SNS
資料
請求
問合せ

すべての新着情報一覧

すべての新着情報一覧

2022.02.01

就職レポートNo.673(生命保険会社/営業職)現代教育学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第673弾! 現代教育学科13期生(22卒)  W.M さん 生命保険会社(営業職) 勤務     ※撮影時のみマスクを外しています。     【その企業に決めた理由】 私の就活の軸に1番マッチしていると感じたからです。面談や面接、座談会の雰囲気を見て、社員の方々同士でしっかりとコミュニケーションを取れていたり、学生にも緊張を和らげる声掛けをしていたり、楽しく柔らかい印象を感じました。     【就職活動を振り返って】 長いようで短い時間でした。就職活動を私自身かなり楽しんでいました! 1日に複数回面接があることもあるので、スケジュールの管理が大変ですが、優先順位を考え行動することが重要だと思います。 また、1つの企業だけでも同じような質問を何度も聞かれるので、自己分析をしっかりとして、学生時代に力を注いだこと・自己PRはしっかりと深く考えた方がいいと思います。     【就職活動でPRしたポイント】 学生時代の部活動、アルバイトの経験です。しようと思った理由や実際に取り組んだこと、具体的な数字を面接官にもイメージがつきやすいように工夫して伝えました。また、企業の求める人材を意識して話せると印象が良いと思います。がめついくらいにアピールしたもの勝ちだと思います!     【キャリアセンターと就職サポートについて】 とてもお世話になりました! ES添削や面接のアドバイスから、些細な相談までしっかりと対応してくださいました。親身になってくれるし、とても褒めてくれるので自己肯定感がすごく上がります!少しでも悩みがあるなら絶対にキャリアセンターに行くべきだと思います!     【後輩へのアドバイス・メッセージ】 就職活動に明確なスタートラインはないので、できるだけ早く始めたほうが良いと思います。早く始めることで余裕をもってしっかりと自己分析、ES作成ができると思います。 初めてのことで分からないことばかりで、周りの人と比較して不安になってしまうこともあると思います。しかし、周りの人と自分のしたいことは違うと思うし、あまり気にせずに些細なことでも自分を褒めまくってあげてください! 自分が満足いくまで熟考しながら取り組むと自然と自信もついてくると思います。先生や先輩、友達など頼れる人に頼りまくってもいいと思います。今後新卒のような就職活動をすることは滅多にないと思うので、自分の力を出し切って楽しんでください!  

2022.01.31

就職レポートNo.672(大阪府/支援学校教諭)現代教育学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第672弾! 現代教育学科13期生(22卒) C.K さん 大阪府・支援学校教諭 勤務     【教師を目指そうと思ったきっかけ】 私は幼い頃から「子どもが好き」という思いが強くあり、教育学部に進学しました。その中でたくさんの実習をさせていただき、教師になりたいと強く思うようになりました。教師という仕事は子どもの成長を近くで支え、見守っていける、とてもやりがいのある仕事だと思います。     【学校インターンシップ・ボランティア・教育実習を経験して】 私は幼・保・小・特の免許を取得予定で、たくさんの実習にいかせていただきました。1回生のときに担任の先生から「4種取得は厳しい」と言われましたが、「やってやる!」という思いで励みました。進路は特別支援学校ですが、幼稚園実習や施設実習に行ったからこそ学べたこと、活かせることもたくさんあり、自分にとって大きな力と自信になったと思います。実習での経験は、大学の学びだけでは経験できないことばかりで、たくさんのことを学びました。実習やボランティアを通して、「先生」というものへのイメージが明確になったことや、子どもと関わることの楽しさを感じたことは、教員採用試験に取り組む励みにもなったと思います。     【畿央大学での学生生活について】 畿央大学では、先生方や友達との距離が近いことがとても魅力的だと思います。教員採用試験に限らず、さまざまなことに協力して取り組んだり、相談をしたりと、たくさんの人に支えてもらって4年間を過ごすことができたと感じています。アルバイトや部活動と両立しながら、しっかり勉強にも取り組み、充実した4年間を送ることができたのは、畿央大学だったからこそだと思います。     【畿央大学の教員採用試験対策について】 教採・公務員対策室の先生方は、とても早い時期から対策講座や説明会をしてくださりました。不安な時期もありましたが、親身になって話をきいてくださったり、アドバイスをくださったりして、心の支えになりました。教採・公務員対策室の先生方の「採用試験は団体戦」という言葉。初めは試験はひとりで受けるのだから個人戦じゃないの?と思っていました。しかし教員採用試験を乗り越えた今、本当に団体戦だったなと思います。面接練習や模擬授業練習では、同じ夢を持つ友達と一緒に切磋琢磨しながら頑張ってきました。私は面接や模擬授業などがとても苦手でしたが、先生方や友達と一緒にやってきたからこそ頑張れたと思います。面接や模擬授業の対策講座は絶対に受けて欲しいです。     【理想の教師像】 私が理想とする教師像は「何事にも子どもと一緒に全力で取り組める教師」です。特別支援学校に通う子どもたちは、さまざまな障がいや特性によってたくさんの困難さを抱えています。そんな子どもたちと一緒に全力でさまざまなことに取り組むことで、「この先生と一緒なら頑張ってみよう」と子どもに思ってもらえるような教師になりたいです。     【後輩へのメッセージ】 採用試験対策ではつらいときもあるけれど、同じ夢を目指す仲間と一緒に楽しく頑張ることができました。「教師になりたい」という強い思いをもって仲間と支え合いながら最後まで頑張って合格をつかみとってください。応援しています!

