2014年のすべての新着情報一覧
2014.11.07
北海道大学・畿央大学合同ゼミを行いました!(森岡研究室)
平成26年10月21日(火)、22日(水)の2日間で、北海道大学大学院の浅賀忠義先生の研究室と我々が所属する畿央大学大学院の森岡研究室の身体運動制御学部門のメンバーで合同ゼミを開催しました。 浅賀研究室では姿勢・運動制御が専門でフィードフォワード制御・フィードバック制御や歩行開始に関連する制御について床反力計や三次元動作解析装置を使用した研究を行っておられました。 解析や実験設定についてMatlabやLabview等を使用してプログラムから作成されており、厳密にデータ解析を行う技術を持っておられることに尊敬の念を抱きました。 本大学からはD3:植田、M2:石垣、菅沼、脇が脳波を用いた姿勢制御や神経学的な側面を含んだ研究を紹介させていただきました。 運動学的な領域に長けている浅賀研究室の皆さんとのディスカッションは非常に実り多いものとなり、自分の研究に対して反省すべきことも含めて多くを勉強させていただきました。 私は神経科学的な観点から歩行開始の脳波測定を行っていますが、北海道大学で歩行開始を研究されている武田さんと情報交換を行えたことはとても有意義であり、行動学的なデータ解析や実験手順について多く学ばせていただきました。 互いの研究室で得意とするところが異なっている分、それぞれの強みを活かして一つの研究を作り上げることができる可能性に気持ちが高ぶり、今後共同研究を行っていける関係を築くことができました。 また、合同ゼミ以外にも懇親会や研究室の見学の場でも、有意義な情報交換ができ今後につながる関係性に喜びを感じる時間となりました。 今回の合同ゼミ開催をご快諾いただき、貴重な時間を割いてご参加くださいました浅賀先生をはじめ、手厚くすばらしいおもてなしで迎えてくださいました北海道大学大学院生の皆さんに深く感謝申し上げます。 この素晴らしいつながりを続けていく為にも、次回は是非とも畿央大学にお越しいただき、共に実験や解析を行うことができればと思っています。 最後になりますが、このような機会を与えて下さった森岡先生、畿央大学大学院生の皆さんにも感謝申し上げます。 本当に有り難うございました。 畿央大学大学院健康科学研究科 神経リハビリテーション学研究室 修士課程 脇 聡子 ※ M;Master(修士課程) D;Doctor(博士後期課程)
2014.11.07
就活レポート~就職活動の現場から~№257
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第257弾! 現代教育学科6期生(15卒) 中川 美由貴さん 岡山県 養護教諭 【教師を目指そうと思ったきっかけ】 私は子どもが健康の大切さに気づき、自分で自分の健康を管理できるよう支えたいという思いから養護教諭を志望しました。高校生のときに3ヶ月間病院で看護体験をしたときに、患者さんとの関わりの中で、体の健康と心の健康のバランスについて関心を持ちました。子どもに健康の大切さを教えるだけでなく子どもの持っている力を育むことができることが養護教諭の魅力です。子どもに健康、いのちの大切さを伝え、元気で楽しく生活するサポートをしたいと思うようになりました。 【学校インターンシップ・教育実習を体験して】 インターンシップと教育実習は私にとって、一生の財産です。実際に保健室で子どもたちと関わることで、自分の理想の保健室経営を考えることができました。 【畿央大学での大学生活について】 畿央大学には、同じ夢に向かって一緒に頑張ることのできる仲間、そばで応援してくださる先生方がいます。 【畿央大学の教員採用試験対策について】 畿央大学の教員採用試験対策はとても充実しています。対策講座に出席することで力をつけることができました。先生に質問に行けば、わかるまで丁寧に教えてくださいました。 養護の専門科目や面接練習は養護のメンバーで集まって勉強会をしていました。保健指導や場面指導の練習をする中でお互いに思ったことを気兼ねなく言い合えたので成長できたと思います。毎日朝から晩まで勉強して合格できるのかなという不安に押しつぶされそうになったり、面接練習でうまく答えられなかったりつらいことはたくさんありました。でも、一緒に頑張る友だち、いつもそばで応援してくださった先生方がいたので頑張ることができました。畿央大学は勉強に集中できる環境が整っていると思います。 【理想の先生像】 幅広い知識と確かな技術を持ち、子どもたちや先生方からも信頼される養護教諭になりたいです。そして、子どもが安心できる保健室をつくりたいです。
2014.11.07
平成27年度採用 教職員の採用情報を更新しました。
2014.11.07
軟式テニス部の同窓会を開催しました!
