2021年のすべての新着情報一覧
2021.10.13
ハンセン病当事者家族から「疾病と差別」を学ぶ~看護医療学科「健康学特論」
畿央大学健康科学部看護医療学科では、2015年度より保健師対象科目「健康学特論」において、受講者と岡山県瀬戸内市にある国立療養所長島愛生園に直接赴き、納骨堂に献花し、往時に使用されていた収容施設や監房等も見学、そして、現在も入所されている回復者(ハンセン病はすでに治っていますが、社会との断絶により療養所に残らざるを得なかった人々)の話に耳を傾けて参りました。2020年度は新型コロナウイルス感染症の影響で現地に向かうことができませんでしたが、国立療養所長島愛生園歴史館学芸員の田村朋久さん、東京・東村山市にある国立ハンセン病資料館学芸員の金貴粉さんに遠隔で講演をしていただきました。 2021年度こそは現地に行きたかったのですが、残念ながら今年度もそれはかないませんでした。しかしながら今年度は田村朋久さん、金貴粉さんに遠隔講演を引き続きお願いし、加えて、新たに対面授業として、2021年9月25日(土)に、元ハンセン病家族訴訟原告団副団長の黄光男(ファン・グァンナム)さんにお越しいただき、お話を伺うことができました。 ハンセン病をめぐる国内の動きは近年、大きなうねりを見せてきました。2019年11月、ハンセン病家族補償法が可決され、ハンセン病をめぐる差別の解消に向けた啓発を行うため、名誉回復の対象に「家族」を加える「改正ハンセン病問題基本法」も成立しました。その中心におられたのが黄光男さんでした。 ハンセン病にかかる法律は、1907年「癩予防ニ関スル件」制定後、変遷を経て、1953年「らい予防法」になりました(1996年に廃止)。現憲法下でのこの法律は、療養所への強制隔離等を定めた非人道的なものでした。そのような中、黄光男さんは1955年に大阪府で生まれました。黄さんが1歳のとき、ご家族がハンセン病になってしまったのですが、大阪府職員による数次にわたる「入所勧奨」により、家族は離ればなれになってしまいます。9歳のときにまた一緒に暮らせるようにはなりましたが、そこには「大きな溝」ができ、それを埋めることはできなかったそうです。 黄さんは、大阪府の職員や近所の一般市民が一体になってハンセン病患者を社会から追いやったのだと話されました。2001年の熊本地裁判決で国の過ちが認められ国は謝罪しましたが、一般市民、県や市の職員たちの中に、国と同様に謝罪し責任を感じた人が何人いただろうか、ハンセン病患者はかわいそうな人たちと同情をさそうような問題ではなく、自分にも加害責任があったかもしれないということが問われるのだと続けられました。中でも、「力をもった者の言うことを鵜呑みにせず、『おかしいことはおかしい』と声をあげる勇気をもつことが大事」であると学生たちに強調されました。 ハンセン病は、当事者である患者さんに対する差別がいまだなくならない現状がありますが、それだけではなく、そのご家族にも差別、そしてそれに伴う甚大な「人生被害」があったのです。ご自身の家族関係のことを例に挙げながら、黄さんは切々と語られました。また、ギターを手にされ、ご自身が作詞作曲した「閉じ込められた生命」、「思いよ とどけ」などの弾き語りを披露していただきました。学生たちはその歌、その思いに聴き入っていました。 2021年10月9日(土)の午前は、国立療養所長島愛生園歴史館の田村さんに「人権が尊重される社会のために~ハンセン病問題から学ぶ」と題した講演に続き、長島愛生園のバーチャル見学ツアーを岡山から遠隔でしていただきました。歴史館、収容桟橋、収容所(回春寮)、監房跡、納骨堂、恵の鐘、十坪住宅、愛生学園跡、一朗道、新良田教室を巡ることができました。画面上の見学ツアーではありましたが、その分、これまで直接足を運べなかった多くの場所も見ることができ、入所者さんの解説も併せて聴くことができました。 同日午後は、国立ハンセン病資料館の金貴粉さんに「ハンセン病問題と在日朝鮮人」というテーマで東京から講演をいただき、3人の外部講師の先生方による講演の締めくくりをしていただきました。