SNS
資料
請求
問合せ

すべての新着情報一覧

2017年のすべての新着情報一覧

2017.10.17

第15回畿央祭実行委員Blog vol.16~実行委員伝統の「つなぎ」紹介!

こんにちは!畿央祭副実行委員長の現代教育学科2回生の片岡優奈です。畿央祭が今週末と近づいてきました!!もうすでに、わくわくドキドキしています。 さて今回は今年度のつなぎについて!畿央祭実行委員は開学からの伝統で全員がお揃いのつなぎを着用します。以前、つなぎの色がオレンジというのは発表されましたが、デザインはまだ発表していませんでしたね(汗)   はい!今年度のつなぎはこちらです!     昨年とはまた違った色で、私たちも撮影時には笑みがこぼれました。実行委員全員で身にまとう畿央祭までもうすぐです!! 背中にはこれも伝統として、書家のもーちゃんに学園祭のテーマにちなんだメッセージを書き入れて頂いています。今年もありがとうございます!当日わからないことがあれば、いつでもオレンジ色の実行委員にお声がけください!!     第15回畿央祭副実行委員長 現代教育学科 2回生 片岡 優奈 【関連リンク】 第15回畿央祭~虹~ ●これまでの実行委員Blogはコチラから! 1分でわかる畿央大学#8 学生たちが作り上げる学園祭「畿央祭」ってどんな感じ?【Youtube】

2017.10.17

第15回畿央祭実行委員Blog vol.17~校舎にかける「垂れ幕」が完成!

こんにちは!畿央祭副実行委員長の人間環境デザイン学科2回生の松井梓です!畿央祭までついに1週間を切りました。各部署作業も終盤にかかりはじめています。最後まで気を抜かず、頑張っていきたいと思います。   そして先週から、大学前に畿央祭の垂れ幕を飾らせていただきました。垂れ幕の製作は、夏休みに2日間にかけて1回生が中心となって作り上げてもらいました。     縦1.5m、横10mもの大きさであったため、文字の大きさのバランスや、メインである虹を描くことのは大変でしたが、一生懸命協力して、無事終えることができました!     畿央祭まで4日前!ぜひお越しください!!!   第15回畿央祭副実行委員長 人間環境デザイン学科 2回生 松井 梓 【関連リンク】 第15回畿央祭~虹~ ●これまでの実行委員Blogはコチラから! 1分でわかる畿央大学#8 学生たちが作り上げる学園祭「畿央祭」ってどんな感じ?【Youtube】

