2008年のすべての新着情報一覧
2008.04.15
「キャリアプレス」キャンパスで無料配布中!
畿央大学では、畿央生のための総合情報誌「キャリアプレス」を隔週水曜日に発行。 キャンパス内で配布しています。 「キャリアプレス」という名前の通り、キャリアセンターが企画、編集を担当しています。 畿央生の就職実績やイベント情報はもちろん、1・2期生の活躍ぶりを伝える「卒業生レポート」、ワンランク上のマナーを紹介するコラム「オトナの品格」など、盛りだくさんの内容でお届けしています。 「楽しい!」「役立つ!!」「分かりやすい!!!」をモットーに紙面を展開していますので、ぜひ手に取って読んでみてください☆
2008.04.14
ボランティアセンター、始動!
今年度から、ボランティア情報室は「ボランティアセンター」に改称しました。 新入生を迎え、在学生が進級した4月。スタッフ一同、新たな気持ちで始動!というところです。オリエンテーションも一段落して授業が始まりましたが、早くも新入生が来室する姿がみられます。 さて、来週には早速、全学生向けにボランティア入門ガイダンスを行います。 その名も「ボランティア・ビギナーズ・フェア2008~キラリ!!自分を磨こう~」 ▲写真は、そのスタッフ会議の様子です。 ボランティアセンターの活動を手伝ってくれる学生スタッフのことを「フレンドリースタッフ」と呼んでいます。自身もいろいろな活動に参加している学生たちですが、今回は運営者側のスタッフとして、当日の内容や役割分担を確認し合いました。あとは、どれだけの学生たちが会場に来てくれるのか、待つばかり。ガイダンスへの参加はあくまで自主的・自発的なものなので、当日を迎えるまでドキドキです。 後日、ご報告する予定です。
2008.04.11
ただいま、就職活動奮闘中!!
これは4月のキャリアセンターのとある日の様子です。 現在、健康栄養学科と人間環境デザイン4回生は就職活動奮闘中です。 求人票のチェックをしたり、履歴書を作成したり、企業情報をネットで検索したり、担当の先生に相談したり、泣きついたり(+_+)とキャリアセンターを積極的に利用しています。 ちらほらと嬉しい知らせも入って来ています(^^) 頑張れ!就活生!!
2008.04.08
大和高田市と包括的な連携協力に関する協定を締結しました。
畿央大学は平成20年4月3日に、大和高田市と本学が相互に連携協力し、大和高田市におけるまちづくり、都市計画、健康づくり、子育て支援や教育等の充実発展、畿央大学における教育及び研究の充実発展を進める「包括的な連携協力に関する協定」を締結しました。 調印式では、じっくりと考え合いながら連携協力をより一層推進していこうという合意がなされました。今後、様々な分野での連携協力を、共に検討し、畿央大学の教員や学生が参加し、活動していくことになります。 また、この包括協定に併せて、「大和高田市教育委員会と畿央大学との連携協力に関する協定書」と「畿央大学から大和高田市立幼稚園及び小・中学校への学校インターンシップによる学生派遣に関する覚書」も締結しました。この学校インターンシップ制度は、すでに平成19年度後期から実施していますが、今回の協定を機に、益々の充実が期待されます。 なお、この様子は当日の奈良テレビのニュースで放映されました。 奈良テレビニュース
2008.04.07
畿央大学同窓会総会(5/24)のお知らせを掲載しました。
畿央大学同窓会総会を下記の通り開催致しますので、奮ってご参加願います。なお、参加頂ける場合は、1~4の項目を下記のメールアドレスまでご連絡下さい(締切:5月16日) 日 時 平成20年5月24日(土) 11:00~12:00(総会終了後、懇親会を行います) 場所 記念ホール又は、学生食堂 参加連絡用メールアドレス dousoukai@kio.ac.jp→連絡事項(1、卒業年月 2、大学・短大の区別 3、学部・学科 4、氏名) メールで連絡できない方は下記(同窓会事務局)までお電話下さい。TEL:0745-54-1601(同窓会事務局) ※ 不参加の場合でも、住所・勤務先等の変更がございましたら、こちらのメールアドレスにご連絡願います。※ なお、平成19年度より畿央大学と旧畿央大学短期大学部(含桜井女子短期大学)の同窓会は統合され、畿央大学同窓会となっています。
2008.04.04
入学式の舞台裏・・・
4月2日、入学式が行われました。在校生有志による新入生歓迎の「よさこいソーラン」が披露され、迫力の踊りに新入生から大きな拍手がわきました。畿央大学では、入学式や大学祭で「よさこいソーラン」が登場します。それは、2年前の「畿央祭」から始まったものです。 式場から出ると「よさこいソーラン」の有志の学生たちが集まっていました。学生から写真撮影を頼まれ、カメラを向けていると・・・。 「Tくんは、2年前の畿央祭でソーラン節をやろうということになってから、チームのリーダーとして、それからずっとみんなを引っ張ってきてくれました。畿央大学にソーラン節の伝統ができてきました。私たちが引き継いでいくことを決意し、4回生になって忙しくなるT君に感謝状を贈ります・・・」 T君の目に涙があふれています。T君のお礼の言葉「おれなんか、高校までリーダーなんてやったことなかったし、そんなおれがソーラン節をやろいうたら、みんながついてきてくれて・・・本当にうれしかった・・・。」 カメラを向けている私の眼がしらも熱くなりました。涙にくもった目でシャッターを押しました。
2008.04.03
新校舎が完成!その名は「K棟」
看護医療学科の開設に合わせて、新しい校舎が誕生しました! その名は、「K棟」。 ズバリ由来は、「看護」→「KANGO」→「K棟」です(笑) 4月からそれぞれの校舎の名称も変更することになりました。 ▼第一講義棟 ⇒ 「L棟」 ▼第二講義棟 ⇒ 「E棟」 ▼第一実習棟 ⇒ 「C棟」 ▼第二実習棟 ⇒ 「D棟」 ...などなど。英語の意味については、いろいろ想像を巡らせてみて下さい☆ 6年目の畿央大学は「キャンパスがキレイ!」とよく言われますが、 K棟は正真正銘、ピッカピカです。 新たな学科と新たな校舎を加えて、新しい畿央大学がスタートします!
