2011年のすべての新着情報一覧
2011.09.10
今年も「学習キャンプ2011夏~大~」を実施しました!
ボランティアセンターです。野外活動体験やコミュニケーションゲームなどを通じて社会性や教育について学び、学生自らが実行委員を務める1泊2日の『学習キャンプ』が、2011(H23)年9月6日(火)~7日(水)に奈良県立野外活動センターで開催されました。今回で5回目のキャンプテーマは~大~!それぞれの学びの中で、最大限を体験してほしいというスタッフたちの願いが込められています。 参加学生は、全学科から1・2回生を中心とする71人(うちスタッフ学生21人)。この『学習キャンプ』は、「学び」と「成長」を促すことが目的の活動なので、2日間という限られた期間で様々な体験を通じて学べるようにプログラムが組まれていますが、一番大切なのは「自ら学ぶ意欲を持って取組む」こと。今回のメンバーは、その大切なことを備えていたようで、随所で協力し合う場面が見られ、爽やかですがすがしく楽しい雰囲気が漂っており、結果として見事でスムーズなプログラム運営ができました。 また、スタッフOB・OG学生のさりげないフォローがスタッフの支え軸となり、先輩スタッフから脈々とノウハウが引き継がれているキャンプであることを実感する場面も見受けられ、これもまた大きな成功につながった一つの要因のように感じられました。いつもご指導いただいている奈良県立野外活動センター所員の皆様には、今回も多大なご協力をいただき、2日間の思い出映像を編集したDVDまで製作・上映していただきました。 (さらに…)
2011.09.09
冬木智子学長の誕生日に、教職員からお祝いのお花を贈呈!
平成23年9月8日(木)、冬木智子学長先生がお誕生日を迎えられました。一昨年に米寿を迎えられましたので、何回目のお誕日かはご想像下さい。 教職員を代表して、KIO会(畿央大学教職員の親睦会)幹事の大磯さんより学長先生への感謝の言葉をお伝えし、金内先生から誕生祝いのお花が贈呈されました。 学長先生から、作家でありデザイナーの宇野千代さんがご存命中に、学長先生が東京の宇野さんに直接お電話をされた際の内容から、一言メッセージを頂きました。「千代さんが『私は125歳まで生きますから』と言われた言葉に感銘を受けました。その言葉に込められた、『私はいつまでも長生きでありたい』という、千代さんのお気持ちが今とても共感できます。私自身も元気で美しく歳を重ねていきたいと願っております。」 「私は幸福を撒き散らす、花咲かばあさんになりたい。」という宇野千代さんの名言がありますが、学長先生におかれましても、いつまでもお元気で、畿央大学版、宇野千代さんでいらして頂きたいです。
2011.09.09
城山台納涼祭に、KiPTをはじめとした畿央生が協力!
2011(H23)年8月20日(土)に、まほろね堂さんからKiPT(Kio Performance Team)に依頼を頂き、奈良県三郷町で開催された「城山台納涼祭」にアカペラクラブADVANCE#とジャグリングクラブ光幻華の皆さんと一緒に出演しました。 当日は天気が不安定で、実施するかどうかも直前までわからない状態でしたが、開催時間が近づくにつれて雨も上がり、私たちの公演も大成功!地域の人たちと一緒に混じって盆踊りにも参加したりと、とても楽しい1日でした。 (さらに…)
2011.09.07
イギリス短期語学留学その4~サマースクール終了
留学も、残すところあと1週間! 9月2日、3週間に及ぶ、サセックス大学でのサマースクールが終了しました。ホームステイや寮に滞在し、授業に出席し、放課後や休日は大学の主催するソーシャルアクティヴィティに参加する毎日。授業は最初、戸惑いもありストレスになることもありますが、初めの1週間が終わる前には、楽しんで受講することができるようになります。バスの乗り方や、買い物など、こちらでの生活にもなじんで、積極的に活動できるようにもなります。これらもすべて英語とコミュニケーション、異文化理解の勉強です。 3週間、慣れない土地で、自分の力でサバイバルしてきた学生たちは、大きく成長して頼もしくなったように感じます。自立心も強くなり、日本の生活への感謝の気持ちも確認できます。この短期語学留学が単に英語を学ぶための授業ではないことの証です。学生たちの生の声は、すべてのプログラム終了後に報告させていただきます。 (さらに…)
2011.09.05
畿央大学後援会だより第6号を発行しました(PDF)
2011.09.02
第5回国際記憶会議に参加と発表をしてきました!
