SNS
資料
請求
問合せ

すべての新着情報一覧

すべての新着情報一覧

2022.11.14

就職レポートNo.689(奈良県/養護教諭)現代教育学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第689弾! 現代教育学科14期生(23卒) K.K さん 奈良県・養護教諭 勤務     ※撮影時のみマスクを外しています。     【教師を目指そうと思ったきっかけ】 子どもの頃の体調不良をきっかけに養護教諭を目指しました。腹痛を起こしやすい体質だったため、学校での生活に不安を感じていましたが、養護教諭の先生からの支援や指導により、健康な生活を送るための力を身につけることができました。この経験から、養護教諭の専門性を生かして、子どもたちが自他の健康に関心を持ち、自己管理ができる力を育成したいと考えるようになりました。     【学校インターンシップ・ボランティア・教育実習を経験して】 母校での養護実習は、新型コロナウイルス感染症が拡大する中で体験し、子どもたちの心身の健康を守るために、養護教諭が関係者と連携して学校保健活動を進めていることを学びました。また、実習を終えてから現在も、大学近隣の小学校へボランティアに通っています。保健室で養護教諭の職務を学ぶだけでなく、学校全体の教育活動に携わる機会もいただいており、子どもたちの日常の姿を知っておくことで、変化や不調の発見、信頼関係の構築につながることを実感しています。     【畿央大学での大学生活について】 畿央大学は、先生方や職員の方との距離が近く、居心地の良い大学です。そして、素敵な夢や志を持つ人達と出会い、切磋琢磨しながら専門性を高めることができる場所です。恵まれた環境で、楽しく過ごすことができています。 私は大学生活で、自分の視野を広げることを大切にしました。教育分野に限らず、心理・福祉・保育など様々な授業を受け、学びを深めました。また、健康支援学生チームTASKに所属し、他学科の学生と学び合いながら、子どもから高齢者まで、幅広い年代の方に寄り添う力をつけることができました。     【畿央大学の教員採用試験対策について】 様々な面で、サポートしていただきました。対策講座が2回生の春休みから始まるため、試験の内容や傾向を早い時期から知ることができ、同じ目標に向かって頑張る仲間と共に集中して取り組めました。また、先輩の体験談を聞く機会があり、その後も先輩からアドバイスをいただくなど、つながりもできました。出願から試験当日まで、たくさん悩んだり迷ったりしましたが、教採・公務員対策室の皆さんや大学の先生方が親身になって相談にのってくださり、とても心強かったです。     【理想の教師像】 理想とする教師像は、陽だまりのような養護教諭です。いつも笑顔でいることを心がけ、学校全体を明るく照らし、「この先生に会うと元気になれる!」と感じてもらえるような養護教諭を目指しています。また、優しさや温かさだけではなく、時には子どもたちを信じて背中を押す事も大切だと思います。パワーをためて、次への一歩を踏み出す手助けができればと思っています。 子どもたちの命と健康を守ることができるよう、私自身も学び続ける姿勢を忘れず、一緒に成長していきたいです。     【後輩へのメッセージ】 教員採用試験では、失敗したり予想外のことが起きたりして思い通りにならない事もありますが、切り替えて前向きに頑張ってください!最後まで諦めなければ、悔いなく試験を終えることができます。 また、本番で自分の力を出し切るためには、健康管理も重要です。規則正しい生活を心がけて体調を万全にし、気持ちが沈んだ時は思いっきり気分転換をして、最高の笑顔で試験に臨んでください!みなさんが充実した学生生活を送れるよう、応援しています!

2022.11.14

患者教育と運動指導が腰痛による運動制御障害を改善させるか?~畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター

