SNS
資料
請求
問合せ

すべての新着情報一覧

2015年のすべての新着情報一覧

2015.11.05

第13回畿央祭実行委員Blog vol.24~アリーナ企画部署長からのメッセージ

こんにちは!アリーナ企画部署長をつとめさせていただいた弘田真悠と松本千歳です。 畿央祭の準備は連日遅くまで残るほど忙しかったですが、畿央祭の2日間は一瞬で過ぎ去っていきました。また日が経つにつれ、だんだんと寂しい気持ちがこみあげてきています。畿央祭は、一緒に頑張ってくれた実行委員との思い出がたくさんできました。大変だったことよりも楽しかったことがたくさん残っています。 アリーナ企画の紹介 アリーナ企画はアリーナと小体育館に子どもたちの遊ぶところをつくり、子どもたちと一緒に楽しく遊ぶという部署です。今年は、子どもたちに思いっきり楽しんでもらいたいという思いから「わんぱくランド」という名前がつきました。 2日間あわせて、1,000人を超える子どもたちが遊びに来てくれました。とても賑わっていましたよ!! アリーナの様子 アリーナは、手作りのゲームで子どもたちと楽しみました。 ぞうさん・ふわふわ迷路・ストラックアウト・PK・宝探し・わなげ・幼児コーナー・バルーンアートの8種類の遊びを行いました。どの遊びも待っている列はとてもながくのびて、待ち時間ができるほどでした<(_ _)> ぞうさんは毎年大人気で今年も行列ができていましたね!昨年の反省から列や荷物に工夫をしました。それでも、子どもたちは、待ち列が長くてびっくりしていました(^O^) ふわふわ迷路は今年から、はじまった遊びです!!初めての試みだったのでうまくいくのか不安でしたが、実行委員のアイデアで動物さがしを取り入れました。こちらも列ができていました!!大成功でした(^O^)!!! ストラックアウトは1回生が担当でした。みんなすごく丁寧でなかなか仕上がりませんでした(笑)しかし、完成してみると素晴らしいクオリティで、当日も子どもたちと楽しそうでした。 PKは元気いっぱいの実行委員が担当でした。子どもたちも元気な子が多く、遊びが壊れてしまうのではないかと心配しました(笑)とても盛り上がっていました! 宝探しは、「海」がテーマでした!子どもたちは一生懸命にお宝を探していました。お宝に”はずれ”も隠されたりしていてユーモアたっぷりでした!景品はかっこいい「メダル」で人気でした。 わなげはしっかりした実行委員が多く、準備も当日もスムーズでした!さすがです!!優しい笑顔で子どもたちと一緒に楽しんでいました。わなげはなかなか難しかったです(笑) 幼児コーナーは予想外にたくさんの子どもが楽しんでくれていました。パズルやマラカス、お絵かきや魚釣りなど、いろいろな手作りおもちゃがあり小さな子どもたちでも楽しめる場所でした。担当の実行委員は、子どもと遊ぶのが上手できらきらした笑顔であふれていました♪ バルーンアートは今年からの遊びで、とても難しかったみたいです。風船は約900個準備していたものの早い段階でなくなってしまいました。剣や動物、ハートなどと種類も色もたくさんで選ぶのが大変でしたね☆ 小体育館の様子 プラバン、ぶんぶんゴマ、ぴょんぴょんかえる、折り紙の4種類をしました。あとビンゴ大会もしました。 座ってできる工作で、子どもたちはみんな真剣な顔で工作を作っていました。実行委員はアイデアを出したり、おしゃべりをしたり、一緒につくってみたりととても楽しそうでした。また、子どもが実行委員のために頑張って作ってくれて、とてもかわいいプラバンをもらいました♪ ビンゴ大会は、今年は大人も子どもも楽しんでもらえたと思います。おかしを詰め合わせたスペシャルな景品は10個しかなく、必死に頑張る子どもたちの姿を見ることができました。実行委員がびっくりするくらい進行や盛り上げるのが上手で一人で感動していました。 4月から準備をはじめた畿央祭があっという間に過ぎていきました。たくさんのものを得られたと思います。はじめは、なかなかアリーナの実行委員の名前や顔が覚えられず、何の仕事から始めればいいのかもわからずとても大変でした。しかし、昨年の部署長や実行委員の方に意見をいただいたりして、何とか形にすることができました。 いつの間にかアリーナの実行委員40人がとても輝いていました。40人全員がとても頑張っていて、最後までついてきてくれて部署長をしていて本当によかったと思いました。今も、廊下や食堂で会うと声を掛け合ったり、おしゃべりしたりとにぎやかです。 「わんぱくランド」に遊びに来てくれた保護者の方、子どもたち、ありがとうございました。とてもきらきらとした笑顔であふれていました☆来年もぜひ、アリーナに遊びに来てくださいね(^O^)/ 最後になりましたが、幹部、実行委員、教員・職員の皆さん、ボランティアの皆さん、地域の皆さん、支えてくださったすべての皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。アリーナの人が足りないときに楽しそうな顔をして夜遅くも、当日の忙しいときも手伝いにきてくれた実行委員のみんながいてくれたからこそアリーナは成功しました。本当にありがとうございました。 第13回畿央祭実行委員アリーナ企画部署長 現代教育学科2回生 弘田真悠 松本千歳 【関連リンク】 畿央祭(学園祭)実行委員Blog 畿央祭~瞬(またたき~)~イベントページ

