すべての新着情報一覧
2022.11.26
2・4回生対象「第18回 基礎看護技術自己学修会」を開催しました!~看護医療学科
基礎看護学領域では、学修した基礎看護技術の修得状況を学生自身が把握し、意欲的に自己学修に取り組むきっかけとすること、異なる学年同士が交流する機会をもつことをねらいとして「基礎看護技術自己学修会」を開催しています。 今年度5回目となる「基礎看護技術自己学修会」を11月17日(木)に開催し、4年生8名と2年生7名の合計15名が参加しました。 今回の学修会では「口腔ケアと食事介助のポイント」をテーマに、医療法人青心会 郡山青藍病院 摂食嚥下障害領域認定言語聴覚士 廣瀬庸介先生をお招きして、学修会を行いました。はじめに、解剖生理学的な知識の確認、口腔ケアと食事介助の援助のポイント、臨床あるある…といった、幅広い内容についてご講義いただき、学生同士でペアとなって口腔ケアと食事介助の演習を行いました。 参加した学生からの感想 ●口腔ケア、食事介助ともに3種類のスプーンを使用したり、姿勢の角度を変えたりと、様々な角度から演習することができて良かったです。また、実施者と対象者の両方の役を体験することで、それぞれの感じ方の違いを実感することができました。言語聴覚士さんに実際に教えていただいたので、臨床での実際を知ることができて、これから働く上で良い経験になりました。 ●私はもともと摂食嚥下(飲食物を飲み込むこと)に関わる看護に興味を抱いていました。今回言語聴覚士の方が現場でどのような工夫をされているのか詳しく聞くことができ、とても嬉しかったです。今後ケアを提供する立場として働く上で、自分も患者さん目線で体験することで、より良い看護ができると実感しました。貴重な経験をありがとうございました。 ●口腔ケアや嚥下機能の低下した患者さんへの看護は国家試験でも頻出の分野であるため、今回参加させていただいて本当によかったと思いました。食事介助の演習で、ゼリーを口腔内に運んでスプーンを引き抜くときに思わず上に引いてしまい、国家試験の問題なら絶対に誤っているとわかるのに、実際に実施してみると無意識に行っていて、一つ一つの行動が患者さんに影響を及ぼすことを考えながら、慎重に行うことが重要だと改めて感じました。また口腔ケアの演習では、患者役をして「これから何をされるのだろう」と不安になることもあり、一方で看護師役ではケアに対しての恐怖心がありました。「看護師の恐怖心や不安は患者さんに伝わるため、自信を持って患者さんと接したりケアを行うとともに、患者さんの不安を少しでも軽減させるためにも、声かけを行うことが重要」というお話しが印象的でした。現場での話も聴かせていただき、すごくイメージしやすかったですし、実習が4回生前期で終了し、今学期はほとんど技術練習をする機会がないため、身体を動かしながら学ぶことができてよかったです。 人間にとって「食べる」ということは、生きていくうえで必要不可欠なものであり、生きる楽しさや喜びにもつながっています。しかし、健康障害等によって、食べることに制限を受けている患者さんは少なくありません。今回の学びを忘れずに、一人ひとりの患者さんの「食べる」楽しさや喜びを支えられる看護者になってほしいと願っています。 看護医療学科 基礎看護学領域 須藤 聖子・小林 智子・中西 恵理 【関連記事】 2・4回生対象「第15回基礎看護技術自己学修会」を開催!~看護医療学科 3・4回生対象「第14回基礎看護技術自己学修会」を開催!~看護医療学科 2回生対象「第13回基礎看護技術自己学修会」を開催!~看護医療学科 2・4回生対象「第12回 基礎看護技術自己学修会」を開催!~看護医療学科 3回生対象「第10回 基礎看護技術自己学修会」を開催!~看護医療学科 3回生対象「第9回 基礎看護技術自己学修会」を開催!~看護医療学科 3回生対象「第8回 基礎看護技術自己学修会」を開催!~看護医療学科
2022.11.26
第20回畿央祭実行委員Blog vol.15~畿央祭を終えて【副実行委員長メッセージその1】