健康科学部看護医療学科2期生の辻です。 10月28日(火)の平日にもかかわらず、13人が集まり軟式テニス部の同窓会を難波で開催しました。 社会人になりそれぞれがバラバラの仕事に就き、なかなか集まることが出来ませんでしたが、就職を機に関西を離れていた仲間が久々に関西に帰ってくるということで、急遽開催することになったのです! 職種が違う集まりですので、いろいろな話が聞けました。 看護師、理学療法士、管理栄養士、デザイン、営業、など様々です。 様々な角度から仕事のことやプライベートの話までお互いにいい刺激を受けました。 やっぱり大学時代の友達は最高です! 楽しい時間はあっという間に過ぎていきましたが、また明日から仕事をがんばろう!と笑顔で解散しました。 軟式テニス部の皆さん!! この同窓会を期に第2回、第3回とつなげていきましょう!! 今回参加できなかった卒業生のみなさん、次回会えることを楽しみにしています。 看護医療学科2期生 辻 卓郎 ●畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。 詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。
2014.11.07
輝央祭~第12回畿央祭実行委員Blog vol.23~舞台部署長メッセージ
こんにちは! 畿央祭2014が無事終わったという安堵感と、少し寂しい気持ちになっている、舞台部署長の理学療法学科2回生、つかさ(中嶋士)です。 2日間を通して畿央大学の学生や外部の方々も多く来場していただき、 野外ステージ、冬木記念ホールともに大変盛り上がりを見せ、出演者の人たちも必死になって練習してきた成果が出せて、大きなトラブルもなく、今年も舞台は大成功でした!! 舞台部署のみんなは準備日と片付けを含めた4日間、 大変な仕事ばかりだったけど、みんなで力をあわせたら仕事も楽しくて、 すごく絆の深まった日々になったのではないでしょうか! これからもよろしく!! さて、これで僕たち2014年畿央祭実行委員の活動は終わってしまうんですけど、 畿央祭はこれからもずっと続いていきます。 来年も 「去年みたいな畿央祭にしたい!」とか 「去年よりももっと盛り上がる畿央祭にしたい!!」 といった アツい気持ちを持っている人たちはぜひ来年の実行委員になって、 畿央祭の中心に立ってください! 皆さんの輝く姿を楽しみにしています!! 舞台部署 理学療法学科2回生 伊與田 一輝 中嶋 士 ▼その他の実行委員ブログはこちら! 輝央祭~畿央祭実行委員Blog
2014.11.07
輝央祭~第12回畿央祭実行委員Blog vol.24~模擬部署長メッセージ
模擬部署長の小山峻帆です。 畿央祭が終わって2週間あまりが経とうとしています。 学園祭前のあの忙しさが無くなり、寂しくなってきましたね(T_T) 準備しているときはとても忙しくて、早く終わればいいなと思っていましたが…………. 終わってみれば、すごくあっという間で笑顔あふれる学園祭でした!!!!!!!!! 来場者もたくさん来ていただいて 盛り上がり、わいわい楽しい雰囲気で みんなの心に残り記憶に刻まれた最高の思い出となりました☆☆ 模擬部署は、今年も去年に負けず わいわいがやがや毎日の準備活動が幸せで たくさんの仲間から学校にくる楽しさ・最高の思い出・人と人との助け合い などの多くのことを学ぶことができました。 1回生は、先輩方たちと関わる中でたくさんのことを知り まだまだ未熟だったみんなが、たくましく成長できていました!!!!!!! 模擬部署長 理学療法学科2回生 小山 峻帆 ▼その他の実行委員ブログはこちら! 輝央祭~畿央祭実行委員Blog
2014.11.06
就活レポート~就職活動の現場から~№256
