健康科学部理学療法学科卒業生(2010年3月卒)は77名が受験し76名が合格しました。本学の合格率は98.7%で、全国平均は95.4%(新卒のみ)でした。    国家試験の合格率が厳しくなっていくのではないかといわれている中で、本学科の学生はよく頑張って、良い結果を出してくれました。合格を確実にしていくためにはしっかりとした準備が必要ですが、「準備」というのは決して特別な事ではなく、「理学療法士になるという強い気持ちを持つこと」、「規則正しい生活を送ること」、「日々の勉強」につきます。これからも、学生諸君とともに一層の対策強化をはかりたいと思っています。 理学療法学科 学科長 庄本康治

2010.04.02

教員採用試験および公立幼稚園・保育士採用試験速報を更新しました。

2010年4月1日現在 去る3月23日、教育学部の第1期生が無事卒業しました。これまで紹介してきましたように、多くの諸君が難関を突破して4月から新しい舞台で活躍することになります。4年間の学びを力に変えて、それぞれの職場で頑張ってほしいと思います。   3月31日現在、講師も含めると公立小学校、養護教諭などで94名、公立幼稚園・保育園で17名の採用が決まっています。一方、私立幼稚園・保育所・一般企業などの希望者は31名全員が内定し、教育学部全体では希望者の96%の進路が決定しています。4月からは新たに2期生の活動がスタートしますが、目標はもちろん全員の夢がかなうことです。今年も頑張れ、畿央大生!   公立小学校教諭 都道府県市受験者数1次合格者2次合格者 大阪府 49 27※1 20 大阪市 5 5 3 兵庫県 11 4 4 京都府 2 2 0 奈良県 24 16 6 三重県 2 1 1 愛知県 9 6※2 3 東京都 2 1 0 横浜市 5 5 0 神奈川県 13 12 8 川崎市 2 2 1 静岡県 1 1 1 合計(のべ) 125 82 47 ※1 うち4名辞退  ※2 うち2名辞退   公立学校養護教諭 都道府県市受験者数1次合格者2次合格者 大阪府 6 1 0 兵庫県 2 1 1 愛知県 2 1 0 横浜市 2 1 0 合計(のべ) 12 4 1   公立幼稚園教諭・公立保育所保育士 市町村1次合格者2次合格者最終合格 神戸市 4 1 1 西宮市 4 0 0 吹田市 1 1 1 木津川市 1 0 0 和歌山市 2 0 ※ 0 大津市 1 0 0 東近江市 1 1 1 近江八幡市 1 辞退 0 橿原市 3 3 3 大和高田市 1 1 1 奈良市 4 2 2 大和郡山市 2 1 1 京田辺市 1 1 1 藤井寺市 1 1 1 羽曳野市 1 1 1 池田市 1 0 0 姫路市 1 1 1 名古屋市 1 1 1 津市 1 1 1 松阪市 1 1 1 伊賀市 1 0 0 合計(のべ) 34 17 17 数字はすべてのべ数で、過年度卒業生を含みません(すべて2010年3月卒業見込者です)。※うち1名辞退

2010.04.01

教育学部 教員採用試験および公立幼稚園速報を掲載しました。

教員採用試験および公立幼稚園・保育士採用試験速報 2010年4月1日現在 去る3月23日、教育学部の第1期生が無事卒業しました。これまで紹介してきましたように、多くの諸君が難関を突破して4月から新しい舞台で活躍することになります。4年間の学びを力に変えて、それぞれの職場で頑張ってほしいと思います。 3月31日現在、講師も含めると公立小学校、養護教諭などで94名、公立幼稚園・保育園で17名の採用が決まっています。一方、私立幼稚園・保育所・一般企業などの希望者は31名全員が内定し、教育学部全体では希望者の96%の進路が決定しています。4月からは新たに2期生の活動がスタートしますが、目標はもちろん全員の夢がかなうことです。今年も頑張れ、畿央大生!   公立小学校教諭 都道府県市受験者数1次合格者2次合格者 大阪府 49 27※1 20 大阪市 5 5 3 兵庫県 11 4 4 京都府 2 2 0 奈良県 24 16 6 三重県 2 1 1 愛知県 9 6※2 3 東京都 2 1 0 横浜市 5 5 0 神奈川県 13 12 8 川崎市 2 2 1 静岡県 1 1 1 合計(のべ) 125 82 47 ※1 うち4名辞退  ※2 うち2名辞退   公立学校養護教諭 都道府県市受験者数1次合格者2次合格者 大阪府 6 1 0 兵庫県 2 1 1 愛知県 2 1 0 横浜市 2 1 0 合計(のべ) 12 4 1   公立幼稚園教諭・公立保育所保育士 市町村1次合格者2次合格者最終合格 神戸市 4 1 1 西宮市 4 0 0 吹田市 1 1 1 木津川市 1 0 0 和歌山市 2 0 ※ 0 大津市 1 0 0 東近江市 1 1 1 近江八幡市 1 辞退 0 橿原市 3 3 3 大和高田市 1 1 1 奈良市 4 2 2 大和郡山市 2 1 1 京田辺市 1 1 1 藤井寺市 1 1 1 羽曳野市 1 1 1 池田市 1 0 0 姫路市 1 1 1 名古屋市 1 1 1 津市 1 1 1 松阪市 1 1 1 伊賀市 1 0 0 合計(のべ) 34 17 17 数字はすべてのべ数で、過年度卒業生を含みません(すべて2010年3月卒業見込者です)。※うち1名辞退

