SNS
資料
請求
問合せ

すべての新着情報一覧

2021年のすべての新着情報一覧

2021.10.22

第19回畿央祭実行委員Blog vol.17~いよいよ明日は畿央祭!「学内企画」活動紹介!

こんにちは!第19回畿央祭実行委員会学内企画部署の植村和生です! 今年の畿央祭で学内企画部署の副幹部をしています! 副幹部といっても初めての畿央祭でわからないことだらけですが、部署長に色々と教えてもらいながら頑張っています! 話は変わるのですが、先日の9/16は学内企画部署の活動日でした!学内企画部署の今年の出し物に使う備品の装飾を行い、手がペンキまみれになるくらい部署のみんなが頑張ってくれていました。 そして、何度目かの活動ということもあり、みんなの仲も深まってきて、全体の雰囲気も良くなってきています!!     これから畿央祭本番に近づくにつれて少しずつ作業が多くなり大変ですが、少しでも出し物が良くなるよう、畿央祭が良くなるようこれから本番まで頑張ります!!       第19回畿央祭実行委員学内企画副部署長 現代教育学科 2回生 植村和生   【関連リンク】 開催日時:2021年10月23日(土)、10月24日(日)9:30~17:00 実施形態:来場型企画(事前予約制・本学学生限定)、オンライン企画 ※画像をクリックすると、畿央祭HPへリンクします! ●これまでの実行委員Blogはこちらから!

2021.10.22

第19回畿央祭実行委員Blog vol.18~いよいよ明日は畿央祭!「展示部署」活動紹介!

こんにちは!第19回畿央祭実行委員展示部署です。 展示部署は後期の授業が始まってから週2回集まり活動を行いました! ペーパーフラワーアートはお花をたくさん敷き詰め、素敵な作品ができました。ぜひ当日はそこで写真を撮ってくれたら嬉しいです! ステンドグラスはプロジェクターを用いた下書きから始まり、絵の切り取り、カラーフィルムを貼るなど細かな作業をみんなで力を合わせて頑張ってくれました。きれいな作品が完成し、渡り廊下に展示するのが楽しみです! 展示部署みんなで頑張ってつくった作品であるので当日は楽しみにしてください!! みんなで写真を撮って思い出をたくさん作ってください!! 第19回畿央祭実行委員 展示部署 健康栄養学科 3回生 水野 紗希 現代教育学科 3回生 井本 和香那   【関連リンク】 開催日時:2021年10月23日(土)、10月24日(日)9:30~17:00 実施形態:来場型企画(事前予約制・本学学生限定)、オンライン企画 ※画像をクリックすると、畿央祭HPへリンクします! ●これまでの実行委員Blogはこちらから!

2021.10.22

第19回畿央祭実行委員Blog vol.19~いよいよ明日は畿央祭!「アリーナ部署」活動紹介!

こんにちは!第19回畿央祭実行委員アリーナ部署です。 夏休み明けからアリーナ部署は毎週月曜日のお昼休みに集まり、ルール説明の看板やアリーナ内の飾りつけを作成していました。 部署員は授業がない日も作業を進めたり、授業の合間を縫って活動に参加したりと、とても頑張っています!! 畿央祭までもう少し!まだもう少しやることが残っていますが、当日来場者に楽しんでもらえるように引き続き頑張ります!     第19回畿央祭実行委員アリーナ部署 人間環境デザイン学科 3回生 畝森初音・小柳なつみ   【関連リンク】 開催日時:2021年10月23日(土)、10月24日(日)9:30~17:00 実施形態:来場型企画(事前予約制・本学学生限定)、オンライン企画 ※画像をクリックすると、畿央祭HPへリンクします! ●これまでの実行委員Blogはこちらから!

2021.10.22

第19回畿央祭実行委員Blog vol.20~いよいよ明日は畿央祭!実行委員長メッセージ

こんにちは!実行委員長の政です! 今日は畿央祭で実行委員が着用するつなぎが届き、実際に統括でつなぎを着用してみました。         毎年つなぎのデザインをお願いしている書家もーちゃんさんが見に来てくださり、素敵な写真も撮っていただけました。 今年度のカラーはピンクで、とても明るく、かわいらしい印象でした。このつなぎを着て実行委員みんなで活動できる日が楽しみです!   畿央祭ホームページに実行委員長のあいさつも掲載しましたのでぜひご覧ください!   第19回畿央祭実行委員長   現代教育学科3回生 政和佳奈   【関連リンク】 開催日時:2021年10月23日(土)、10月24日(日)9:30~17:00 実施形態:来場型企画(事前予約制・本学学生限定)、オンライン企画 ※画像をクリックすると、畿央祭HPへリンクします! ●これまでの実行委員Blogはこちらから!

