すべての新着情報一覧
2021.11.29
就職レポートNo.642(大阪府/養護教諭)現代教育学科
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第642弾! 現代教育学科13期生(22卒) K.Y さん 大阪府・養護教諭 勤務 ※撮影時のみマスクを外しています。 【教師を目指そうと思ったきっかけ】 高校時代の養護教諭に脳貧血の予防法を教えていただいたことがきっかけです。その予防法を実践し続けると脳貧血になることが減ったため「この予防法は一生使える!」と感じたのと同時に「保健室の先生ってすごいな!」と養護教諭という職業に興味を持つようになりました。それと同時に、看護師さんでもなく、学級担任の先生でもない養護教諭という職業がとても魅力的でかっこいいと感じました。そのようなことから、学校生活の中で子どもたちの健康をサポートしたい!また、高校時代の経験から、私自身も子どもたちに「一生使える健康知識」を育めるような存在になりたい!と思い養護教諭を目指しました。 【学校インターンシップ・ボランティア・教育実習を経験して】 健康診断ボランティア、病院実習を2回生、養護実習と保健室ボランティアを3回生で経験させていただきました。大学で勉強しているはずなのに、実際の現場では戸惑ってしまうこが多かったです。そのため、上手くいかずに悔しい思いもしました。しかし、それ以上に学べたことが本当にたくさんありましたし、「頑張ってるね!」と声をかけてくださる先生方の温かさを感じました。だから、悔しい思いをバネにして教育実習やボランティアでたくさんのことを吸収するとことが大切だと思います。また、周りへの感謝を忘れずにいることで、もっとたくさんのことを先生方から教えていただけると思います。私にとって、どの実習もどのボランティアもとっても良い経験でした! 【畿央大学での大学生活について】 畿央大学の大学生活では一緒に笑い合ったり、目標に向かって一緒に頑張ったりできる友人と、自分のことのように喜び心配してくださる先生方に出会うことができました。本当に周りの方に恵まれて自分は幸せ者だし、畿央大学に来て大正解だと思っています。私は養護教諭になりたいという夢を持って畿央大学に入学したため、その道しか考えておらず取得免許も養護教諭のみです。その分、ひとつひとつの講義や課題に全力で取り組んだり、早い時期から養護教諭専門の勉強にも力を入れたりすることができました。また、授業の無い時には皆で一緒に勉強したり、ドラマを見たりして、とてもメリハリのある充実した時間を過ごすことができました。 【畿央大学の教員採用試験対策について】 畿央大学では3回生の初め頃から対策講座が始まります。対策講座を受けることで「こんなものが採用試験に出るのか!」「これ採用試験までに間に合う?」という焦りが生まれ、そこから必死に勉強するようになりました。だから、対策講座は私のやる気スイッチがONになったきっかけです。また、もう1つのきっかけは、教採・公務員対策室の先生との面談です。それぞれの自治体の採用試験の特徴やそれに合った勉強方法を教えてくださり、効率よく勉強できるようになりました。また、4回生の4月からは面接対策も始まりました。初めはとても緊張しましたが、練習回数を重ねるごとに自信をもって話すことができるようになりました。練習は特定の先生だけにしていただくのではなく「できるだけ全員の先生に練習を見ていただく」ことを目標にしていました。たくさん練習するとその分厳しい言葉をいただくことも増えますが、そのような言葉全部に先生方の優しさがこもっているとわかっていたので挫けることはありませんでした。教員採用試験の期間は辛いこともありましたが、応援してくださる教採・公務員対策室の先生やゼミの先生、教育学部の先生にたくさん感謝した期間でした。合格することが最終目的ではありませんし、自分の将来のために頑張ってきましたが「先生たちに恩返しがしたから合格したい、喜ばせたい」という気持ちがあったからこそ最後まで頑張ることができました。 【理想の教師像】 私の理想の教師像は3つあります。1つ目は、「一生使える健康知識を育める養護教諭」 です。2つ目は、「子どもたちのSOSを見逃さない養護教諭」です。3つ目は、「一人で抱え込まない養護教諭」です。私は、体についての勉強や人のことを観察することがとても好きです。