それぞれの講演ではハンセン病問題のみならず、新型コロナウイルス感染症にまつわる差別問題も言及があり、ハンセン病問題と根は同じであることを学ぶことができました。 3人の外部講師による盛りだくさんの講演を聴き、学生も考えることが多かったようです。最後に、学生たちの感想をご紹介いたします。 【学生の感想】 「直接講演を聞くと、より現実に起こったことなのだということを実感し、とても胸が締め付けられました。差別されてきた人たちの心の傷は一生消えないものであり、改めて自分で考えて行動できる人にならないといけないと思いました。」 「講師の方々の話を聴き、ハンセン病患者さんやそのご家族がどのような思いで生きてきたのかということを知ることができました。二度と同じような出来事を繰り返してはいけないと強く感じました。関心を持ち、正しい知識をもつことが大切だと強く感じました。」 「講演を聞き、ハンセン病の裏で偏見や差別が存在し、その偏見や差別に、多くの人が苦しんだということがよく分かりました。特に衝撃的だったのは、療養所内でまるで囚人のごとくハンセン病患者が生活していたことです。このことを知り、国全体として差別していたのだということがよく分かりました。そして、新型コロナウイルスが蔓延する現在で、感染者に対して同じようなことを繰り返さないことが、ハンセン病の歴史について学んだ私たちがまずするべきことだと考えました。」 「情報リテラシーが十分ではなく、差別などの行動をとる人にどのように正しい知識を与えるか、つまりハンセン病の知識が欠けている人に対しどのようにアプローチをかけていくのかが今の課題であると考えました。」 「私は、多くの講演を聞いて、今もそれぞれの家のお墓に帰れず、療養所の納骨堂に遺骨が納められている遺骨が多いという事を知り、自分の親族にハンセン病患者はいなかったのか母に尋ねました。母は、私の親族にはいないという事を話し、また、ハンセン病の差別に対して、講演で聞いたような知識を持っており、その頃の間違っていた考え方や政策について話し合うことができました。私は、自分が親になった時、今回の私と母のように子と差別と偏見の話をし、今後繰り返さないようつなげたいと思います。」 受講生たちは本科目の主たる内容である「医療問題と人権」の一端を深く学び、胸に刻むことができたと思います。「関心を持つ」「正しい知識を持つ」ことが非常に大事であると学生たちも話していました。 コロナ禍において、再び「疾病と差別」の問題がクローズアップされています。今後も、まだ社会に残る差別の解消に向けた取り組みにかかわり、人道・人権尊重を主体とした医療従事者養成に寄与していきたいと考えております。 最後に、黄光男さん、田村朋久さん、金貴粉さんには貴重なお時間をいただきありがとうございました。改めてお礼申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 看護医療学科 准教授 文鐘聲 【関連記事】 国立療養所長島愛生園でハンセン病回復者の現状を体感する~看護医療学科「健康学特論」 ハンセン病療養所長島愛生園を見学~看護医療学科 国立ハンセン病療養所を訪問~看護医療学科「健康学特論」 ハンセン病療養所を訪問~看護医療学科 日本における感染症対策ーハンセン病の歴史ーを学ぶ~看護医療学科
2021.10.13
日本初、乳がん術後女性のQOL向上を支援する「使い捨て入浴着」が商品化されました。