腰痛によって引き起こされる「身体を動かすことへの恐怖心(運動恐怖)」は、体幹の運動制御障害に悪影響を与えることが知られています。また、運動恐怖に対する介入として、痛みの神経生理学に基づいた患者教育や運動指導が有用とされています。しかしながら、これら介入によって生じる腰痛症状の改善と体幹の運動制御障害の変化や、その時間的関連性は明らかとされていませんでした。畿央大学大学院博士後期課程 修了生の藤井 廉 氏と森岡 周 教授らは、腰痛を有する就労者1例に対して一連の介入を実施し、運動恐怖が改善したとしても、運動制御障害が残存した場合、やがて腰痛症状が再発する可能性を示しました。 この研究成果は、SAGE Open Medical Case Reports誌(Changes in task-specific fear of movement and impaired trunk motor control by pain neuroscience education and preliminary single-case study of a worker with low back pain)に掲載されています。 研究概要 運動恐怖(身体を動かすことへの恐怖心)は、腰痛症状を慢性化させる要因であることが報告されています。腰痛を有する就労者においては、この運動恐怖が作業動作時の体幹の運動を乱すことで、腰部への負荷を大きくし、やがて労働能力の低下をもたらすと考えられています。 畿央大学大学院博士後期課程 修了生の藤井 廉 氏、森岡 周 教授らの研究チームは、腰痛を有する就労者1例に対して、痛みの神経生理学に基づいた患者教育と運動指導を用いた介入を実施し、運動恐怖と体幹の運動制御障害の変化を詳細に分析しました。その結果、介入によって運動恐怖は改善しましたが、運動制御障害は変化を認めませんでした。フォローアップ終了後(介入後からおよそ8ヶ月後)も同様の傾向を示しており、最終的には痛み強度の増加を認めました。本症例の一連の経過から、運動制御障害が残存した場合、やがて腰痛症状が再燃する可能性が示されました。 本研究のポイント ■ 腰痛を有する就労者1例に対して、痛みの神経生理学に基づいた患者教育と運動指導による介入を実施しました。 ■ 介入によって、運動恐怖をはじめとした腰痛症状は改善しましたが、運動制御障害は不変なままでした。 ■ 運動制御障害が残存したまま就労を継続することによって、いずれ腰痛症状が再燃する可能性が示されました。 研究内容 本研究の対象は、慢性腰痛を有しながらも就労を継続していた20歳代の男性介護士でした。「重い物を持ち上げる際、痛みはあまり感じないが、腰を動かすことに怖さがある」といった訴えを認めていました。 研究デザインはABAデザインを適用し、A1期:ベースライン期、B期:介入期(痛みの神経生理学に基づいた患者教育と運動指導)、A2期:フォローアップ期としました。評価は、重量物持ち上げ動作の運動学的解析と、作業動作中に生じた課題特異的な運動恐怖を測定しました。 介入の結果、介入期以降で、課題特異的な運動恐怖や体幹運動の緩慢さ(最大体幹屈曲・伸展角速度)、その他腰痛症状(痛み強度や能力障害)に改善を認めました。その一方で、体幹の運動制御障害(運動の一致度)は不変なままでした。さらに、フォローアップ期以降においても、これらの指標は同様の傾向を示し、最終的には痛み強度の増悪を認めました(図1)。 本研究より、一連の介入によっても、運動制御障害は改善しづらく、その問題が残存したまま就労を継続することで、やがて腰痛症状の再燃に影響する可能性が示されました。   図1.各評価指標の時系列的変化 ベースライン期、介入期、フォローアップ期、フォローアップ期終了後から3ヵ月・8ヶ月時点で収集された評価指標を、時系列に示しています。 本研究の臨床的意義および今後の展開 本症例研究では、介入によって運動恐怖は改善しましたが、運動制御障害は不変なままでした。そして、運動制御障害が残存することによって、やがて腰痛症状が再燃する可能性が示されました。今後の展開として、運動恐怖をさらに詳細に分析することで運動制御障害が残存した要因を明確にするとともに、運動制御障害を改善するためのアプローチ方法を開発しその効果を検証していく必要があると考えています。 論文情報 Fujii R, Imai R, Shigetoh H, Tanaka S, Morioka S. Changes in task-specific fear of movement and impaired trunk motor control by pain neuroscience education and exercise: A preliminary single-case study of a worker with low back pain. SAGE Open Med Case Rep. 2022 Oct 24;10:2050313X221131162. 関連する先行研究 Ren Fujii, Ryota Imai, Shinichiro Tanaka, Shu Morioka. Kinematic analysis of movement impaired by generalization of fear of movement-related pain in workers with low back pain. PLoS ONE. 2021; 16 (9): e0257231. Ren Fujii, Ryota Imai, Hayato Shigetoh, Shinichiro Tanaka, Shu Morioka. Task-specific fear influences abnormal trunk motor coordination in workers with chronic low back pain: a relative phase angle analysis of object-lifting. BMC Musculoskelet Disord. 2022; 23 (1): 問い合わせ先 畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター 畿央大学大学院健康科学研究科 教授 森岡 周 Tel: 0745-54-1601 Fax: 0745-54-1600 E-mail: s.morioka@kio.ac.jp

2022.11.14

畿友会(学生自治会)だよりvol.83~球技大会を開催しました!

皆さんこんにちは!畿友会です!   11月5日(土)に畿友会主催の球技大会が開催されました。畿友会役員を含む1回生から4回生までの学生、総勢58名の参加がありました。たくさんのご参加ありがとうございました!     ※写真撮影時、運動時のみマスクを外しています。     当日は天候にも恵まれ、秋晴れの空の下、皆さんの楽しそうな様子や学部や学年を超えて仲良くなっている様子を見ることができて、私たちもとても嬉しかったです!           結果は、以下の通りです。   ▼3位 白チーム 賞品:ジャンボお菓子     ▼2位 青チーム 賞品:LUSH(ラッシュ)     ▼1位 桃色チーム 賞品:Yogibo Mate(ヨギボーメイト)       畿友会では今後も学生の皆さんが楽しめるイベントを開催していきます! 次回のイベントは「クリスマス会」を予定しております! たくさんのご参加お待ちしております!   参加してくださった皆さま、本当にありがとうございました!   畿友会広報部 看護医療学科1回 梅原麻綺   <畿友会公式SNS> Instagram:@kiyukai_kio Twitter:@kiyukai_kio LINE:https://lin.ee/cecl0Ki   ・今年度の活動 畿友会(学生自治会)だよりvol.82~七夕イベントに集まった畿央生の願い! 畿友会(学生自治会)だよりvol.81~3年ぶりに対面開催の保護者懇談会をサポート! 畿友会(学生自治会)だよりvol.79~クラブ・サークル対象「緊急対応講習会」を開催! 畿友会(学生自治会)だよりvol.78~「1回生応援!! 畿友会ワードラリー2022」が開催されました! 畿友会(学生自治会)だよりvol.77~2022年度の執行委員紹介!