2017.10.17

腱振動刺激による運動錯覚の鎮痛メカニズムに新たな発見~ニューロリハビリテーション研究センター

腱振動刺激による運動錯覚の惹起で鎮痛効果と運動機能の改善を確認   畿央大学大学院健康科学研究科博士後期課程の今井亮太らは、橈骨遠位端骨折(ころんで手をついた際におこる骨折で、頻度の高い疾患)術後患者に腱振動刺激による運動錯覚を引き起こすことで痛みの軽減と運動機能の改善が認められたことを確認してきました。(2016 / 2017) 本研究は、この振動刺激による運動錯覚の鎮痛効果に関与する神経活動(脳波研究)を調査したものであり、感覚運動関連領域の興奮と鎮痛との間の関係性を確認したものです。この研究成果は、NeuroReport誌(Effects of illusory kinesthesia by tendon vibratory stimulation on the post-operative neural activities of distal radius fracture patients)に掲載されています。   研究概要 2016年、2017年に今井らは、橈骨遠位端骨折術後患者に対して腱振動刺激による運動錯覚(腱に振動刺激を加えると筋紡錘が興奮し、刺激された筋が伸張しているという情報が脳内へ伝えられることによって「あたかも関節運動が生じているような運動錯覚」が生じる現象)を惹起させることで、痛みの感覚的側面や情動的側面の改善だけではなく、運動機能にも改善が認められたことを報告してます。運動錯覚時には実際に運動するときと同様の脳活動が得られることと、鎮痛には運動関連領域の活動が関与していることが明らかにされていました。しかしながら、この運動錯覚時に認められる感覚運動関連領域の活動が鎮痛効果に関与するかどうかは不明瞭なままでした。 そこで本研究では、橈骨遠位端骨折術後患者に対して腱振動刺激による運動錯覚を惹起させ、脳波を用いて運動錯覚中の感覚運動関連領域と痛みとの関連性を調査しました。その結果、すべての患者が運動錯覚を惹起したわけではありませんでしたが、運動錯覚を惹起した群(9名中6名)は、運動時や運動錯覚時に認められる脳活動が感覚運動関連領域に認められました。 つまり、痛みが強く運動が困難な術後患者でも、運動錯覚を惹起していることが脳活動の側面から示されました。そして、感覚運動関連領域の活動の程度と痛みの変化量(術後7日目~術後1日目)に有意な負の相関関係(脳活動が高いほど痛みの減少量が大きい)が認められました。 これらのことから、術後早期から運動錯覚が惹起可能であり、かつ振動刺激によって感覚運動関連領域が強く興奮する患者においては、痛みに対する介入効果が大きいことを示しました。   本研究のポイント ●術後翌日から腱振動刺激による運動錯覚を惹起させることで、感覚運動関連領域の神経活動が認められた。 ●感覚運動関連領域の活動の程度が鎮痛の効果量に関係している。   研究内容 橈骨遠位端骨折術後から腱に振動刺激を与えながら(図1)、その時の脳活動を脳波計で測定しました。 そして、運動錯覚が惹起した群と惹起しなかった群の脳活動と痛みを比較しました。     図1:腱振動刺激による運動錯覚の課題状況   脳波解析の結果、運動錯覚を惹起した群では感覚運動関連領域の活動が認められましたが、運動錯覚を惹起しなかった群では認められませんでした。(図2)     図2:腱振動刺激時に認められた脳活動(*青色の方が活動の強いことを意味する) 左:動錯覚を惹起した群 右:運動錯覚を惹起しなかった群   安静時痛の変化量と感覚運動関連領域の活動に有意な負の相関関係が認められました。(図3) つまり、感覚運動関連領域の活動が大きいほど、鎮痛の効果量も大きいことが示されました。     図3:左感覚運動領域と右感覚運動領域の活動と安静時痛の変化量   今後の展開  痛みが抑制されたメカニズムが明確になっていないため,今後は神経生理学メカニズムの詳細を明らかにしていきます。   関連する先行研究  Imai R, Osumi M, Morioka S. Influence of illusory kinesthesia by vibratory tendon stimulation on acute pain after surgery for distal radius fractures: A quasi-randomized controlled study. Clin Rehabil. 2016; 30: 594-603.   Imai R, Osumi M, Ishigaki T, Morioka S. Effect of illusory kinesthesia on hand function in patients with distal radius fractures: a quasi-randomized controlled study. Clin Rehabil. 2017.31:696-701   論文情報 Imai R, Osumi M, Ishigaki T, Kodama T, Shimada S, Morioka S. Effects of illusory kinesthesia by tendon vibratory stimulation on the postoperative neural activities of distal radius fracture patients. Neuroreport. 2017 Oct 11.   問い合わせ先 畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター センター長 森岡 周(モリオカ シュウ) Tel: 0745-54-1601 Fax: 0745-54-1600 E-mail: s.morioka@kio.ac.jp   