養護教諭になった際にも好きだという気持ちを大切にし、その気持ちを子どもたちの健康をサポートすることに活かしていくことが私の理想です。また、私は大学の4年間で養護教諭は一人職であっても問題を抱え込まず、報連相をしっかりと行うことが大切だと学びました。このことは、学校や子どものためにも、また自分自身のためにも大切だと思うので心がけていきたいです。 【後輩へのメッセージ】 養護教諭は倍率が高く、倍率を見ただけで諦めてしまいそうになってしまうことがあります。正直私は倍率を見た時に「こんなん誰が受かるねん」と思っていました。しかし、どれほど倍率が高くて、新卒採用が難しかったとしても自分自身が諦めずに頑張れば努力は報われることを今回の教員採用試験で実感しました。是非、倍率に負けず頑張ってほしいです!私は4回生の4月頃が一番気持ち的にしんどい時期で辞めてしまいたいと思うことが何度もありましたが、一次試験を受けたころから時間が過ぎるのがとてもはやく感じるようになり、いつの間にかマイナスの気持ちも消えていました。また、友人や先生方、家族の存在がとても大きく、最後まで頑張れたのはその支えがあったからです。辛いこともたくさんあると思いますが、それを吹き飛ばすぐらいの忙しさがやってきたり、周りへの感謝の気持ちが生まれたりするようになるので、それまでは粘り強く頑張ってみてください!応援しています!!
2021.11.26
就職レポートNo.641(大阪市/公立保育士)現代教育学科
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第641弾! 現代教育学科13期生(22卒) K.M さん 大阪市・公立保育所 勤務 ※撮影時のみマスクを外しています。 【教師(保育士)を目指そうと思ったきっかけ】 具体的なことはないのですが、小学校の卒業文集には『保育士になりたい』と書いていました。幼少期からピアノを習っていたことや、通っていた保育園の先生に憧れてなど、保育士になりたいと思ったきっかけはたくさんあります。特に、周囲の人に導かれてというところも大きいかと思います。自分ではよくわかりませんが「保育士に向いている」と言われることが多く、保育士になりたいと決めました。 【学校インターンシップ・ボランティア・教育実習を体験して】 ボランティアや実習に行くたびに『保育士になりたい』という思いは強くなりました。私が行かせていただいた実習先やボランティア先で出会った保育者は毎日とても楽しそうで、子どもたちが大好きだという姿をたくさん見ました。そして何よりも、保育者と子どもたちの間で築かれた信頼関係はとても強く、「羨ましい、自分も築きたい」と強く感じることばかりで、憧れが増す日々でした。ボランティアとして長期間一つの園に通うことで見えてくることも多いし、子どもの実態もよくわかります。 楽しいことばかりではないけれど、実際の現場を知ることは、働くイメージも付きやすいし、とてもいい経験でした。 【畿央大学での大学生活について】 これまでの学校生活とは違い、自分の学びたいことを学べる日々はとても楽しかったです。さらに、同じ夢を持った友人がたくさんできるので、他愛もない話から、将来のことについて深く話し合うことも少なくありませんでした。そしてその友人と話している時間は夢と希望で溢れていました。そんな日々を畿央大学で過ごせて、とても幸せでした。 【畿央大学の採用試験対策について】 とても手厚く、対策講座もたくさん開いていただきました。一人で勉強するよりも学校に来てみんなで学ぶことでモチベーションも上がりました。 対策室の先生方もとても良い方たちばかりで、合格したときは自分のことのように喜んでくれました。別の大学の友人は一人で試験対策を行っていると聞いたので、畿央大学はほかの大学と比べてもとても手厚く、対策はばっちりしてもらえるからこその高い合格率なのだと感じています。 【理想の教師(保育者)像】 子どもたち一人ひとりと真摯に向き合い、寄り添える保育者になりたいです。またどんな時も、子どもにとって何が一番大切なのかを考えられるような保育者でいたいです。 【後輩へのメッセージ】 試験対策は早く始まるし、試験期間は幅広いので、周囲と比べても長い就職活動期間になるかもしれませんが、諦めなければ夢は叶うということを伝えたいです。特に公立幼保は、チャンスが何回もあるので諦めずにいればきっと合格できます。自分を信じて、周囲の人間関係を大切にしながら、みんなで合格を勝ち取れるように頑張ってください!