人間環境デザイン学科の村田浩子教授、小松智菜美助手、看護医療学科中西恵理講師、理学療法学科福森貢教授、村田ゼミの学生らの研究グループは、乳がん術後女性が着用することにより、手術痕を気にすることなく入浴できる使い捨てタイプの入浴着を開発しました。 ▶プレスリリース ▶乳がんの後も温泉を楽しむ「入浴着」畿央大学のグループが開発(NHK NEWS WEB) ▶乳がん後の入浴着オシャレに 必要な理解と周知(産経新聞) ▲村田教授(左)と小松助手(右) 【村田教授のコメント】 私たちは2016年度から入浴着の開発に取り組んできました。時間はかかりましたが、本不織布との出会いが入浴着完成へとつながりました。良いものができている実感はありましたが、商品化にたどり着けたことを大変嬉しく思っています。 プレスリリースを出して以来、おかげさまでいろんなメディアで取り上げていただき、北海道から沖縄まで幅広い地域からお問合せをいただきました。術後の入浴に悩みを抱えている方がいることを知り、力になりたいという思いからこの研究開発がスタートしました。やはり同様の悩みをもつ方や、つらい思いや経験を共有したご家族や友人のために何かをしたいという方が全国にいるのだと実感しています。 入浴着の開発にあたって奈良県の支援を受けて実施したアンケート調査では、乳がん患者さまにも、入浴施設の方にも入浴着の認知度は決して高くないという結果が出ました。まだまだ入浴着の存在や、着衣して入浴するということが受け入れられていないのが現状です。「これなら入浴したい」と思えるような商品開発を進めることと同じくらい(あるいはそれ以上に)、入浴したくても抵抗がある方がいらっしゃること、入浴着があればその負担を軽減できる可能性があること、入浴着着用を各施設にも世間にも認められるような啓発活動を進めることが大切だと考えています。オンラインや入浴施設で容易に購入できるようにすることも課題の一つと言えます。 今回の開発を通して、多くの乳がんサバイバーの方とつながりができました。繰り返し使える「マイ入浴着」の開発も着手しつつあります。微力ではありますが、「入浴着」の普及を進めていきたいと考えております。ぜひ皆さまのお力添えをいただければ幸いです。 【商品について】 商品の詳細や購入方法などについては、製造元の株式会社GSIクレオスまで直接お問合せください。 〒103-0005 東京都中央区日本橋久松町9-9 2階 Tel:03-5643-3140/3141 Fax:03-5644-1011 【入浴着が購入できる奈良県内の施設】 奈良健康ランド(今週末よりオンラインショップでも販売予定) 杉の湯(納品次第販売開始予定) 【入浴着が購入可能なオンラインショップ】 楽天市場「さわやか家族」 ※「入浴着」で検索するとヒットします
2021.10.11
第19回畿央祭実行委員Blog vol.14~実行委員「統括」畿央祭に向けて着々と準備中!
皆さんこんにちは!畿央祭実行委員統括です。 統括では、各部署の進行具合を把握し、全体の指揮をとるのが仕事です。畿央祭で実行委員が着る「つなぎ」の発注も統括が行っています。また、そのほかにも様々なことに取り組んでいます! 今日は、統括で集まって畿央祭で展示する看板のデザインを相談し、オンライン企画でも楽しんでもらえるような企画を考案しました。 また、畿央祭を華やかにするための飾りもみんなで考えているところです! そして!!書道家もーちゃんさんが今年もつなぎのデザインを考えてくださいました!! なので、今日は畿央祭に向けてつなぎの発注もしました! つなぎが届いたら皆さんにお見せしたいと思います(^^♪ ▼書家もーちゃんさんにいただいたデザイン 次回からは本格的に製作に取り掛かる予定です。 畿央祭を楽しんでもらえるための準備を進めているところなので、皆さんお楽しみに!!! 第19回畿央祭実行委員 統括 現代教育学科3回生 岡村遥佳 看護医療学科3回生 角江あさひ 看護医療学科3回生 瀧川久瑠実 現代教育学科3回生 中村琴音 現代教育学科3回生 村田実優 【関連リンク】 開催日時:2021年10月23日(土)、10月24日(日)9:30~17:00 実施形態:来場型企画(事前予約制・本学学生限定)、オンライン企画 ※画像をクリックすると、畿央祭HPへリンクします! ●これまでの実行委員Blogはこちらから!
2021.10.08
第19回畿央祭実行委員Blog vol.13~「広報部署」夏休み期間中の活動紹介!