2010.03.25

平成21年度 卒業記念パーティーを開催しました。

3月23日、畿央大学では2009(平成21)年度卒業証書・学位記授与式に続いて、難波のスイスホテル南海大阪に会場を移し、午後5時半より『卒業記念パーティー』を開催しました。振袖と袴姿から華やかなドレスにお色直しをした女子学生たちの艶やかさもひときわでした。   冬木智子学長は開会のごあいさつで、卒業生たちに社会での活躍に期待すると同時に、挫折や失望感を味わう出来事が必ず起きる、その場合も自分を見失わず夢の実現のため着実な人生を歩んでほしいと語られました。続いての金子章道健康科学部学部長は、毎年卒業生に一文字を贈っています。昨年は、社会人として人間関係の「輪」を「和」やかにできる人になってもらいたいという願いをこめた「わ」でしたが、今年は「あ」の一文字を贈られました。「あ」は五十音の一番初めの一文字であり、何事にもあなどらず、あきずに、あきらめない、あそび心の余裕をもって、あすに向かって夢を膨らませて社会への第一歩を踏み出してほしい、と激励の言葉を述べられました。   乾杯のあいさつと発声は、上杉孝實教育学部長が行いました。上杉先生は平成18年に教育学部を新設したときから本学の発展に尽力され、今年同学部の1期生の輩出を心待ちにしておられました。4月には多くの教育学部卒業生が教壇に立つことが決まっており、乾杯のご発声もひと際高く快く聞こえました。   歓談と食事の途中には、各学科長によるくじ引きで学生を選び、当選学生には賞品を贈呈するイベントが行われました。また、総合司会は教育学部3回生で畿友会会長の影林龍哉さんが務めました。卒業記念パーティーには3回生数名も招待で参加し、さらに良きものを願う先輩から後輩への引継ぎもかねたものになりました。パーティーでは、恩師の先生方を囲むいくつものグループができ、写真を撮りあう光景が絶えず、なごりのつきないものでした。   学長のごあいさつ 金子健康学部長からの贈る一文字 上杉教育学部長の乾杯のご発声 各学科長と選ばれた卒業生たち 檀上で賞品贈呈の様子

2010.03.24

平成21年度卒業証書・学位記授与式を執り行いました。

畿央大学ならびに畿央大学大学院の2009(平成21)年度卒業証書・学位記授与式が3月23日開催され、健康科学部199名、教育学部157名、大学院健康科学研究科19名の合計375名が、学び舎を巣立ちました。今年度は、教育学部の初めての卒業生を輩出する記念すべき年となりました。桜のつぼみも一部膨らみを見せるなか、振袖はかまやスーツ姿が板についてきた卒業生たち、保護者の方々でキャンパスは賑やかさいっぱいでした。   式典は10時に始まり、各学部学科ごとおよび健康科学研究科の卒業生の名前が読み上げられ、それぞれの代表者に卒業証書・学位記が手渡されました。その後、学長表彰が行われ、各学科において特に優秀な成績を修めた者に対して賞状と記念品が授与されました。続いて、理学療法士協会や栄養士協会など各種団体からの表彰状が手渡されました。   冬木智子学長は式辞で、「社会に出てからは一つひとつの言葉が大きな意味を持ってきます。いつまでも感動するこころ、感謝するこころを忘れず、言葉で伝えること、言葉を大切にしていってください。そして、卒業後も母校を忘れず支えていってください。」と結ばれました。   その後、教育学部3回生影林龍哉さんが在学生代表送辞を、卒業生代表は教育学部1期生の袁美純(えんみすみ)さんが答辞を述べました。4年前の入学式からの思い出を走馬灯のように振り返り、大学でのいろいろな先生、友人との出会いや出来事、お世話になった方々、そして家族への感謝を語るうちに、胸がつまって涙声になりながらも、力強く社会に巣立つ信念を語りました。   昨年より教育学部卒業生が増えた関係で、保護者の方々には別会場で同時中継モニターによってご覧いただくこととなりました。   正門付近の風景 卒業証書・学位記授与 学長賞授与 学長式辞 卒業生答辞(教育学部1期生 袁美純)     卒業生でぎっしりの冬木記念ホール 涙ぐむ卒業生たち ホール前での記念撮影 保護者の方々への中継会場