2021.11.25
中日ドラゴンズのドラフト6位指名、福元悠真選手のバッティングを3次元動作解析!
畿央大学は中日ドラゴンズドラフト6位指名の福元悠真選手(大阪商業大学4回生)とアドバイザリー業務委託契約を結び、スポーツリハならびにスポーツ栄養の面からアスリート支援を行っています。 前回は2021年10月27日(水)に本学で運動能力の測定やフィジカルチェック、栄養指導を受けた様子をご紹介しました。2021年11月24日(水)にはインターリハ株式会社さまご協力のもと、三次元動作解析装置を用いてバッティング動作の計測を実施しました。 各関節にマーカーを取り付けてバットを振ることで、スイング時の一連の動作である、重心移動やバットの軌道などを確認することができます。マーカーを線でつないだ動きと、動画の2つを重ねて見ることにより、動画のみで確認するよりもより体の動きが詳細にわかるようになります。 福元選手もこの動画を見ることで、自身のスイング時の感覚と動作解析がどのようにつながっているのかを理解すると同時に、弱点を補うために都度丁寧に確認する様子がとても印象的でした。 また素振り時だけでなくトスバッティング時の動作解析も行いました。若干の動作の違いも理解しながら、時には理学療法学科の福本准教授やインターリハ株式会社の方と動作確認を重ねる姿に、シーズンインに向けてより良いバッティングを追い求めていく様子を強く感じました。 今回の動作解析で見つけた課題をもとに、これからも福元選手がプロ野球界で活躍してもらえるよう、チームKIOで一丸となって支援していきます! 【関連記事】 【スポーツリハ×スポーツ栄養】中日ドラゴンズのドラフト6位指名、福元悠真選手を科学的にサポート!
2021.11.25
多世代まちづくりプロジェクト2021コンペティション、2年連続で「参加者賞」に!~認知症ケアサークル「畿央大学Orange ProjectⓇ」
Orange Project®とは、熊本県(熊本大学・熊本保健大学・崇城大学・熊本県立大学)と奈良県(畿央大学)を中心に活動している認知症啓発のための学生ボランティア団体で、“認知症になっても安心してくらせるまちづくりに貢献する”をコンセプトに、認知症啓発運動を行っている学生を中心とした団体です。2020年には、ロゴやマークが商標登録されました。 畿央大学の卒業生たちは2019年から、在学中に熊本大学・熊本保健大学・崇城大学と共に、Orange Project®(認知症支援プロジェクト)に参画し、認知症になってもやさしい町づくりなどに、学生主体に取り組み始めました。そして「認知症にやさしい広陵町、認知症に強い畿央大学」となることを目的に2019年9月にサークルとして発足しています。 今回は2021年11月20日(土)に参加させていただいた「多世代まちづくりプロジェクト2021コンペティション」の参加報告をさせていただきます。多世代まちづくりプロジェクトとは、“認知症にやさしいまちづくり”をテーマに、企画や研究テーマのある学生が、地域活動を実践する認知症フレンドシップクラブの事務局メンバーとマッチングして、新たなプロジェクトにチャレンジし全国のまちづくりを進めるもので、昨年に引き続きオンラインで開催されました。学生のプレゼンテーションによって、当日「優秀賞」「フレンドシップ賞」「参加者賞」が決定します。 畿央大学Orange Project®からは看護医療学科2回生の下村優月が発表させていただきました。畿央大学の企画「認知症からやさしいまちづくりへ」は、昨年に引き続き参加者賞(賞金10万円)を頂くことができました! 発表内容:「認知症カフェからやさしいまちづくりへ」 認知症という言葉を知っている人は多いと思いますが、実際に当事者の方と関わったことがある人は少ないのではないでしょうか。また、認知症について誤ったイメージを持っている人もいるのが現状です。