2022.01.31

第4回日本産業理学療法研究会学術大会で大学院生が優秀賞を受賞!~健康科学研究科

2021年11月13日(土)にWeb開催された第8回日本予防理学療法学会学術大会(共催:第5回日本栄養・嚥下理学療法研究会学術大会、第4回日本産業理学療法研究会学術大会)において、私 藤井 廉(博士後期課程)が産業部門で発表してまいりました。 今回、私は「作業関連動作時の体幹運動を阻害する要因の分析 〜課題特異的な運動恐怖に着目して〜」という演題で口述発表を行い、優秀賞に選ばれました。発表では、腰痛を有する就労者が重い物を持ち上げる際に生じる運動制御障害の特徴と運動恐怖との関係性を調査した結果を報告しました。     私は修士課程の頃より、このような【産業理学療法】を意図した研究を行ってきたため、本学会での受賞は大変嬉しく思います。今後も、就労者における腰痛の病態解明や、効果的な介入方法の開発につながる研究を継続していけるよう、日々精進してまいります。   本研究の実施ならびに発表にあたり、指導教員である森岡 周教授をはじめとする多くの方々にご指導、ご支援を頂きました。この場を借りて、深く感謝申し上げます。   発表演題 作業関連動作時の体幹運動を阻害する要因の分析 〜課題特異的な運動恐怖に着目して〜 藤井 廉、今井 亮太、重藤 隼人、田中 慎一郎、森岡 周   健康科学研究科 博士後期課程 藤井 廉 【健康科学研究科 学会発表】 第8回日本予防理学療法学会学術大会で大学院生と客員研究員が発表!~健康科学研究科 教員・大学院生が第6回日本予防理学療法学会学術大会で発表!~健康科学研究科 大学院生がスペインのテネリフェで開催された21st ESCOPで発表!~健康科学研究科 第17回日本神経理学療法学会学術大会で大学院生が発表しました~健康科学研究科 第24回日本ペインリハビリテーション学会学術大会で院生6名が発表!~健康科学研究科

