SNS
資料
請求
問合せ

すべての新着情報一覧

すべての新着情報一覧

2025.05.23

「おでん研修」に励みました!! ~ 教職クラブODEN

教職クラブODENはコロナ渦での制限が緩和され、数年ぶりに実現することができたおでん研修。今回30名の学生が2025年3月5(水)~3月6日(木)まで兵庫県において、防災学習や神戸の歴史展示品の観覧学習、自然体験学習など2日間の研修を通し、多くの学びを得ることができました!!また多角的な学習だけでなく、回生の壁を越え、学内の活動では深め切ることができない仲を深めることもできました!   今回のおでん研修での活動の様子をお伝えします。   研修1日目:3月5日(水) おでん研修は、五位堂駅から大型バスで出発しスタートしました。大型バスに乗車する際は、研修期間中お世話になるバスドライバーさんに元気に挨拶をしこの研修への意気込みもこもっていました。研修のことについて様々な体験を話題にしたり、期待を抱いている姿が見受けられ、みんなそれぞれ万全の準備をしてきてくれました。   初日は最初に日本三大チャイナタウンの一つである南京町、その近隣の神戸市立博物館を訪問しました。異国情緒あふれる南京町では、いろいろな店舗で中華料理を堪能したり、南京町のランドマークの一つである長安門やあづまやなどを見物しました。具体的には、YUNYUNの焼小籠包や汁なし担々麺などを堪能したり、あづまやの朱色の柱に見て触れる姿などが見られました。   ▼ YUNYUNにて一枚   神戸市立博物館では、神戸の歴史展示室や地域文化財展示室などを観覧、体験学習室で土器などに実際に触れたりして学びを深めることができました。特に、体験学習室では、銅鐸のレプリカを鳴らしたり、竪穴住居の構造を確かめたり、大型パズルに挑戦したりなど実際に触れて、試すことで当時の農耕での生活の工夫について学ぶこと、竪穴住居の地上からみた際の屋根だけが見える特徴的な構造について確認することができました。この学びや体験は実際教員になった際に子どもたちに先生としての『体験談』として伝え、興味関心をくすぐることができるのではないかと感じました。   これらの活動を通し、異国の文化や伝統に触れ学ぶこと、国内外の流通・貿易の拠点として繁栄した神戸の歴史について学びを深めることができました。また、多文化共生の視点を養い、さらには、体験学習に挑みヒト・モノや実社会に触れかかわる直接体験の重要性やその教育的意義について改めて理解することができたのではないかと思います。   ▼ 神戸市立博物館内で神戸の歴史展示室を観覧する様子   南京町、神戸市立博物館訪問後は、再び大型バスに乗車し次の活動場所である阪神淡路大震災記念 人と防災未来センターまで移動しました。   阪神淡路大震災の経験と教訓を発信する災害学習施設である阪神淡路大震災記念 人と防災未来センターでは、西館・東館に訪問し、防災学習に励みました。こちらの施設では、1.17シアターにて地震災害のすさまじさを迫力ある大型映像と音響で体感したり、被災した現物資料や写真・ジオラマなどの展示品を観覧したりしました。また、将来発生する南海トラフ巨大地震や首都直下型地震などの大規模災害についての展示品を観覧したり、ミッションルームにてリアルに再現されたコンビニでの避難行動トレーニングを行ったりしました。   ▼ディザスターウォールで自然現象と生活が交わることで発生する自然災害について学ぶ様子   特に、ミッションルームでは、リアルに再現されたコンビニで実際に状況を瞬時に判断しながら、店内にある買い物かごで頭部を守ったり、ショーケースの破損・転倒に注意し安全な場所に移動したり、割れたガラスなど足元の安全を確認したりし、避難行動について体験を通し学ぶことができました。教員になった際に、子どもたち一人一人のたった一つしかないいのちを守ることができるよう、真剣に学ぶ姿が見られました。この学びや体験から、防災教育を展開する上で必要不可欠なケーススタディの視点を養うことができたのではないかと思いました。また、一時的に防災・減災を意識するのではなく、持続的に日々地域の災害リスクなどに視点を向け、検討する重要性についても感じることができました。   ▼ ミッションルームで避難行動のトレーニングを体験する様子   阪神淡路大震災記念 人と防災未来センター訪問後は、宿泊先である「湯~モアリゾート太山寺なでしこの湯」にで移動しました。 到着後は、お世話になるスタッフの方々に笑顔で「こんにちは。よろしくお願いします。」と元気に挨拶しました。   おいしい夕食を食べたり、天然ラジウム温泉で身体を休めた後は、交流会を行いました。交流会では、それぞれ自宅から「自分にとってはもう必要のないものだけど捨てるには名残惜しいもの」を持参し折り紙で折ったプレゼントのくじで交換をしました。誰が何を受け取ることができるか、くじを引いて交換する直前まで分からず、笑顔の絶えない和気あいあいとした特別な時間を過ごすことができました。   また、交流会では回生の壁を越え、語り合う姿なども見られ、教職クラブODENの仲をより深めること、さらには限りある資源を大切に使うその大切さや持続可能な社会を実現する態度をも養うことができたのではないかと感じました。この経験を、今後教育者として、環境教育を展開する上での土台となる視点として活かしていきたいと思います。   ▼交流会でそれぞれ持参したプレゼントを交換する様子 研修2日目:3月6日(木) 2日目の活動では、大自然に囲まれたNESTA RESORT KOBEに訪問しました。訪問前には、お世話になった湯~モアリゾート太山寺なでしこの湯のスタッフの方々にご挨拶をさせていただき、大型バスに乗車し、NESTA RESORT KOBEに移動しました。   約230万㎡の広大で自然豊かなNESTA RESORT KOBEでは、20種類以上もあるアクティビティに取り組んだり、羊など生き物たちと触れ合ったりし自然体験学習に励みました。特に、日本最速で大自然の上空を一直線に飛び越えるジップラインアクティビティでは、日常生活では味わえない風の爽快さを全身で感じることができました。また、上空から見える森、山、湖の美しさ、やわらかな日差しの心地良さを、身を持って味わうことができました。また、アニマル・フレンズでは、羊やヤギ、モルモット、ウサギなど生き物と触れ合い、その生き物たちの体長や食性について、さらには生命の尊さについて学ぶことができました。   ▼ ジップラインアクティビティに取り組む様子   これらの活動を通し、五感を通じて豊かな自然と関わる態度を養うこと、生物多様性において成立する私たちの生活と自然環境との繋がりについて再認識することができたのではないかと思いました。また、実際に動物と直接触れ合ってみることで、体験学習の重要性について理解することができました。今後、教育者として子どもたちの直接生き物に見る、触れる、親しみを感じる機会を大切にし、共に生き物の成長を喜んだり、お世話をしたりしていきたいと感じました。   ▼アニマル・フレンズで生き物たちと直接触れ合う様子   このおでん研修を通して、学外に出て様々な活動を経験することにより、学内では学び、感じることができない多くの学びを育むことができました。これらの研修で培った学びを今後の教職クラブODENでの活動、さらには教育者をめざす中での学業において活かし、より一層成長できるよう努力を積み重ねていきたいと思います。   教職クラブODEN 現代教育学科 4回生 石田 稀乃袈、垣内 智樹、堀田 沙織、茨田 淨子 関連記事 卒業キャンプに行ってきました! ~ 教職クラブODEN|KIO Smile Blog 1300のバンドが集結!アカペラサークルライブ「50Fes2025」に出演~アカペラ部ADVANCE# 万博BENTOの売れ行き好調!19日、20日を終えてのレポート~健康栄養学科・ヘルスチーム菜良~| 学生ボランティア団体活動レポートが優秀レポートとして表彰されました!~災害復興ボランティア部HOPEFUL~  