2008.04.02
4月2日(火)入学式を行いました。
桜の花が陽ざしに照り輝く4月2日、畿央大学の平成20年度入学式が冬木記念ホールで行われました。午前中は健康科学部・大学院の入学式、午後は教育学部の入学式があり、合わせて465名の新しい畿央大学生(大学院生19名を含む)が誕生しました。 健康科学部・大学院の入学式では、金子章道学部長・研究科長が式辞の中で「徳をのばす」「知をみがく」「美をつくる」の建学の精神についてわかりやすく解説をした後、さらに一つ付け加えたいものとして「意を発する」を挙げました。「意識を高める、意欲的に取り組むということであり、勉学やサークル活動、社会貢献などの面で自発的に行動してほしい。そして、社会から求められる人間になって欲しい」と励ましの言葉を贈りました。 教育学部の入学式では、上杉孝實学部長が式辞を述べました。建学の精神の徳・知・美と知・情・意を比べ、またこれらの関係を先人の言葉を引用して紹介し、総合的にとらえて視野を拡大し、人間の幅を広げることの重要性を説きました。特に教育は全人格的営みであり、哲学や心理学、行政学など幅広い諸科学を学ぶことが必要だと述べ、有為の人材となるよう自己教育力を伸ばすように期待を込めて語りかけました。 それぞれの入学式では、新入生代表が「建学の精神を胸に勉学に励むことを誓う」と宣誓。続いて歓迎の言葉を在学生代表が述べ、「自分の可能性を広げるために、一日一日を大事にし、楽しい学生生活を共に過ごしましょう」と新しい仲間に呼びかけました。式の前には学校法人冬木学園の62年間の歴史を紹介したビデオが流され、式の後には在学生による応援歌合唱と「ヨサコイソーラン」のダイナミックな踊りが披露され、新入生歓迎のムードが一気に高まりました。 式の様子は4月2日の奈良テレビのニュースでも紹介されました。 奈良テレビニュース
2008.03.29
人間環境デザイン学科の卒業制作を展示!
3月19日(金)に卒業した人間環境デザイン学科の卒業制作を、冬木記念ホール前の「記念ギャラリー」で展示しています。建築・インテリア・アパレル...と幅広い作品が揃っています。 人間環境デザイン学科では、4回生で「卒業研究」に取り組みます。そして卒業への「最後の難関」として「卒業研究発表」を2月頃に実施。提出期限に向けて、毎日のように大学に来て制作に打ち込みます。 まさに「時間」と「自分」との戦いですね(笑) そんな先輩方の「汗と涙の結晶」を、ぜひチェックして下さい(^O^)入学式当日まで展示する予定なので、新入生の方はお楽しみに!
2008.03.28
香芝市と包括的な連携協力に関する協定を締結しました。
畿央大学は平成20年3月26日に香芝市と「包括的な連携協力に関する協定」を締結しました。 この協定は、香芝市におけるまちづくり、都市計画、健康づくり、子育て支援や教育等の充実発展と畿央大学における教育及び研究の充実発展を目指して、香芝市と本学が相互に連携協力するものです。本学では、これまでも地域との連携協力を大切に考えてきましたが、それをさらに一層前進させ、地域と大学の両者の活性化を、様々な分野において共に考え、実行していきます。 また、この包括協定に併せて、「香芝市教育委員会と畿央大学との連携協力に関する協定書」と「畿央大学から香芝市立幼稚園及び小・中学校への学校インターンシップによる学生派遣に関する覚書」も締結しました。この学校インターンシップ制度は、すでに平成19年度後期から実施していますが、今回の協定を機に、益々の充実が期待されます。 この様子は3月29日の奈良テレビのニュースでも紹介されました。 奈良テレビニュース 新聞記事はこちら(奈良新聞3月27日)