こんにちは。第20回畿央祭副実行委員長の濵野美咲です。 畿央祭おつかれさまでした。 今年は一般の方をお招きすることができたり、模擬店で飲食物の販売をすることができたりなど、コロナ禍でありながらも畿央祭を盛り上げるために、さまざまな活動をさせていただきました。 閉会式では、関ジャニ∞の「がむしゃら行進曲」を踊るという新しいことにチャレンジしました。実行委員のみなさんと最後に畿央祭を楽しく終えることができたことで最高の思い出を作ることができました。 畿央祭を終えて、改めて、幹部のみんなの存在の大きさを感じました。準備期間は、幹部、特に統括のみんなの支えや力がなければ、畿央祭を成功させることはできませんでした。畿央祭を楽しく終えることができたのは、幹部のみんなのおかげです。 そして、実行委員のみなさん、出展団体、舞台出演のみなさん、畿央祭を盛り上げるために関わってくださったみなさん、たくさんのご協力があったおかげで畿央祭を盛り上げることができました。 本当にありがとうございました! 第20回畿央祭副実行委員長 現代教育学科2回生 濵野美咲 【関連記事】 畿央祭関連ブログ記事はコチラ 第20回 畿央祭・ウェルカムキャンパスを開催しました。
2022.11.25
就職レポートNo.697(大阪市/小学校教諭)現代教育学科
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第697弾! 現代教育学科14期生(23卒) H.F さん 大阪市・小学校教諭 勤務 ※撮影時のみマスクを外しています。 【教師を目指そうと思ったきっかけ】 教員を目指そうと思ったきっかけは、小学校6年生のときの担任の先生との出会いです。その先生は楽しいときは楽しい、悲しいときは一緒に泣いてくれるような先生で、とても学校に行くのが楽しかったのを覚えています。子どもたちが大好きなお楽しみ会を企画してくれたり面白い授業をしてくれたりと、「次はどんなことをするのかな」と常に私たちのワクワクを引き出してくれる先生でした。私もその先生のように、常に子どもたちのことを考え、みんなと一緒に楽しめるような教員になりたいと考え、教員を目指そうと決めました。 【学校インターンシップ・ボランティア・教育実習を経験して】 教育実習に行く前から、小学校ボランティアと放課後のいきいき活動に参加し、実習後も続けて参加していました。ボランティアではたくさんの先生方の授業に入らせていただき、先生方が授業中にどんな工夫をしているのか、子どもたちとどのように接しているのかを実際に見ることができました。実習前にボランティアに行っていたおかげで、実習が始まってからも、子どもとの接し方や授業で大切にするポイントなどを思い出しながら毎日過ごすことができました。 "子どもたちと日々を過ごす"ということを習慣にするためにも早くから現場で学び、実習で活かすためにも実習前からボランティアに参加することをおすすめします。 【畿央大学での大学生活について】 とても充実した日々を過ごせたと思います。教員採用試験についてもそうですが、教員になるために必要なことなどもたくさん学ばせていただきました。その分大変なこともありましたが、仲間と協力することで成し遂げられたことも多くありました。そしてなにより、少人数大学ということから先生方とも距離が近く、分からないことも聞きやすいといった環境もとてもよかったです。 【畿央大学の教員採用試験対策について】 畿央大学の教員採用試験対策は本当に手厚いです。 先生方は毎日講座を開いて、分からないところは徹底的に教えてくださいました。私自身も面接の相談や勉強の仕方などさまざまな相談に乗っていただき、自分の自信に繋げることもできました。特に面接練習は毎日行われていて、日々練習を重ねることで本番はあまり緊張せず、落ち着いて挑むことができました。何かわからないことがあれば、ひとりで抱え込もうとせず、安心して教採・公務員対策室の先生方に頼って大丈夫です。 【理想の教師像】 どんな時でも笑顔を忘れないような教員になりたいです。教員が毎日笑顔で教室にいることで、子どもたちも自然と楽しくなり、のびのびと活動できます。そして、笑顔溢れる学級にし、学校に行くのが楽しいと思ってもらえるようにしたいです。 【後輩へのメッセージ】 初めはなにをしたらいいのか、どんな教材を使って勉強を進めたらいいのかなどわからないことがたくさんあります。自分で調べることも大切ですが、教採・公務員対策室の先生方にもどんどん頼ってください。丁寧で的確にサポートしてくださるので、本当に心強いです。 そして、私が何より伝えたいのは仲間の大切さです。わからないところは教えあったり、気持ち的にも支えあったりできるのは一緒に頑張っている仲間です。仲間が頑張っている姿をみて、自分も刺激されたことがたくさんありました。ですので、チーム一体となって教採に挑んでください。応援しています!
