2013年のすべての新着情報一覧
2013.10.28
第18回クリーン&歴史ウォークを後援しました!
歴史を学びながら、清掃活動! 畿央大学が後援している「第18回クリーン&歴史ウォーク」が10月26日(土)実施されました。 台風の影響で前日まで開催が危ぶまれましたが、朝にはピタリと雨が止み、時おり晴天となりました。 エコールマミに集合したイベントの参加者は約70名。大学からは、教職員4名、学生ボランティア6名が参加。今回はボウイスカウトの皆さんともご一緒させていただきました。 主催者のご挨拶の後、理学療法学科松本先生の指導によりウォーキングの準備運動! 最初の目的地である牧野古墳を目指し、幹線道路を左右に分かれて清掃活動を行いました。6世紀後半に建造されたと思われる牧野(ばくや)古墳は、奥行き17メートルもある国内でも最大級の横穴式石室(石舞台よりは少し小さい)です。押坂彦人大兄皇子(中大兄皇子の祖父)の成相墓が有力説とされています。広陵古文化協会・ふたかみ史遊会の協力により、普段は見学できない石室内部にも入って説明を聞かせていただきました。石室内には石棺が置かれてあり、古代に思いをはせ、神秘的な空間を感じました。 引き続き、清掃活動を行いながら、三吉石塚古墳に向かいました。広陵町図書館近くにあるこの古墳は、5世紀後半の帆立貝式古墳を復元したものです。 古墳の上に登り二上山を見ながら、しばらく休憩を取ったあと、後半のウォーキングに向けた足腰のストレッチとKiPT(Kio Performance Team)司会によるクイズ大会で盛り上がりました! 雨上がりで足場が悪く畑でのコットン摘みは中止となりましたが、広陵町にあるタビオ㈱の社長さんから綿栽培についてお話を聞き、綿花のお土産をいただきました。 ボランティアとして参加した学生たちは、受付や安全誘導などを行い、参加者の皆様や他団体のスタッフさんとの交流も楽しめたようでした。ありがとうございました。 来年の春には、お花見を含むコースのクリーン活動が行われます。みなさん、お誘い合わせの上、お越しくださいね。
2013.10.25
専門職員の採用情報を掲載しました。
2013.10.24
奈良県中央卸売市場連携『冬の市場まつり』(11月23日)出展予定メニュー「牛鍋」の試作をしました。
冬の市場まつりでは、『大和のぬくもりギュギュ牛鍋(ぎゅーなべ)』をご提供します! 今年2013年5月に畿央大学は奈良県中央卸売市場と包括連携協定を締結し、授業の中で「奈良県産食材を使ったレシピ開発」を行っています。連携事業の一つとして、今般同市場協会主催の『冬の市場まつり』鍋フェスタ(2013年11月23日)に参加することになり、新メニュー『大和のぬくもりギュギュ牛鍋(ぎゅーなべ)』をご来場者のみなさんにご提供する予定です。 そのため、2013(平成25)年10月22日その試作が健康栄養学科(指導教員:上地加容子准教授、小西佳奈助手、峰松祐至助手、協力学生10名)によって行われました。 鍋の具材はすべて主催者の奈良県中央卸売市場協会より新鮮な野菜や肉が前日に搬入されており、11時前から考案のレシピにより手際よく開始。 2種類の味付け方法で作り、みんなでいずれの方がみなさんに喜んでいただけるか、具材の良さを引き立てて美味しいのはどちらかを実食で確かめました。鍋物は煮炊きながら食べるのが普通ですが、市場まつりでは200食以上をご提供することから具材ごとの煮込み具合が難しくなります。 さて、11月23日当日はどんな牛鍋に仕上がるか、お楽しみに!! トピックスへのリンク → 「冬の市場まつり」鍋フェスタ(奈良県中央卸売市場)
2013.10.23
就活レポート~就職活動の現場から~№210