2010.01.25

平成21年度 理学療法特別講演会を実施しました。

畿桜会(畿央大学同窓会)主催による、卒業生向けのリカレント教育(大学卒業後も幅広い知識を養う)を目的に、平成22年1月23日(土)に第3回『畿央大学理学療法特別講演会』を開催いたしました。   受付風景 会場内風景 今回は、スポーツ障害のリハビリテーションがご専門で、特に高校野球甲子園大会では舞台裏で故障選手の対処やリハビリテーションを行い、今まで数多くの選手の治療に関わっておられる小柳磨毅(大阪電気通信大学医療福祉工学部理学療法学科教授)先生を講師にお招きしました。この講演会には、奈良県近傍で活躍されている理学療法士や近隣住民で興味をお持ちの方にも多数のご参加をいただき、理学療法の専門家から一般の方々まで幅広い層の聴講者に対して、分かりやすい説明をしていただきました。   受付風景 会場内風景 股関節外転筋力、足底内側・外側への開排運動・内転運動による筋力強化などによる体幹(たいかん)機能低下の防ぎ方、弾性包帯やテーピングによる外反制動・外旋制動の仕方など一部専門用語が出てきましたが、要旨については一般の方にも理解いただけたようです。約2時間の講演終了後の質疑応答では、一般の方から交通事故で半月板損傷に効果的な運動について質問があり、明快にお答えいただきました。この日は、畿央大学卒業生約70名、在学生約60名、一般約60名、合計190名が参加。今春は第4期生の理学療法学科卒業生を社会に送り出すこととなりますが、今後とも充実したリカレント教育のための講演会を続けてまいります。

2010.01.19

臨床実習指導者調整会議を実施しました。-理学療法学科-

2010.01.18

「大学教育改革プログラム合同フォーラム」に参加しました。

1月7日(木)・8日(金)の両日、東京ビッグサイトで文部科学省など主催の『大学教育改革プログラム合同フォーラム』が開かれました。これは、全国の大学で推進されている教育改革の内容をポスターセッションや分科会(セミナー、シンポジウム)で発表し、各大学が交流する中で大学教育全体の水準を上げて行こうという一大イベントです。畿央大学は、学生支援GPに採択されている学生向け健康支援プログラム「健康で規則正しい生活が勉強する学生を創る~健康・運動・栄養・生活リズムを学び、創出する自律型学生支援プログラム~」をポスターセッションで紹介しました。約230名の人がブースを訪れ、“健康と教育”がテーマの畿央大学ならではの取り組みに対して「ユニークな内容ですね」「健康科学部がない大学でも学生の健康管理や生活リズムの維持は必要ですね」など多くの好意的な感想をいただきました。 体組成、身体機能、心の健康、栄養状態、生活リズムなど幅広く健康データを把握して改善 ポスターセッションには全国から300校以上の国公私立大学・短大が参加しました。そのすべてが文部科学省の大学教育改革推進事業(GP)に採択されたプログラムで、学生支援や教育課程改善、キャリア教育、環境教育、がん医療教育など大学教育全般にわたっています。これらは全学的・組織的に取り組むことになっており、助成期間が終ってからも継続して各大学が取り組むことになっています。   畿央大学の学生向け健康支援プログラムは平成19年度に学生支援GPに採択され、3年目の21年度はほぼ完成した健康支援システムを学生が利用する段階に達し、さらにGP最終年度の来年度までに大学としての指導方法を確立し、継続して学生の健康を守るプログラムとして完成させることになっています。   学生向け健康支援プログラムは、健康診断の各項目のほか、体組成計で測定できる体脂肪率など、血圧や骨密度、筋力などの身体機能、心の健康状態、栄養状態、生活リズムなど学生生活全般にわたる幅広い項目についてデータを管理することができます。体組成計の項目や血圧、心の健康状態、栄養状態、生活リズムなどは学生がいつでも健康支援センターで測定したり、パソコン画面でアンケートに答えたりすることで測定することができ、サポートが必要な項目は大学が設定した期間に測定をします。また、健康意識啓発セミナーや「健康管理論」「情報処理演習」などの授業で健康管理やデータ管理などについて学び、学生に有効な利用を促しています。   ポスターセッションで注目を浴びる ポスターセッションでは、ブースを訪れた他大学から、見本に並べていた「健康づくりノート」「健康だより」を欲しいという要望もあり、さらに見学、交流の申し入れもありました。畿央大学としても建学の精神や大学の特長を生かしたこの学生向け健康支援プログラムを有効に活用し、大事に育てて行きたいと思います。