2022.11.12

被災者として、看護師として災害とどう向き合うか~看護医療学科「災害看護II」

11月2日(水)、「災害看護Ⅱ」の学外実習として4回生の希望者2名が堺市総合防災センターに足を運びました。以下、参加学生からのレポートです。 日本では過去に阪神淡路大震災、東日本大震災など大規模な自然災害が発生しています。私たちは、被災地の映像を見たことはありますが、実際に経験したことはありません。また、今後は南海トラフ地震や首都直下型地震も予測されています。私たちは堺市総合防災センターに行き、災害が発生した時、どのように行動することが望まれるのか、被災地では何が求められているのかを過去の災害から学修しました。 学んだこと   初めに映像による災害学習をした後、震度7(直下型・プレート型)の地震体験をしました。地震7の地震体験は今まで一度も体験したことがなく、開始前は「どんな感じなんだろう?」とわくわくしていましたが、体験を終えると、地震の恐怖を再認識し自宅の家具の補強や避難経路の確保などを考えるきっかけとなりました。   ▼災害映像の視聴   ▼地震体験     次に、実際に消火器を用いた消火活動、煙が充満する中での避難体験を行いました。消火器は各家庭にありますが、使用したことはありませんでした。消火器の放射時間が15秒であること、火を消すときは炎の下の方を狙い左右に動かしながらかけると知り驚きました。煙が充満している暗闇の中、壁だけを頼りに前に進む体験では、煙が無害なもの、体験であることは分かっていましたが、少し恐怖心を感じました。本当の火災現場では煙による熱さも加わり、パニックに陥ってしまうのではないかと思いました。もし、火災に巻き込まれてしまったとき、落ち着いて行動するためにも訓練が必要だと学びました。   ▼消火活動   ▼避難活動の様子     心肺蘇生法は大学の授業でも行っていましたが、救急隊が到着するまでにその場にいた人が心肺蘇生をすることで大きく救命率が上がるため、改めて大切さを学びました。       続いて避難所見学と高齢者体験も行いました。実際に避難所を再現された場所があり、段ボールベッドなどが置かれていました。段ボールベッドは想像以上にしっかりしており驚きました。しかし、避難してきた人全員にベッドや物品はなく、高齢者などが優先的に使用すると聴き、「避難所に行けば物品は揃っているから大丈夫」ではなく、日ごろから災害に備え、自分の身の回りのものは出来る限り自分で持っていることが望ましいと学びました。高齢者体験では関節が動かしにくくなったり、つまずきやすくなったりしました。その為、避難する際は急がしてしまうと危険が増えると感じ、余裕をもって声掛けを行い安全に避難、その後の避難所生活が送れることが大切だと学びました。   ▼段ボールベッド     ▼高齢者体験   ▼高齢者体験で、車イス用の災害トイレを体験する様子     最後に備蓄倉庫の中身を見学させていただきました。小学校に設置されており、これは堺市独自のものだそうです。小学校は避難所にも指定されていることから、私たちが住んでいる地域でも普及すれば災害時に便利だと感じました。     参加した感想 震度7の地震体験や消火体験、煙から非難する方法、災害用トイレや備蓄倉庫の見学など初めて体験することが多く、貴重な経験をすることができました。体験を通して、災害用トイレにも車椅子用はありましたが、実際に車椅子で入るとスペースや手すりもないことがわかりました。トイレ介助が必要な方などが利用するには困難な面があると感じ、今後の課題であると考えました。また、災害時には、「自助」「互助」が重要となることを学び、いつ、どこで、誰が災害に遭遇するか分からないことからも、いざという時に誰もが対応できるように知識を広めていく必要があると考えました。今回の貴重な経験を忘れることなく、被災者となったとき、また看護師として災害に関わる場合に、今回の学びを活かしていきたいと思います。       看護医療学科4回生 谷﨑華穂・浜田みゆき 教員 酒井啓子 【関連記事】 ポーポキプロジェクト「平和について考える」ワークショップを開催!~看護医療学科「国際看護論」 「災害に強い大和の町づくりネットワーク」平成29年度第1回研修会を開催!~看護医療学科教員 奈良県看護協会主催「訪問看護インターンシップ」に2回生3名が参加!~看護医療学科 2・4回生対象「第17回 基礎看護技術自己学修会」を開催!~看護医療学科 2022畿央祭・ウェルカムキャンパスで、がんカフェ「きらめき」 を3年ぶりに対面実施!~看護医療学科 令和4年度 看護医療学科卒業研究発表会をオンラインで開催! 2022年度3回生の領域実習がスタート!~看護医療学科「老年看護学実習」 4回生から3回生へ学びの伝達「緩和ケア病棟の実際―病院インターンシップ実習を経験した上級生とのディスカッションー」~看護医療学科「終末期ケア論」