2021.10.22

第19回畿央祭実行委員Blog vol.21~いよいよ明日は畿央祭!パンフレットも完成!

こんにちは!第19回畿央祭実行委員広報部署長の野口歩香と辻村真未です(^▽^)/ 畿央祭まであと少しになりました!どの部署も気合を入れて最後の仕上げに取り掛かっています。   広報部署では、制作していたパンフレットが、ついに完成しました! 今回は、1から最後まで広報部署みんなで協力して1200部のパンフレットを仕上げていきました!実行委員のみんなはもちろん、学生支援センターの方々や先生方のおかげで無事完成させることができました。ありがとうございます!! 畿央祭ホームページでもご覧になれます。   ▼パンフレットの表紙です!     また、各部署のブログは、畿央祭までは今回の分が最後です。編集は広報部署がさせていただいていました。ブログからわかるように、どの部署も、統括も一生懸 命畿央祭をよいものにしようと日々頑張ってきました! 皆様ぜひ、たくさんの方々の思いや努力が詰まった畿央祭に来てください! また、たくさんの方々の協力によってできたパンフレットを手に取ってください!!   今年の畿央祭も楽しんでもらえるように精一杯頑張っていきます!!   第19回畿央祭実行委員 広報部署長 現代教育学科 3回生 野口歩香 現代教育学科 3回生 辻村真未   【関連リンク】 開催日時:2021年10月23日(土)、10月24日(日)9:30~17:00 実施形態:来場型企画(事前予約制・本学学生限定)、オンライン企画 ※画像をクリックすると、畿央祭HPへリンクします! ●これまでの実行委員Blogはこちらから!

2021.10.21

第19回畿央祭実行委員Blog vol.15~開催に向けて学長先生にごあいさつ!

こんにちは!統括です。 10月7日、畿央祭開催に先立ち統括メンバーで学長先生にご挨拶に行きました。 今年度の畿央祭は対面+オンラインのハイブリッド開催をすることや、テーマである「咲~わらう~」には、みんなが笑顔で楽しむという想いが込められていることを学長先生へ伝えさせていただきました。 学長先生から激励の言葉をいただき、より一層畿央祭を盛り上げられるように頑張ろうと思えました!!   ▼学長先生へご挨拶する様子▼     ▼看板作成の様子▼     また、看板の作成をしています!詳細は畿央祭当日のお楽しみなのですが、実行委員の全員に協力してもらっておりとても素晴らしいものになる予感がします…♡ 畿央祭ホームページやInstagramにも掲載する予定ですので、当日来場できない方も是非ご覧ください!!!また、畿央祭ホームページには学長先生からのご挨拶文を掲載しますので、そちらもご覧ください!! 第19回畿央祭実行委員統括 看護医療学科 3回生 角江 あさひ   【関連リンク】 開催日時:2021年10月23日(土)、10月24日(日)9:30~17:00 実施形態:来場型企画(事前予約制・本学学生限定)、オンライン企画 ※画像をクリックすると、畿央祭HPへリンクします! ●これまでの実行委員Blogはこちらから!