2022.01.27

「VR認知症一人称体験オンラインセミナー」を開催しました~看護実践研究センター

認知症の人の世界について理解を深めるため、奈良県認知症ケア専門士会および(株)シルバーウッドの方の協力を得て、2022年1月13日(木) 『VR認知症オンライン体験』を実施しました。本学からは看護医療学科の2回生99人が『VR認知症体験』を受講しました。 昨年に引き続き、午前中は一般の方の参加が、午後からは看護医療学科2回生99人が老年看護学援助論Ⅰの授業の一環としてオンライン下で参加しました。参加された皆さんの感想をご紹介させていただきます。   【一般の方(午前の部)】 2022年1月13日(木)に奈良県認知症ケア専門士会主催の「認知症の一人称体験プロジェクトオンライン研修」がZoomで行われました。講師は、株式会社 シルバーウッドの大谷匠先生で、動画を視聴した後に数人のグループに分かれ、①どのような経験をしたか、②どのような気持ちになったか、③他の人のかかわりをどう思ったか等について、ディスカッションをする参加型体験研修会でした。   ▲講義中のスライド   1つ目の「私たちをどうするのですか」という動画では、対象者が車から降りることに躊躇しているため、職員が「大丈夫ですよ」「つかまってください」と手を差し伸べて声をかけていました。普段よく見かける光景ですが、動画による本人の目線では、高いビルの上にいて恐怖や不安を感じている様子が体験できました。大谷先生は、「認知症の人は、空間失認障害などがある場合も多く、本人は降りるのが怖いことから介助者の手を振り払ったり、拒否するなどの行動をとっており、それがスタッフにとっては介護拒否や暴言・暴力とうつることもある」と言われていました。 私たちは認知症の人に対して、相手のペースや意思を尊重しながら援助する大切さは理解していますが、今回の研修で、本人の症状や言動からしっかり状況や気持ちをアセスメントできていないことも多いとわかりました。 2つ目の「ここはどこですか」という電車に乗っている動画では、「今、どこにいるのか」「どこで乗り換えたらよかったかな?」と不安になっていたが聞きにくい様子でした。駅員さんは笑顔で改札口などを説明してくれましたが、自分の不安や困りごとを聞いてはくれませんでした。そこに女性が「何かお困りですか?」「乗り換え口まで案内しますよ」との言葉をかけてくれて、ほっとされていました。大谷先生は「コミュニケーション不良により、BPSD(認知症の行動・心理症状)がおこることもある」と言われていましたが、当事者が疎外感を持たないようなかかわりの難しさを学びました。 今回の研修で、認知症の方の症状や基本的な対応方法についてわかっているつもりでしたが、本人の立場に立ってその思いを理解できていないままで支援していることも多いとわかりました。支援者主体の支援ではなく、本人の不安や思いに沿った援助となるようあらゆる視点から推察していくことの必要性を改めて実感することができました。   奈良県認知症ケア専門士会 南部登志江   【学生の感想(午後の部)】 学生たちの新鮮な目での感想を紹介します。 ▲VR認知症オンライン体験した学生たち(使用許諾の上、掲載しています)   認知症の方と関わる際にどう接したらいいのかわからない人が多いと思いました。私もその1人でした。でも、丹野さんの本を読み、VR体験や平井さんの話を通して、この方は認知症だから・・・と認知症だけにとらわれて関わるのではなく、普段どおりに接したらいいことを学びました。そして、危険から守るために先回りして行動を制限するのではなく、当事者の方が困っていたら手助けをしたいと思いました。 また、レビー小体型認知症の症状で幻覚があるのは知っていましたが、実際にレビー小体型認知症の視点のVR体験を通じて、消えるまで本物と見間違えるくらいとてもリアルだったり、可愛いものから怖いものまで様々なものが見えることを知りました。教科書では学べないことを知ることができました。 VR体験中のファシリテーターの方の講義の中で、当事者の家族は当事者を心配する気持ちから当事者の安全を優先し、自立や快適さを制限してしまいがちであり、当事者の自由も制限されることによるストレスからBPSDも進行してしまうことを学びました。 当事者の講義について 認知症の当事者である平井正明氏は講演の中で、BPSDを悪化させないために、出来なくなったことには固執せず素直に周りの助けを借りたり、工夫をして、自分の変化に一喜一憂せず受け入れてストレスを感じない生活を常に心がけていると話されていました。自分のやりたい事、出来る事に主体的に楽しく取り組み、出来ないところだけ助けてもらうような水平の関係性でいることはストレスを溜めないために大切なことであり、認知症になっているか、なっていないかを意識しすぎなくても良いのだということを学びました。 看護医療学科2回生 高島 さくら   看護実践研究センターでは、引き続きオンラインで、2月1日(火)13:30~16:30 に一人称体験プロジェクト 高齢者住まい看取り研修会、2月21日(火) 14:00~16:15発達障害の一人称体験研修会を予定しています。 参加費は無料ですが、事前申し込みが必要です。多数のご参加をお待ちしています。 畿央大学看護実践研究センター     【関連記事】 第15回 奈良県認知症ケア専門士会オンラインセミナー「〜コロナ時代におけるこれからの看取り〜」参加者レポート 奈良県認知症ケア専門士会第14回研修会 講演会&VR認知症体験レポート

2022.01.27

プレティーチャーズガイダンスを実施しました。

この4月から学校や園の現場で先生になる4回生を対象に、プレティーチャーズガイダンスを実施しました。   先生という仕事は、4月に着任してすぐに担任を持つことが多く、子どもたちや保護者からは、新人の先生であってもベテランの先生と同じだけのことを期待されます。 そこで畿央大学では、教育学部教員、教採・公務員対策室教員によるプレティーチャーズガイダンスを4回生の1月に開講して、4月の着任までに準備しておくべきこと、そして着任後の業務の流れや心構え等を伝え、安心してスタートできるようにしています。     今年は1月13日(木)、17日(月)、20日(木)、21日(金)、24日(月)に実施しました。 学校教員志望者は、板書のポイントや教室掲示物作成など、幼保志望者は、保育者としての心構えやクラス通信など、実践的な内容を熱心に受講していました。4回生の後期になると履修する授業も限られており、採用試験に向けて一緒に頑張ってきた友達と教室でこうした講座を受けるのは久しぶりで、懐かしみとお互いを励ましあう姿も見られました。     4回生のみなさん、大学生活も残りわずかですが、1日1日を大事にして過ごしてください。みなさんが4月から先生として活躍されることを期待しています!