2022.11.11

就職レポートNo.688(化成品メーカー/総合職)現代教育学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第688弾! 現代教育学科14期生(23卒)  S.I さん 化成品メーカー(総合職) 勤務     ※撮影時のみマスクを外しています。     【その企業に決めた理由】 私がこの会社に就職を決めた理由としましては、社内の雰囲気や人柄の良さです。就職活動を進めていくと、様々な企業の方に出会いますが、そのなかでもより穏やかな雰囲気で学生の話を優しくしっかりと聞いてくださる印象をうけました。また、面接を通過するにつれて人事の方だけでなく、ベテラン社員の方々とお話させていただくこともありましたが、話を丁寧に聞いて優しいお声がけをしてくださる方が多く、この会社の雰囲気の良さがうかがえました。他にも事業内容等惹かれた点は様々ですが、私は就職活動において「なにをするか」というよりも「だれとするか」を重要視していたため、社内の雰囲気や人柄の良さで決めました。     【就職活動を振り返って】 振り返って一番に感じることは、就職活動は自分と向き合うものだということです。就職活動を始めるスタートラインは、周りの人と比べて焦りを感じ、より早く進めることも大切ですが、何社内定があるだとか、大企業に就職するだとかそのようなことは比べず、自分のペースで自分が良いと感じた進路に向けて頑張ることが重要だと感じました。また、就職活動中は無理をせず、息抜きもしっかりととったことで少しでも楽しく就職活動を進められたのではないかと思います。     【就職活動でPRしたポイント】 私は課題にぶつかったときにどのようにして乗り越えるかを分析する力や継続力、忍耐力等をアピールしました。これらはアルバイトでの経験や高校時代の部活動での経験を踏まえて話しました。また、他の質問がきたときもPRしたポイントと矛盾がないように一貫性を伝えることで、より発言に説得力があるように感じてもらえることも重要だと思いました。最後に一番大切なことは、笑顔で聞こえやすい大きさの声で話すことです。最初に自己紹介を求められることが多いですが、これを意識することで相手の方も心を開いてくださり、楽しく面接することができました。     【キャリアセンターと就職サポートについて】 キャリアセンターは、就職活動における相談やエントリーシートの添削で利用させていただきました。自分で書いたエントリーシートをよりよいものにするために米田さんからアドバイスをいただいて、受け手にとってわかりやすいような、覚えてもらいやすいようなガクチカや自己PRを作成することができました。また、面接の予定等でなかなか登学できないような場合にも、メールで添削をお願いすれば、丁寧に添削してくださるため、就職活動が本格化しても利用しやすかったです。就職活動で悩みがある人は是非利用してみてください!     【後輩へのアドバイス・メッセージ】 これから就職活動を始める人や就職活動中のみなさんへ 就職活動を進めるうちに辛くしんどい時期がくるかもしれません。そのようなときはしっかり自分を甘やかして息抜きをすることが大切です。私もアルバイトに行ったり、遊びに行ったりして、できるだけ楽しい就職活動期間にしようと心がけていました。息抜きのし過ぎにも注意ですが、頑張りすぎにも注意です。 最後に、就職活動で何社受けようと、たくさんの企業から内定が出ようと、最終的に選ぶのは1社です。たくさん自分と向き合って、たくさん吟味して納得のいく企業を見つけてください!応援しています(^^)/  

2022.11.10

就職レポートNo.687(大和郡山市/公立幼保)現代教育学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第687弾! 現代教育学科14期生(23卒) Y.A さん 大和郡山市・公立幼保 勤務     ※撮影時のみマスクを外しています。     【幼稚園教諭(保育士)を目指そうと思ったきっかけ】 自身が幼稚園に通っている頃から、将来の夢として持ち続けていたからです。初めは漠然とした夢でしたが、中学校での職場体験で子どもと関わって保育者になりたいという気持ちが大きくなり、進学は教育学部のある畿央大学に決めました。大学の授業で、保育者が子どもと関わる際に持つ「意図」について知ったり、実習等で現場を知ったりすることで改めて魅力を感じたため、最後まで目指すことができました。     【学校インターンシップ・ボランティア・教育実習を体験して】 地元のこども園に幼稚園実習、秋からはそのままボランティアとして通わせていただきました。実習では現場を知ること、ボランティアでは少し余裕もでき、自分が保育者になったときのイメージを具体的に持ったり、より長い期間での子どもの姿を知ったりすることができました。また、大学1回生のときから奈良県立野外活動センターや、マミポコ親子ひろばのボランティアに参加していました。どちらも他ではできない貴重な経験ばかりで、様々な場面で活かすことができていると感じています。     【畿央大学での大学生活について】 大学での4年間を通して、周りの人にものすごく恵まれたなと感じています。同じ目標を持ち、全力で楽しんで一緒に頑張ることのできる友人、憧れの先輩方や新たな刺激をくれる後輩、寄り添ってくださる先生方など、畿央大学で出会った人達は本当にあたたかく、何度も助けられました。教職クラブに所属しており、活動では楽しみながら学び、レクリエーションを真剣に企画して全力で楽しんでいました。大学生活は本当にたくさんの思い出があります。優しさに溢れた素敵な人が集まった畿央大学がとても好きです。     【畿央大学の採用試験対策について】 教採・公務員対策室の先生方に、最後まで本当にたくさんお世話になりました。対策が何かも分かっていない中、対策講座や1人ずつの面談、各自治体に向けた実技等の対策、面接練習、先輩方の過去の資料等、多方面からご指導いただきました。いつも笑顔で迎えてくださり、「一緒に頑張りましょう」と声をかけてくださった先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。大学に行けば頑張る友人がいて、その姿に元気をもらったり、一緒に少し息抜きをしたりと、対策期間だからこその関係も深められたと感じています。     【理想の保育者像】 愛情たっぷりで、子どものことを後押しできるような保育者です。保育を進める上で、子どもへの愛情は必須です。そのためには、ある程度心の余裕も必要だと考えているため、慣れないことで必死になっていても、常に子どもを思う気持ちは忘れずに過ごしたいです。また大人だからといって子どもに「教える」といった、引っ張ることを意識するのではなく、子どもたちが主体的に行動できるよう、後押しという形で援助できる保育者を目指しています。いつまでも向上心をもち、目の前の子どもたちのために全力で行動できる保育者が理想です。     【後輩へのメッセージ】 希望する就職先が定まらない、筆記や実技、面接などの試験内容に不安があるなど、それぞれ悩みでいっぱいになることもあるでしょう。しかし、不安がちょっとでもなくなるように繰り返し勉強したり練習したり、可愛い子どもたちの前で保育している姿を想像したり、誰かと悩みを共有したり・・・。分からないなりにちょっとずつでも行動する力に繋げられたら、どんどん自信に変わっていきます。最終的に、将来自分が後悔しないような選択を目指すことが1番です。応援しています!