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第210弾! 理学療法学科8期生(14卒) 関口貴弘さん 平成記念病院 勤務 【その病院施設に決めた理由】 急性期から回復期、訪問リハビリテーションまで幅広くリハビリテーションを展開していること、さらに1人の患者様に入院から退院まで担当できる制度があることに魅力を感じました。様々な勉強会もあるのでスキルアップできると感じました。また、病院見学をしてみて先生方と患者様の雰囲気も良く、この病院で働きたいと思いました。 【就職活動を振り返って(苦労したこと、学んだことなど)】 面接日まで時間があると思いゆっくりとしていました。いざキャリアセンターに面接練習の予約をしに行くと、先生方の予約がうまっており、面接日のぎりぎりに面接練習をすることになり不安でした。こんなことがないように、何事にも早く動き出すことが大事だなと学びました。 【就職活動でPRしたポイント】 病院見学では、元気な挨拶、積極的な質問を心掛けました。面接では、緊張するのは当たり前なことだと思います。そのため、この病院で働きたいという気持ちを強く持ち、大きな声で自信をもって答えるように意識しました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 キャリアセンターの先生方には、本当感謝しています。特に、履歴書の添削、面接練習で大変お世話になりました。面接練習では、自分では気づいていない点を教えてくださったり、何度も練習をしてくださいました。そのおかげで、いい緊張感をもちながら自信をもって面接に臨むことができました。 【後輩へのアドバイス・メッセージ(就職活動のこと、学生生活の過ごし方など)】 学生時代に頑張ったことは履歴書の作成や、就職試験でもよく質問されます。学生時代に頑張ったことは、クラブやサークル、アルバイト、ボランティア、それぞれ何でもいいと思います。これからの学生生活の中で、“一生懸命に打ち込んだ! 誰にも負けないくらい頑張った!!”といえることを見つけていってほしいと思います。遊ぶときは遊ぶ、勉強するときは勉強すると、メリハリをつけて大学生活を楽しんでください。
2013.10.23
真美ヶ丘第2小学校連携「科学クラブ“ロボット組立”課外授業」を実施しています。
自在に動く“レゴ・ロボット”は子どもたちの夢を育みます! 昨年2012年度は独)科学技術振興機構SPP(サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト)の助成を得て真美ヶ丘第2小学校科学クラブの課外授業として“レゴ・ロボット組立”課外授業を10回行いました。 今年2013年度は畿央大学独自の同小学校連携理科実験事業(指導教員:現代教育学科奥田俊司准教授、看護医療学科福森貢教授、授業に応じて学生数名)として1学期から万華鏡づくりの課外授業を展開してきました。そして2013(平成25)年10月21日、いよいよ子どもたちお待ちかねの“レゴ・ロボット組立”授業の第1回目を実施しました。 真美ヶ丘第2小学校科学クラブは4年生から6年生の児童32名が所属していますが、人気が高く毎年入替制で今年度も新しいクラブ員で構成されています。 通常の授業終了とともに理科実験室に目を輝かせた元気な子どもたちが飛び込んできます。 奥田先生からロボット組立についてのひと通りの説明とデモンストレーション動作が終わると子どもたちは説明書片手にレゴパーツボックスから必要な部品を選択して取り出し組立て始めました。 小学校の授業時間は45分と短くあっという間に終わってしまうので、説明もわかりやすく簡便にし後は先生や学生がフォローします。 本当は1人1台のレゴ・ロボットがあればいいのですが今回は1班4人の共同作業です。それでも8班中2班が短時間で組み立て終わりました!さすが小学生は頭が柔らかい! いよいよ次回はロボットに、「右に曲がれ!」「回れ!」「前後に進め!」など簡単なプログラミングをして走行させます。 レゴ・ロボットのよいところはパーツの組み合わせによっていろんなタイプの作業ができること、そして音・光・温度などいろんなセンサーも組み込めることでまさに夢が膨らみ楽しさが倍増することです。 このようなロボット組立のほか、畿央大学では小学校への出張課外授業を行い、科学への関心を深めていただく連携事業に力を入れています。 【過去のブログ】 本年度 第1回目授業 小学校科学クラブ活動支援事業2013年度の第1回目授業を行いました。 昨年度 第10回目授業 SPP選定事業「マミポコ・子どもサイエンス ロボットを作ろう!」第10回目授業
