SNS
資料
請求
問合せ

すべての新着情報一覧

2019年のすべての新着情報一覧

2019.10.14

第17回畿央祭実行委員Blog vol.25~模擬部署長からのメッセージ!

こんにちは!第17回畿央祭実行委員模擬部署です! ついに畿央祭まで、残りわずかとなりました!第1回の全部署の会議で顔を合わせて以来、活動はありませんでしたが、前日準備から模擬部署の慌ただしい日々が始まります! テントを立てるのは力作業ではありますが、実行委員で協力して進めていきたいと思います!備品の配布ではミスのないようにスムーズに配布できるように全力を尽くしたいと思います。   ▼第17回畿央祭実行委員模擬部署で撮りました!!   来場した方々が畿央祭を安全に楽しんでいただけるよう、模擬部署を中心に警備など全力を尽くさせていただきます。畿央祭をどうぞお楽しみください!   第17回畿央祭実行委員 模擬部署長 看護医療学科2回生 小山美咲 健康栄養学科2回生 後藤百与   ●畿央祭『繋〜つながり〜』特設ページ ●これまでの実行委員Blogはこちらから!

2019.10.11

10/12(土)細胞検査士資格認定試験支援コース(土曜コース)を休講します。

大型の台風19号の接近により近畿地方にもその影響が危惧されるため、 10/12(土)の細胞検査士資格認定試験支援コース(土曜コース)を休講します。   【関連リンク】 畿央大学臨床細胞学研修センターホームページ

2019.10.11

大学院生が第7回日本運動器理学療法学会でポスター発表&修了生が大会長賞を受賞!~健康科学研究科 

2019年10月5日(土)~6日(日)にかけて岡山で開催された第7回日本運動器理学療法学会学術大会において、私、重藤隼人(博士後期課程)が発表して参りました。   昨年に続き、一症例の関りを重視するという観点から「症例報告」のセッションがあり、「一般演題」「ポスター演題」も疼痛に関わるセッションから、機能障害や能力障害、基礎研究に関わるものまで多岐に渡る演題発表がありました。   私は本学会のテーマでもある「繋ぐ-学術と臨床の連携-」と同テーマのシンポジウムを中心に、痛みに関する講演や徒手理学療法のエビデンス構築に関するシンポジウムを聴講しました。「繋ぐ-学術と臨床の連携-」というテーマから、「学術」と「臨床」が連携できていないという現状の問題点があり、それを解決していくためにはどのような繋がりを意識していけばよいのかということを、各シンポジストの先生方の研究成果と周囲の人々への関り方の体験談も含めた話を通してあらためて再考する必要性を感じました。私自身も臨床現場で働きながら現在大学院に所属しているので、まさに「学術」と「臨床」の連携を体現していく必要性があると強く感じ、今後の研究活動は何に繋げていくべきかを考えて行動を見直していきたいと思いました。   また、本学会では昨年開催されました第6回日本運動器理学療法学会学術大会の表彰式が行われ、森岡研究室OB(修士課程修了)の田中創さんが大会長賞を受賞しました。修了生の方の頑張りにも刺激をうけて、今後の研究活動の意欲がさらに強まった学会でした。     ▲大会長賞を受賞した田中創さん   今回の発表演題名は以下であり、様々な意見をいただき多くの議論ができたと感じております。   重藤隼人「慢性腰痛患者のADL 障害に関連する運動制御の特徴と運動制御に影響する疼痛関連因子」   最後になりましたが、このような貴重な機会をいただき、いつもご指導をいただいています森岡先生、畿央大学に感謝申し上げます。   博士後期課程 重藤隼人 【関連リンク】 第7回日本運動器理学療法学会学術大会に3・4回生が参加!~理学療法学科瓜谷ゼミ   【健康科学研究科 学会発表】 大学院生がスペインのテネリフェで開催された21st ESCOPで発表!~健康科学研究科 第17回日本神経理学療法学会学術大会で大学院生が発表しました~健康科学研究科 第24回日本ペインリハビリテーション学会学術大会で院生6名が発表!~健康科学研究科

2019.10.11

第17回畿央祭実行委員Blog vol.24~展示部署長からのメッセージ!

こんにちは!第17回畿央祭実行委員展示部署です(#^^#) 展示部署は後期が始まってから、授業の空きコマや放課後など毎日活動をしています! ステンドグラスは去年より細かく、色鮮やかになっています。繊細な作業が続き毎回の活動は大変ですが、着々と制作も進み、完成間近となりました!     エントランスに飾るペーパーフラワーアート制作も進んでいます(^^)/ これは初めての挑戦なので実行委員のみんなと試行錯誤をしながら取り組んでいます。     ステンドグラスやペーパーフラワーアートは、とても綺麗で素敵なものになると思うのでぜひ皆さんも実際に見に来て下さいね。   「インスタ映えまちがいなし!」なのでいっぱい写真も撮ってもらえると嬉しいです! 畿央祭まであと少し、ラストスパートを展示部署18人で頑張ります!!   第17回畿央祭実行委員 展示部署長 現代教育学科2回生 小山夢乃 渋川雅   ●畿央祭『繋〜つながり〜』特設ページ ●これまでの実行委員Blogはこちらから!