2025.05.23

「スポーツ栄養クッキング」を開催しました! ~ スプリングフェスティバル特別企画

今年初めて開催されたスプリングフェスティバルの特別企画として、「スポーツ栄養クッキング」が開催されました!   テーマ:「アスリートにおすすめの補食を実際に作って食べよう!」   講師に、公認スポーツ栄養士であり、本学健康栄養学科の卒業生でもある三好 友香先生(森永製菓株式会社 in トレーニングラボ勤務)にお越しいただき、簡単で美味しく食べることができる補食の調理実習が行われました!       当日は、事前に申し込みがあった健康栄養学科だけでなく看護医療学科や理学療法学科などの学生の計29名に参加していただきました。健康科学部 健康栄養学科の上西 梢助教と前川 賀洋助手、そして健康栄養学科の3・4回生7名がサポートに入りました。   メニュー 栄養ぎゅっとおにぎり(ビビンバ風) 豆腐白玉のフルーツポンチ カラフルキャンディーパン   また、スポーツ栄養クッキング当日に向けて健康栄養学科の3・4回生で試作を行いました!その際に今回のイベントには健康栄養学科以外の学科生や1回生の参加率が高いことを教えていただき、調理経験が浅いであろうことが予想されましたのでどのようにしてサポートを行うことで、スムーズに調理を進められるかを想像しながら試作を行いました!     その結果、当日は三好友香先生からの指導の下、参加者はグループに分かれて各調理台についているサポートスタッフやグループ内で会話を弾ませながら楽しく調理が進められていました!       完成後には、調理した捕食をみんなで食べ、「おいしかった!」と参加者は笑顔の様子でした!     スポーツ栄養に触れる良い機会で、今後もスポーツ栄養に興味がある人が増えることを願っています!   健康栄養学科 4回生 北山 侑佳 澤井 花奈 関連記事 ならコープ「らくらくお料理パック」レシピ開発に挑戦!vol.3「商品化が決定しました!」~健康栄養学科 大阪・関西万博で万博BENTOを販売!26日の販売を終えて~健康栄養学科・ヘルスチーム菜良~ 新入生歓迎会を行いました!〜健康栄養学科・ヘルスチーム菜良 大阪・関西万博にて販売する万博弁当の開発に参加!~健康栄養学科・ヘルスチーム菜良~ ならコープ「らくらくお料理パック」レシピ開発に挑戦!vol.2~健康栄養学科