2022.01.25

就職レポートNo.671(病院/理学療法士)理学療法学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第671弾! 理学療法学科16期生(22卒)  K.I さん 病院(理学療法士) 勤務     ※撮影時のみマスクを外しています。     【その病院に決めた理由】 私が志望した病院は3病院を運営されており、急性期から回復期まで経験できる環境でした。実習自体は回復期病院に行くことが多かったですが、急性期病院でのリスク管理や幅広い症例を経験したいと以前から考えていたので志望しました。     【就職活動を振り返って】 私が内定を頂いた病院は試験日が10月下旬~11月上旬にかけてでした。友人たちの進路が決まっていくなかで、プレッシャーを感じながらの就職活動だったので終わった時の解放感がすごかったです。 小論文や履歴書を仕上げるのに苦労しましたが、キャリアセンターの先生に添削・修正をしていただきながら何とか完成させることができました。     【就職活動でPRしたポイント】 アルバイトや大学生活で学んだことを実際の臨床場面でどのように活かせるかということを意識して面接に挑みました。エピソードを丸々覚えるのではなく、自分がこれだけは面接官に伝えたいことを覚えておき、本番でしっかりと話せるように心がけていました。面接当日は緊張していましたが、これらのことを意識して臨んだので手ごたえを感じることができました。     【キャリアセンターと就職サポートについて】 キャリアセンターの先生には本当にお世話になりました。何度も履歴書や小論文の添削をしていただき、個人面接の練習もしていただきました。 また、相談にも親身になって答えてくださったのを覚えています。たくさん練習をしていただいたおかげで、試験当日はあまり緊張せず練習の成果を出すことができました。採用が決定したときも、真っ先にキャリアセンターに報告に行きました。 また、内定後の御礼状の書き方など就職活動後のフォローまで丁寧に対応していただきました。     【後輩へのアドバイス・メッセージ】 就職活動は一人では乗り切れないものだと思います。そのため、キャリアセンターの先生はもちろん、友人や家族に頼ってください。私は面接にとても不安を感じていたので、キャリアセンターの先生だけでなく、友人に面接官役をしてもらって練習していました。素直に周りに頼れば必ず助けてくれる人ばかりで、本当に周りに支えられているんだなと実感できた就職活動でした。焦らず自分のペースでしっかりと周りを頼りながら自分の納得できる進路を勝ち取ってください。応援しています。  