2022.11.25
就職レポートNo.698(鉄道会社/建築職)人間環境デザイン学科
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第698弾! 人間環境デザイン学科17期生(23卒) R.Mさん 鉄道会社(建築職) 勤務 ※撮影時のみマスクを外しています。 【その企業に決めた理由】 ゼミではまちづくりについて研究しているため、まちづくりに関われる仕事を軸に就職活動をしていました。 まちづくりといえば、建築会社や公務員といったイメージがありましたが、説明会で鉄道会社も沿線から始まるまちづくりに関わっていると知り、この会社を選択しました。 また、質問をした際に社員の方に詳しく丁寧に教えていただき、この会社で働くイメージがしやすかったのも選択した理由の一つです。 【就職活動を振り返って】 志望する業種が定まっていなかったので、2回生の3月頃から会社説明会に参加し、4回生の3月までにじっくりと時間をかけて就職活動の軸を決めるようにしました。 結果として、会社説明会への参加は11社、ES提出は5社、面接を受けたのは4社でした。 初めは公務員を目指していたので、SPIやSCOA対策などを2回生の頃から始めていました。そのため、勉強には焦らずに就職活動ができたことはよかったと思います。 面接では、話したいことを話せなかったことがとても後悔しています。伝えたいことは全て伝え、質問したいとこは全て質問するようにしていれば、後悔することなく就職活動ができていたのではないかと思います。 【就職活動でPRしたポイント】 ゼミ活動やアルバイトを通して、いろんな年代・職種の方とコミュニケーションを取ってきたことを面接で伝えました。特にゼミ活動では様々な方と関わってきたので、興味を持たれることが多かったです。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 自己分析が苦手で、ESをギリギリまで後回しにしてしまい、ほとんどできていませんでした。そのため、キャリアセンターの方に相談したところ、丁寧にアドバイスをしてくださり、そこから一気に自己分析を進めることができました。ESの添削では不安な部分をすぐに対応していただき、とても心強かったです。 皆さんも就職活動で迷うことがあれば、まずキャリアセンターに相談してみてください。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 面接が特に重要で緊張すると思いますが、言葉に詰まらないように笑顔で堂々と答えれば、相手に気持ちが伝わると思います。 今のうちに面接練習をして、場に慣れておくことで気持ち的に余裕を持てるので、友達や先生を頼ってたくさん練習してください。 これからの時期は不安を感じることが多くなると思いますが、焦らず前向きに頑張ってください。
2022.11.25
第20回畿央祭実行委員Blog vol.14~畿央祭を終えて【展示部署より】
畿央祭が終わって、約1か月、非日常から日常へと戻りつつあります。時の流れは早いですね。申し遅れました、第20回畿央祭展示部署長の林和樹と朝重真実です!! 畿央祭に関わってくださった関係各所の皆さん、お疲れさまでした。そして、本当にありがとうございました。 今年度の展示部署は、『ちぎり絵』、『ステンドグラスアート』、『学内マップ』、『ウェルカムボード』、『ポスター』の作成、そして『絵しりとり』を行いました。 ▼ちぎり絵 ▼ステンドグラスアート ▼学内マップ ▼ウェルカムボード ▼ポスター ▼えしりとり 新型コロナウイルスの影響もあり、夏休み後半から活動を開始。当日に向けて焦らずコツコツと時間をかけて作業を進めてきましたが、作品が完成したのが、前日準備の日だったということもあり、たいへん焦りました。また、ちぎり絵に関していえば、完成形が想像できなかったので、出来上がったときはクオリティの高さに部署員一同、歓喜の声を上げました。作業が終わって完成形を見てみると、本当に頑張ったと思います。 当日、来場者さんが展示部署の作品の前で写真撮影をしているのを見て、展示部署としての最高の喜びとは、このことだと感じました。皆さんの記憶の中に少しで展示部署の作品が残ってくれていると嬉しいです。 私にとって、「第20回畿央祭」は忘れられない最高の思い出です。本当にありがとうございました。 第20回 畿央祭展示部署長 人間環境デザイン学科 2回生 林和樹 現代教育学科 2回生 朝重真実 【関連記事】 畿央祭関連ブログ記事はコチラ 第20回 畿央祭・ウェルカムキャンパスを開催しました。