2025.05.23

人間環境デザイン学科 明日香村国際ワークショップ2025 vol.3~ ワークショップ2日目の様子

人間環境デザイン学科では2年次前期配当「フィールドワーク演習」の一環として、2025年5月14日(水)から18日(日)まで、『明日香村国際ワークショップ2025(International Workshop in Asuka 2025)』を開催しました。 ワークショップの活動目的は、畿央大学と台湾の大学生が明日香村での交流活動を通して、旧集落における地域課題の発見と解決方法の模索・提案を行うことです。明日香村の地域活性化へつながることを期待しています。   活動内容は以下の3つです。 岡地区の賑わいづくり(岡の町並み景観に調和する屋台の提案と模型の発表) 岡つどいの館の活用(「岡みんなの格子縁側」※の組み立てと設置) 岡地区における行灯の製作と設置 ワークショップ2日目 この日のプログラムは、顔合わせと屋台の提案発表そして、行灯、縁台の制作活動です。     活動拠点である旧明日香村役場に成功大学、高雄大学、畿央大学の学生・教員が一堂に会しました。昨年度の「明日香村ワークショップ2024」や「台湾ワークショップ2024」で交流した学生さんとの再会に、喜びを隠せない様子でした。今回のワークショップで初めて会う学生さんもいましたが、アイスブレイクを通して緊張を和らげ、コミュニケーションを図ることができました。             午前中の活動は、明日香村岡地区の説明と屋台の提案発表でした。明日香村役場の方からは、明日香村の歴史についての説明を受けました。また、自治会のみなさんにもお越しいただき、岡地区のイベントやお祭りについてもご紹介いただきました。     3つの大学は、ワークショップの事前学習として各大学で屋台の案を検討しました。まず、その案を各班で共有し、最終提案に活かす予定です。言語の壁に苦戦するかと思いましたが、模型やイラスト、写真等を活用することで、意思疎通ができている様子が見受けられました。自分のアイデアを共有するための表現方法として、これらのツールの重要性を実感できたのではないでしょうか。       昼食後、成功大学からのアイスブレイクタイムがありました。各々お気に入りのお菓子を持参しプレゼントしてくれました。顔を合わせて初日とは思えないほど仲が深まったように思います。       午後の活動は提案チームと制作チームに分かれます。   提案チームのようす 屋台の提案チームは、現地調査を実施しました。今回の対象地である明日香村岡地区は、かつて岡寺の門前町として栄え、今もなお伝統的な町家が並んでいます。地域住民が大切に守ってきた岡の町並み景観に調和する屋台を提案できるように、しっかりと現地を調査します。水路や道路、バス停の位置、観光客や車の通り道など、自分たちの目で見て、実測し、住民のみなさまから話を聞くことで、知識を深めることができました。         縁台制作チーム 縁台制作チームは組立作業に取り掛かります。事前に木材の加工を行いましたが、制作物のボリュームが大きいため、簡単に組み立てられません。全員の力を合わせて、安全に作業を進めます。工具の使い方は、畿央大学の学生が台湾の学生にレクチャーしました。ゼミ活動や授業での成果が出たのではないでしょうか。お手伝いに来てくれた4回生のおかげもあり、目標としていた作業を終えることができました。       行灯制作チーム 行灯制作チームも、木枠を組み立てる作業に取り掛かりました。事前に木材の加工を行ったため、スムーズに作業が進みました。畿央大学の学生が指揮をとり、台湾の学生さんを引っ張る姿は非常に頼もしかったです。       行灯に使用する寒冷紗の配色を決める場面では、様々なアイデアが飛び交いました。「color of Asuka」と題し、文化の共存を目指した配色が決定しました。     この日は、わずか1日とは思えないほどの多くの作業をこなすことができました。制作活動では工具を使用するため、安全面対する配慮が必要不可欠です。アイスブレイクを企画してくれた学生のおかげで、学生同士の仲が深まり、コミュニケーションが取れたことで、安全かつスムーズに作業ができたと思います。   住民のみなさまからの期待を力に、完成に向けて頑張りましょう!   人間環境デザイン学科 助教 小松 智菜美 関連記事 人間環境デザイン学科 明日香村国際ワークショップ2025 vol.1~事前準備編「岡みんなの格子縁側」の設計と加工 人間環境デザイン学科 明日香村国際ワークショップ2025 vol.2~事前準備とワークショップ初日   ▼ 昨年度実施の明日香村国際ワークショップ2024の様子はこちらから 人間環境デザイン学科 明日香村国際ワークショップ2024 vol.1~台湾から大学生・教員が到着! 人間環境デザイン学科 明日香村国際ワークショップ2024 vol.2~課題への取組がスタート! 人間環境デザイン学科 明日香村国際ワークショップ2024 vol.3~現地調査や意見交換を進めました! 人間環境デザイン学科 明日香村国際ワークショップ2024 vol.4~活性化案を発表しました! 人間環境デザイン学科 明日香村国際ワークショップ2024 vol.5~最終日を迎えました!   ▼ 2024年度 人間環境デザイン学科 海外インターンシップ ▼ 人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.1~ 台湾に向けて出発! 人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.2~ 成功大学とのワークショップ開始! 人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.3~ 試行錯誤しながらも順調に作業が続いています! 人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.4~ 制作の最終日を迎えました! 人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.5~ みんなで台湾まちあるき! 人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.6~ かけがえのない仲間に感謝!