2022.11.09

明日香村で、屋外の居場所づくりとオリジナルグッズをプロデュース!~人間環境デザイン学科 陳ゼミ

人間環境デザイン学科では、「日本のはじまりの地」とも称される奈良県明日香村とまちづくりをはじめとする、さまざまな取り組みを進めています。今回は、陳建中准教授のゼミでの「居場所づくり」と「明日香村グッズ制作」についてご紹介します! 「明日香村国際サマーワークショップ」が開催された2019年、陳ゼミでは2・3回生合同「プロジェクトゼミ」で岡地区で街並みに馴染む憩いの場づくりに取り組み、2021年には「水路居場所」が完成しました。   ▼「明日香村の水路居場所」現地の様子     その後、明日香村役場の方から「バス停で待っている時の居場所がない」という声を受けて、山口剛人さんが卒業制作で岡寺前バス停に「貫縁台(ぬきえんだい)」を制作。さらにその貫縁台に後輩ゼミ生が「貫店棚」を新たに追加し、2022年3月に設置しました。   ▼設置前     ▼「貫縁台」設置後の様子     ▼向かって左側に「貫店棚」を追加で設置         2022年度は「休憩するだけでなく、遊んだり、見たりすることで人との交流にもつながり、明日香村の地域活性化に貢献できるように」と、3回生が「KIO x ASUKA GOODS(明日香村グッズ)」を企画・制作。2022年7月にはグッズを「貫店棚」に設置することができました。     今後明日香村に訪れる際は、ぜひ「KIO x ASUKA GOODS」に触れたり、遊んだりしてくださると光栄です。また、利用状況のアンケート調査も実施しておりますので、ご協力よろしくお願いいたします。 グッズ紹介     飛鳥の石積み木 (設計者:3回生 石田風歌) まず1つ目は、「飛鳥の石積み木」です。石明日香村の石舞台や亀石を始めとする石の造形物から着想を得たもので、積み木一つ一つを石に見立てました。普通の積み木とは違い、ランダムな多角面の形をしているため、積み上げるのが難しくなっています。     岡寺コースター (設計者:3回生 櫻井香織) 2つ目は、「岡寺コースター」です。岡寺では、ゴールデンウイーク限定で境内にある池に奉納された天笠牡丹(ダリア)を浮かべ、ご参拝の方をお迎えします。花の池にある鉢と天笠牡丹をイメージしてつくりました。       飛鳥スタンプ (設計者:3回生 藤原彩那) 3つ目は「飛鳥スタンプ」です。明日香村を代表している飛鳥のイメージをモチーフに考えました。持ち手部分は明日香村の桧を使用しており、明日香村に訪れた記念として、ノートなどにスタンプを押して楽しんでいただけます。また、手紙やハガキのフレームとして、ご自由にスタンプを組み合わせることで世界に一つだけのデザインをつくることもできます。       飛鳥パズル (設計者:3回生 靏見綾乃) 4つ目は、「飛鳥パズル」です。このパズルは全ピースが鳥の形をしており、空を飛んでいる鳥や、止まっている鳥など、様々な形をしているので、ぜひピース一つ一つに注目して見てみてください。明日香の枕詞である飛ぶ鳥から飛鳥パズルと名づけました。         今回の活動を通して、明日香村の美しい町並みや自然豊かな風景はもちろんですが、実際に住む方たちのお話を伺うことで、町の人達の温かさも感じることができました。今後は、どのような使われ方をしているのかを調査し、明日香村の屋外居場所について学びを深めていければと思います。   最後に、この活動は多くの方の協力のもと成り立つことができました。明日香村の役場の担当の方々、一部の木材を提供して頂いた久住林業の方、レーザー加工をしてくださった前田木材工業の方、いつも丁寧に指導してくださる先生方、この場をお借りして深く感謝申し上げます。ありがとうございました。     【追記】 2つ目に紹介した「岡寺コースター」について、岡寺前バス停の近くにある「ラ ヴィーユ~都~」というカフェに使っていただくことができました。       「岡寺コースター」は明日香村産の桧材で、レーザーカッターで彫刻されました。ゼミ生は仕上げとして、焦げて黒くなった部分を綺麗に磨きました。そして、2022年9月に「岡寺コースター」を渡しに行って、本当にありがたいことに使っていただくことになりました。「ラ ヴィーユ~都~」は岡寺のダリア模様の内装があり、「岡寺コースター」でより岡寺のイメージが溢れる店になったかなと思いました。   ▼「岡寺コースター」の仕上げ       明日香村の岡寺前バス停に畿央生が制作した「KIO x ASUKA GOODS(明日香村グッズ)」を展示しています。是非ご利用ください!     人間環境デザイン学科 3回生 靏見綾乃・櫻井香織       【関連記事】 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.7~人間環境デザイン学科 今年も畿央大学付属広陵こども園の子どもが使うスツールを製作!~人間環境デザイン学科「立体表現Ⅱ」 畿央大学付属広陵こども園の園児のためのスツール(椅子)完成!~人間環境デザイン学科「立体表現Ⅱ」 「奈良きたまちインターカレッジコンペティション2022」を開催!~人間環境デザイン学科「フィールドワーク演習」 神戸ファッション美術館で「宝塚歌劇」の衣装を体感!~人間環境デザイン学科「服飾史」 「アパレル構成実習Ⅲ」授業レポート~人間環境デザイン学科    