2015.11.04

3回生 後期『キャリアガイダンス』が始まりました!

健康栄養学科、人間環境デザイン学科、現代教育学科の3回生は、いよいよ後期の就職ガイダンスが本格始動いたしました! 基本、毎週木曜日の2時限目に実施していきます。   先ずは、10月1日、『就職活動におけるSNS利用の注意点』として、現代教育学科の西端律子教授の講義がありました。ネット上で“常に見られているのだ”という意識を持つことを再認識させられました。後半は、キャリアセンター西畑講師より『内定に差が出る履歴書・ビジネスレターの書き方』をレクチャーし、履歴書の学歴、職歴欄まで実際に書いてみました。       10月8日には、株式会社マイナビ大阪支社の間瀬清吾様を講師に招き、今年度4回生の活動状況について総括と、3回生の君たちの就活はこうなる!といった身の引き締まるお話をしていただきました。これからの就活に向かう姿勢について、冒頭少しお説教を受けたこともあり。。。ピリピリと真剣な雰囲気で、しかしながら所々笑いもあり、あっという間の90分でした。      10月22日からは5週にわたり、内定した4回生の体験談を聞いたり、各業界の代表企業様に来ていただき『業界研究セミナー』を行います。これから自分の進むべき道のイメージが、徐々に固まってくることになると思います。マイナビさんの講義にもありましたが、企業インターンシップにも積極的に参加し、3月1日にはロケットスタートが切れるよう準備をしていきましょう!

2015.11.04

三井田ゼミ「町家改善計画~今井町~」~人間環境デザイン学科

10月23日(金)今井町の空き家の改善計画案を副学長先生たちにプレゼンしました!   三井田ゼミでは、かつて「大和の金は今井に七分」といわれるほど繁栄し、今も町の大半の町家が大切に保管されている橿原市今井町の町家改善計画案を製作しています。今回、その内容を副学長先生たちにプレゼンいたしました。 ▲最初に三井田康記先生による概要の説明。   夏休みを利用して、改善計画の元となる今井町の空き家を実測し、その後、プロジェクトゼミ、放課後を利用して改善計画案の図面、模型、スケッチアップを作成しました。今回、3つの改善計画案を発表いたしました。   こちらは、藤田先輩(4回生)による卒業研究の一部の今井町の空き家の改善計画案です。 ポイントは土間を利用した、若い世代の家族を対象とした改善案になります。土間のある家の素晴らしさを若い世代に伝えていく工夫がなされています。   続いて、こちらも藤田先輩と同じ空き家の改善案と改修模型になります。3回生と2回生で合同で行いました。 大学生(男子学生)3名がシェアハウスとして利用できるように考えました。今井町は駅が近くにあるため便利で、歴史ある街で大学生活を送る事は思い出にもなり魅力的です。リビングと中庭のデッキが一体化しているような広々とした空間が特徴です。   こちらも3回生と2回生が合同で別の空き家の改善計画と改修模型に取り組みました。 こちらは女子学生5名が利用するシェアハウスとなります。隣の長屋(シェアハウス)と縁側でつながる中庭が最大の特徴です。   ▲男子学生3名のシェアハウスの模型   ▲女子学生5名のシェアハウスの模型   以上の図面、模型は橿原市今井町の今井町並保存設備事務所に展示させて頂きました。よろしければ是非足を運んでみて下さい!   人間環境デザイン学科3回生 野村祐司