2025.05.20

人間環境デザイン学科 明日香村国際ワークショップ2025 vol.2~事前準備とワークショップ初日

人間環境デザイン学科では2年次前期配当「フィールドワーク演習」の一環として、2025年5月14日(水)から18日(日)まで、『明日香村国際ワークショップ2025(International Workshop in Asuka 2025)』を開催します。今回は、事前準備からワークショップ初日の様子をレポートします。   このワークショップの活動目的は、畿央大学と台湾の大学生が明日香村で交流活動を行うことで、旧集落における地域課題の発見と解決方法の模索・提案を行うことです。明日香村の地域活性化へつながることを期待しています。活動内容は以下の3つです。 岡地区の賑わいづくり(岡の町並み景観に調和する屋台の提案と模型の発表) 岡つどいの館の活用(「岡みんなの格子縁側」※の組み立てと設置) 岡地区における行灯の製作と設置 ▼ ▼※「岡みんなの格子縁側」についてはこちらをご覧ください ▼▼ 人間環境デザイン学科 明日香村国際ワークショップ2025 vol.1~事前準備編「岡みんなの格子縁側」の設計と加工     学生は、4チームに分かれ、屋台の提案、縁台の製作、行灯の製作に取り組みます。成功大学、高雄大学の先生、学生さんとのオンライン会議では、屋台、行灯のデザイン案を発表しました。   畿央大学の学生は、ワークショップ当日の作業がスムーズに行われるよう、学内で事前準備を進めました。毎週木曜日と金曜日の放課後に、提案内容のブラッシュアップと製作準備を行いました。 製作準備のようす 縁台、行灯の製作準備 ワークショップ期間は、言葉の壁がある中での作業が必要です。そんな中でも、安全に、スムーズに作業ができるように試行錯誤を重ねました。     屋台提案 事前のオンライン会議では、台湾の学生さんの案に圧倒されてしまいました。設計案だけでなく、様々な発表ツールを活用し、レベルの高いプレゼンテーションを拝聴することができました。畿央大学の学生は、明日香らしい設計案に挑戦します。面格子、格子、貫、水路をイメージしたや提案ができあがりました。           ワークショップ1日目 橿原市今井町で交流し、まちあるきと歓迎会を開催しました。今回のワークショップでは、ホスト役として、参加学生が中心となって台湾の大学生をお迎えします。歓迎会では、ウェルカムボードを準備し、学生さんたちを歓迎しました。                   いよいよ明日から畿央大学の学生が合流し、制作活動が始まります。昨年の明日香村ワークショップや台湾ワークショップで仲良くなった学生さんとの再会を楽しみに、3日間の製作活動頑張りましょう!     人間環境デザイン学科 助教 小松 智菜美 関連記事   ▼ 明日香村国際ワークショップ2025の様子はこちらから 人間環境デザイン学科 明日香村国際ワークショップ2025 vol.1~事前準備編「岡みんなの格子縁側」の設計と加工   ▼ 人間環境デザイン学科関連記事はこちら 青垣園 Cafeあおりん の外構の設計連携活動 ~ 人間環境学科 陳ゼミ 「佐味田みんなの縁側」の塗り替えおよび春の板絵描き・障子替え ~人間環境デザイン学科 陳ゼミ 2025年度 新入学生研修 学科別レポート vol.2 ~ 人間環境デザイン学科 社会と医療の未来をデザインする~人間環境デザイン学科「Japan Venous Talk 2025参加記」  