2017.10.16

3回生がカフェの空間デザイン・工事に協力!~人間環境デザイン学科

夏休みに、カフェの内装工事を手伝いました!   人間環境デザイン学科3回生の谷口です。このたび、アルバイト先の先輩が独立してカフェを開くということで、店の内装計画を一緒にさせていただきました。   初めて店舗経営をする先輩がお店のイメージはあってもそれを図面化するのに苦労されていて、私がデザイン画を描かせてもらう事になったのが始まりです。まず初めに設計図と先輩のイメージしている内装のパースを描きました。     客席は14席設け、一部がカウンター席になっています。通路の幅も確保でき、先輩のイメージに近かったので、上記の図面をベースに改装することになりました。客席側は順調に進んでいましたが、一番大変だったのがキッチン側の計画でした。 キッチンに置きたい機材がうまく収まらず、予算の関係で元々の位置にある換気扇からコンロやフライヤーをどう置くかで時間をかけて、何度も図面を書き直しました。何とか着工日までに図面が完成してホッとしました。     8月下旬、内装工事が始まりました。私は実習があって、なかなか現場に見に行くことができませんでしたが、工事は着々と進んでいました。この時期は棚を取り付ける位置や床、壁なども全部決めるために、夜中に集まって相談していました。     内装工事中。一番奥の客席はソファとローテーブルを置く予定だったので、テーブルは使わなくなったパレットを再利用して手作りしました。折れている板は張り替え、自分たちでサンドペーパーを使って削り、一日置いた後、自然塗料を塗って仕上げました。     奥側の壁をエンジ色にするということで、それも自分たちで塗りました。     9月下旬、内装工事もほとんど終わり。届いた家具や購入した食器や小物などを置いていき、オープンに向けて準備していきました。キッチンに機材も入って本格的になっていきます。     メニュー表や店の前に置くカフェ看板も、私が描かせていただきました。手作りのチラシも配りました!     10月5日(木)、カフェ「のろし-NOROSHI」がついにオープンしました! この4ヶ月間、本当にいい経験をさせていただきました。学生の私の提案はまだまだ考えが浅い部分があるので、これから改善すべきところはいくつか出てくると思いますが、無事にオープンできるところまでこられて嬉しいです。ゼミの加藤先生や工事現場の方には何度も相談にのってもらい、友達やバイト先の方にも何回もお手伝いに来てもらい、みなさんに助けてもらいました。オープン時には、加藤先生はじめ、たくさんの仲間がお祝いに駆けつけてくれました!本当に感謝しています。 人間環境デザイン学科3回生 谷口茉侑   【加藤先生のコメント】 最初に谷口さんが研究室に相談に来たのは5月の後半ぐらいでした。詳しく聞けば、知人がカフェを開くことになり設計を手伝っている、とのこと。6月には店内パースを持ってきて、設計は順調に進んでいるようでした。お店が彼女の帰宅途中にあるため、その後も足繁く現場に通い、壁のペンキ塗りをしたり廃材でローテーブルを制作したりと八面六臂の大活躍、あれよれよという間にカフェは出来上がっていきました。常識的には店舗は施主・プロの設計者・プロの施工者の3者が協力してできあがるのですが、今回は施主・谷口さん・大工さんだけでオープンまで漕ぎ着けたわけです。これは凄いことです。(加藤信喜)     【店長からのコメント】 初めて谷口さんに図面を書いてほしいと依頼した時は、自分のイメージを大工さんに伝えやすいよう絵にしてほしい、という本当に軽い気持ちでした。そして着工の日、「あえて設計図は書いていない。設計士は谷口さんに任す」と大工の棟梁から伝えられました。それから日々カウンターや棚の高さ、位置を相談し話し合う毎日でした。 谷口さんは常に僕の考えも尊重し、その中でこうしたらもっと良くなるのではという自分の意見もしっかりと伝えてくれました。施主の立場に寄り添いつつ、自分の知識や意見をしっかりと伝えてくれる。そのことが依頼主である僕にとっては非常に心強く思えました。 谷口さんが設計士として就いていなければこの店はなかったと思います。オープンするにあたり、谷口さんを初め、大工さん、設備業者、友人、本当に多くの人達に助けられました。そんな皆さんの思いものせてこれからこの店を大切に育てていきたいと思います。 僕自身、まだまだ未熟な部分はありますが、谷口さんが描いて上げた“のろし”に、皆さんが集まってくれることをお待ちしております。(矢合哲也)     お店は、近鉄大阪線の真菅駅前にあります、たくさんの方に来ていただけたら嬉しいです!