2015.11.04

第13回畿央祭実行委員Blog vol.21~学内企画部署長からのメッセージ①

畿央祭当日の学内企画の様子をお伝えしていきます。 第13回畿央祭「瞬」の実行委員学内企画部署長を務めさせていただきました米永裕樹です。 学内企画は「スタンプラリー」「きっさ店」「ぴったんこかんかん」「お化け屋敷」の4つを企画しました!   皆さん全部行ってくれましたか?? ◎スタンプラリー 5つのスタンプを見つけてお菓子と交換♪ たくさんの方々に楽しんでいただきました。 ◎きっさ店 会計時に「お化け屋敷の半券がほしい」と言っていただいた方にプレゼントしました。 今回のお化け屋敷は今まで以上に反響が大きくお化け屋敷の半券もすぐになくなってしまいました(;’∀’) ◎ぴったんこかんかん 今回のぴったんこかんかんはぴったんこしやすいように工夫しました! そのおかげでぴったんこする人がたくさんいて本部に来ていただきました。 撮った写真はアルバムにして大事に置いています(*’▽’) ◎お化け屋敷の様子はもう一人の部署長 光岡のブログをご覧ください!(後日掲載、お楽しみに) 学内企画の部署長に決まったとき正直、不安でしかなく何をどう進めていけばいいのか悩んでばかりで楽しいことばかりではありませんでした。でも、今は部署長をやってよかったと心の底から思います。 学内企画のメンバーは一人一人が個性的で面白くてみんな頼りになるいい人ばかりで、そんなみんなの部署長ができて本当に幸せでした。感謝の気持ちしかないです。みんなお疲れ様でした!!! 来年は実行委員として参加できませんが、来年の学内企画が楽しみです!(^^)! 本当に本当にありがとうございました!   第13回畿央祭実行委員 学内企画部署長 現代教育学科2回生 米永裕樹 【関連リンク】 畿央祭(学園祭)実行委員Blog 畿央祭~瞬(またたき~)~イベントページ

2015.11.04

第13回畿央祭実行委員Blog vol.22~展示部署長からのメッセージ

こんにちは!皆さんお久しぶりです! 畿央祭実行委員 展示部署 部署長の西森裕十です! 10月17・18日に開催された第13回畿央祭は実行委員やそのほか畿央祭に関わってくださった皆さんのおかげで 無事、大成功のうちに幕を閉じました! ご協力いただいた方々、当日来場してくださった皆様、本当にありがとうございました!! 展示部署は毎回、学内の飾り付け等を担当している部署です! 今年は、モザイクアート、ステンドグラス、階段アートなどを製作しました! モザイクアート、ステンドグラスはほとんど僕の思い付きで、 すごく大変で時間のかかる作業でした。当日に間に合うのか不安でしたが。。。。。。 部署のみんなが僕の想像を超えるがんばりを見せてくれたおかげで、なんとか間に合わせることができました!!! 展示部署は展示品等の準備がメインなので、なかなか作品への感想や反応を見ることはできませんが、ときどき聞こえてくる『すごい!』とか『きれい!』といった声はすごく嬉しいものでした! 畿央祭直前は実行委員全員が準備に追われ、忙しい毎日を送っていました。。。 いまはその多忙さがなくなり少し寂しさを感じています( ;∀;) それは展示部署の仲間も感じているようで、それがいい畿央祭にできたということを実感させてくれます。 また来年も実行委員がしたいなーと思うのですが。。。そういうわけにもいきません(;´・ω・) 来年の実行委員のみんなには今年度の畿央祭を超える! 素晴らしい畿央祭にしてほしいと思います!! みなさん、本当にありがとうございました! 第13回畿央祭実行委員 展示部署長 人間環境デザイン学科2回生 西森裕十 【関連リンク】 畿央祭(学園祭)実行委員Blog 畿央祭~瞬(またたき~)~イベントページ