2025.05.19

6/29(日) 人間環境デザイン学科 吉村 理教授が奈良県建築士会主催の講演会にて講師を務めます。

    6/29(日)に奈良県建築士会が主催する「地産地消を具現化するまちと建築を考える~御所プロジェクト~」において、人間環境デザイン学科 吉村 理教授が講師を務めます。 吉村教授は御所市内の古い街並みを活かし、多くの町家群のリノベーションを通して町に賑わいを生み新たな価値を創出させる御所プロジェクトを10年以上に渡り展開してきました。本イベントでは、御所プロジェクトの見学、講演会の二部構成となっており、吉村教授の取組や思いについて知ってもらえる内容となっております。是非お申込みください。   詳細チラシ   申込フォーム     概要と申込方法について 日 時 2025年6月29日(日) ① 10:10~11:30(受付開始9:50~) 街歩き ② 13:30~16:30(受付開始13:30~)講演会 講 師 【講師】健康科学部 人間環境デザイン学科 吉村 理 教授 会 場 ① JR御所駅前 ② 御所市防災交流館 Mimoro(ミモーロ)会議室A・B(3階) 受講料 無料 定 員 ① 20名程度 ② 100名 対象 一般市民、学生、関係団体等 申込 方法 申込フォームより必要事項を入力の上、お申込みください。 申込フォーム 注意事項 可能な限り公共交通機関を利用してご来場ください。 急遽プログラムが変更になる可能性がございます。予めご了承ください。 問合せ 奈良県建築士会 事務局 【Tel】0742-33-4333 【mail】info@nara-kenchikushikai.or.jp   チラシデータ

2025.05.19

卒業生の高橋京花さんが、フットサル女子日本代表としてアジアカップ初優勝に貢献しました。

本学卒業生である高橋京花さん(現代教育学科2021年3月卒)が5/6(火)~5/17(土)の期間開催された、AFC女子フットサルアジアカップ中国2025に女子日本代表として出場し、優勝に貢献しました。   高橋さんは準決勝、決勝戦でも得点を決めるなどの活躍を収め、決勝まで中1日で6試合を戦うハードスケジュールを最後まで戦い抜きました。優勝おめでとうございます。   フットサル女子日本代表は今年11月に初開催されるフットサル女子W杯(会場:フィリピン)にアジア王者として出場します。   高橋さんのますますの活躍をこれからも応援しています。   関連リンク フットサル女子 2025年 | JFA|公益財団法人日本サッカー協会 JFAなでしこサッカー(@jfa_nadeshiko)さん / X