2019.10.10

第7回日本運動器理学療法学会学術大会に3・4回生が参加!~理学療法学科瓜谷ゼミ

2019年10月5日(土)、6日(日)に開催された、第7回日本運動器理学療法学術大会に、瓜谷ゼミ3回生・4回生で参加しました。今回の学会テーマは「繋ぐ-学術と臨床の連携-」であり、演題発表や症例報告のセッションでは様々な議論がなされていました。     今回が学会初参加のメンバーも多く、「理学療法士の先生方同士で発表を聞き、活発な討論を行っている姿がとても印象的でした。」「発表スライドの作成の仕方、全体の流れがわかりました。質問されるようなとこをしっかりと詰めていかなければならないと言うことが勉強になりました。」「話は難しかったが、皆さんそれぞれ頑張っていることが伝わってきて、私も頑張ろう!と思えました!」と、感想や意気込みを語っていました。   畿央大学の先生や卒業生の方も演者や座長を務めていらっしゃいました。どの公演も興味深かったですが、畿央大学の先生や卒業生方がご活躍されている姿を見ると、自分も頑張ろう、と気持ちが奮い立ちます。   今回、ゼミの指導教官である瓜谷先生が「質的研究で変形性膝関節症患者の痛みの心理社会的側面を生成する要因と過程をひも解く:探索的事例研究」という演題で口述発表を行いました。この研究は私たち4回生と瓜谷先生、奈良学園大学池田耕二先生でインタビューおよび分析を行ったものです。質的研究では、インタビューを実施し、量的研究では図ることのできないような人の心情、その揺れ動きなどをとらえます。その後、インタビュー内容のテキスト化、内容のカテゴリ分け、分析という流れで進めます。質的研究について勉強しながら、全員が手探りの中進めていきました。困難なこともありましたが、今回、自分たちのやってきたことがこのように形になって発表されたことに達成感を感じました。     自分自身の卒業研究も大詰めの時期に入ります。この経験を生かして、今後も勉学に励みたいと思います。                      理学療法学科4回生 瓜谷ゼミ 池田茜 【関連記事】 4大学合同ゼミ合宿レポート~理学療法学科瓜谷ゼミ 同窓会レポート~理学療法学科瓜谷ゼミ

2019.10.09

第17回畿央祭実行委員Blog vol.23~学内企画部署長からのメッセージ!

こんにちは!第17回畿央祭実行委員会の学内企画部署です! 今回は「お化け屋敷」、「スタンプラリー」の案内をさせていただきます!!   《お化け屋敷》 今年のお化け屋敷は去年よりもさらにパワーアップしたお化け屋敷です! 怖すぎて最後までたどり着けないかも… 入場料は200円で、受付は(R棟)畿央食堂なごみの前です! 現金のみの扱いになります。ご了承ください。   1日目 16:00〜17:00が最終の受付となります! 2日目 15:00〜16:00が最終の受付となります!   ※注意※ 毎年、たくさんのお客様に来ていただき、とても嬉しく思います!今年も混雑が予想されるため、スタッフのシフトを1時間で区切っており、お化け屋敷内の安全面を考慮した上で1時間に25組までとさせていただきます。 いずれも先着順となっています。予約などはございません。 例 13:00~14:00に25組が入れます。   14:00~15:00に25組が入れます。   《スタンプラリー》 毎年お子様に大人気のスタンプラリーを、今年も行います!今年は、大学内のどこかにあるスタンプ台から3つとミニオンから2つの、合計5つのスタンプを押して、(R棟)畿央食堂なごみにあるゴールに来てください! 景品がゲットできます♪ たくさんのお子様のご参加お待ちしております!   ▼昨年のスタンプラリーの担当者はこんな感じです!   畿央祭までもう少しとなってきました。 畿央祭にたくさんの方々が来られることで、大学のことをもっとよく知ってもらえると思います。一人一人が楽しみ思い出に残るような 畿央祭になるよう、学内企画部署全員で一致団結して精一杯頑張ります!! ぜひお越しください!!!   第17回畿央祭実行委員会 学内部署長 現代教育学科2回生 杣友亮太 看護医療学科2回生 大西竜平 人間環境デザイン学科2回生 川西梨々花   ●畿央祭『繋〜つながり〜』特設ページ ●これまでの実行委員Blogはこちらから!