2015.11.04

第13回畿央祭実行委員Blog vol.23~広報部署長からのメッセージ

こんにちは! 広報部署長の中岡です。 畿央祭が終わってから、早くも2週間が経ちました。 これまでコツコツ準備してきましたが、楽しい時間はあっという間です。 2日間ともに活気にあふれた畿央祭でした(*^^*) 無事成功できてよかったです! 当日、広報部署は正門前の受付やエントランス前の本部でパンフレットを渡したり、学内企画「ぴったんこカンカン」のカードを配ったりしていました。多くの人にパンフレットを手に取っていただき、嬉しかったです。ありがとうございました。 また、小さい子供から「スタンプラリーはどうするの?」と聞かれたり、年配の女性からも「ダンス部はどこでやってるの?」と質問されることがあり、年齢問わず多くの方々に積極的に楽しんでいただけたように感じました。 広報部員のみんなも、暑い日差しの中笑顔で対応していて、アリーナ子ども企画のヘルプも頑張ってくれました。 準備日、クリーンキャンペーンを含めて4日間、朝は早く夜は遅い日が続いて実行委員のみんなは負担が大きかったと思いますが、一人も弱音を吐かず最後までやり遂げることが出来ました。 今回、広報部署の部署長になって、つらいこともあったし、行き詰まったこともありましたが、部員のみんなに支えられ、続けることが出来ました。また、この幹部15名で代表を務めることが出来てよかったです^^ このような貴重な経験をさせていただきありがとうございます。 最後になりましたが、畿央祭に関わる準備から当日までサポートしてくださった学生支援センターの皆様、桜井さんを始めとする外部協力の皆様、協賛店の皆様、地域の方々、ご協力ありがとうございました。 第13回畿央祭実行委員 広報部署長 理学療法学科2回生 中岡彩樹 【関連リンク】 畿央祭(学園祭)実行委員Blog 畿央祭~瞬(またたき~)~イベントページ

2015.11.02

ナント元気企業マッチングフェア2015に出展します。

2015(平成27)年12月2日(水)10時~17時まで、ナレッジキャピタルコングレコンベンションセンター(グランフロント大阪北館地下2階)において『<ナント>ものづくり元気企業マッチングフェア2015』が開催されます。   畿央大学はこれまでの産学連携をさらに推進・発展していくことを目的に「産学連携コーナー」に出展します。   畿央大学は高い教育を実現する熱意ある教員陣の指導のもと、学生と共に、近隣の市町村・商工団体・企業との連携による共同研究に重点を置き、製商品開発協力にも積極的に取り組んでいます。     南都銀行および南都経済研究所主催によるこのビジネスフェアは2003年第1回目が開催され、今年で13年目を迎え規模・来場者・商談件数ともに拡大しています。 畿央大学は平成22年度から出展し今回で6回目となり、大阪という広域な経済圏で本学の研究分野に関心のある企業・団体との新しい連携が進められればと思っています。 ビジネスチャンスを求めておられる事業者様はぜひお越しください。         【日時】2015年12月2日(水)午前10時~午後5時 【会場】ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター(グランフロント大阪北館地下2階) JR大阪駅2Fノースゲートビルディング中央北口から徒歩3分 地下鉄御堂筋線梅田駅から徒歩3分阪急梅田駅から徒歩3分 阪神梅田駅から徒歩6分    

2015.11.02

ビーチラグビー部OB・OGが女子チーム全国大会優勝祝賀会を開催!

こんにちは。ビーチラグビー部「Un lache(アンラーチェ)」です。     2008年に設立したビーチラグビー部も今年で9年目を迎え、今年8月に行われた「Beach Rugby Japan Tour 2015」において女子チーム「Lady Un lache」が全国制覇を成し遂げました。【関連ブログ】 この優勝のお祝いに10月25日(金) に卒業生25名・現役生32名の総勢57名が集まり、祝勝会を開催致しました。 お祭りごとが大好きな卒業生達の中には仕事終わりに駆けつけてくれた方や、東京や岡山、福井など全国各地から参加してくれた方までいました。     今回の祝勝会の目玉はなんといっても全国制覇記念ドキュメンタリー動画と全国各地からの祝福メッセージ動画です。祝福メッセージではTwitterで流行中のdon't judge challengeにも挑戦し、会場は大盛り上がりでした。 【動画はコチラ】 そして後半では3回生からの感謝のメッセージと2回生への世代交代が行われ、笑いあり涙ありの祝勝会となりました。新しいキャプテンも誕生しました。     年々、進化し続ける「Un lache」の"今"を、優しく見守る卒業生。 そんな風景を眺めていると、これが9年の間こつこつと積み重ねてきた"歴史"なんだと思いました。 「Un lache」は1期生の頃から練習も遊びも手加減無しの全力疾走でやってきました。 言葉はなくともその精神は今もしっかりと受け継がれていると感じました。   そして来年は創部10周年という節目の年を迎えます。 女子チームは連覇をかけ、男子チームは女子チームの活躍に負けまいとより一層努力する事でしょう。これからの彼ら、彼女らの活躍を楽しみにしつつ、影ながら応援していきたいと思います。     ビーチラグビー部卒業生一同 ●畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。 詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。