2022.11.07

就職レポートNo.686(奈良県/小学校教諭)現代教育学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第686弾! 現代教育学科14期生(23卒) E.T さん 奈良県・小学校教諭 勤務     ※撮影時のみマスクを外しています。     【教師を目指そうと思ったきっかけ】 教師を目指そうと思ったきっかけは、教えることに魅力を感じたからです。中高生時代、勉強面や部活動で友人や後輩に教える機会が多くありました。できなかったことができるようになって喜んでいる姿を見て自分のことのように嬉しく思ったことで、教えることにやりがいを感じました。また、中学校の教師になるか悩んだこともありましたが、学びと社会性の基盤をつくる大切な時期に携わりたいと考え、小学校の教師を目指すようになりました。     【学校インターンシップ・ボランティア・教育実習を経験して】 大学3回生から現在まで小学校の学習支援ボランティアを続けています。子どもと実際に関わってみると大変なこともありますが、その際の先生方の対応を見ることができたり、授業の工夫や声掛けを観察することができたりとボランティアを通して学べることが多くあります。また、先生方を間近で見ることができるため、自分が教師として働く姿を想像することもできます。そして、ボランティアに行くことで子どもたちの日々の成長を感じたり、前学年の時に比べてお兄さん、お姉さんになっている姿をみたりと感動することがたくさんあり、教師という仕事により魅力を感じることができました。     【畿央大学での大学生活について】 畿央大学はクラス制があるため友達の輪を広げることができ、先生方も親身になって接してくださるため、4年間楽しく過ごすことができました。また、自分の将来に向けて真剣に取り組む学生が多く、教師を目指す仲間がたくさんいることで、私自身何度も刺激を受け、充実した学生生活を送ることができました。そして、このように友達の輪を広げやすいことや自分の将来に向けて真剣に取り組む学生が多いからこそ、みんなで協力をしながら教員採用試験を乗り越えることができたと思います。     【畿央大学の教員採用試験対策について】 畿央大学の教員採用試験対策はとても手厚くありがたかったです。筆記対策では、3回生から対策講座を開いてくださり早い段階から勉強をすることができ、教採・公務員対策室や教育学部の先生方が作ってくださった対策プリントをすることで忘れていたことも復習することができました。集団討論や面接対策では、初めは緊張したり簡潔に言葉で伝えることができなかったりと落ち込むこともありましたが、先生方が親身になってアドバイスをしてくださったことをもとに練習を積み重ねるうちにできるようになっていきました。また、集団討論や面接、模擬授業の対策は、多くの先生方に指導していただけたため、本番ではどのような状況でも自分を出すことができる力を養えたと思います。その他にも、音楽の実技試験対策として外部講師に指導していただけたり、メールで必要な情報をたくさん発信してくださったりしました。 合格をすることができたのは自分の力だけでなく、教員採用試験に真剣に取り組めるように環境を整えてくださった先生方のたくさんのサポートのおかげです。教採・公務員対策室や教育学部の先生方には本当に感謝しています。     【理想の教師像】 私の理想の教師像は「すべての子どもが自分の可能性を信じて活動できる学級をつくる教師」です。自分の可能性を信じることで何事にも挑戦できたり、失敗してもめげずに挑戦を重ねて成長することができたりと自分の力で頑張り、人生を力強く歩むことにつながると考えます。 可能性を信じるためには、「自分ならできる」と自分自身を認めること、そして友達からも認めてもらえる環境をつくっていくことが大切だと考えています。そのために、私自身が一人ひとりの子どもの良いところやちょっとした成長を伝え褒めていくことや子ども同士で良いところを伝え合う機会をつくること、すべての子どもが活躍できる場をつくっていこうと思います。     【後輩へのメッセージ】 教員採用試験と聞くと「大変そう」「不安だ」と思うかもしれませんが、そんなマイナスなことばかりではなく、私自身振り返ってみると楽しかったと感じています。そう感じる理由の1つ目として、メリハリをつけて勉強することができていたからだと考えます。勉強をするときは真剣にし、息抜きをしたい時には友人と他愛のない話をしたり遊びに出かけたりしました。また、アルバイトを続けることにより、時間を有効的に使おうと計画的になりました。みなさんも息抜きになる趣味や環境を見つけておくことが大切だと思います。2つ目は、同じ夢をもつ仲間とチームとなって、教員採用試験を乗り越えたからだと考えます。畿央大学の大きな強みは、みんなでチームとなってお互いを支え合い助け合いながら教員採用試験に向けて頑張ることです。私は気が緩んでしまうときもありましたが、頑張る友人の姿を見て、「戦っているのは自分だけじゃない」と自分を鼓舞し最後まで頑張りぬくことができました。みなさんも仲間と共に切磋琢磨し、楽しんで乗り越えてください。 そして、最後はみなさんの思いだと思います。「教師になりたい」という思いを最後まで大切にし、頑張ってください!応援しています!!