2013.10.23
第11回畿央祭・ウェルカムキャンパスを開催しました。
2013年10月19日(土)・20日(日)に実施した第11回畿央祭は、悪天候の中、地域の皆様をはじめ約7000人もの多数の方々にご来場いただきました。 今年のテーマは『彩(いろどり)』。 主なブースをフォトレポートします。 ≪野外ステージ≫ ■吉本お笑いライブ(サバンナ、天竺鼠、バイク川崎バイク) ■大野靖之弾き語りライブ ■その他 バンド、ダンスなど熱いパフォーマンスが2日間にわたり繰り広げられました。 ■閉会式2日間を締めくくり、畿央祭実行委員有志による「ソーラン節」は伝統になっています。 ≪記念ホール≫■バンド演奏など ≪アリーナ≫■わくわくひろば かがやけあそび魂畿央生と子どもたちが、2日間思いっきり遊びました。各ブースは長蛇の列も…雨の中、2日連続で遊びに来てくれた子どももいました!! ≪模擬店など、会場の様子≫ 模擬店は57店舗。クラブ・サークル・ゼミなど、いろんなグループが出店しています。 土曜と日曜で、メニューを変えて楽しませてくれる模擬店も! ★☆★ウェルカムキャンパス★☆★ 例年「畿央祭」と同時に開催している『ウェルカムキャンパス』は、畿央大学の教職員がお送りする、地域のみなさま参加型のイベントです。 今年も、畿央祭にあわせて開催し、畿央祭を楽しんでもらいつつ、老若男女の皆様に研究成果を体験していただきました!! ■健康チェック 10/20(日) <健康推進事業委員会> ■健康カロリーチェック 10/20(日) <健康栄養学科> ■学びのギャラリー 10/19(土)・20(日) <人間環境デザイン学科> ■楽しく遊んで、楽しく学ぼう! 10/19(土) <現代教育学科> ■同窓会サロン(ホームカミングデー) 218名の卒業生が来場。卒業生の休憩スペースとして喜んでいただきました。畿央祭で利用できる金券1000円とお茶の配布に加え、ガラガラ抽選会を実施しています。 今年は、アロマ空気清浄機や商品券、ワイン、畿央大学開学10周年記念グッズなどの景品が! →畿央祭同窓会サロン(ホームカミングデー)のご報告(Smile Blog) ■ミニオープンキャンパス 2日間で約100人にご参加いただきました! 終わったらキャンパス見学もかねて、学園祭にくりだします! ■秋期保護者説明会40名の保護者の方にご参加をいただきました。 畿央祭にご来場、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました!近日中に、実行委員が見た畿央祭や、学生広報スタッフによるブログも公開予定です。
2013.10.22
12/8(日)地域連携フェアを開催します!
お子様からお年寄りまで、 どなたでも楽しめる開学10周年フィナーレイベントを開催します! 開学して10 年。畿央大学は様々な地域連携活動・社会貢献事業を行ってきました。 12月8日(日)の『地域連携フェア』では、10年間の連携事業の成果の発表、コラボ商品の展示・販売、体験型イベントで、幅広い年代層の皆様に、実際に「触ったり」「体験したり」「見たり」「食べたり」していただきます。 教職員の他、約300人の在学生ボランティア協力のもと、さまざまなイベント・企画を準備してお待ちしております。 みなさま、お誘い合わせの上、ぜひお越しください! 【NEW!】 当日のプログラムをアップしました!