2017.10.16

大学院生が第41回日本神経心理学会学術集会で発表!~健康科学研究科

平成29年10月12日(木)、13日(金)に東京で開催された第41回日本神経心理学会学術集会に参加・発表してきましたので、私(健康科学研究科 修士課程 林田一輝)から報告させていただきます。本大会は医師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、心理学者など多岐にわたる分野の臨床家・研究者が参加しており、非常に活発な議論がなされていました。 症例報告では、どの先生方も臨床症状について深く考察されており、臨床に対する熱心な態度が伺え、私自身襟を正されました。シンポジウムでは「高次脳機能障害の治療戦略」や「認知モデルと方法論」といったテーマが取り上げられ、神経心理学の方向性が治療、リハビリテーションの実践にあることが示されていました。 また、河村満先生(昭和大学病院附属東病院)から「神経心理学を学ぶ人のために」という題で特別講演が行われました。ブロードマンの脳地図が死後100年経っても残っているように、臨床・研究をわかりやすく表現していく努力が必要であるというメッセージを頂きました。   私は「他者との目的共有が運動主体感と運動学習に及ぼす影響」という演題で発表致しました。本研究は運動主体感を増幅させる手立てを他者関係の視点から探るとともに、運動主体感が運動学習効果に与える影響を調査したものです。フロアから運動主体感・運動学習に関する的確な質問、意見をいただき自身の研究を見直す良いきっかけとなりました。また、自己意識に関する発表に質問・ディスカッションすることで考えや問題点を共有することができ、私にとって今回の学会参加は成功体験となりました。今回頂戴した意見を参考にさらに精度を上げた研究に取り組んでいきたいと思います。     このような貴重な経験ができたのは森岡教授をはじめとする多くの方のご指導と畿央大学の支援があってのものです。この場をお借りして深く感謝申し上げます。今後は研究成果を国際雑誌に投稿し、少しでも還元できるよう努力致します。   健康科学研究科 神経リハビリテーション学研究室  修士課程 2年 林田一輝   ●畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターHP ●畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターFacebook   【関連記事】 ・大学院生が第22回日本ペインリハビリテーション学会学術大会で優秀賞をW受賞!~健康科学研究科 ・大学院生が第10回欧州疼痛学会でポスター発表!~健康科学研究科

2017.10.16

就活レポート~就職活動の現場から~No.429(病院)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第429弾! 理学療法学科12期生(18卒) T.T さん 病院(理学療法士) 勤務   【その病院に決めた理由】 私が内定を決めた病院は、実習でお世話になった病院でした。その病院全体は職員間の仲が良く、働きやすい環境でした。さらに勉強や研究を熱心に行っており、患者の為に全力を尽くすことが出来る理学療法士になりたいと思っていた私には合っている病院だと思い就職しようと思いました。   【就職活動を振り返って】 実習先の病院は私に合っていると思っていましたが、より私に合っている病院があるのではないかと病院見学を5つほど回りました。結局は最初の実習先の病院に決めましたが、他の病院を見学に回ったからこそ、納得して病院を決めることが出来ました。就職先の病院をなかなか決められない人もいますが、何を1番優先するかを決めると考えやすいと思います。私の場合は、私が働いている姿を想像して働きやすい環境であるかどうかです。   【就職活動でPRしたポイント】 私が大学に入学してからは、勉学に励みました。さらにアルバイトを約3年半続け、バイトリーダーとしても頑張ってきました、勉学とアルバイトの両立してきたことを中心に自己PRしました。両立するために時間を効率良く使い、それを就職後も活かすことが出来ることをPRしました。   【キャリアセンターと就職サポートについて】 私が内定をもらった病院の試験には、適正検査・一般常識問題・小論文・個人面接がありました。その中でキャリアセンターには私が最も苦手としていた面接練習を中心にご指導頂き大変お世話になりました。一から全て丁寧に教えて頂き、安心して練習に取り組み、本番を迎えることが出来ました。この支援があったからこそ、内定をもらうことが出来ました。就職活動に対して不安が大きかった、私が安心して就職試験を受けることが出来たのはキャリアセンターの支えがあったからだと思います。       【後輩へのアドバイス・メッセージ】 長期の自習が終わると、落ち着く間もなく就職活動・卒業研究・国家試験の勉強が始まります。三つを同時並行で行っていくのは、大変だと思います。しかし、妥協せずに納得いくまで就職活動を行って欲しいと思います。大変だからこそ、この大変な経験は入職した後の自分を支える時が来ると思います。頑張ってください!    