2011(H23)年7月31日から8月5日まで,イギリスのヨーク大学で開催された,第5回国際記憶会議(5th International Conference On Memory)に参加と発表をしてきました。5年に1度開催される,心理学における記憶の研究者が集う会です。イギリスの研究者が中心となって運営をしています。今回は5回目ということで,世界中から研究者が集まり,1000件近くの発表があり盛大な大会でした。なお,今回の会議への参加は,本学の海外研究旅費の助成を受けて行きました。貴重な経験をさせていただいたことをここに感謝します。 発表の写真です。わたくしは英語を流暢に話せませんが,筆談なども交えて,なんとか意思疎通をこなしてきました。現在はグローバル化の影響で,世界各国で人材交流が盛んです。そのため,わたくしを含めて,英語のネイティブ・スピーカーでない研究者が大部分です。言葉がスムーズに出てこなくても,お互いに興味があるテーマどうしの話ですから,話を聞く態度ができているので,お互い補いあいながら話したりできました。(情報通信が発達した現在では,込み入った話になったら“ここでは上手く言えないから,メールするわ!(してくれ!)”というやり方もできます……!)こういう会は研究成果を競うという目的よりは,実際に身体が集まって顔を向けあうことで人どうしのつながりを作る目的が重要だったりします。わたくしもこの研究発表がもとで,ドイツの研究者とメールのやりとりをするようになりました。“どうせネイティブ・スピーカーにはなれないんだから,気楽にいこう”です。チャンスがあるならば,気軽に行くことをおすすめしますよ。 ヨーク大学はヨーク市の郊外にあり,ごらんのようにキャンパス内に池をたたえる広大な敷地でありました。雰囲気的には,日本の郊外型の総合大学のキャンパスに似ています。大学生も……夏休みだったので人は少なかったですが,たいして日本と変わりない感じがしました。 学内には鳥がたくさんいます。(そして日本と同じように,“エサをやるな!”と警告が出ていました。) (さらに…)
2011.08.31
学園と地域で活躍される多彩な講師陣による第3回やまとフォーラムを開催!
シンガーソングライター“歌う尼さんやなせなな”さんの基調ライブに感動! 学校法人冬木学園(畿央大学)は地域の文化交流の要となり、その発展に貢献することをめざして毎年夏の日曜日に開いている『やまとフォーラム』が、2011(平成23)年8月28日に開催されました。 【左】冬木記念ホールへの入場風景 【右】受付・案内・講師紹介はボランティア学生が担当 基調ライブやなせななさんの公演には約520名、1限目7講座444名、2限目7講座368名、のべ1,332名のみなさんが参加されました。 冒頭、「今年で3回目を迎えられたのも地域のみなさまのご支援の賜物であると日頃の御礼と感謝」の言葉を述べられた冬木智子理事長挨拶、続いて地元広陵町平岡仁町長からは「広陵町には国道は1本も通っていないが、畿央大学と町の知的文化交流が深まり魅力的な町として人口は減ることなく増加の一途にある」との示唆深いご挨拶がありました。 【左】冬木学長 【右】平岡広陵町長 今回の基調ライブ公演は、奈良県高取町教恩寺6代目住職・シンガーソングライターとして活躍されている“歌う尼さん やなせなな”さんを招き、コンサート&トーク形式で行われました。やなせさんは幼い頃から祖母に育てられお経が子守唄代わりだったこと、やんちゃな若い頃はキリスト教の教会でゴスペルを唱ったことがあるが仏教も同じ悟りであり家業の住職に専念したこと、宗派を問わず全国のお寺を廻ってのコンサートは140回以上となり3月東日本大震災前から旧知のお寺さんでチャリティコンサートを何度か開催していることなど、自身の体験逸話を織りまぜて歌っていただきました。 (さらに…)
2011.08.31
就活レポート~就職活動の現場から~No.103
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第103弾! 看護医療学科1期生(12年卒) 三木 須実佳さん 大阪市立総合医療センター 勤務 【その病院施設に決めた理由】 祖母がかつて、今回私が就職を決めた病院に入院していた時、そこで懸命に看護を提供する看護師さんの姿を見たことで、そもそも看護師を志すようになりました。そして実際に、病院説明会・見学会やインターンシップに参加し、そのなかで、教育プログラムが非常に充実していることを知りました。それは、看護に必要な知識や技術力を養いたいと思う私にとって、とても魅力的なものでした。またインターンシップに参加させていただいた時、スタッフ一人ひとりが自らの看護に責任を持ち、そして互いに助け合って、笑顔で患者さんに対して質の高い看護を提供する姿を目の当たりにし、私もこの看護を提供する一員になりたいと思い、就職を希望しました。 【就職活動を振り返って】 1期生ということで先輩がいないため、就職活動をどのように進めていけばいいか分からず、悩むこともありました。私の受験した病院は、面接に加えて専門科目の筆記試験もあったため、国家試験対策も兼ねて、その筆記試験に向けての勉強も毎日コツコツと進めていきました。就職活動を振り返って、実際に自分の気になる病院へ足を運び、見学会やインターンシップなどに積極的に参加することが大切であると思いました。私も実習などの忙しい合間をぬい、病院見学会や合同説明会などに積極的に参加しましたが、それぞれの病院の特色だけではなく、その現場の実際など、病院の資料などでは知ることのできないことを身をもって感じることができました。