(当日、受付でお渡しします) ●ホール・ステージ・ゆるキャラ企画 ●連携販売商品エリア/ポスター・作品展示 ●ワークショップ・体験型イベント ※内容は変更になることがあります。 開催日時 2013年12月8日(日) 11:00~16:00 ▲クリックで拡大します。 会 場 畿央大学キャンパス 内 容 産官学コラボ商品の販売健康チェック・長寿体操ヘルシー食品試食コーナー体験・体感企画大学の先生に学ぶ英語・工作・歌 etc学生によるお楽しみステージ企画子ども体力測定・遊び企画スタンプラリーde ガラガラ抽選 コラボ商品の展示・販売! これまでに産官学連携で生まれた商品が集結! 連携先の事業所様の協力も得ながら、展示・販売をします。 お弁当やスイーツ、プロダクトなどが多数出展! ゆるキャラ大集合! 畿央大学と連携した自治体からゆるキャラが集結!キャンパスのどこかで、ゆるキャラに会えるかも? 13:00には、すべてのゆるキャラが大集合!お気に入りのゆるキャラと、写真撮影も! 個性あふれる、お楽しみステージ企画! アカペラ、弾き語りLIVE、チアリーディング、ジャグリングなどのクラブが、フェアを盛り上げます! そして最後には畿央祭で恒例の「ソーラン節」でフィナーレ! 卒業生も参加! 畿央大学の卒業生が、開学10周年のために協力して、フェアを盛り上げます! ●在学時に毎年学園祭で大好評だった伝説のモノマネショーが一日限定復活! ●絵画展、写真展も開催! ●卒業後に芸人として頑張っている「ブリの白子」も友情出演! 【問合せ先】畿央大学企画部 tel:0745-54-1601 / E-Mail:kikaku@kio.ac.jp
2013.10.22
就活レポート~就職活動の現場から~№209
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第209弾! 理学療法学科8期生(14卒) 巽勇樹さん 平成記念病院 勤務 【その病院施設に決めた理由】 この病院は、急性期から回復期まで一貫してひとりの患者様を担当する「フルセットリハビリシステム」をとり入れており、急性期だけでなく、回復期での理学療法も学べると考えたからです。また、リハビリスタッフの人数が他の病院に比べ多いですが、その分、多様で価値のある 意見交換ができ、患者様によりよい理学療法を提供できるのではないかと考えたのも決め手のひとつです。 【就職活動を振り返って(苦労したこと、学んだこと)】 履歴書の書き方や、面接の仕方について苦労しました。就職活動自体初めてだったので、緊張や不安が多かったのですが、それらを払拭するために、実習後すぐに始まる就職活動セミナーや、面接練習はしっかり行うべきだと感じました。 【就職活動でPRしたポイント】 就職活動は、「熱意」「人柄」をいかに良く伝えるかにかかってくると思いました。 そのため病院見学や面接では、明るく、笑顔で、元気よくといった第1印象を重視しました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 キャリアセンターの先生方には本当に感謝しています。履歴書の書き方や面接の仕方などまだまだ社会人として未熟な私にとても丁寧に教えていただきました。 なにか困ったことがあれば、気軽にキャリアセンターに尋ねたら良いと思います。 【後輩へのアドバイス・メッセージ(就職活動のこと、学生生活の過ごし方など)】 病院見学は積極的に行った方がいいと思います。ただ闇雲に行くのではなく、自分が将来本当に行きたいと思っている病院を選択して、「ここで働きたい!」と熱意を持って行うと良い印象を相手に与えられるはずです。面接でも同じです。臆せず全力で就職活動と向き合ってください。 この就職活動を経て、いつまでも学生気分ではいられないのだと、改めて考えさせられました。人生の新たな出発点として悔いなく身を引き締めて頑張ってください!
2013.10.22
高校情報科実習報告会&同窓会を開催しました!