認知症の方が暮らしやすいまちづくりに必要なのは、そのまちで暮らす多世代の地域の方々が正しい知識を深めることだと私たちは考えています。そこで、認知症の方と交流でき、学ぶことができる場所を作るために認知症カフェの実施を考えました。 認知症カフェとは、認知症の方とその家族の方が集まることのできるカフェです。利用者を限定していないため、地域の住民など、大人から子どもまで誰でも参加できます。 以前から畿央大学OrangeProject®は、地域の認知症カフェに参加するなど、独自の認知症カフェの実施に向けての準備を進めてきました。ですが、新型コロナウイルス蔓延の影響により活動が難しくなりました。しかし、いつ落ち着くか見通しの立たない中何もしないのではなく、withコロナでも自分たちにできることを考えました。 そこで、従来の対面での認知症カフェに加えてオンラインを用いたハイブリッド型、また畿央大学の施設内で実施するだけでなく、アウトリーチ型でも認知症カフェを実施したいと考えています。アウトリーチとは、「支援が必要であるにもかかわらず届いていない人に対し、積極的に働きかけて情報・支援を届けるプロセス」のことを言います。 Withコロナの時代では、いろいろな認知症カフェが必要となっているのではないでしょうか。これまでの認知症カフェの形も保ちながら、対面だけでなくリモートでも参加できるハイブリッド型。また、場所を一つに定めず、地域へ出ていくアウトリーチ型での実施によってたくさんの人が参加でき、認知症について理解できると私たちは考えています。 畿央大学OrangeProject®が新たに開催する認知症カフェでは、未来の地域社会を担う子どもたちのアプローチとして昨年度作成した、認知症啓発の紙芝居の使用も考えています。この紙芝居は、未来の地域を担う子どもたちに対して、認知症を知り、助けることを具体的に学ぶ機会を提供するアプローチとして作成されたものです。 ▲最優秀賞の城北高等学校医療福祉科では、若い世代を対象にした、認知症についての講演を行い、正しい知識を多世代へ広げていくプロジェクトを考案されていました。 フレンドシップ賞の日本福祉大学では、学生ボランティアと医療福祉施設を繋ぐプロジェクトを考案されていました。 2回生が主体となってから初めての大きな活動でしたが、賞を頂けてとても感激しました。まだまだ一歩踏み出したばかりですが、これからも精進してまいりますので、これからの活動にご期待ください。また、私たちの活動に興味を持たれた方は、ぜひご連絡ください。 「多世代まちづくりプロジェクト2021コンペティション」で畿央大学の企画は参加者賞を頂くことができました。協力してくださった皆さま、奈良事務局の方々、ご指導ありがとうございました。今後も引き続き、認知症の啓発活動に努めてまいります。 看護医療学科2回生 下村優月 管波希望 【関連記事】 広陵町図書館での認知症啓発活動に参加!~認知症ケアサークル「畿央大学Orange ProjectⓇ」 小学生への認知症オンライン講座に参加!~認知症ケアサークル「Orange Project®」 「絵本・紙芝居で子どもから社会へつなげよう」活動報告ー当事者の方へのインタビュー~認知症ケアサークル「Orange Project®」 多世代まちづくりプロジェクト2020コンペティションで「参加者賞」を受賞!~認知症ケアサークル「Orange Project®」 ▶オレンジプロジェクトに関連するブログ記事 KIO Smile Blog
2021.11.23
就職レポートNo.640(奈良県/小学校教諭)現代教育学科