2019.10.08

平成28年7月に発生した水泳実技指導中の事故に係る対応について

2019.10.07

令和元年度 看護医療学科卒業研究発表会を開催!

2019年10月5日(土)9:30~16:00、看護医療学科4回生97名が各教員のゼミに所属し半年かけて頑張ってきた「卒業研究」(看護医療学科4年次科目)の発表会が開催されました。     皆さん、こんにちは。看護医療学科4回生です。本日は、卒業研究発表会の報告をいたします。看護医療学科では、3回生前期から卒業研究の授業で講義を受けたあと、12月頃にゼミ担当教員(1ゼミの学生4-5人)が決定し、4回生の9月末頃まで研究活動に取り組んでいます。文献研究が中心になりますが、今までの講義や臨地実習で見たこと知ったことが実際にはどのように研究され、成果として公表されているのかを分析し、論文を作成しています。本日はその研究成果を発表しました。   【ブロック2:林・須藤・小林ゼミ】 卒業研究が始まったころは、論文の作成をどのように進めていけばよいのか全く分からない状態でした。しかし、ゼミの先生から丁寧なアドバイスをいただき、同じゼミのメンバーとともに、それぞれ異なる論文テーマについて、多角的な視点から意見交換を行い、励まし合いながら取り組むことができました。その成果もあり、卒業論文を無事完成させることができました。                                                                    発表会では、それぞれが異なったテーマで、これまでの学習や実習を通した経験をもとに個性のある素晴らしい発表会になっていたと感じました。                                                               今回の卒業論文を通して、半年間一つのテーマに沿って研究をした学びから、自分の求める看護師としてのありかたについて考えることが大切であると感じることができました。これから働いていく中でも、日々の経験からの学びを活かし、自身の看護観につなげていくとともに、患者さんに寄り添える看護師を目指していきたいです。     林ゼミ:荒川佳美・石田智香・佐々木樺李乃・高松里菜   【ブロック3:岡・乾・秋山ゼミ】   実習中で忙しいにも関わらず、先生方や3回生の皆さんもたくさん出席してくださり、ありがとうございました。ゼミの所属が1月に決まり、そこから就職活動やインターンシップ実習、国家試験勉強と平行しながら、週に1回担当の先生のゼミ室に集まり、卒業研究を進めてきました。検索ヒットした大量の論文を分析したり、海外の英語論文を訳せず読むのに時間がかかったり等、研究を進めていくうえで困難なことも数多くありました。そのたび担当の先生やゼミの仲間に助けてもらいながら、卒業研究を終了することができました。   私たちのゼミでは、「抗がん剤の曝露と対策」「看護師のバーンアウトの要因と課題」「自殺の現状と自殺に影響を及ぼす要因」「摂食障害の実態」というテーマについて研究し、発表を行いました。今回の発表に向けてパワーポイントを作成し、先生やゼミの仲間にチェックして頂いたりもして、一生懸命取組んできた研究成果を今日発表することができ、嬉しく思います。     この卒業研究で自分自身やゼミの仲間が研究したテーマ、今日の他のゼミの発表で学んだことは、来年から看護師として働くなかで、役立てていきたいと思います。                    乾ゼミ:岸田真歩・藤本祐美・湊本みのり・吉田美緒       今年度、着任後はじめての卒業研究指導でしたが、1人ひとりの問いを大切に、個人のチカラを信じることをモットーに、無事この日迎えることができたことをとても嬉しく思います。学生同士で文章チェックをするなど、学び合う仲間として良い関係の中でゼミが運営できました。 ゼミ生一人ひとりの今後のご活躍を祈っています。    ゼミ担当教員 上仲久   合計21のゼミ生たちが発表を終えました。在学中に学んだことを卒後に臨地の場で活用して、将来は看護実践の場の変改をもたらす看護職となってほしいと願います。今回の卒業研究から学会発表に繋げるなどさらに自己研鑽に励んでくださいね。   【関連記事】 平成30年度卒業研究発表会を開催!~看護医療学科 山崎・林田・對中・大友・文ゼミ 平成29年度卒業研究発表会を開催!~看護医療学科