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第256弾! 現代教育学科6期生(15卒) 片岡 利允さん 奈良県 小学校教諭 【教師を目指そうと思ったきっかけ】 実は、これというきっかけはありません。憧れの先生がいたわけでも、人生を変えてくれた恩師がいるわけでもありませんでした。 高校生の時点で特に就きたい職業もなく、自分に合っているかな?くらいの気持ちで教育学部を目指したのが始まりです。実際に、大学で教育学を学び、学校現場で子どもたちと関わっていく中で、小学校の先生という職業に魅力を感じ、絶対になってみせるぞと決意しました。 【学校インターンシップ・教育実習を体験して】 先生になるぞと決意したきっかけのひとつです。今日の学校現場では、日々、多様な問題が起こっていることを実感しました。立場上どうしようもないもどかしさに悩むことが多くありました。そのときに、次は自分が担任になったらこんな学級をつくりたい、自分だったらこんな指導をしたいなどのように、具体的に先生になったときの自分をイメージすることにつながりました。多様な子どもたちと関わることができたことも大きかったです。 その他にも、学生ボランティアなどを継続的に行い、学校現場を身近なものにし、常に意識を高めてきました。 【畿央大学での大学生活について】 本当に充実した大学生活を送らせていただいています。学内では、アウトドアサークル、アコースティックサークル、ソフトボール部、学習キャンプスタッフ、宿泊研修スタッフなどに積極的に取り組みました。中でも、100名を超えるアウトドアサークルでは代表を務め、集団をまとめる難しさや仲間の大切さを実感しました。これらの経験や、この経験を通してできた素晴らしい仲間がいたからこそ、今の自分があります。採用試験中には大きな支えとなりました。その他にも、先生方との距離が近いことも畿央大学の素敵なところだと思います。 【畿央大学の教員採用試験対策について】 正直言って、最強です。対策講座はもちろんのこと、いつどんな相談をしても親身になって受け答えをしてくださる教採・公務員対策室の先生方をはじめ、教育学部の先生方。異変にもすぐに気づき、声をかけてくださることも多々ありました。筆記試験の対策もそうですが、数え切れないほどの面接練習にも付き合っていただきました。奈良県は実技も様々で、その対策も丁寧にしていただきました。厳しいことを言われることがほとんどですが、その熱心な指導から愛さえ感じられるので、辛くても頑張ることができました。本番を迎えるころには、これだけお世話になったからいい結果を報告したいという思いが強くなり、先生方の存在が自分のモチベーションの一つでもありました。 【理想の先生像】 ずばり、おもろい先生です!子どもは面白いことが好きです。授業が面白ければ、子どもたちは意欲的に学びます。もちろん子どもは面白い先生が大好きです。子どもたちの信頼を得られると、家で子どもの話を聞く保護者の方の信頼も得られます。この面白さは、笑いの意味もありますが、子どもたちの知的好奇心をくすぐる、わくわくするような面白さと考えています。もちろんメリハリや物事の善し悪しもしっかり指導できることが前提です。 そんなおもろい先生になるために、いろんなことに挑戦し続け、経験を積み、引き出しを増やしていきます。
2014.11.06
輝央祭~第12回畿央祭実行委員Blog vol.21~広報部署長メッセージ
こんにちは! 第12回畿央祭「輝」の実行委員広報部署長を務めさせていただいた 井上恵理子です!! 畿央祭が終わって約3週間、 無事に終わってホッとしている反面、余韻からなかなか抜け出せず。。。(笑) 部署長が決まって半年間、当日含む4日間、すべてが順調だったわけではなかったけど、 私にとってこの畿央祭はとても貴重で、大切な思い出になりました。 広報部署は主に夏休みに活動し、当日来場していただいた方に配布するパンフレットを制作しました! 大学周辺のお店への電話や訪問、 絵を描いたり、色塗りしたり、他の部署から集めた紹介文を切って貼って、ときには剥がしてやり直したり(笑) 大変だったけど、みんなで頑張れたから、素敵なパンフレットが完成しました☆ そのパンフレットはこちら!