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第640弾! 現代教育学科13期生(22卒) M.M さん 奈良県・小学校教諭 勤務 ※撮影時のみマスクを外しています。 【教師を目指そうと思ったきっかけ】 私が教師を目指そうと思ったきっかけは、小学校4年生から6年生まで担任をしてくださった先生との出会いです。いつも全力で、一人ひとりに真剣に向き合い、私たちの成長を心から願い手を差し伸べたり見守ったりしてくださるその先生が大好きでした。その先生を人として尊敬し、憧れを抱きました。将来、こんな人になりたい、という思いがいつしか、あんな先生になりたい、と思うようになり、教師を目指そうと決めました。 【学校インターンシップ・ボランティア・教育実習を経験して】 大学2回生から現在も小学校の学習支援ボランティアを続けています。小学校のボランティアでは、実際の学校生活を知ることができ、自分が教師として働く姿を想像しながら、子どもたちと関わったり、先生方の子どもたちへの関わり方や授業の工夫を観察したりとたくさんのことを学ぶことができます。小学校へボランティアに行っていたからこそ、より教師になりたいという思いも強くなり、教員採用試験も最後まで頑張ることができたのだと思います。 【畿央大学での大学生活について】 畿央大学は、大きすぎない大学だからこそ、人と人との距離が近いこと、誰もが色々なことを経験できたり挑戦できたりすること、その良さが私は大好きで4年間の学生生活が本当に充実していました。人と人との距離が近いことに関しては、学生同士の距離はもちろん、先生とも気軽に話ができたりどんなことでも相談に乗ってくださったりと先生との距離が近いことが魅力だと思います。経験や挑戦に関しては、初めての部活に入ったり、学校インターンシップをしたり、畿央祭実行委員をしたり、オープンキャンパススタッフをしたり、興味を持ったことはなんでもやってきました。大学に入って経験してきたことは、教員採用試験でも生かされましたし、きっとこれからの生活でも生かされると思います。畿央大学はそんな、誰もが成長できる機会がたくさんある素敵な大学だと思います。 【畿央大学の教員採用試験対策について】 今回の教員採用試験を通して畿央大学の教採対策の支援、指導の手厚さに驚きました。定期的に面談をしていただいたり、メールで必要な情報を教えていただいたり、教採・公務員対策室の先生方には本当に感謝しています。 教採・公務員対策室や教育学部の先生方がつくってくださった対策講座のプリントが、筆記試験の対策にとても役に立ちました。また、コロナ禍ということもあり、対策講座の動画を配信していただいたことが、私にはとてもありがたかったです。分からないところは何度も繰り返して見たり、じっくり考えたいときは止めたり、効率よく視聴したいときは再生速度を速めたり、勉強スタイルを自由に自分で合わせることができたからです。そして、集団討論や面接、模擬授業の対策もいろいろな先生に指導いただける機会があり、何度も練習するうちにだんだんとできるようになっていきました。自信がなくても、上手くいかなくても、諦めずに練習を続けることが大切だなと思いました。 【理想の教師像】 私の理想の教師は、子どもと一緒に成長していく教師です。子どもたちに教えることは数えきれないほどたくさんありますが、同時に子どもたちから教わることももちろんたくさんあると思います。子どもたち一人ひとりの思いに寄り添いながら、学校が楽しくて自分や友達を大切にできる子どもたちに育っていくよう、学び続ける姿勢を常にもち、日々学級経営や学習指導などを更新し続け、子どもたちの成長を支えていきたいです。 【後輩へのメッセージ】 教員採用試験に向けて対策をする中で、何度も壁にぶつかり、不安と焦りの毎日を過ごしていましたが、共に頑張る仲間をみつけることはとても大切だなと思いました。私は、対策をし始めたころ、一人で黙々と頑張るタイプでした。もしかしたら私以外にも、これから教員採用試験を受ける皆さんの中にもその方が好きだという人もいるかもしれません。しかし、そればかりではいけないのです。畿央大学はチームで戦います。共に支え合い、切磋琢磨し合うからこそ、最後まで頑張れます。「先生になりたい」という強い思いを大切に、最後まであきらめずに頑張ってください!