2010.01.12

奈良テレビ放送番組『ぜっぴん!!プラス』の学内取材がありました。

金曜日よる9時から1時間放送の、情報エンターテイメント系番組『ぜっぴん!!プラス』の取材を受けました。この番組は、品物だけではなく、優れた能力を持つ人、面白いイベントなど、さまざまな意味での絶品を、奈良県内にとどまらず取材エリアを広げ、情報を提供する番組です。スタジオ進行は吉本興業タレント“たいぞう”、岩崎絵美さんですが、今回リポーターで畿央大学を訪れてくれたのが松竹芸能の若手お笑いタレント“プリンセス金魚”(大前さんと高道さん)のお二人です。 プリンセス金魚が突撃インタビュー開始 学内のあちこちで学生をつかまえて   今日の取材の目的は、放映日が1月22日(金)になることから、「ショートケーキの日から愛を込めて」(仮題)。代表的なショートケーキが“いちごショート”と言われるため「いちご=15(日)」の下は7曜カレンダーでは22日、ケーキ屋さんのこじつけ?女子大学生はショートケーキには目がないということで、本学の女子学生をターゲットにリポーター“プリンセス金魚”が来学したというわけです。   大抵の学生が、好きなケーキはいちご、チョコレート、モンブラン、エクレアとかの答えが返ってきたのですが、最後に健康栄養学科の学生は健康に留意してカロリーや材料も研究しているとのことで、プリンセス金魚一行はイザ健康栄養学科浅野恭代教授の授業(調理実習室)と研究ゼミ生たちのグループに突撃。 さすが健康栄養学科の学生たちで、彼女らは大豆ケーキやクッキー、テンペケーキなどいろんな材料で健康志向ケーキを作っていました。また、大学の近くには特にお薦めのいちごショートケーキがあるということで、畿央大学の女子学生いち押しの「南さんちの菓子工房」へ。   さて、このプリンセス金魚インタビューの模様は、1月22日金曜日午後9時から約1時間の奈良テレビ『ぜっぴん!!プラス』で放映予定です。この日の取材に答えていただいた本学のみなさん、ぜひご覧になってください。キミも映っているかも。

2010.01.05

平成22年1月4日記念ホールにて「仕事始め式」を行いました。

平成22年1月4日午前11時より、初出勤した畿央大学、関西中央高校、畿央大学付属幼稚園の冬木学園教職員合同の仕事始め式が冬木記念ホールで行われ、冬木智子理事長のご挨拶がありました。  3校教職員総勢約200人のうち160人が集合  新春に身が引き締まる思いで拝聴 理事長からは、「人間には言葉がある。愛や哀しみを言葉に託しコミュニケーション能力を高めること。人間には表情があり、喜怒哀楽の表現によって相手に上手に自分の意思を伝えること。先生方の言葉は学生、生徒、園児たちにとって大きな影響を与えるものであり、表現を魅力あるものにしていくことが大切。私たちは尊い命を与えられている。皆さんとの出会いと絆、感動する心を大切に新たな年を一緒に歩みましょう。」とのお話がありました。 引き続いて、3校の教育研究活動の内容を紹介する映像や写真をプロジェクターに映し出し、理解を深めました。今年はホール入場の際には、冬木学園ニュース(仮称)2010年ホップ号を全員に配付しました。 畿央大学紹介DVD 関西中央高校はTV「ちちんぷいぷい」取材でたむらけんじが女生徒出版の本などを紹介 付属幼稚園では畿央大学教育学部の先生やボランティア学生たちとの交流を披露   この後、3校の教職員全員の親交を深めるため、食堂地階ラウンジにおいて、上杉教育学部長のご挨拶、関西中央高校藤本校長の乾杯のご発声で懇親会を開催しました。 昨年、顕著な活動をされた方々を教職員同士が推薦しあう「冬木学園スポットライト2009」やテーブル対抗冬木学園○×クイズ大会など趣向を凝らした催しを挟み、にこやかな懇親会となりました。