2017.10.16

認知症の方々とタスキをつなぐ「RUN伴」に参加・協力!~看護医療学科

こんにちは。看護医療学科4回生の大森あきらと新郷智結です。 今回は、老年看護学で認知症ケアについて学んだゼミのメンバー(倉岡、藤井、繁本、的場、村松、新郷、大森)と入学センターのスタッフ、山崎先生、寺田先生の10人でRUN伴(とも)に参加しました。RUN伴は、認知症の方や家族、サポーター、一般の人が一つのタスキをつないでゴールをめざすイベントです。     私たちは、ランナーの方々をサポートするために、自転車での並走を行ったり、ゴールであるさわやかホールで待機し、ランナーを迎える役割を担いました。   ▼広陵町のマスコットキャラクター「かぐやちゃん」もお出迎え。         今回、ランナーや認知症の方やそのご家族と接することを通じて、多くの学びがありました。私たちは、エリシオン真美ケ丘から畿央大学へと走るランナーの方々、そして、畿央大学から、さわやかホールへと走るランナーの方々とともに、自転車で並走をさせていただきました。 エリシオン真美ケ丘では出発式がおこなわれ、施設に入居されている利用者の方々も笑顔で、ランナーの方を見送っていらっしゃいました。エリシオンから、チームエリシオンが出発し、畿央大学のチーム畿央にタスキをつなぎ、ランナーとして入学センターのスタッフがさわやかホール~大和高田市のあまがし苑まで走りました。 また、さわやかホールではグループホームきらめきの認知症の当事者の方も、短距離を走っておられ、マラソンを通じて当事者とご家族、支援者が一体となって取り組んでおられる姿にふれました。   当事者とご家族、支援者が一体となってマラソンに取り組むことがよい刺激となって、認知症の方もご家族も「まだまだ、私はできるのだ」というプラスの実感を得ることができ、認知機能の側面からもケアとしても、有用であると考えました。 また、応援するということそのものが、ランナーと認知症の方々とのコミュニケーションの橋渡しとして機能し、良い雰囲気づくりや認知症の方々にとって楽しいと感じる場になっているとも感じました。   ▼全員での集合写真     今回のボランティアを通じて、組織的な取り組みとしての認知症ケアの実際について学ぶことができました。将来、認知症の方々と関わる機会があれば、今回の学びを実践に活かしたいと思います。 看護医療学科4回生 大森 あきら 新郷 智結   【関連記事】 ・第18回日本認知症ケア学会に参加・発表!~看護医療学科教員 ・奈良県認知症ケア専門士会第8回研修会が開催されました。

2017.10.14

男子バスケットボール部「LOOSE」新チームが始動!

こんにちは!男子バスケットボール部新キャプテン、健康栄養学科2回生の大津留黎です。 現在は2回生1人、1回生10人、マネージャー5人の計16人で活動しています。夏休みは猛暑の中で週2回の練習、大学との練習試合などとても充実した時間を過ごすことができました。部員が少し少ないということで引退した先輩方が練習に参加してくださることもあり、先輩・後輩のつながりも大変深く、良いクラブだと自負しています!     今年のチームの特徴としては、アウトサイド(ゴールから遠い場所)のシュートが得意なプレイヤーが揃っているので、誰にパスが回ってもアウトサイドのシュートを打つことができます。しかし、まだ日によってシュート率の変動が激しいので、一定の確率でシュートが決まるように練習しています。   そんな中、注目したいプレイヤーは1回生の高﨑瞬くんです。ポジションはセンターです。まだ本来の力を発揮できていないように見えますが、アウトサイドシュートが得意なプレイヤーが多い分、ゴール下で勝負ができる高﨑くんにとても期待しています! 他には、1回生の高木くん、田井くん、岩本くんも注目したいです。3人とも大学からバスケを始め、ここ最近の3人の成長は凄まじく、キャプテンの私も驚くほどです。特に田井くんは初心者とは思えないほどシュートセンスの持ち主で、日に日にその確率は上昇している気がします。   ▼理学療法学科1回生の田井克葵くん(写真左)と高崎瞬くん(写真右)     まだまだ未熟なチームですが、こらからの伸びしろに期待してほしいです!男子バスケットボール部の応援よろしくお願いします!!     11月には、SECOND STAGEという大会にも参加するので、そこでも結果が出せるよう、これからも練習に励みたいと思います!また、この大会の報告もブログに書きたいと思います!応援よろしくお願いします!!   健康栄養学科2回生 大津留 黎   【関連記事】 「SPALDING CAMP 2017 WINTER WEST」に出場!~バスケットボール部 男子/女子バスケットボール部、岡山県への遠征レポート! 男子・女子バスケットボール部、遠征レポート!