2022.11.24
就職レポートNo.696(教育関連商社/営業職)現代教育学科
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第696弾! 現代教育学科14期生(23卒) S.O さん 教育関連商社(営業職) 勤務 ※撮影時のみマスクを外しています。 【その企業に決めた理由】 「就職活動の軸に当てはまったから」と「自分らしさを出せたから」です。 私は就職活動をする上で、「幼児教育関係の仕事」に就きたいと強く思っていたため、選考を受ける会社は「どれだけ子どもと関わることが出来るのか」を重視していました。 もう1つは、面接を進める中でどの社員の方も「私」という人柄を見てくれ、素の自分を出すことが出来たためです。どれだけその会社の事業内容が魅力的であっても自分の能力を発揮して働くことが出来なければ、やりたいことややりがいに繋がらないと思います。就職先は、事業内容はもちろん会社で働く自分を想像した時に一番「わくわく」した気持ちを抱けたので働くことを決めました。 【就職活動を振り返って】 就職活動を振り返って大切だなと思ったのは、積極性です。私はずっと子ども関係の仕事に就きたいと思っていたのですが、就職活動の視野を広げるためにも合同説明会に参加するようにしていました。また、気になった企業があれば、インターンシップにも参加していました。インターンシップは、会社にもよりますが会社の説明だけではなく自己分析のやり方や就職活動をする上でのポイントなど、新たな学びが多くあるため参加してみると良いと思います。また、私は色々な企業を見る中で、やっぱり子どもと関わる仕事に就きたいという思いが強まり、自分の軸が定まったので、時間に余裕がある時や選考がスタートする前に様々な企業を見ておくと良いと思います。 【就職活動でPRしたポイント】 「柔軟な発想力」を自己PRとして話しました。学内のサークル活動での具体的な内容を伝えることで、初めて聞く内容であっても想像していただけるようにしました。また、使い慣れていない言葉や話し方をしてしまうと話の内容が薄くなってしまうので、自分に身近な言葉を使うように気を付けていました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 私は3回生の頃からお世話になっていました。「就職活動、どうすればいいんだろう」という気持ちや不安がある時に行ってみると良いと思います!その時々で何をすれば良いのかを言っていただけるので立ち止まらず就職活動を進められたように感じます。いざ就職活動スタート!となってからは、毎日キャリアセンターに通いました。(笑)エントリーシートの添削や面接対策だけではなく、就職活動の中での悩みや普段の何気ない話などをいつも聞いてくださり、就職活動を進める中で心の癒しでした。本当にありがとうございます。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 「就職するうえで自分が譲れないことを大切にする」ことと「自分らしさを出す」ことがアドバイスです。 正直、就職活動をする中でうまくいかないこともあると思います。その中でとりあえず内定が欲しいからという思いでたくさんの企業の選考を受けてしまうと、自分が働きたい場所がどこなのかを見失ってしまいます。自分が働く上で大切にしたい想いをしっかりと持ち、その想いを一緒に大切にしてくれる企業を見つけることによって、やる気がみなぎってくると思います。 また、どの企業にも「もとめる人物」があると思いますが、その人物像に自分を寄せすぎると、自分の良さを見失ってしまいます。自分がもつ良さや経験は誰一人として同じものはないので、自信を持って「私」という人柄を伝えることが出来れば、その姿が就職先にも届くと思います。 頑張りすぎず、好きなことや美味しい食べ物を味方に付けて、自分らしい就職活動をしてください。応援しています。
2022.11.24
畿友会(学生自治会)だよりvol.84~クリスマス会を開催します!