2013年10月5日(土)に行われた、高校情報科実習報告会&同窓会について報告します。 情報科免許課程は教育学部1期生より設置され、これまでに36名(卒業予定者含む)の高校情報教員免許の取得者を輩出しました。そして本年度の4回生(5期生)限りで閉課程となります。取得者は、高校情報の教員をはじめ、保育士、学校教員などの「せんせい」、あるいは企業、家庭で幅広く活躍しています。 これまで4年次に高校情報の教育実習が行われ、その実習報告会には実習予定の3回生も参加していたのですが、今年は「情報科課程ラストイヤー」となるため、現役の実習生には後輩がいません。 このような事情のため、情報実習担当の西端先生のご発案、ご尽力と現役生を中心とした運営で、歴代の免許取得者を大学に招いた実習報告会が行われました。 ▲現役生、懐かしい仲間、先生たちと集合写真(2部からの途中参加がお一人いました) ■実習報告会 今回6名の4回生諸君(5期生)から、教育実習の報告がありました。 教育実習でうまくいったこと、失敗したことといった報告を聞き、自分の実習を思い出し、懐かしくなると同時に「あの時の実習で得たことが今も糧となっている」と気づきました。 ▲現役諸君、実習お疲れ様でした。実習の経験を活かしてこれからもがんばれ!! それに先行して、1期生から順に、免許申請者、情報科免許課程の担当教員よりそれぞれの現状報告がありました。 教員採用試験の合格報告や、結婚の報告など、うれしくなるようなおめでたい知らせもありました。 報告会の最後に、西端先生から、一人一人へのメッセージ(;;)西端先生、本当にありがとうございました!! ■模擬授業 執筆者は、情報科教諭として公立高校に勤務しているので、今回特別に懐かしのオープン教室で模擬授業する機会をいただきました。テーマは、情報科教員として今後取り組んでいきたいテーマである「メディアリテラシ―」についてでした。 突然ですが、「猛毒のヒ素を含むものもある、大量に摂取すると健康を害する、白い粉末」と聞いて何を思い浮かべますか?実は「塩」の説明です。食生活に欠かせない「塩」ですが、断片的な事実だけを伝えると、とても危ない物質のようにも言えます。「事実の一部や都合のいいことだけを言う」ということは、情報の発信者の悪意の有無にかかわらず、日常の様々な場所にあります。 インターネットやケータイで情報が氾濫する今、若者が「賢い市民」として生きていくために「メディアリテラシー」は特に重要な教育課題です。模擬授業では、報告会参加のみなさんに「元気な高校生」を演じてもらいましたが、なかなかうまく要点を伝えきれず。。。 現場に出ても日々試行錯誤です。模擬授業も採用試験以来初めてで、とてもよい刺激になりました。ありがとうございます。 ▲懐かしのオープン教室で模擬授業です。 ■同窓会 つづく第2部は、大学近くの会場へ移動し、「情報科同窓会」として宴を楽しみました。 途中で席替えがあり、先輩同輩後輩ごっちゃになり、初めて話す方とも交流が持てました。 同じ情報科課程といっても、ゼミは「情報系」だけでなく、保育幼児教育、養護、教育政策など多様です。 ここでタテのつながりが持てました。(現役時代にも、もっとつながりがあればよかった!今更少し後悔。) むかしの話、今の話、これからの話・・・楽しい時間はあっという間に過ぎました。 みなさん、またお会いしましょう。これからもよろしく! 情報免許課程は残念ながら本年度で閉課程となりますが、情報マインドは永久に不滅です! あの日学んだこと、培ったことが、これからも職場で、社会で活かされていくと信じています。 最後になりましたが、情報免許課程で陰ひなたにいつも私たちを支えて下さり、道を照らしてくださった先生方ありがとうございました。 現代教育学科3期生 渡邉 国和 (公立高校 情報科教諭)
2013.10.21
2013全国コットンサミットin広陵町に協力・参加します!
人間環境デザイン学科村田ゼミ生約20名がスタッフ参加! 村田先生がパネルディスカッション“大和木綿を見直そう!”のコーディネーター! 2011年大阪府岸和田市、2012年鳥取県境港市、そして今年2013年の「全国コットンサミット」は広陵町かぐや姫ホールを会場に、10月26日(土)13時より17時30分まで開催されます。 インドや中国からの輸入綿がほとんどを占める現在、日本綿の復活をめざし今全国で運動が起きています。 広陵町と包括連携協定を結んでいる畿央大学は、実行委員として冬木正彦副学長が就任されており、当日はパネルディスカッションのコーディネーターとして人間環境デザイン学科村田浩子准教授、そしてボランティアとして村田ゼミ生ら約20名を派遣します。 地元広陵町で開催される「全国コットンサミット」に、みなさまぜひお越し下さい! 開催日 2013年10月26日(土) ⇒台風27号発生のため、 12/7(土)に延期になりました。 ▲クリックで拡大します。 会 場 かぐや姫ホール(広陵中央体育館) プロローグ 9:30~13:00 本大会 13:00~17:30 ※パネルディスカッションは14:00~15:00、 畿央大学生による綿研究発表は15:05~15:20の プログラムに登場します。