2017.10.13

TASK(健康支援学生チーム)活動レポートvol.47~9月勉強会は疲れ目の解消方法!

こんにちは、健康支援学生チームTASK※、理学療法学科2回生の波田菜月、福山美雪と人間環境デザイン学科2回生の藤原朋香です。2017年9月27日(月)に、「疲れ目の解消方法」についての勉強会をしました。   ※TASKはThink,Action,Support for Health by Kio Universityの略称です。学科の枠を超えて協力し合いながら、地域住民の方々や畿央生の健康支援を目的として活動しています。   今回の勉強会では疲れ目の原因やセルフチェック、セルフケア(ツボやマッサージ)について話しました。疲れ目に対する質問に答えて疲れ目度合いをチェックしたり、疲れ目解消のマッサージを行いました。疲れ目の対処法を知り、これから目が疲れた時に今回の勉強会を活かして疲れ目解消をしようと思います。   ▼TASKの「T」!     忙しい日常生活でも知らない間に目が疲れていることがあります。日頃からセルフケアを心がけましょう!   理学療法学科2回生 波田菜月 福山美雪 人間環境デザイン学科2回生 藤原朋香   ●TASK関連の情報はTASK(健康支援学生チーム)活動レポートで、詳しくご覧になれます。

2017.10.13

橿原市・橿原商工会議所連携「かしはら逸品創出プロジェクト」~マッチング会を開催!

7グループ・7事業所が商品開発に挑戦!   9年目となる畿央大学、橿原商工会議所、橿原市の産官学連携事業、9年目のテーマは「かしはら逸品創出プロジェクト」。橿原市を想い起こさせる新商品・サービス等で販路開拓・地域活性化に結びつける「ふるさと名物」づくりに、健康栄養学科の学生が取り組んでいます!   2017年10月11日(水)に畿央大学内にて、健康栄養学科(指導教員:松村先生、柴田先生)の学生たちが、橿原市と橿原商工会議所との産学官連携事業「かしはら逸品創出プロジェクト」の事業所とマッチング会を開催しました。     新商品・新メニューの開発に携わる健康栄養学科2回生26名7グループと橿原市内の事業所7社とのマッチング会が開催されました。今回は「顔合わせ」ということで、お互いの自己紹介や、この事業を通じてどのような商品を創っていきたいか等のアイデアを交換しながら、次回の打ち合わせの日程調整を行いました。     【今回参加頂いた事業所一覧(順不同)】 ●AMAN橿原店 ●おうちごはんときのは ●カフェレスト陽炎 ●ほうらんや ●アースワインダイニング ●伝統食カフェ楽膳 ●プティ・アルシェ   これからは学外の実務経験豊富な方々の思いや意見を取り入れながら会議を重ね、橿原市を想い起こさせる新商品開発に繋げていきます。今後どのようなアイデアが生まれ、素晴らしい商品が誕生するのか、ご期待ください!!   【関連記事】 2017年度 橿原市・橿原商工会議との連携事業「かしはら逸品創出プロジェクト」がスタート! 「イチゴを使った新商品開発プロジェクト」 橿原商工会議所HP ●橿原商工会議所・橿原市とのプロジェクト過去記事はコチラから!

1 12 13 14 15 16 53