2021.11.22
【プレイバック畿央祭2021】フォトレポートを掲載しました。
2年ぶりに開催された畿央祭が終了して、今日でちょうど1か月。 実行委員211名と畿央生がつくりあげた学園祭の雰囲気を、70枚以上の写真でフォトレポートします! 2021年10月23日・24日の2日間、対面・オンライン併用で開催。2日間でのべ1400人を動員しました。 来年はさらにグレードアップした畿央祭をつくりあげてくれることを期待しています! 【関連リンク】 畿央祭実行委員ブログ 畿央祭YouTubeチャンネル(実行委員運営) 第19回畿央祭・ウェルカムキャンパスを開催しました。
2021.11.18
就職レポートNo.639(病院/看護師)看護医療学科
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第639弾! 看護医療学科11期生(22卒) M.Kさん 病院(看護師) 勤務 ※撮影時のみマスクを外しています。 【その病院に決めた理由】 実習の際に、看護師さんの患者さんへの接し方が私の看護師像にとても近く、自分もこんな看護師さんと一緒に働きたいと思ったことが一番の理由です。また、新人教育がとても力を入れている病院であり、看護師として患者さんの看護を行うためにしっかりと教育を受けたいと考えていたため、この病院を選びました。さらに、実習先の病院で、実際の病院の雰囲気を見られたことも、病院を選んだ一つの理由です。 【就職活動を振り返って】 始めは何をすればいいのかわからず、とても不安でした。しかし、自分でわからないことなどは、キャリアセンターの方に相談し、履歴書の修正・指導から個人の面接練習まで行ってもらったことで、不安なく就職活動を行うことができたと思います。本当にキャリアセンターの方にはたくさんお世話になりました。早めにキャリアセンターに行ったことが、よかったのだと思います。 また、同じ病院を受ける友達と一緒に面接の練習をしたり、他己分析を行ってもらったり、キャリアセンターの方との面接練習はとても楽しかったです。 本番では、笑顔で話していると面接官の方から、「あなたのその話し方で自己PRに書いている人となりがよくわかりました」と言ってもらえたので、笑顔で接することが本当に大切だなと感じました。 【就職活動でPRしたポイント】 主にアルバイトの内容です。また、実習で心に残ったことや悲しかったこと、楽しかったことなどもまとめていました。具体的なことや掘り下げた内容の質問が多いので、具体的にさまざまなエピソードを踏まえて、答えることができるように自分でまとめていました。 自己PRで、人と話すことが好きといったコミュニケーション系のことを書いていたため、面接中でもそれがわかるように、とにかく笑顔でハキハキと話すことを心がけました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 就職活動を行うにあたって、キャリアセンターの人にはとてもお世話になりました。わからないことや不安なことは何度も質問しに行っていましたが、いつも親身に相談に乗ってくださいました。 4月に面接があったので、3月の中旬からキャリアセンターに行き、履歴書の文章のご指導をいただいていました。私がうまく文章にできないことも、添削を通して文章にしてくださいました。面接練習も2回行ってくださり、実際の面接を踏まえた練習を行ってくださったことで、本番では今まで以上に落ち着いて受けることができたと思います。アドバイスだけでなく、できているところは褒めてくださるため、自信にもつながりました! 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 就職活動は、試験日の1カ月半程度前からは行っていた方がいいと思います。自己分析などは、実際に仲のいい友達などに相談して、自分の長所や短所を教えてもらうこともいいと思います。私も友達に聞いていました。あまり自己分析を行う機会はないので、自分を見つめなおすとてもいい機会になると思います。 看護学科の方は、面接の際、実習の内容の質問もあるので、領域別に一番心に残ったことや辛かったことなど、自分が伝えたい内容を整理しておくと、面接練習や本番で役に立つと思います。また、実習で学んだことや感じたことを踏まえて、自分の看護観を整理して、自分の言葉で話せるようにしていました。 私はとても緊張しいで、面接の直前まで緊張していましたが、キャリアセンターの方やゼミの先生、家族、友人からの「あなたなら大丈夫」と言ってもらえたことを思い出すと、自信をもって面接を受けることができました。本番前はどうしても、不安になって緊張してしまうかもしれませんが、周りの人からの応援を思い出して、自分に自信をもって就職活動に挑んでください! 実習などもあり、忙しいと思いますが、自分が納得いく就職活動を行えるように応援しています。
2021.11.16
令和3年度 健康栄養学科卒業研究発表会を開催しました!