こんにちは!第19回畿央祭実行委員【広報部署】の宮川と堀江です! 今年度の畿央祭で広報部署副幹部をしています。 広報部署は夏休み中に3回生の幹部と顔合わせをし、今後の予定について話し合いました。 10月の予定や、他部署にブログ作成の依頼をお願いしました。 私達が副幹部になりたての頃は、右も左もわからず不安に思うことが多くありました。今では2人で協力し合い、各部署のブログチェックやチラシ作り等の活動をすることが出来ており、充実した日々となっています! 広報部署一丸となって、畿央祭までの足取りを楽しみに待ってくれている方々にお伝えできればと思います! 畿央祭HPを沢山チェックしてみてくださいね! 第19回畿央祭実行委員 広報部署 現代教育学科2回生 宮川怜 堀江玲那 開催日時:2021年10月23日(土)、10月24日(日)9:30~17:00 実施形態:来場型企画(事前予約制・本学学生限定)、オンライン企画 ※画像をクリックすると、畿央祭HPへリンクします! ●これまでの実行委員Blogはこちらから!
2021.10.07
第19回畿央祭実行委員Blog vol.12~「展示部署」夏休み期間中の活動紹介!
こんにちは!第19回畿央祭実行委員展示部署です。 展示部署は夏休み前に顔合わせをし、夏休みには2回活動を行いました! 夏休みはペーパーフラワーアートの作成を始め、みんなでペーパーフラワーを開く作業と板に下書きをしました。短期集中で行ったので早く進み、残りはペーパーフラワーを貼るだけになりました。ペーパーフラワーアートはラストスパートになるのでさらにみんなで頑張っていきます! ▲写真は過去の畿央祭のものです。 また、ステンドグラスもデザインが決定し、“咲”というテーマに似合うデザインになっています。 後期にはまずステンドグラスの作成を行い、その後ペーパーフラワーアート、学内マップを仕上げる予定です! ここからさらに作業が本格化しますが、みんなで協力してより良い作品を作り上げていきます! 第19回畿央祭実行委員 展示部署 健康栄養学科3回生 水野紗希 現代教育学科3回生 井本和香那 【関連リンク】 開催日時:2021年10月23日(土)、10月24日(日)9:30~17:00 実施形態:来場型企画(事前予約制・本学学生限定)、オンライン企画 ※画像をクリックすると、畿央祭HPへリンクします! ●これまでの実行委員Blogはこちらから!
2021.10.06
第19回畿央祭実行委員Blog vol.11~「アリーナ部署」夏休み期間中の活動紹介!
こんにちは!第19回畿央祭実行委員アリーナ部署です。 アリーナ部署は夏休み前に顔合わせし、夏休み中も週1、2回ペースで集まり活動しました。 そのおかげで、夏休みで子供たち向けオンライン企画の動画は撮り終わり現在編集中、そして対面企画のフォトスポット、サーキットに向けて飾りつけを作成しています。 夏休み後は、毎週月曜日のお昼休憩の時間を活動日にし、引き続き編集・飾りつけ作成をしていこうと考えています。 お昼休みの時間は、次の授業の準備などで忙しく大変だと思いますがアリーナ部署一丸となって頑張っていこうと思います! 第19回畿央祭実行委員 アリーナ部署長 人間環境デザイン学科3回生 畝森初音 小柳なつみ 【関連リンク】 開催日時:2021年10月23日(土)、10月24日(日)9:30~17:00 実施形態:来場型企画(事前予約制・本学学生限定)、オンライン企画 ※画像をクリックすると、畿央祭HPへリンクします! ●これまでの実行委員Blogはこちらから!