2022.01.22

就職レポートNo.670(奈良県/栄養教諭)健康栄養学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第670弾! 健康栄養学科16期生(22卒) S.N さん 奈良県・栄養教諭 勤務   ※撮影時のみマスクを外しています。   【教師を目指そうと思ったきっかけ】 大学で学んだ栄養学で、学童期の肥満が将来の肥満やその他の生活習慣病の発症につながることを知ったことがきっかけです。 「栄養教諭」という職はそれまで知らず、栄養教諭とはどんなものか知らないままなんとなくで教職科目を履修していました。そんな中で学童期の食生活が将来の食生活に大きく影響することを知り、子どもたちに食育をすることで適切な知識や技能を持った人が増え、その結果、将来生活習慣病を持つ人たちが少なくなるのではないか、「食育は生活習慣病の究極の一次予防」になるのではないかと考えるようになりました。 もとより、本来食事をしなければ生きていかれないほど身体に直結しているのにも関わらず、食事について何も考えていない人が多すぎると感じていた中で、食育を通して健康に限らず食事の大切さや感謝の心など「食」について興味をもたせられる栄養教諭という職にやりがいや強い使命感を感じ、目指そうと思うようになりました。     【ボランティア・教育実習を経験して】 ボランティアは4回生の5月から、教育実習は4回生の9月から行かせていただきました。この経験から学んだことは、実態をよく知ることの大切さと信頼関係の重要性です。 よく言われる「朝食を食べない児童が多い」や「残食が多い」などを改善するために指導方法を考えてもほとんど意味がないと気づきました。なぜなら、指導方法を考えるにあたって想像した子どもたちは自分の頭の中のイメージにすぎないからです。本当は、朝食を食べている子どもが多いかもしれない、残食が多い理由は単なる好き嫌いだけじゃないかもしれない。指導をする子どもたちはどういう力はもっていて、何が足りないか、その子どもたちが足りない力を付けるために一番わかりやすい内容はどういうものかを考えることが効果的な指導をするうえで大切です。 また、効果的な指導にするためには子どもとの信頼関係が必要不可欠です。子どもたちはよく知らない信頼していない先生から言われてもあまり心に響きません。信頼している先生が言うからこそよく聴いてくれ、自分で考えてくれます。栄養教諭は特に担任の先生と比べて短い時間で信頼関係を作ることが求められます。その信頼関係の作り方は経験して身に付けていくものなので、ボランティアや教育実習で積極的に子どもたちとコミュニケーションをとることが大事だと思います。     【畿央大学での大学生活について】 高校までと違って、大学は自分の学びたいことを学びに来る場所です。そのため、自分がやりたいことを頑張る4年間にするのも、卒業のために必要最低限だけで過ごす4年間にするのも自分の自由です。 私は、せっかくの4年間を悔いのないものにするためにやりたいことにどんどんチャレンジしました。栄養学の勉強はもちろん、教職の勉強、アルバイト、部活、遊び、趣味、ボランティア、一人暮らし、卒業研究などいろんなことを経験しました。たくさんのことに取り組んだため、授業や課題と両立するのはきつく、つらい時も何回もありました。しかし、先生方や友達、先輩、後輩、家族などいろんな人に支えてもらって続けることができました。4年間を思い返すと楽な時はなかったけれど、その分すごく充実した4年間になったと感じます。 それでも、まだまだやりたかったけどできなかったこともあるので、自分の心や身体と相談しながら、いろんな人に助けてもらいながら皆さんも頑張ってほしいなと思います。有意義な4年間にするか棒に振るかは自分次第!     【畿央大学の教員採用試験対策について】 栄養教諭を目指す健康栄養学科のみなさんは、教職の勉強だけでなく、栄養学の科目も併せて履修しないといけないです。そのため、教採の対策を行う3回生後期からでは、教育学部の学生よりも遅れてのスタートとなります。私も、教採の対策講座を受け始めたのは3回生後期から、問題集などを使用して自分で勉強を始めたのは4回生の直前である2月から始めました。教採の模試では、教育学部の学生が「この時期にはこの点はとっておかないといけない」と言っている点すらもとれず、面接の入室の仕方すらも知らず、模擬授業のいろはもほとんどわからない状態でした。しかし、教採・公務員対策室の先生方をはじめとして、教育学部の先生、外部の教採対策の講師の先生、健康栄養学科の先生、教育学部の学生、ともに栄養教諭を目指す友達などたくさんの人にサポートしていただきました。その結果、何とか栄養教諭として合格することができました。 他の学生と比べて不安になってしまうことも長期間の勉強で結果がでずモチベーションが下がってしまうことも多々ありました。それでも続けてこられたのは、先生方が空いている時間を見つけて対策講座以外の時間でも指導してくださり、教育学部の学生がよい見本として前を走り続けてくれ、友達とともに励ましあいながら切磋琢磨してきたからです。どれか一つでも欠けたら続けられていないと思うし、この、「チームとして教採を頑張ろう」という意識・雰囲気こそが畿央大学の教員採用試験対策の良さだと思います。みなさんが教採に真剣に向き合えば、その姿勢に真剣に向き合って支えてくれます。一人で抱えることなく、いろんな人に助けてもらいながら頑張ってほしいと思います。     【理想の教師像】 私の理想の教師像は、「食」の面白さ・楽しさを伝え、子どもたちが豊かな人生を送る手助けができる栄養教諭です。 前述のように、「食べる=生きる」と言えるぐらい生きていくためには食事は切っても切り離せません。つまり、食事が楽しくなれば人生も楽しくなる、ということです。そのように、子どもたちの人生が豊かになるよう「食」の面白いところ、楽しいところ、素晴らしいところを伝えることができる栄養教諭を目指しています。     【後輩へのメッセージ】 伝えたいことは各項目で伝えてきたつもりなので、改めてメッセージとして言えることがあるか分かりませんが、大学4年間や教採を通して私が強く感じたのは、「人は決して一人では生きていけない」ということです。 私は大学4年間や教採でたくさんの挫折を経験しました。やることに追われる日々で心が疲れ、毎日の生活がしんどくなって大学を辞めようと思ったことも数回あります。しかし、そんなときに助けてくれるのは家族であり、友達であり、先生方でした。話だけを聞いて共感してくれる人もいれば、「やるしかない」と奮い立たせて前を向かせてくれる人もいました。そのおかげで何とか頑張ってくることができました。 人によっては、「自立できていない」と感じる人もいるかもしれません。しかし、私はそれでいいと思います。人は助けて助けられて生きていくものだと思っているからです。困っている人が誰かに助けられ、その人がまた困っている人を助ける。そのような助け合いの輪こそが人の良さでありAIが発達している現代において人にしか出せないぬくもりであると感じます。 結果はどうであれやり続けたことは必ず力となって自分に返ってきます。思い返したときに「あの時は頑張ったなぁ」と思えるように、一人で抱え込みすぎず、周りの人の助けをもらいながら充実した大学生活にしてください!