そしてそれが最終的に病院を選ぶ際の大きな判断材料となりました。その際はやみくもに病院へ足を運ぶのではなく、どういうところを知りたいか、などという目的をもって足を運ぶことが大切です。そのためにも、自分が病院を選ぶにあたって、最も重視したいことなどを予め考えておくことが必要であると思います。受験する病院が決まれば、その病院について、より詳しく知ることが大切です。私は、受験する病院の資料やホームページを分析し、再び病院見学会に参加するなどしました。そうすることで、「ここに就職したい。そのためにも頑張らないといけない。」という熱意がさらに強くなり、モチベーションが上がりました。 【就職活動でPRしたポイント】 面接試験では、持ち前の元気さをアピールしました。挨拶や質問に対して、笑顔も交えながら、大きな声で受け答えをするようにしました。面接官の方からも「あなたならどんな質問にも答えてくれそうだね。」と言われました。「この病院に落ちたらどうするのか?」という質問に対しては、「病院に合格するつもりでいるので落ちることは考えていません。」と答え、就職に対する熱意を伝えました。そして市職員という、地方公務員としての面も求められるということもあり、態度や礼儀、服装、言葉遣い、挨拶などにはより一層気を付けるようにしました。面接において、自分のPRポイントを持つことが大切です。どんな人にでも必ずPRポイントはあります。それを見つけるために、自己分析をすることも必要なのではないかと思います。 また、見学会やインターンシップ、そして就職試験後にも御礼のメールを送り、病院に対しての誠意を伝えるようにもしました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 キャリアセンターの方々は、本当に親身になって相談に乗ってくださり、私のしょうもない質問にもいつも丁寧に答えてくださりました。そして、履歴書の書き方や添削、面接練習など、様々な面でサポートしていただきました。面接の練習時には、せっかちで、言葉よりも動作の方が早くに出てしまう私の特徴をとご指摘いただき、入退室や着席・起立の仕方などを、実際にお手本を見せてくださるなどして、私が出来るまで何度も練習に付き合ってくださいました。そして最後には、「今の自分に自信を持てば大丈夫!」と鼓舞してくださいました。試験本番は不思議なほどに緊張をあまりすることなく、その練習の成果を大いに・・・とはいかないかもしれませんが、発揮することが出来ました。 岡田さん、ありがとうございました!! 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 「面倒くさいから、もうこの病院でいいか。」などという安易な気持ちや、「本当はこの病院がいいけれど、筆記試験は自信がないし、嫌だからやめよう。」などという就職試験の内容だけで病院を選んではいけません。本当に行きたいと思う病院を受験しないと、後で後悔するようなことになると思います。そのためにも、面倒くさいことかもしれませんが、積極的に病院見学会や合同説明会などには参加してください。自分が動かなければ、何も始まりません。周りが就職を決めていくと焦る気持ちも生まれてくると思いますが、そこで流されてはいけません。自分のペースで、自分に合う病院を見つけ出してください。また、実習も大切にしてください。とてもしんどいとは思いますが、今振り返ると、自身の看護観などを深めることができ、本当に実習があってよかったと思います。そして、勉強だけでなく、何かに挑戦するのもよし、部活動やサークルに取り組むのもよし、友人たちと遊ぶのもよし・・・とにかく、学生生活を楽しんでください!!さまざまな経験をすることで新たな価値観が生まれたり、自分自身の成長にもつながると思います。私は最後まで、勉強とメリハリをつけて楽しむつもりです!!
2011.08.31
産官学連携 第8回店舗モニターを実施!
第8回目の店舗モニターが2011年8月3日(水)に行われました! 人間環境デザイン学科による葛城地区商工会広域協議会の「店舗モニター」も8回目に突入しました。今回は4回生と3回生の混成チームとなり、初めは少し心配していましたが蓋をあけてみれば、かえって緊張感が生まれ活発な意見交換ができたと思います。 午前中は、高取町のフクモリ様というファッション店です。広い店内には豊富な商品がいっぱいで見て回るだけでも一苦労です。 【3回生 岡田千枝さんが提案したフクロウのキャラクターマーク】 【4回生 尾内愛さんが描いた商品陳列提案】 (さらに…)
2011.08.31
畿央大学協力による「えほん展なら」が開催されました。
運営スタッフとして多数の畿央生が参加! 畿央大学食堂全棟を使って夏休み期間中の恒例行事となっている「第12回えほん展なら」が、2011(平成23)年8月26日から28日の3日間盛大に開催されました。このイベントは財団法人奈良県教職員互助組合主催、奈良新聞社運営によるもので、園児・児童の情操教育向上のため選定された子ども向け絵本約2,000冊を展示し、スタッフによる読み聞かせコーナー・手作りえほんコーナー・おはなし劇場・クイズなどに多くの子どもと保護者の方々が来場されました。 今年は3月に発生した東北大震災で世界各国から支援の手が差し伸べられました。そこで「えほんでせかいいっしゅう」をテーマに、フロアいっぱいに作った大きな世界地図やアメリカ・ヨーロッパ・アフリカなどの原作本を展示。また、被災した東北のみんなに絵本を贈ろうと呼びかけて家庭にある絵本の寄贈を受け付けるコーナーが設けられました。 (さらに…)