2021.10.05
10/23(土)・24(日)畿央祭「オンラインウェルカムキャンパス」を開催します。
例年たくさんの地域の方々にご参加いただいている畿央大学の畿央祭(学園祭)ですが、昨年度はコロナ禍により開催を見合わせました。 2021年度については、近隣府県における緊急事態宣言も解除され、全国における新規の感染者数も落ち着きが見られることを受け、学生のみを入場可として(時間ごとに入場者数を制限)、限定した内容で開催することといたしました。ご理解の程、お願い申し上げます。そこで、地域の皆様にも楽しんでいただけるよう、畿央祭の取り組みをオンラインでも配信させていただくことといたしました。 特に地域の皆様向けに開催させていただいている【ウェルカムキャンパス】については、オンライン会議システムZOOMを使用したリアルタイムで開催する企画や、子供向けの内容を中心としたオンデマンドでの動画配信など、ご自宅で参加いただける企画を準備しています。 ▼画像クリックでPDFが開きます。 当日の企画への参加・申込み、オンデマンド配信の動画を視聴いただく際は、下記リンクあるいはQRコードから畿央祭特設ホームページへ、ぜひアクセスをお願いします。ニューノーマル時代における学園祭のあり方として、学生たちが企画·検討した畿央祭ウェルカムキャンパスをぜひお楽しみください! ▶▶オンライン企画ページ | 畿央祭 ▼畿央祭特設ホームページQRコード(クリックでもアクセスできます)
2021.10.05
健康科学研究科の庄本康治教授と冬木正紀准教授の発明が特許を取得しました。
本学大学院健康科学研究科の庄本康治教授と冬木正紀准教授が発明したリハビリテーション用肩装具により、冬木学園が特許権を取得しました。この発明は本学が推進している次世代研究開発プロジェクトにおける萌芽的研究の成果であり、脳卒中片麻痺による肩関節下方亜脱臼に対するリハビリテーションの効果を高める発明です。 特許第6940549号「肩装具、肩装具を用いたリハビリテーション方法」 庄本教授と冬木准教授からのコメント 本発明では、脳卒中片麻痺により亜脱臼した肩関節を整復させる力が飛躍的に向上したリハビリ用肩装具を発明しました。 人間の腕は数kg、重い人では10kg程度の重さが有るため、脳卒中により半身が麻痺すると肩関節の亜脱臼が起きます。多くの場合、脳卒中後一定期間が過ぎると麻痺の程度が軽くなり、自分の筋肉の力で腕を動かすことが出来るようになります。しかし、数十%以上の人が肩関節の痛みを抱えたまま脳卒中片麻痺後の人生を送っています。 この肩の痛みは、脳卒中後に上腕の骨が正常に肩関節にはまっていないまま肩や腕の筋肉が固まってしまうため起こります。この痛みを防ぐためには、脳卒中後のリハビリ期間に麻痺した腕を持ち上げて上腕の骨が肩関節にはまるようにしておく(整復しておく)ことが重要です。しかしながら、従来のリハビリ装具では十分な力で腕を持ち上げることが出来ないため、正常に肩がはまっていない状態で関節が固まってしまい、痛みが残る方も多くいます。 従来のリハビリ装具では腕を持ち上げる力が弱い理由は、ベルトを用いて持ち上げているためです。そこで、人間の筋肉と同じくらい収縮し、はるかに収縮力の強い人工筋肉を導入したのが本発明です。 ▲脳卒中片麻痺を原因とする肩関節下方亜脱臼用のリハビリテーション装具 従来の引っ張りベルトの代わりに複数本の人工筋肉を用いることにより、麻痺している腕を持ち上げるための十分な力を得ることが出来ます。 ▲西大和リハビリテーション病院の患者様による、本発明の試作品の装着風景 現在は、西大和リハビリテーション病院にて本発明の試作品を試験して頂いています。同院の生野公貴リハビリテーション部技師長(本学健康科学研究科 客員研究員)、辻本直秀先生(本学理学療法学科卒業生)、中田佳佑先生(本学健康科学研究科修士課程修了)をはじめとするスタッフの方々の御協力のもと、脳卒中後のリハビリテーションにいらっしゃる患者の方々に試作品を装着して頂き、従来品との比較を行っています。患者の方々による使用感の向上、肩関節の安定による上肢運動スキルの向上、そして歩行の向上等が確認されています。今後は試験数を増やし、改善を重ねながら開発を続ける予定です。 また、本装具を装着した状態において肩周囲の筋肉に機能的電気刺激(FES)を加えることにより、リハビリテーションの質のさらなる向上も期待されます。この相乗効果も今後研究する予定です。 【関連記事】 冬木特任准教授の発明が新たに特許を取得しました~教育学習基盤センター 冬木特任准教授の発明が特許を取得しました。~教育学習基盤センター 教育学習基盤センター
2021.10.05
理学療法学科卒業生の研究が国際学術雑誌「The Knee」に掲載!