皆さん、こんにちは!学生自治会「畿友会運営委員会」です! 今年も大人気企画「クリスマス会」を開催します🎄🌟 開催日:2022年12月23日(金曜日) 時 間:18:00~20:00(予定) 場 所:畿央大学 冬木記念ホール 参加費:無料 本年度はクラブ・サークル団体による発表やみんなで楽しめる企画、豪華景品が当たるビンゴ大会などを実施する予定です! たくさんのご参加お待ちしております♪ 《応募手順》 ①申込フォームに必要事項を入力の上送信 ②参加確定のメールを受け取る (*人数制限の都合上、参加をお断りする場合もございます。) ③当日のご参加をお待ちしております! 申込フォーム ※お申込み期限は12月13日(火曜日)までです。 ※お申し込みのキャンセルについては12月16日(金)までといたします。 《感染対策上の注意事項》 ・ホール内での飲食は禁止です。 ・参加中はマスク着用でお願いします。 ・当日は受付にて検温・消毒・名前の確認を行います。 ・検温時に37.5℃以上の発熱がある場合、平熱より1℃以上高い場合は参加できません。 ・事前申請なしでの参加はできません。 畿友会広報部 健康栄養学科1回生 平本鈴 <畿友会公式SNS> Instagram: @kiyukai_kio Twitter: @kiyukai_kio LINE: https://lin.ee/cecI0Ki ・今年度の活動 畿友会(学生自治会)だよりvol.83~球技大会を開催しました! 畿友会(学生自治会)だよりvol.82~七夕イベントに集まった畿央生の願い! 畿友会(学生自治会)だよりvol.81~3年ぶりに対面開催の保護者懇談会をサポート! 畿友会(学生自治会)だよりvol.79~クラブ・サークル対象「緊急対応講習会」を開催! 畿友会(学生自治会)だよりvol.78~「1回生応援!! 畿友会ワードラリー2022」が開催されました! 畿友会(学生自治会)だよりvol.77~2022年度の執行委員紹介!
2022.11.24
畿央祭で大和茶のヴィーガンクッキーとマドレーヌを販売!~健康栄養学科・ヘルスチーム菜良
2022年10月22日(土)、23日(日)に畿央祭が開催されました。 ヘルスチーム菜良※は、「YAMATO TEA専門店」という名称で、学生がレシピを考案した緑茶(大和茶)ヴィーガンクッキーと緑茶(大和茶)マドレーヌを販売しました。 ※ヘルスチーム菜良…管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成されており、食育啓蒙活動に取り組んでいます。 今回販売した緑茶ヴィーガンクッキーと緑茶マドレーヌには、奈良県産の緑茶パウダーを使用しています。また、種子島産の砂糖や奈良県産の卵などを使用し、素材にもこだわりました。緑茶ヴィーガンクッキーは、卵や乳製品を使用しないことでヴィーガン※対応にしました。 ※ヴィーガン…徹底した菜食主義で、肉や魚に加えて卵・乳製品などの動物由来の食材を摂取しないこと。 レシピ考案・試作やお菓子の製造には、奈良県の県知事賞を受賞されたこともあるパティシエの田中貴也さん のお力をお借りしました。 メンバーで夏休み期間に何度も試作を行い、納得のいくレシピを考案することができました。 限られた準備期間のなかで商品の試作やポップやロゴの制作を進めるのは大変でしたが、両日とも多くの方にご購入いただき、無事完売することができてとても嬉しかったです。 購入していただいた方からは、「美味しかった」「また食べたい」といったお声をいただき、自分たちが考えたレシピで多くの方に喜んでいただけたことに達成感を感じました。 今回私たちがレシピを考案した緑茶ヴィーガンクッキーと緑茶マドレーヌは、12月14日(水)~27日(火)に近鉄百貨店奈良店にて販売を行う予定です(なくなり次第終了) 今回の活動で得た経験を活かし、今後も新たなレシピ開発に力を注いでいきたいと思います! 健康栄養学科2回生 中谷栞里 ●ヘルスチーム菜良の情報はこちらからご覧になれます。