☆ パンフレット作成風景 ↓ 畿央祭前日の準備では、午前中はみんな班に分かれてテントを立てて、午後は広報の仕事をしました。 力仕事では男の子が大活躍してくれました!(笑) 「立ち入り禁止」や「受付」の看板を作ったり、おりがみで飾りを作ったり、パンフレットを運んだり、と力仕事も多かったけど1日中お疲れ様でした!! 畿央祭前日の活動風景↓ 当日は2日間ともいい天気に恵まれて、みんなの笑顔もキラキラしていたのが印象的です。 広報は正門や本部でのパンフレット配布、道案内を主に行い、また他の部署の助っ人や警備などをしていました。 楽しそうに仕事をしているみんなを見ることができて、すごく嬉しかったです。 2日間もほんとにおつかれさま!!! 部署長が決まったときから半年間、不安でいっぱいでした。広報部署は去年の経験者が私含めて4人しかいなくて、私自身、広報の仕事でわからないことも多くて、みんなを引っ張っていける自信は正直ありませんでした。でも私の中で「せっかく部署長をするなら、広報部署みんなが楽しく活動できる部署にしたい!」という気持ちが一番強くありました。 もちろん実際は楽しいことばっかりじゃなかったです。 活動に人が4、5人しか集まらなくて、寂しかったり(笑)、不安や焦りからイライラ・ピリピリしたり、自分でもどうしたらいいかわからない仕事ばかりで、みんなにうまく指示できなくて困惑させてしまったり、スムーズに仕事を進められなくて悔しくて泣いてしまうこともありました。 だけどそんなときでも私を支えて助けてくれたのは、広報部署のみんなでした。 どんな仕事も楽しそうにこなしてくれて、いつも笑顔で、一生懸命で、素直で、優しい広報部署のみんながいたから、私は部署長を悔いなくやり切ることができました。 みんなには感謝の気持ちでいっぱいです。一緒に頑張ってくれて、助けてくれて、支えてくれて、ついてきてくれて、本当にありがとう。 こんな頼りない部署長だったのに、みんなが「広報で良かった、楽しかった!」って言ってくれたことがなにより嬉しかったです。 広報部署はほんと最高です!!!だいすきです。 来年も再来年もずっとこんなステキな部署でありますように!☆ はい!1回生はぜひ来年も悩まず実行委員広報部署をやりましょう!(笑) おつかれさまでした!!!! 広報部署長 看護医療学科2回生 井上 恵理子 ▼その他の実行委員ブログはこちら! 輝央祭~畿央祭実行委員Blog
2014.11.06
輝央祭~第12回畿央祭実行委員Blog vol.22~展示部署長メッセージ
お久しぶりです!第12回畿央祭、展示部署長の廣永咲稀です! 畿央祭が無事大成功に終わり、今はただただ写真を見返しては楽しかったなあと余韻にひたっています。 今年、展示部署は、E203ゼミ室での出展と階段アート、そして入り口の看板の作成を担当しました! ☆ E203ゼミ室 これはステンドグラスです! 左は、看板と同じように宇宙の中の輝きをイメージしています。 右は、人間環境デザイン学科の女子たちに無茶ぶりをして書いてもらいました!! 隣に小さく写っているのは、小さなステンドグラスで、細かな作業を健康栄養学科、現代教育学科の女子たちが地道に頑張ってくれました。 どちらも最高の出来で、家に持って帰りたいぐらいの作品でした。 これはモザイクアートです! 畿央祭実行委員全員の色んな思いが一枚一枚に書いてあります。 漢字1文字の子もいれば、将来の夢を書いている子もいました。 実行委員全員の個性が輝いたモザイクアートになりました。 ちなみにこの写真は展示部署みんなで私の名前のさきのSを作っています(笑) ☆階段アート 学園祭3日前に急にわたしが「やりたい!」とわがまま言ったのにも関わらず、人間環境デザイン学科の男子を中心に一致団結して作り上げてくれました。学園祭中もたくさんの人に褒めていただきました! ☆ 看板 この前のブログにも載せましたが、この看板については、勝手に今までで一番いい看板になったと思っています!