2022.11.04

女性理学療法士が活躍できる場所~理学療法学科 第4回「やさしさをチカラに変える次世代リーダー育成セミナー」

最前線で活躍する卒業生が隔月で講演! 第4回テーマは、「女性理学療法士が活躍できる場所」 理学療法学科では今年度から新たに「やさしさをチカラに変える次世代リーダー育成セミナー」を開催しています。 リーダーシップをもった次世代の理学療法士育成を目的にし、臨床現場はもちろん、スポーツ現場や地域リハ、教育機関など幅広い分野の第一線で活躍する卒業生がその魅力や想いを後輩のためだけに語ります。在学生にとっては入学後早期から職業理解を深め、自らのキャリアを考えることやモチベーション向上へとつなげる絶好の機会になります。 他大学に先駆けて理学療法学科を開設した畿央大学にしかできない先進的な取り組みです。 第1回の徳田‎光紀さん(1期生/平成記念病院)、第2回の飛田良さん(4期生/滋賀医科大学医学部附属病院)、第3回の尾川達也さん(3期生/西大和リハビリテーション病院リハビリテーション部主任)に続き、第4回は吉田李沙さん(1期生/salon Fluffy経営)を講師に迎え、「女性理学療法士が活躍できる場所 ~自分らしく働く~」をテーマに講演いただきました。卒業後は奈良県総合リハビリテーションセンターで理学療法士として勤務した後、現在は独立し、産前産後ケアを中心としたsalon Fluffyをオープン。その他にも自治体の母子保健事業や婦人科と連携したデイサービス施設でのトレーニングにも携わっています。 講演では、女性のライフステージの変化に伴うマイナートラブルに対して、理学療法士による介入ができる内容や、出産後に身体症状の変化に気づくものの、小さい子がいると病院に行けないことや痛みが出るのが当たり前と思う人が多いという産後女性ならではの悩みという部分についてまで多岐にわたる内容をお話しいただきました。   吉田さん自身も、妊娠・結婚・出産を経てライフステージの変化とともにウィメンズヘルス分野に興味を持ち、出産後の悩みを抱える中で理学療法士として関わりたい想いを実現させるために独立。日本では出産後1ヵ月健診が終われば、母親の体を診てくれる場所はほとんどなく、海外と比較すると十分でないことから、産前産後に不調の出にくい体づくりを目的に予防理学療法を展開されています。   講演後は質疑応答の時間がありましたが、男子学生からの質問も多くあったのが印象的でした。ウィメンズヘルスに関心を持っただけでなく、理学療法士として活躍できる場所を自ら創った吉田さんの想いやエネルギーに感化されたのではないでしょうか。     吉田さんから後輩の皆さんへのメッセージ   “女性理学療法士が活躍できる場所”というセミナータイトルであったにも関わらず、女子学生さんと同じくらい、男子学生さんもたくさんご参加くださり、正直驚きました。興味を持ってご参加いただき、積極的な質問もしてくださり、ありがとうございました。   私自身の大学生活を思い返せば、恥ずかしながら勉強は苦手な方でした。理学療法士になって臨床現場に出て初めて、畿央大学の教員の先生方が、各分野において第一線でご活躍されている先生方だったということがわかり、学生時代にもっとお話をうかがったり、学ばせていただければよかった、と今でもよく思います。 また、ウィメンズヘルス理学療法に携わっている者としては、助産学専攻科の先生方にも、ご意見をうかがえる機会を設けさせていただけたらと思っております。学科を超えた学びができる点も畿央大学の魅力だと感じております。 理学療法士として働く中で、患者さんの身体機能の向上やADL(日常生活動作)能力の改善には、とても喜びを感じます。そして私自身にとって「理学療法士として役に立ちたい」と、最も心が動いた分野が「産前産後の理学療法」でした。身近では、産前産後女性へ理学療法を提供している病院や施設がなかったため、個人事業として、自分自身が実践可能なことから形作っていきました。独立当初から現在も、行き詰まることはあるのですが、初心が原動力となって事業を進めていくことができます。目標である「リハビリ型の産前産後ケア施設の設立」をめざして、今後も研鑽を積みたいと思います。 理学療法士は、基本的には身体面にアプローチを行なうことが業務内容ですが、結果として、精神面にも好影響をもたらすことができる素晴らしい職業だと感じています。学生生活の間に、いろんな人と出会ったり、さまざまな経験をすることによって、自分自身が感動したり、心を動かされる経験をたくさんしてください。その豊かな心がご自身を動かす力になると思います。   そして最後に、お願いがあります。電車やお店などで、小さな子どもを連れた親御さんを見かけることがあると思います。泣いたり騒いでしまうと周りの方に迷惑がかかる、と親御さんはかなり気を張っています。そのような方に、直接手を差し伸べて手助けすることは難しかったとしても、子どもさんに笑いかけてあげてほしいと思います。たったそれだけで、親御さんは安心感を得て、暖かい人に出会えて支えてもらったと感じます。地域の子育てに少しだけお手伝いしてもらえると嬉しいです。 また畿央生の皆さんにお会いできる日を楽しみにしています。ありがとうございました。     ▼左から学科長の庄本先生、吉田さん、教務主任の田平先生     次回は12月17日(土)13:00~14:30、唄大輔さん(2期生/横浜市スポーツ協会 横浜市スポーツ医科学センター リハビリテーション科)を講師に迎え「臨床、教育、研究の3本柱が整ったスポーツ理学療法士の魅力」をテーマに講演いただきます。唄さんは2020東京オリンピック・パラリンピックの理学療法サービス部門で「TOKYO2020MEDスタッフ」として奈良県から参加された方です。(関連記事)   後期に入っても「畿央生限定」のスペシャルトークをお届けします!     【関連リンク】 理学療法学科 大学院健康科学研究科 東京五輪に参加する理学療法士4人に聞きました!#2~唄さん編 卒業生に学ぶチーム医療のリアル~理学療法学科 第3回「やさしさをチカラに変える次世代リーダー育成セミナー」 大学病院で働くということ~理学療法学科 第2回「やさしさをチカラに変える次世代リーダー育成セミナー」を開催 第1回「やさしさをチカラに変える次世代リーダー育成セミナー」を開催!~理学療法学科 理学療法学科初の卒業生教員!瀧口先生ってどんな人?Part1~「学生時代」編 理学療法学科初の卒業生教員!瀧口先生ってどんな人?Part2~「臨床現場・大学院」編 理学療法学科初の卒業生教員!瀧口先生ってどんな人?Part3~「教員」編