2025.05.16

ならコープ「らくらくお料理パック」レシピ開発に挑戦!vol.3「商品化が決定しました!」~健康栄養学科

5/16…※商品企画を終えた声を追加しました   ならコープのグループ会社 株式会社CWS とのご協力のもと、健康栄養学科の学生が1年間をかけて考案した「らくらくお料理パック」* の商品化が決定しました! 今回商品化される新メニューは、以下の2品です。   鶏肉の梅塩あんかけ 野菜を食べるちゃんぽんスープ   *「らくらくお料理パック」 ならコープのグループ会社CWSが製造する栄養のバランスを考えて作られたミールキット。お肉や野菜などの必要な食材と付属のタレが入っており、家で煮たり焼いたりするだけで、1品約15分程度で完成する手軽なキットです。   株式会社CWS担当の大嶋様よりこれらの商品をご紹介いただきました。 畿央大学学生の方々にご提案いただいたメニューの中から、株式会社CWSで商品化させていただいた2品をご紹介させていただきます。 「鶏肉の梅塩あんかけ」は、通常より多くタレを使用しており、3~4人前の大容量で商品開発を行い大家族にも満足していただける一品となっています。 「野菜を食べるちゃんぽんスープ」は、そのままでも美味しく食べていただけますが、中華麺を入れて食べたくなる味に仕上がっています。 2品とも野菜がたくさん取れるメニューとなっていますので、是非、この機会にご利用をお願いいたします。   学生の情熱と思いが込められたこれらの新メニューは、2025年4月4回のならコープの案内書『COMET2』の表紙に掲載される予定です。お楽しみに!   商品企画案内を終えて 多くの方々のご協力のもと、チラシの表紙に大きく掲載していただいたり、配達部門の方々にお声がけいただいた結果、『鶏肉の梅塩あんかけ』743個、『野菜を食べるちゃんぽんスープ』1104個、合計1847個をならコープ組合員の食卓にお届けすることができました。これは、同期間に企画案内された「らくらくお料理パック(ミールキット)」12品の総受注数の約59%に相当します。 携わっていただいた皆さまに心より感謝申し上げます。また、ご購入いただきました組合員の皆さま、誠にありがとうございました。なお、本商品については、今後も案内が予定されています。   完成品を調理・試作した学生からのコメントです。 ミールキットの開発に参加したことで、食品開発の大変さや楽しさを知ることができました。普段意識することが少ない販売価格や原価を考慮しながらレシピを開発することで、管理栄養士として必要な給食の原価管理の意識が身につき、大学の授業で学ぶ際にもスムーズに知識が入ってきました。   今回、自分たちが考えたミールキットの完成商品を試作させていただき、自分たちが考えたレシピがプロの手によってブラッシュアップされ、より魅力的な商品へと仕上がっていることに感動しました。「野菜を食べるちゃんぽんスープ」は、野菜がたっぷり入っておりあっさりとした味付けで、満足感が高く中華麺にもよく合いそうでした。「鶏肉の梅塩あんかけ」は、梅の風味がしっかり際立っており、ご飯が進む味付けに仕上がっていました。 自分たちのアイデアが形となり、商品化され、組合員のみなさまの手に渡っていることが、とても嬉しいです。   畿央大学 地域連携センター 関連記事 野迫川村「郷土料理研究交流実習会」に参加しました!~ 健康栄養学科 奈良県中央卸売市場で「第17回ならいちばのキッチン料理教室」を開催!~ 健康栄養学科  地域とデジタルをつなぐ – スマートフォン年賀状作成ワークショップの開催 ~人間環境デザイン学科 清水ゼミ 河合町佐味田地区の「佐味田みんなの縁側」の増設 板絵の飾り棚および遊び道具の動物将棋の制作活動 ~人間環境デザイン学科 陳ゼミ 畿央祭にて ”がんカフェ「きらめき」” を開催しました!~ 看護実践研究センター 今年度3回目!畿央大学×ならコープ『こども寺子屋』を開催しました!  