2022.01.21

小学校教諭77.8%、公立幼・保97.0%、養護教諭40.0%が現役合格!〜2022年3月卒業生

2022年度公立学校教員採用試験が終了しました。教育学部現代教育学科4回生のうち、70名が公立小学校教諭、5名が養護教諭、6名が特別支援学校教諭の採用試験に現役で合格しました。小学校の現役合格率は過去最高となる77.8%となり、コロナ禍の厳しい環境で3年連続で7割を超える合格率を残してくれました。あわせて看護医療学科で養護教諭に1名、健康栄養学科で栄養教諭に2名、人間環境デザイン学科で家庭科教諭に1名が合格をはたしています。 公立幼稚園教諭・保育士(公務員)の採用試験でも32名が合格を手にしました。公立幼・保の現役合格率は97.0%(4年連続となる9割超)ときわめて高い水準で推移しています。 3回生前期からコロナ禍に突入した現4回生ですが、教採・公務員対策室では学科教員と連携して学生を支援してきました。頑張った学生が一番の主役ですが、対面・オンラインの種別を問わずあらゆる手でサポートを尽くしてきた先生方に敬意を表します。講師等の採用も含めて、最後の一人まで応援していきます。 後期が始まり3回生の対策も本格化しています。どんな状況でも、夢に向かって頑張れ、畿央生! 教採・公務員対策室 公立学校教員採用試験 現役合格率ならびに都道府県・市別の合格者数 小学校教諭77.8% 合格者70名/受験者90名(現代教育学科) →コロナ禍で過去最高の現役合格率を達成! →3年連続で7割以上が現役合格! 都道府県・市 1次受験者数 1次合格者数 (辞退者) 2次受験者 最終合格者 奈良県 42 40 2 38 19 堺市 6 4 - 4 3 大阪府 21 18 - 18 14 京都府 2 2 - 2 2 大阪市 17 11 - 11 11 京都市 1 1 - 1 1 滋賀県 17 12 4 8 2 兵庫県 3 3 - 3 2 神戸市 1 1 - 1 1 和歌山県 6 6 1 5 5 三重県 12 12 6 6 3 愛知県 26 26 13 13 8 岡山県 9 8 5 3 2 岡山市 1 1 - 1 1 高知県 82 60 7 53 31 鳥取県 27 26 19 7 6 神奈川県 2 2 - 2 1 横浜市 4 4 - 4 1 茨城県 3 3 2 1 1 千葉県 13 10 9 1 1 北九州市 3 3 2 1 1 北海道 1 1 - 1 1   養護教諭40.0% 合格者6名/受験者15名(現代教育学科・看護医療学科) →看護医療学科でも1名が現役合格! 都道府県・市 受験者数 1次合格者数 (辞退者) 2次受験者 最終合格者 奈良県 7 4 - 4 1 大阪府 4 1 - 1 1 大阪市 3 1 - 1 1 滋賀県 5 4 1 3 2 高知県 15 3 - 3 3 鳥取県 3 2 - 2 1   特別支援学校教諭100% 合格者6名/受験者6名(現代教育学科) →初の全員合格を達成! 都道府県・市 受験者数 1次合格者数 (辞退者) 2次受験者 最終合格者 奈良県 3 3 - 3 2 大阪府 4 4 - 4 3 滋賀県 1 1 - 1 1 三重県 1 1 - 1 1 高知県 5 5 2 3 2 鳥取県 4 3 - 3 3 神奈川県 2 2 - 2 1   栄養教諭50.0% 合格者2名/受験者4名(健康栄養学科) 都道府県・市 受験者数 1次合格者数 (辞退者) 2次受験者 最終合格者 奈良県 2 2 - 2 1 三重県 3 1 - 1 1   中学校・高校(家庭科)教諭100% 合格者1名/受験者1名(人間環境デザイン学科) 都道府県・市 受験者数 1次合格者数 (辞退者) 2次受験者 最終合格者 奈良県 1 1 - 1 1   公立幼稚園教諭・保育士採用試験 自治体別の合格者数 公立幼稚園教諭・保育士97.0% 合格者32名/受験者33名(現代教育学科) →4年連続で9割以上が現役合格! 畿央大学付属広陵こども園、2023年4月に開設! 都府県・市(町) 1次受験者 1次合格者 辞退者 最終合格者 奈良県香芝市 13 12 7 4 奈良県大和高田市 7 7 3 3 奈良県橿原市 6 4 - 2 奈良県生駒市 4 4 1 1 奈良県大和郡山市 11 11 - 4 奈良県天理市 5 5 2 3 奈良県葛城市 2 2 0 2 奈良県宇陀市 1 1 - 1 奈良県河合町 1 1 - 1 奈良県明日香村 1 1 - 1 大阪府大阪市 6 4 - 4 大阪府吹田市 11 9 3 5 大阪府豊中市 7 7 - 3 大阪府松原市 4 4 1 3 大阪府藤井寺市 3 3 - 3 大阪府八尾市 3 3 - 3 大阪府柏原市 3 2 - 2 大阪府堺市 2 2 - 1 大阪府和泉市 1 1 - 1 京都府京都市 1 1 - 1 兵庫県神戸市 3 3 - 1 三重県伊賀市 2 2 - 2 徳島県鳴門市 1 1 - 1   注1. 過年度卒業生を含みません(すべて2022年3月卒業見込者)。 注2. 2022年1月21日現在の判明者数です。今後変動する場合があります。 注3. 一部試験での1次試験免除者を含みます。   →公立学校教員採用試験(1次試験)速報〜2022年3月卒業予定者 →小学校教諭71.2%、公立幼・保94.6%、養護教諭36.4%が現役合格!~2021年3月卒業生