理学療法学科4期生の佐藤秀幸さんの研究が、国際学術誌「The knee」に掲載されました。 論文のタイトルは「Differences in fatigability of vastus medialis muscle between patients with limb symmetry index of <90% and ≥90% after chronic anterior cruciate ligament reconstruction」(対称性指数90%以上と未満の前十字靭帯再建術後患者間における内側広筋の疲労性の違い)です。 以下、佐藤さんから研究内容をご紹介いただきます! 近年、前十字靭帯再建術(以下、ACLR)後の大腿四頭筋力において、対称性指数(注1)90%以上が競技復帰基準として推奨されていますが、対称性指数90%を境に術側大腿四頭筋の疲労性が異なるかは明らかでありません。 筋の疲労性は筋線維組成に依存し、筋線維組成を測定できる筋生検は侵襲を伴います。一方で、非侵襲的に筋線維組成を予測できる手法として、表面筋電図を用いた周波数パワースペクトル解析があります。 この手法は筋を一定時間等尺性収縮させることで測定できますが、これまで大腿四頭筋における評価(特に内側広筋)(注2)は信頼性が低いとされていました。 それらを踏まえ、理学療法学科4期生の同期である箕島くん(和歌山県立医科大学附属病院リハビリテーション部)が内側広筋に対する評価方法を提案し、その信頼性の高さを立証しました(Minoshima Y, et al. Open J Ther Rehabil. 2017)。 この研究では、箕島くんが確立した手法を用いて、ACLR後患者さんの大腿四頭筋力の対称性指数90%を境に術側内側広筋の疲労性が異なるかを調査しています。 その結果、対称性指数90%未満の術側内側広筋は、90%以上と比べ、易疲労性であることが明らかになりました。このことは、対称性指数90%以上という競技復帰基準に医学的根拠を与えるとともに、大腿四頭筋の筋力が十分に回復していないACLR後患者さんに対して、内側広筋の持久性を向上させるようなトレーニングプログラムの必要性を示唆します。 (注1)対称性指数は、「(患側/健側)×100」で算出され、健側と比較した患側の指標として用いられている。 (注2)大腿四頭筋の中でも内側広筋は、最も膝の安定性に寄与するとされている筋であるものの、膝傷害後、最も萎縮しやすい筋と言われている。 社会医療法人黎明会 北出病院 リハビリテーション科 理学療法士 佐藤秀幸(理学療法学科4期生)
2021.10.05
第19回畿央祭実行委員Blog vol.10~「学内企画部署」夏休み期間中の活動紹介!
こんにちは!第19回畿央祭実行委員学内企画部署です! 学内企画部署は、夏休み中に不思議屋敷(仮)で使う道具の製作を行いました。 不思議屋敷(仮)のテーマは学校です!! 準備物や製作物が多く、難しいことも多いですが、より良いものを作れるようにみんなで考えながらつくることが楽しいです! 10月からは、より細かい部分の製作を行い、当日に臨みたいです! 第19回畿央祭実行委員 学内企画部署長 現代教育学科3回生 荒井斗子 仲洸瑠 看護医療学科3回生 的場芳奈子 【関連リンク】 開催日時:2021年10月23日(土)、10月24日(日)9:30~17:00 実施形態:来場型企画(事前予約制・本学学生限定)、オンライン企画 ※画像をクリックすると、畿央祭HPへリンクします! ●これまでの実行委員Blogはこちらから!