2025.05.16

脳卒中後疼痛の病態特性-サブタイプ別の包括的分析-~ニューロリハビリテーション研究センター

脳卒中では、発症から遅れて感覚障害を伴った痛みや肩を動かした際の痛みが生じる時があります。この症状は、単一の症状のみならず複数の症状が組み合わさり、生活の質に不利益をもたらします。畿央大学健康科学研究科博士後期課程の井川祐樹 氏と大住倫弘 准教授らは、多施設および大阪大学大学院医学系研究科 細見晃一医師らと共同で、簡易的定量的感覚検査、質問紙検査、脳画像解析を実施し、神経障害性疼痛と侵害性疼痛を有する脳卒中患者の臨床症状の特性と異常感覚および痛みに関連した脳損傷部位を明らかにしました。この研究成果はBrain communications誌(Pathological features of post-stroke pain: a comprehensive analysis for subtypes)に掲載されています。   本研究のポイント 脳卒中後疼痛の特徴を、痛みの質問紙、簡易的定量的感覚検査、画像解析で詳細かつ包括的に分析した。 中枢性脳卒中後疼痛(CPSP)は、体性感覚・痛覚系に関わる脳領域およびネットワークの破綻によって異常感覚を伴うことが関係する。 侵害性疼痛(non-CPSP)の場合は筋骨格系疼痛(関節を動かした際に生じる痛み)の要因が関係する。   研究概要 脳卒中患者では、脳卒中発症直後あるいは発症数カ月後に「触れられると痛い」、「電気が走るような痛みがある」といった感覚障害を伴う神経障害性疼痛の痛みと「動かした時に痛みがある」といった筋骨格系の痛み(侵害性疼痛)の症状を有することがあります。これらの痛みは、臨床上において多くの場合、複数の症状が重なり合って現れるため、適切な治療が困難です。このように、様々なタイプが存在する脳卒中後疼痛の症状は、さまざまな側面の評価(感覚機能評価、画像評価)を詳細かつ包括的に調べる必要があります。これまでにも脳卒中後の痛みに関する研究は行われてきましたが、神経障害性疼痛と侵害性疼痛の違いに注目し、二つの痛みのタイプを対比させ、感覚評価や画像解析などを含めた包括的な調査を行った研究はほとんどありませんでした。そこで、畿央大学大学院健康科学研究科博士課程 井川祐樹 氏、大住倫弘 准教授らの研究グループは、大阪大学大学院医学系研究科 細見晃一医師らの研究グループと共同で、脳卒中後疼痛患者を対象に、サブタイプごとの痛みの病態特性について、痛みの質問紙、簡易的定量的感覚検査、脳画像分析により詳細かつ包括的に調査を行いました。その結果、中枢性脳卒中後疼痛(Central Post-Stroke Pain: CPSP)の患者は、冷覚刺激に対して感覚が鈍いにもかかわらず痛みが誘発されやすく、安静時でも強い痛みが持続するという特徴があり、その症状は脳の皮質および皮質下の損傷部位、連絡線維の破綻に依存していることがわかりました。一方、侵害性疼痛(non-CPSP)の患者は、主に関節を動かしたときに一時的な痛みが生じることが特徴であることが明らかとなりました。   研究内容 本研究では、中枢性脳卒中後疼痛(CPSP)グループ、非中枢性脳卒中後疼痛(non-CPSP)グループ、痛みなしグループの3群に分け、痛みの質問紙、簡易的定量的感覚検査、脳画像所見をもとに、これらのグループにおける臨床特性を調査しました。 その結果、CPSPグループの患者は、冷覚刺激に対して感覚鈍麻あるいは痛覚過敏を伴い、神経障害性疼痛における誘発・自発痛の項目におけるスコアが高いことが特徴として示されました(図)。さらに、このような冷覚刺激に対する痛みは、体性感覚系、痛覚系に関わる神経経路に隣接した脳皮質下の被殻後部、島皮質、内包レンズ後部などの部位が関係し、それだけでなく帯状回と海馬を結ぶ連絡線維の断絶も関係することが明らかとなりました。一方、non-CPSPグループでは、異常感覚は認めず、関節を動かした際に一時的な痛みがあるのみで、筋骨格系の問題が直接的に関係することが示唆されました。     本研究の臨床的意義および今後の展開 本研究成果は、脳卒中後疼痛におけるサブタイプ別の特徴を指標とした意思決定を促し、適切かつ正確な治療へ繋げられる可能性があります。今後は中枢性脳卒中後疼痛の縦断的な観察をする予定です。   論文情報 Yuki Igawa, Michihiro Osumi, Yusaku Takamura, Hidekazu Uchisawa, Shinya Iki, Takeshi Fuchigami, Shinji Uragami, Yuki Nishi, Nobuhiko Mori, Koichi Hosomi, Shu Morioka Pathological features of post-stroke pain: a comprehensive analysis for subtypes. Brain Communication, 2025.   問い合わせ先 畿央大学大学院健康科学研究科 博士後期課程 井川 祐樹 畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター 准教授 大住 倫弘 Tel: 0745-54-1601 Fax: 0745-54-1600 E-mail: m.ohsumi@kio.ac.jp

2025.05.15

活躍する大学院修了生vol.4~飯野 薫さん(大阪市立公立小学校 教諭 勤務/ 教育学研究科 教育実践学専攻修士課程修了)