2022.01.19

就職レポートNo.669(病院/看護師)看護医療学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第669弾! 看護医療学科11期生(22卒)  N.M さん 病院(看護師) 勤務     ※撮影時のみマスクを外しています。     【その病院に決めた理由】 知識・技術・能力を向上させ、実践力の高いジェネラリストになりたいと考えていました。内定を頂いた病院は独自のクリニカルラダーに基づいた教育実施により、年齢・疾患に問わず看護を必要とする人への看護を学習できるため、私の目標とする看護師としての実践力の向上ができる点に魅力を感じました。 また、私は患者さん一人ひとりの目線にあった看護を提供したいと考えていました。看護理念の一つに「一人一人に真摯に対応し、安心できる看護」を提供するとあり、私の理想とする看護を実践されている点にも魅力を感じ志望しました。     【就職活動を振り返って】 関東方面での就職を考えていたため、3年生の臨床実習が始まる8月ごろより病院のオンライン説明会等に参加し、病院分析をしていました。本格的に就職活動を始めたのは実習が落ち着いた1月ごろです。新型コロナウイルスの影響で病院インターンシップはなく、ほとんどがオンライン説明会であったため日程を調整しながら気になる病院の説明会には積極的に参加していました。また、関東である合同説明会にも積極的に参加していました。 関東での就職活動ということで病院の雰囲気や外見等を見に行くことができず病院分析するときにとても悩みましたが、自分の看護観と病院の理念が整合しているかという点に重きを置き、就職活動をしました。     【就職活動でPRしたポイント】 自己・他者評価を友達に協力してもらいPRについて考えていました。また、2年生に行った海外インターンシップへの参加やアルバイトについて、自分の強みについてもPRしました。面接練習とは違い、難しい質問も来ましたが、間をあけることなく笑顔で答えることを意識しました。     【キャリアセンターと就職サポートについて】 キャリアセンターの方に履歴書や志望動機書の添削や面接練習、受験日程の調整等も協力していただきました。面接練習では、「なぜ大阪ではなく、関東で就職しようと思ったのか」を明確に答えれるようにアドバイスをして頂きました。また、面接でよく出やすい質問を考えてくださり、面接対応力をつけていただきました。就職活動を何から始めたらよいかわからない状態でしたが、一つ一つ不安を聞いてくださり、的確なアドバイスがもらえ、自信につなげることができました。     【後輩へのアドバイス・メッセージ】 自分のしたい看護はなにか、病院理念・看護理念が自分の看護観に合っているか分析し、自分が働きたいと思える職場を早めに見つけることが大事だと思います。就職活動を何から始めるべきか悩むと思いますが、その時はキャリアセンターに相談に行くと一つ一つ解決するためのアドバイスがもらえ納得のいく就職活動ができるようになると思います。 就職活動の面接練習等は早めにしておくと本番で緊張せず、スラスラと自分の看護観や自己PRが言えるようになると思います。キャリアセンターの先生は丁寧に面接練習をしてくださり、強みや弱点を見出してくださるので対策ができます。就職活動で後悔のないよう早めに行動することをおすすめします。    