健康栄養学科の卒業研究発表会が2021年11月13日(土)10時30分より冬木記念ホールにて開催され、56名の4回生が27演目の発表を行いました。 食品科学や調理科学に関する研究、臨床栄養学、スポーツ栄養学や栄養教育論など、多くの分野の研究成果を興味深く聴くことができました。4回生たちは、昨年の12月(3回生の後半)に各研究室に配属され、管理栄養士国家試験の勉強や就職活動、授業と忙しい中、日々研究に励んできました。 新型コロナウイルスの影響で、できることに制限がかかる中で精一杯、研究をやり遂げました。 発表中の学生はもちろんのこと、自分の順番を待つ学生からも、ひしひしと緊張している様子が伝わってきましたが、落ち着いた様子で堂々と発表する姿からは1年間の研究を通して身についた自信が感じられました。 発表後の質疑応答では、先生方からの質問に戸惑う場面もありましたが、これまでの研究を振り返り、一生懸命に答えようとする姿がとても印象的でした。 ▼先生方による質問の様子 また今年度は例年にも増して、3回生の聴講が多く、希望する研究室の研究発表を真剣に聞いている様子もとても印象的で、次年度の卒業研究への意欲が感じられました。 最後に栢野学科長より閉会の挨拶がありました。 すべての研究発表が終わったあとは、緊張も解け、達成感からかとても晴れやかな笑顔が印象的でした。今回の研究発表で得た経験を社会に出てからも活かしてください。 とても素晴らしい卒業研究発表会でした。 4回生のみなさん、本当にお疲れ様でした! ※写真撮影の時のみマスクを外しています。 健康栄養学科 助手 大谷優希菜 【関連記事】 令和2年度 健康栄養学科卒業研究発表会を開催! 令和元年度 健康栄養学科卒業研究発表会を開催! 平成30年度 健康栄養学科卒業研究発表会を開催! 平成29年度 健康栄養学科卒業研究発表会を開催!
2021.11.16
第19回畿央祭実行委員Blog Vol.32~畿央祭を終えて副実行委員長からのメッセージ!その5
こんにちは。第19回畿央祭副実行委員長の岡村遥佳です。 昨年度の中止を乗り越え2年ぶりの開催、初の対面・オンライン併用開催となり、様々な取り組みを行いました。本来であれば1・2回生で構成される畿央祭実行委員ですが、畿央祭を経験している代として幹部のみ3回生が引き継ぐことになりました。コロナ禍のもとでの開催は容易なものではなく、話し合いを重ねながら毎日が目まぐるしく過ぎていった様に思います。 今年のテーマは「咲〜わらう〜」。マスク越しでも、出来ることが限られても、みんながとびきりの笑顔を咲かせられるような畿央祭にすることが私の目標でした。 大学祭でお世話になった業者の方々やつなぎのデザインを考えてくださった書家のもーちゃんさん、担当職員の方には厳しいスケジュールの中、今年出来る最大限の畿央祭を作り上げていただき、本当に感謝しかありません。 無事に二日間を終え、来場してくださった方や実行委員のみんなからは「大学生活のいい思い出ができました。」「最高に楽しかったです!」等の声があがり、本当に嬉しかったです。 幹部19人たくさんの思いがあると思いますが、私たちは毎日実行委員のみんなの明るさに救われていました。統括として各部署見ていると、実行委員一人ひとりとてもキラキラしていてその姿に元気をもらっていました。 昨年の悔しい思いを晴らすことが出来たと同時に後輩に畿央祭を引き継ぐことができて本当に嬉しいです。 一年半という長い間、畿央祭に関わらせていただきましたが、この経験は一生の宝物です。 みんなに出会えて良かった!本当にありがとうございました! 第19回畿央祭実行委員 副実行委員長 現代教育学科3回生 岡村遥佳 ●これまでの実行委員Blogはこちらから!