2021.10.20

11/24(水)第7回畿央大学シニア講座「腰痛を正しく知ろう」を開催します。

今年のテーマは「腰痛とコロナ禍の生活習慣」!     本学では、地域の方々に生涯教育の場を提供することで、シニア世代の方を対象に「健康」と「教育」について学びを深めていただくシニア講座を毎年実施しています。昨年度に引き続き、コロナウイルス感染症の影響に鑑み、オンライン(Zoomウェビナー)で講座を開催することといたしました。インターネットに接続できる環境があれば、PC・タブレット・スマートフォン等からご視聴いただくことが可能です。多くの皆さまのご参加をお待ちしております。   開催日時 2021年11月24日(水) 13:00~14:00 開催方法 オンライン(Zoomウェビナー) ※視聴用のURLは後日お知らせします。 定員 100名(先着順) 参加費 無料 第6回 畿央大学 シニア講座        腰痛を正しく知ろう ~コロナ禍で乱れがちな生活習慣が腰痛を増悪させている!?~     畿央大学 ニューロリハビリテーション研究センター 准教授 大住 倫弘 腰痛を増悪させる要因にはどのようなものがあるでしょうか? 実は、睡眠、運動、食事などの基本的な生活習慣の乱れが 腰痛を増悪させることが明らかになっています。   当日は、腰痛が増悪しないために日常生活で どのようなことに気をつけるべきなのか、一緒に学びましょう。 そして、自宅でもできるストレッチを紹介しますので、 ご自身でも試して頂ければ幸いです。   【過去の開催レポート】 第6回畿央大学シニア講座 第5回畿央大学シニア講座 第4回畿央大学シニア講座 第3回畿央大学シニア講座 第2回畿央大学シニア講座 第1回畿央大学シニア講座   申込方法 【以下のいずれかの方法でお申し込みください。】 専用フォームによるお申し込みの場合 申込フォーム(下記QRコード) からお申込みください(メールアドレス必須)。 開催前に参加用URLを申込メールアドレス宛に送信します。   【QRコード】   E-mailでお申込みの場合 ① 氏名(フリガナ)、② 年齢、③ 住所、④ 電話番号(FAX番号)をご明記の上、info@kio.ac.jpまでお申し込みください。   お申し込み・受講にあたっての注意事項 ・本講座は、Zoom(アプリケーション)を利用したZoomウェビナーです。インターネット環境があればパソコン・スマートフォン・タブレットから受講することが可能です。 ・Zoomアプリは必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。 ・受講者は顔や名前が他の受講者に表示されることはありません。 ・講座当日までに、お申し込みいただいたE-mailへ受講のためのURLをお送りします。 ・講座の映像・音声等を許可なくスクリーンショットや写真・動画・音声で記録すること、またそれらを第三者に共有・公開することを固くお断りいたします。 ・講座を受講するために必要なURL・パスワードを第三者に共有・公開することを固くお断りいたします。 ・お預かりした個人情報は、本講座に関わる業務にのみ使用します。また、予め本人の同意を得ることなく第三者に提供することはいたしません。   問い合わせ先 畿央大学教育推進部 シニア講座係 E-mail:info@kio.ac.jp  TEL:0745-54-1601 FAX:0745-54-1600 

2021.10.19

奈良県産規格外りんごを使用したジャムを管理栄養士の卵とパティシエが共同開発!~ヘルスチーム菜良

【地産地消×フードロス削減】奈良県産規格外りんごを使用したジャムを共同開発! 11月上旬からOhisama・lunchで販売開始 10/24(日)にオンライン親子料理教室で披露   奈良県内管理栄養士養成課程(畿央大学・近畿大学・帝塚山大学・奈良女子大学)の学生で構成された食育ボランティアサークル「ヘルスチーム菜良(なら)」に所属する畿央nutrition egg team(畿央大学ヘルスチーム菜良)は、社会福祉法人せせらぎ会の田中貴也パティシエと、窪田りんご園(奈良市矢田原町)の奈良県産規格外りんごを使用した「りんごジャム」を共同開発しました。11月上旬より、Ohisama・lunch(おひさまらんち)での販売を開始いたします。また販売に先立ち、畿央祭「ウェルカムキャンパス企画」として「学生と作ろう‼旬の果物を使った親子オンライン料理教室」を、10月24日(日)に小学生高学年の親子を対象に実施し、今回開発したりんごジャムを作ります。   日 時 2021年11月上旬~ 場 所 Ohisama・lunch(おひさまらんち) 住所:奈良県大和高田市神楽3-8-8   奈良県内管理栄養士養成課程(畿央大学・近畿大学・帝塚山大学・奈良女子大学)の学生で構成された食育ボランティアサークル「ヘルスチーム菜良(なら)」に所属する畿央nutrition egg team(畿央大学ヘルスチーム菜良)は、奈良県の健康課題に対し、若い世代を対象とした若い世代自らの情報発信、政策提案、商品開発などを通した食育活動が評価され、第4回食育活動表彰で農林水産大臣賞を受賞することができました。 畿央nutrition egg teamでは、「地産地消」として奈良市矢田原町の窪田りんご園で栽培された奈良県産りんご(紅玉・シナノスイート等)を、「食品ロス削減」として規格外りんごを使用し、学生が考案したオリジナルりんごジャムを使ったスイーツを「子どもの料理をする力を伸ばす」ことを目的に親子で作成します。本企画のスイーツのレシピ考案にあたっては、kioクッキーを製造している社会福祉法人せせらぎ会の田中貴也パティシエの指導を受けながら完成させました。 今回、田中パティシエと共同開発した「りんごジャム」は11月上旬より、コラボジャムとして、Ohisama・lunch(おひさまらんち)での販売を開始いたします。また、販売に先立って第19回畿央祭ウェルカムキャンパスオンライン企画において、小学校高学年の親子を対象に「旬の果物を使った親子オンライン料理教室」を実施し、今回開発したりんごジャムを作ります。   【問い合わせ先】 畿央大学 健康科学部 健康栄養学科 野原 潤子 Tel: 0745-54-1601 Fax: 0745-54-1603 E-mail: j.nohara@kio.ac.jp  