2022.01.18

就職レポートNo.668(奈良県/小学校教諭)現代教育学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第668弾! 現代教育学科13期生(22卒) S.K さん 奈良県・小学校教諭 勤務   ※撮影時のみマスクを外しています。   【教師を目指そうと思ったきっかけ】 きっかけは恩師でもある中学校の英語の先生です。恩師の人柄や学校生活の中で大いに英語を使って私たちと日頃から接してくださる姿、そして授業を受ける生徒と参観に来ていた保護者の両方をひきつける授業に惹かれました。恩師と出会うまで、私の英語に対する思いはそれ程良いものではありませんでしたが、恩師のおかげで英語が好きになりました。今度は私が、英語が苦手な生徒に少しでも英語の楽しさを伝えたいと思い、教師を目指しました。しかし、高校3年生の時、近所の小学生に勉強を教えたことと、小学校で英語が教科化される話を聞いたことを機に私は小学校教諭になりたいと思いました。理由は二つあります。一つは、英語だけでなく、国語や算数などの様々な教科を教えることが純粋に楽しかったからです。もう一つは、小学校の時点から英語に対する苦手意識を無くしたいと思ったからです。かつて私が、恩師のおかげで英語の楽しさを知ることができたように、子どもたちに少しでも英語の楽しさを知ってもらい、大いに活用してほしいと思っています。     【学校インターンシップ・ボランティア・教育実習を経験して】 私は2回生の前期に短期間の学習支援ボランティアに参加しました。そこで感じた良い点は、実際の学校生活を知ることができることです。授業中や休み時間の中で、児童の意見を引き出す先生の発問や、児童との接し方などを学ぶことができます。また、児童の反応は学校でしか見られません。授業中、思いがけない部分に着目することが何度もありました。大学で行われる模擬授業では児童の反応を予想しますが、その通りにいかないことがほとんどです。その時、教師は咄嗟にどのように行動しているのかを見ることも非常に勉強になると思います。 教育実習に関して、3回生で小学校に、4回生で中学校(英語科)に行かせていただきました。実習中で一番大変なことは授業づくりです。授業を作るまでにクラスの雰囲気や児童生徒の様子などをよく知っておかなければなりません。その点については日頃から児童生徒としっかり話したり関わったりしていれば大丈夫です。接する中で自然とその児童や生徒がどんな子なのかが伝わってきますので、授業づくりも楽しいものになると思います。ですが、どれだけ頑張っても上手くいかないことの方が断然多かったですし、その度に授業をすることの難しさを痛感しました。それでも、児童や生徒と接していく中で「やっぱり先生になりたい」と思いました。     【畿央大学での大学生活について】 講義やサークルを通して学部の友達と仲良くなったり先生と気軽にお話ができたりして楽しかったです。1、2回生の頃は、講義や課題で大変バタバタしていたことが多かったですが、それと同じくらい友達と一緒に乗り越えてきた思い出があります。3回生からはゼミが始まるので先生との距離がより近くなったのが良かったです。教採の対策講座では、先生方が名前を覚えてくださり「頑張ってるね」と声をかけていただいたことで励みにもなりました。苦しいことや大変なことが多かったですが、楽しいことも嬉しいこともたくさんありました。この4年間、様々な面で非常に充実した大学生活を送ることができたのも、教員採用試験も頑張ることができたのも、友達や先生方のおかげだと思っています。     【畿央大学の教員採用試験対策について】 教採・公務員対策室や学部の先生方お手製のプリントは大変役に立ちました。試験に関する問題やその傾向を分析し、分野ごとに整理していただいたプリントは使いやすく、いつでもどこでもすぐに活用できるものでした。また、集団討論、面接、模擬授業の対策は必須です!最初は思うようにできませんでしたが、数を重ねることで少しずつできることが増えていきました。厳しい指導もたくさんありましたが、的確なアドバイスや褒め言葉もたくさんいただいたことでそれが自信にもなりました。     【理想の教師像】 恩師のような姿を目指していますが、それに加えて、子どもたちとたくさんコミュニケーションをとってお互いのことをよく知って、楽しいことや大変なことも一緒に感じることができる教師になりたいです。また、たくさんの思いを共有する中で子どもたちと同じ目線に立ち、しっかりと向き合って良い関係を築き上げていきたいです。     【後輩へのメッセージ】 普段の大学の講義だけでなく、教員採用試験の勉強や対策講座でますます忙しくなってきて追われる日々が続くと思います。小学校と中高英語の免許を取得予定の私は、年末年始、英語の模擬授業づくりで教採の勉強ができませんでした。教採の勉強をする時間がなかったり、模試で結果が残せなかったりして焦っていた自分を落ち着かせるために独自の3箇条を作りました。それは、①優先順位をつける、②模試は苦手発見器、③やるなら真剣に、以上の3つです。   まずはやるべきことにはっきりと順位をつけ、紙に書いて達成すれば線で消します。期限が迫った課題などがあれば先にそちらに取り組み、教採の勉強は一時お休みです。   次に、模試は自分の苦手を明確に表してくれる優れものです。点数も大事だと思いますが、模試で見るべき所は点数が取れていない分野です。まずは自分の苦手を知ることから始め、教採の勉強をする時間ができたら受験する本命の自治体(奈良県)の過去問を解き、問題の傾向と自分が解ける問題を知りました。そして、得意な分野の問題から解いて苦手な分野に時間を費やしました。また、ほんの少しの時間には得意な分野の問題を、休み時間には苦手な分野の問題にそれぞれ取り組んで時間をできる限り有効活用しました。   最後は、中途半端にしない、ということです。やることが多すぎて手が付けられない、課題で忙しい、それならしっかりと教採の勉強ができる環境が整ってから勉強する方がメリハリもつきます。正直、私が本格的に教採の勉強を始めたのは1月末です。そこから、教職教養の参考書を2冊、専門を1冊に絞って勉強を始めました。取り組むことがはっきりとわかればかなり体が楽になります。そして、毎日勉強して昨日よりもできるようになったことが少しでも増えたのなら素直に喜んでください。自分の励みになります。   長々と私の経験や思いを述べてきましたが、できることが増えても不安になることは必ずあります。そんな時は、その不安を隠さないようにしてください。教採・公務員対策室の先生方や担任の先生方が相談にのってくださいます。不安になったら一度切り替えて、また続けてください。勉強は目標があれば続けることができます。「先生になりたい」という思いを大切にして、コツコツと取り組んでください。

1 139 140 141 142 143 723