2019.10.07

大学院生がスペインのテネリフェで開催された21st ESCOPで発表!~健康科学研究科

9月25日(水)~28日(土)にかけてスペインのテネリフェで開催された21st conference of the European Society for Cognitive Psychologyにおいて、宮脇裕さん(博士後期課程)と私(林田一輝:博士後期課程)が演題発表をしてきましたので、ここに報告させていただきます。     本大会はヨーロッパで2年に1度行われる歴史ある学会であり、認知科学や神経科学を主に扱っています。 学会会場はビーチの真横にあり、日本人の私には独特の雰囲気に感じましたが、リラックスしながら議論を促進させることが目的であったようです。   今回の学会では様々な内容のセクションが組まれていましたが、身体性やagencyのみを取り上げたシンポジウムがいくつもあり非常に興味深く拝聴させていただきました。特に「Acting in a Complex World – Emerging Perspectives on Human Agency。」と題されたセッションのシンポジストは、社会性の心理学をagencyの観点で研究しているWilfried Kunde教授のグループで構成されており、日頃より論文を参考にしている方々の講演を聴くことができました。どのシンポジストもイントロダクションからリサーチクエッションへの流れが明確で、20分の講演時間で提示される結果のスライドは1つか2つであり、複雑な内容をいかにシンプルに伝えるかという点で非常に勉強になりました。   私は「Diffusion of responsibility and the outcomes on sense of agency」という題でポスター発表をさせていたただきましたが、まさに社会性とagencyに着目した内容であり、Kunde教授のグループの数人の方に聴いていただけました。特に私が修士の頃より注目しているRoland Pfister博士に直接発表を聴いていただいたことは相当な報酬となりました。その他の一般演題でもagencyの発表はいくつもあり、質問にいけないほど活発に議論されているものもありました。今回の学会に参加して自身の取り組んでいる研究領域が注目されているのは確かですが、研究として取り扱うことが本当に難しいものだと痛感しました。相応の成果を出し、研究領域の発展につながるよう尽力していきたいと思います。   宮脇 裕さん(博士後期課程:右) 「Cue integration strategy for self-other sensory attribution in motor control」 林田 一輝さん(博士後期課程:左) 「Diffusion of responsibility and the outcomes on sense of agency」

2019.10.07

海外インターンシップ2019 in オーストラリア報告会!~看護医療学科

2019年10月5日(土)、看護医療学科の海外インターンシップ研修の成果発表会を行いました。   ▼発表前の様子(午前中、河野学科長からの差し入れをいただきながら、パワーポイントの修正をしました。)   12時からL301講義室で、2019年海外インターンシップ研修報告会を行いました。   ▼2019年海外インターンシップ研修報告会スタート   発表内容は、主に8日間で訪れた施設(Blue Cross Livingstone Gardens、La Trobe大学、BECC、オースティン病院)やJulieさんの講義についての概要と学びについて発表を行いました。Blue Cross Livingstone Gardensでは、「個別性を大切にし、患者さんの生活や価値観を尊重すること、時代背景を捉えて支援すること、世代間交流について」、La Trobe大学では、「日本のような受け身という授業形態とは違い、学生が主体となった授業であるという違いについて」、BECCでは、「身体拘束や認知症の患者に対してのケアについて」、オースティン病院では、「多民族国家であることから、イスラム教徒の礼拝のためのスペースや、手を洗う場所が完備されているなど、スピリチュアルを大切にすることの取り組みについて」、Julieさんの講義では、「ACPや緩和ケア、終末期ケアについて」の学びを発表しました。   ▼訪問先にて   この報告会に学長、学科長をはじめ、看護医療学科の先生方、昨年度に海外インターンシップ研修に参加した先輩を含む学部生、合計24名の方々にご参加いただきました。たくさんの方にご参加いただき、嬉しく思いました。発表は緊張しましたが、私たちが8日間で学んだことを伝えることができたと思います。   ▼質疑応答の様子   発表終わりには、質疑応答の時間を設け、冬木学長を含む3人の先生方から質問・コメントをいただきました。学長から、「オーストラリアと日本の違いについて気づいたことは何か」という質問をいただき、その時は、気づいたことはいろいろあったけれど、言葉にすることがなかったため、改めて考えるきっかけになりました。一番驚いたことは、「オーストラリアでは、家族サービスを大切にしていることで、平日はスーパー以外の店は開店するのが遅く、閉店するのが早いこと」が日本とオーストラリアの生活スタイルの相違点だと回答しました。   この報告会をもって海外研修を無事終えることができました。 研修を通して、高齢者との世代間交流の実際と意義、メルボルンの高齢者ケアや緩和ケア、オーストラリアの保健・医療・福祉制度について学ぶことができました。 海外研修で学んだこと、経験したことをこれからの学習に活かしていきたいです。                           看護医療学科2回生 胡内千智   【関連記事】 看護医療学科 海外インターンシップ2019 in オーストラリア 現地レポートvol.6(教員総括) 看護医療学科 海外インターンシップ2019 in オーストラリア 現地レポートvol.5 看護医療学科 海外インターンシップ2019 in オーストラリア 現地レポートvol.4 看護医療学科 海外インターンシップ2019 in オーストラリア 現地レポートvol.3 看護医療学科 海外インターンシップ2019 in オーストラリア 現地レポートvol.2 看護医療学科 海外インターンシップ2019 in オーストラリア 現地レポートvol.1

1 11 12 13 14 15 47