(笑) 夏休みに看板終わらせないと間に合わない…という切羽詰まった状態の中で、デザインしてくれた理学療法学科の女子を中心にこんなに素晴らしい看板を作ってくれて本当に感謝しています。 この看板が2日間、畿央祭に来ていただいた方たちを出迎えていたと思うと、とても嬉しいです! ちなみにこの写真では展示部署のTを作っています(笑) 他にも、学内MAPを作ったり、校舎を飾り付けたりして畿央祭に華をそえることができたかなと思います! 大学生活の中で「何か人に話せるような大きいことがしたい!」という気持ちから始めた部署長でしたが、当たり前に1人では何もできなくて、たくさんの人に支えてもらい、力を貸してもらいました。 終わった今でも、大変だったし辛かったなあと思いますが(笑)、畿央祭を作り上げることで得たものは、とても大きいものでした。 来年もぜひ部署長をやりたいところですが、そこは私の大好きで大事な後輩たちに任せます! きっとまた新しい畿央祭を作ってくれると思います。 最後になりましたが、展示部署をはじめ畿央祭実行委員、統括、各部署長、そして今回の畿央祭に足を運んでくださったみなさん、このブログを見てくださっているみなさん、本当にありがとうございました! 展示部署長 現代教育学科2回生 廣永 咲稀 ▼その他の実行委員ブログはこちら! 輝央祭~畿央祭実行委員Blog
2014.11.05
就活レポート~就職活動の現場から~№255
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第255弾! 理学療法学科9期生(15卒) 赤山 加恵さん 藤井会リハビリテーション病院 勤務 【その病院に決めた理由】 整形、中枢、呼吸器、循環器、内科疾患と幅広い分野が経験でき勉強になると思ったから。 また家から近く、少し残って勉強や業務をしても負担にならないだろうと思ったから。 【就職活動を振り返って】 私は早くからこの法人を受けようと決めていましたが、面接日が少し遅く、次々と仲間が内定を貰っていき焦りを感じていました。でも諦めるのは勿体ないと思ったので、キャリアセンターの先生や理学療法学科の先生に相談したり、その病院に勤めておられる先輩に直接話を聞いたりして、不安要素を取り除くようにしました。自分一人で考えずに、いろんな人の意見を聞くことが、後悔のない就職活動になると思います。 【就職活動でPRしたポイント】 とにかく積極性と意欲があることを伝えたかったので、実習が終わってすぐの合同説明会の際に、積極的に一番前で話を聞いたり、質問したりしました。また、翌日にすぐ電話連絡をして病院見学に行きました。見学前に聞きたいこと・知りたいことをある程度考えておき、見学時に積極的に質問したり、先生方と会話するように心がけました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 私は小論文と面接がありました。小論文は、受ける病院で過去に出題されたテーマを、対策講座をもとに自分なりに書いてみて、キャリアセンターの先生に添削してもらいました。面接は不安があったので、集団面接練習、個人面接練習に加え、同じ病院を受ける子と一緒にもう一度、その病院を想定した面接練習をし、自信が持てるまで見てもらいました。 面接練習では、出来ていない部分の指摘だけでなく、自分の良い部分も教えてくれます。出来ていないところを改善することに加え、私は褒めて下さったところをよりアピール出来る様に努めました。 【後輩へのアドバイス、メッセージ】 実習後は、就職活動、卒業研究、国家試験勉強とやることが多く先延ばしにすればするほど、後々大変になってくると思います。私は面接日が少し遅かったので、夏休みのうちに卒業研究を進めておき、面接前は就職活動に専念できるようにしました。忙しい時期ですが、優先順位と時間配分を考え、早めに行動することが大切だと思います。 メリハリをつけて残りの大学生活を楽しんでください。