2021.10.18

「2021年度 第1回 ならコープらくらくお料理パック 新メニュー試作会」開催!~健康栄養学科・ヘルスチーム菜良

令和3年7月14日(水)・15日(木)に、畿央大学ヘルスチーム菜良※1のメンバーでならコープさんとの共同レシピ開発「らくらくお料理パック※2」の新メニュー試作会を開催しました。14日には4回生1名2回生6名1回生3名、15日には2回生3名が参加し、それぞれの考案したレシピを数人グループに分かれて試作しました。また、自宅での試作を希望しているメンバーは、自身の考案したレシピを自宅で試作しながらレシピ開発を行いました。   (※1)ヘルスチーム菜良…管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成されており、食育啓蒙活動に取り組んでいます。   (※2)らくらくお料理パック…コープさんが販売しているミールキットのことです。あらかじめお肉や野菜などの必要な食材と付属のタレが入っていて、家で煮たり焼いたりするだけで1品が完成する手軽なパックが販売されています。ヘルスチーム菜良では、このミールキットの新商品開発に携わっています。   もともと考案していた4品については、味付けや彩りを実際に試作・試食しながら改良し、新たに思い浮かんだレシピについては、その場で作ってみるなど、2日間合わせて予定していた品数を超える試作を行うことができました。 感染症の対策として離れた席での黙食にはなりましたが、試食後に改善点を出し合いました。     昨年はコロナ禍で活動がほとんどできず、1回生も2回生も初めて活動するメンバーばかりでしたが、先生や先輩から助言をもらいながら、食材や手順なども一から開発するという経験をし、良い刺激をたくさん受けることができました!   また、「もっと野菜の量を増やしても味が薄まらずたくさん食べることもできそうじゃない?」「水溶き片栗粉の割合はどのくらいが食べやすい?」とメンバーの意見を取り入れて臨機応変に試作している様子が多く見受けられました。     なかなか活動しづらい状況ではありますが、十分な対策を行いつつ、これからも手軽で美味しいらくらくお料理パックの開発に努めていきます!   健康栄養学科2回生 清木晴香   ●ヘルスチーム菜良の情報はこちらからご覧になれます。

2021.10.18

オープンキャンパス企画「一食の栄養量を調べよう!」レポート!~ヘルスチーム菜良

令和3年7月11日(日)、18日(日)に畿央大学のオープンキャンパスが開催されました。 ヘルスチーム菜良※1から学生がスタッフとして参加し、食育サッとシステム※2を用いて、体験コーナーを実施し栄養指導を行いました。   (※1)ヘルスチーム菜良…管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成されており、食育啓蒙活動に取り組んでいます。   (※2)食育サッとシステム…ICチップが入ったフードモデルをトレーに選び、専用の機械に乗せるだけで、一食分の栄養価計算とその食事のバランスがチェックできる体験型の栄養教育システムです。星(★)1~5の5段階で評価されます。    今年のオープンキャンパスは新型コロナウイルス対策のため、午前と午後に分けた二部制で行われました。11日は64名、18日は72名の方に参加していただき、普段食べているような昼食を選んでいただきました。     ヘルスチームの活動に初めて参加したため不安なことも多くありましたが、たくさんの方が楽しそうにフードモデルを選ぶ姿を見て、私たちも嬉しくなりました!   栄養指導をさせていただく際、詳しく、的確にアドバイスをすることの難しさに気づきました。 しかし、「トークを楽しむ!」という気持ちでお話しさせていただいたので、とても楽しいくやりがいを感じ、より栄養についての知識を増やしたい、勉強をがんばるぞ!と思えるきっかけになりました!   これからもヘルスチーム菜良の活動として、積極的に食育活動に取り組んでいきたいと思います!   人に栄養指導をするということが初めてで難しかったので、もっと知識をつけてより分かりやすくアドバイスできるように学んでいきたいです!   健康栄養学科1回生 國枝佑衣・小林苑子 細谷菜月・前愛夏・前澤夢可   ●ヘルスチーム菜良の情報はこちらからご覧になれます。

1 8 9 10 11 12 33