2015.11.02

奈良県中央卸売市場連携「ならいちばのキッチン・第2回料理教室」を開催しました。

健康栄養学科学生がプロデュースする「なすびのあれこれ」講義と調理実習!   畿央大学は奈良県中央卸売市場と連携して3年目になります。1~2年目は同市場で取り扱われる大和野菜や大和肉鶏、大和ポークなど県産食材を使ったレシピ作りを行い、食祭市や「全国豊かな海づくり大会」等のイベント出展・試食会を実施してきました。今年は市場発展のためにデモンストレーションができる厨房施設「ならいちばのキッチン」が完成し、7月25日に第1回料理教室を開催しました。そして、2015(平成27)年10月31日(土)、毎月最終の土曜日に開催される「食祭市」の賑わいのなか第2回料理教室が開かれました。       今回は青果卸売協同組合連携ということで講座の冒頭に、株式会社ならにっか常務取締役西川尚之さんから大和野菜についてお話していただき、続いて畿央大学健康栄養学科(指導教員:上地加容子教授、金一玲助手)の3回生8名が「なす」を使った講義と調理実習(なすのかば焼き丼)を実演しました。前回9月食祭市来場者から受講者を募り集まった11名の方々はベテラン主婦ばかりで、20歳そこそこの学生たちはお母さんやお祖母さんの前で教えるような感じで冷や汗が出たそうです。       奈良県中央卸売市場(最寄駅:近鉄筒井駅徒歩10分)の食祭市は毎月最終土曜日9時~12時の午前中のみ一般の方向けに開催されています。毎回目玉商品を設定したり、まぐろ解体ショーが楽しめたりしますが、一番は良いものをお安く買える!ということです。ぜひみなさん、お越しください。          【関連記事】 奈良県中央卸売市場連携「ならいちばのキッチン・第1回料理教室」が開催されました。 2015年9月19日~23日、JR奈良駅前で奈良県中央卸売市場連携「行楽弁当」を販売しました。 「第34回全国豊かな海づくり大会~やまと~」で、まぐろレシピ試食会を実施しました。 奈良県中央卸売市場連携「マグロを使ったメニュー開発プロジェクト」品評会を行いました。 奈良県中央卸売市場連携 「サラダわさび菜・たまご」を使ったレシピ品評会を行いました。 奈良県中央卸売市場と包括的な連携協定を締結しました。

2015.11.02

広陵町制60周年記念式典に冬木副学長と畿央大学パフォーマンスチームKiPTが参加しました。

2015(平成27)年10月31日(土)10時より、広陵町かぐや姫ホールにて広陵町制60周年記念式典が盛大に挙行されました。式典には来賓として冬木正彦副学長が、第2部の司会として畿央大学パフォーマンスチーム「KiPT」が参加しました。     オープニングでは広陵金明太鼓の見事な演奏で幕を開け、60周年で新たに生まれ変わったイメージキャラクター「かぐやちゃん」、広陵町歌・イメージソング紹介と続きました。     本学は開学以来、地元広陵町とさまざまな分野で連携・協力を進めていますが、オープニング終了後に上映された広陵町60年を振り返るビデオの中でも、その一端が紹介されていました。   ▼馬見フラワーフェスタでの靴下ファッションショウ(人間環境デザイン学科の学生が靴下をデザイン)   ▼広陵元気塾(教員が運動・栄養指導などに協力)   ▼広陵町と本学での包括連携協定調印式     記念式典に引き続き第2部は「輝け!未来の主役たち」と題して子どもたちが主役の式典が開催されました。広陵町からの要請で、KiPTの4名(4回生2名、1回生2名)が司会に大抜擢され、ただならぬ緊張感の中で見事、大役を務め上げました。第2部は笑顔や笑いのあふれる、ぬくもりの伝わるものになりました。     式典終了後には山村広陵町長から直々にKiPTに労いの言葉をかけていただき、記念撮影にも快く応じていただきました。 広陵町のますますの発展を祈念するとともに、本学も健康・教育分野で協力・協働しながら良い大学づくり、まちづくりを進めていきます。   ▼左から冬木副学長、KiPTの学生、山村町長     広陵町×畿央大学「KAGUYAプロジェクト」の記者会見を行いました。 広陵町と包括連携協定の調印式を行いました。 オフィシャルサイト 学生主体の活動(KiPT)

1 11 12 13 14 15 64