2021.11.16
第19回畿央祭実行委員Blog Vol.33~実行委員長からのラストメッセージ!
第19回畿央祭実行委員会 ラスト「咲~わらう~」 こんにちは!第19回畿央祭実行委員長の政和佳奈です。 今年度の畿央祭のテーマは「咲~わらう~」。2日間学生たちのたくさんの咲っている姿が見られて、このような状況の中でも本当に大成功だった畿央祭だと思います。 今年度の畿央祭は歴史に残るものになったのではないかなと思います。 少し長くなりますが、私たち幹部の約2年間を聞いてください。2020年2月に18代目幹部として集まった私たちは2020年の秋の開催に向けて「咲~わらう~」というテーマを決めました。その時は「たくさん咲って、個性や笑顔をたくさん咲かせようね」と幹部で話していました。しかし、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響により、第18回畿央祭は中止という結果に。せっかく募った実行委員も活動することなく、悔しい想いをしました。そして年が明けたころ、「2021年度の畿央祭の幹部も私たちでできないか」という話になり、再び集結しました。私たちはこれから3回生となり、実習もある中でうまくやっていけるのか、どうせコロナウイルスの影響でまた中止になるのではないかという不安ばかりで、未来もあまり見えていない中再び動き始めました。 異例の3回生幹部、そのサポート役にまだ畿央祭を経験していない2回生リーダー、対面開催とオンライン開催、学生限定、模擬店の禁止。挙げればキリがないほど例年通りにいかない畿央祭。本当にこれほど大成功で収められたことがまだ夢のようです。 今年度の畿央祭のテーマは第18回畿央祭のテーマを引き継ぎ、「学生たちが当たり前だった大学生活を送れていなくて我慢の日々の中、少しでも楽しく、マスクをしていてもわかるような笑顔で咲えるものを贈りたい」という想いを重ね、私たち幹部はがむしゃらにやってきました。 私は「実行委員1人1人にしっかり向き合う」ということを終始モットーにしていました。実行委員長だからと言って、211人の実行委員のこと誰かわからないでは済ませたくなかったんですよね。実際全員の名前と顔が一致しているのかと聞かれると黙ってしまうのですが(笑)でも名簿は何回も見ていたので名前はしっかり覚えています。畿央祭が無事終了し、「めちゃくちゃ楽しかったです」「やっと大学生になれた気がしました」とたくさん言いに来てくれた実行委員たち。みんなが応えてくれたから私はしっかり向き合えていたのかなと自信につながっています。 私は実行委員長をしてきましたが、自分が先頭に立ってというよりは幹部と一緒に進んでいくというような実行委員長でした。何かを決めるときも必ず相談して、自分1人では何もできなかったです。そんな私だから、統括、部署長、2回生リーダー、実行委員の1・2回生のみんな、職員の方々、もーちゃんさん、大学祭業者の方々、などのたくさんの方々に支えられなければ、ここまでできなかった畿央祭でした。私を支えてくださって本当に、ありがとうございました! 2年前の実行委員長も同じことをおっしゃっていましたが、私も同じことを言わせてください。今年度の畿央祭が間違いなく歴代1番です! でも、これからの実行委員たちにはそれをさらに超えていけるようなものを作っていってもらえたら、私はもう大満足です。このコロナ禍を乗り越えていけたこれからの学生たちは「普通」がどれだけありがたいことなのかを身をもって感じているからこそ、きっと目いっぱい素敵なものを作っていけると信じています。 第18、19代目統括・部署長。 2代も務めてるなんて私たち幹部かっこよすぎるなと、誇りに思っています。 諦めずにやってこれてよかったです。協力してくださった方々にたくさんの感謝。 そして実行委員をしてくれたみんな、大好きだ!! 第19回畿央祭実行委員長 現代教育学科3回生 政和佳奈 ●これまでの実行委員Blogはこちらから!