2022.11.04

就職レポートNo.685(カーディーラー/フロアスタッフ)現代教育学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第685弾! 現代教育学科14期生(23卒)  W.I さん カーディーラー(フロアスタッフ) 勤務     ※撮影時のみマスクを外しています。     【その企業に決めた理由】 説明会では、なんとなくいいなと感じていて、選考を受けていく中で自分自身と一番向き合って話を聞いていただいたり、自分を必要としてくださる言葉を掛けていただいたりと、入社したい思いが強くなっていきました。他社よりも社長が私に対して積極的に質問してくださり、自分が一番素で話すことができ、自分らしく働ける環境であるということが決め手でした。     【就職活動を振り返って】 3回生の夏頃から説明会やインターンシップに参加していましたが、中々思うように就職活動が進んでいるのか分からず不安になることが多かったです。まずは説明会に行くようにする、自己分析を少しだけ進めてみる等、何か第一歩を踏み出すことが必要だと感じました。行動してみると、企業のことが理解できたり、多くの方と関わる事ができたり何かプラスになると思いました。様々な企業の方と話すことができ、視野や考え方が広くなった気がします。多くの出会いがあり、就職活動を乗り越えることできて最終的に悔いなく終わることができたと思います。     【就職活動でPRしたポイント】 アルバイトの経験をPRしました。お客様に対する接客の仕方について着目しながら、お客様と接する時に意識したこと等を簡潔にまとめながら伝えました。PRする内容はどんな内容でもいいと思います。まずは書いてみて、書いた文に対して「なぜ」と問いかけながら、考えていくと具体的な内容が掘り起こせるので、面接でも深掘りされた時に話しやすいと思います。     【キャリアセンターと就職サポートについて】 キャリアセンターでは、面接対策や履歴書、作文の添削等でお世話になりました。私は、考えていることを文章化にすることが苦手で、何度も添削していただきました。初めて作成した時よりも最終的には何倍も良くなっていて、そのおかげで自信を持って履歴書や作文を書くことができました。面接対策では、入退室や自己紹介の仕方等を一から全て教えていただきました。面接対策はオンラインと対面の両方行っていただき、最初は自分の思いを上手く伝える事ができず、どうしていいかわからなくて泣きました(笑)不安しかなかったですが、回数を重ねる度に自信を持つことができ、練習と同じように本番も挑むことができました。少しでも不安があるときはキャリアセンターに通うことをおすすめします。親身に相談に乗ってくださるので不安が一気に解消します。     【後輩へのアドバイス・メッセージ】 就職活動は不安だらけだと思いますが、周りとは比べず自分のペースで頑張ってほしいです。周りからヒントを得ることはあるかもしれませんが、自分の意思でやりたいことを決めるので、周りに流されずに行動してほしいです。どうしても不安になったときは誰でもいいので頼ってください。また、多くの企業や人と出会う良い機会だと思います。たくさん企業を見て、自分に合った企業に出会えるように早くから行動してみてください。後悔がないように、息抜きしながら頑張って下さい!!  

1 121 122 123 124 125 723