2022.11.24
第20回畿央祭実行委員Blog vol.12~畿央祭を終えて【模擬部署より】
こんにちは。第20回畿央祭模擬部署長の吉永綾都と上田彪大です! 畿央祭2日間ありがとうございました!(´▽`) そして実行委員、出店団体の皆さん、お疲れ様でした!!今年は縁日系に加えて未開封商品の販売と2つの大きな企画をしました。 ◧縁日系の模擬店企画 「コイン落とし」、「バランスボード」に加え新しく「ミラクルスプーン」、「ストラックアウト」、「つむいで BiNGO」の5つの出し物をしました。ストラックアウト、ミラクルスプーンはともに夏休みの間に模擬部署のメンバー数人で作りました! 特に反響があったつむいで BiNGO は前日まで内容が定まらず中止することまで考えましたが【もぎもぎ】という合言葉のもと、幹部をはじめ、実行委員みなさんの協力により大盛況となりました。模擬部署の間でも「もぎもぎ」という言葉の嵐で大変盛り上がりました!! ◧出展団体による飲食・縁日系の出店 今回色々な制限がある中、飲食は新型コロナウイルスの流行により未開封商品の提供であれば許可とする方針とし、L棟全域を使用して出店という新しい試みで行いました。 私たちもはじめての試みだったので応募してくださる出店団体がいるのか、当日うまくいくのか不安でした。しかし、当日私たちの想像以上にどの出店団体さんも呼び込みや開会式・閉会式の参加など畿央祭を盛り上げてくださりとても感謝しています。来年はもう少しコロナが落ち着いていればいつもの畿央祭が帰ってくるかもしれませんね!そうなれば今年以上に絶対に盛り上がると思うのでその日が戻ってくるのが待ち遠しいです! 畿央祭20周年という節目の年に幹部ができたこと、何も大きな問題もなく畿央祭ができたこと、とても嬉しく思います。当日2日間天候にも恵まれ、たくさんの笑いと感動に包まれ大成功の畿央祭になりました。協力してくださったすべての方に感謝するとともに、これからも畿央祭が盛り上がることを期待しています。 本当に長い間でしたがお世話になりました。 模擬部署長 理学療法学科2回生 吉永綾都 現代教育学科2回生 上田彪大 【関連記事】 畿央祭実行委員ブログ記事一覧はコチラ 第20回 畿央祭・ウェルカムキャンパスを開催しました。
2022.11.24
第20回畿央祭実行委員Blog vol.13~畿央祭を終えて【舞台部署より】
こんにちは!畿央祭舞台部署です!! 今年は一般の方の参加や未開封飲食の模擬店出店など、例年の畿央祭に一歩近づけた畿央祭を開催できたのではないかと感じます。 ステージ企画でもたくさんの団体・有志の方に出演していただき、野外ステージ・冬木記念ホールともにとても盛り上がりました!! 舞台部署は他の部署と比べ活動日が少なかったのですが、実行委員のみんなが楽しそうに話している姿は、今年のテーマ「紬~つむぐ~」にピッタリだと感じました。 舞台部署に関わり、協力していただいた多くの方々、本当にありがとうございました。 そして舞台部署を選んでくれた実行委員のみんな、幹部のみんな大好きです!! 第20回畿央祭実行委員 舞台部署長 理学療法学科2回生 西本梨奈 現代教育学科2回生 松浦羽美 【関連記事】 畿央祭実行委員ブログ記事一覧はコチラ 第20回 畿央祭・ウェルカムキャンパスを開催しました。