働きながら学べる畿央大学大学院を経て、現場で活躍する修了生をご紹介!大学院への進学を考えている方、あるいは研究に興味をお持ちの方に向けて、これまでのキャリアや大学院での経験、研究の魅力などを振り返っていただきました! 飯野 薫さん 教育学研究科 教育実践学専攻修士課程 2024年9月修了)   現在のお仕事・研究を教えてください! 大阪市立公立小学校教諭。現在は勤務校にて3年生の担任しています。その他に研究部長も担当しています。 これまでのキャリアを教えてください! 畿央大学を卒業後、大阪市の小学校に7年間勤務し、8年目に畿央大学大学院 教育学研究科に入学しました。その後、3年半かけて修士号を取得しました。 これまで取り組んできた研究、また今関心のある研究テーマ・キーワードは? 学院では、道徳教育における体験的な活動(構成的グループエンカウンターを取り入れた道徳科の授業の在り方)について、島先生のもとで研究をさせていただきました。修了してからも、日々の道徳の学習の仕方についてあれこれ考えながら実践を行っています。研究と呼べるようなものではないかもしれませんが、日々楽しんで道徳の実践をすることができています。 大学院に進学したきっかけや目的は? 自分の学級経営の在り方がこれでいいのか、また、道徳をもっと勉強したいという思いが背景にありました。そして、同じような思いで一緒に大学院に進学しようと声を掛けてくれた友人がいたのも進学に大きく影響したと思います。 大学院での時間を一言でいうと? 一言で言うと、「楽しい」ものでした。先生方の講義で学んだことを次の日の授業や学級経営にすぐ生かすことができたのが大きな魅力だったと思います。また、大学院には様々な年齢、職業の人たちがいたので、自分の世界や価値観が大きく広げられました。リモートで講義に参加することができたので、働いている自分にとってはとてもありがたかったです。課題ももちろん出ますが、それも教授たちが働きながらだと大変だということで相談しながら進めていくことができ、自分のペースで進めていくことができました。 今の仕事や研究に、大学院での学びはどう活きていますか? 大学院での学びは、学級経営の場面で非常に役立っています。振り返ると、それまでの学級経営は自分の考えに固執してしまうところがあったかと思います。もちろん一生懸命はやっていたのですが、、、大学院で学んでからは、以前より柔軟に対応ができるようになったかなと思っています。特に、大学院では特別支援や心理学に関係する講義が多かったので、そういったアプローチの仕方があるのかと、大変勉強になりました。   また、今は勤務校で研究部長をしているので、研究の進め方などは大学院での学びが非常に役立っています。大学院での研究テーマとは全く違う教科で苦労していますが(笑) 修士論文を書いた時の経験や研究のアプローチの仕方を生かして、勤務校で頑張っています。 これから大学院進学を考えている方へのメッセージを! 畿央の大学院は、同じ院生はもちろん、先生方との距離が非常に近いので、困っているときにいつでも相談に乗っていただけました。自分のペースで研究を進めていくことができるので、働きながらでも行くことができます。仕事との両立で不安なこともあるかもしれませんが、行ったことでマイナスになったことは何一つありませんでした。大学院は、これまでの自分自身の経験と講義の内容が繋がっていき、大きく成長することができる場でしたね。仕事をしながらも大学院への進学を考えている方は、ぜひ。

2025.05.14

人間環境デザイン学科 明日香村国際ワークショップ2025 vol.1~事前準備編「岡みんなの格子縁側」の設計と加工

人間環境デザイン学科では2年次前期配当「フィールドワーク演習」の一環として、2025年5月14日(水)から18日(日)まで、『明日香村国際ワークショップ2025(International Workshop in Asuka 2025)』を開催します。今回は「岡みんなの格子縁側」※を事前準備する様子をご紹介します! ※「岡みんなの格子縁側」…「明日香村と畿央大学との相互連携に関する協定」に基づき、明日香村岡大字の地域住民の交流場所および居場所の創出を目的に製作・設置される予定です。設計担当は畿央大学の陳ゼミで、プロゼミ活動として、現地実測調査および明日香村岡大字の地域住民との意見交換会が行われました。この縁側の使われ方は休憩だけではなく、岡地区のことの掲示・展示、古い写真や歴史の語り、住民や来訪者の交流場所になることが想定されています。 『明日香村国際ワークショップ(International Workshop in Asuka 2025)』において、参加の3大学【畿央大学+国立成功大学(台湾)+国立高雄大学(台湾)】の学生たちと教員によって組み立て、明日香村の岡地区に設置する予定です。 事前準備を2025年3月10日、11日、12日の3日間行いました。春休み期間ではありましたが、ワークショップ参加者の多くの学生と「岡みんなの格子縁側」の準備を始めることができました。初日から2日間は、最終日の組立に向けて、材料の加工を行いました。 2025年3月10日、11日 墨付け・加工 今回使用した木材は、奈良県産の吉野桧です。 桧の香りが漂う、素敵な空間で準備をすることができました。桧は、比較的柔らかく、傷が付きやすい欠点があります。そのため、より慎重に加工をする必要がありました。         材料の切断、長さ調整をチームに分かれて実施しています。         制作作業 製作作業は、A班(庇)、B班(フレーム)、C班(格子)、D(縁側ベンチ横材)、E班(縁側ベンチ脚と座面)に分かれ、設計図によって墨付け・加工が行われました。       初めて鋸を触る学生や、大きな木材を初めて扱う学生もいましたが、先輩後輩関係なく、自分たちの持っている知識を出し合って、協力し合うことで、作業を進めることができました。 加工で大変だったことは、ミリ単位の小さなズレが大きなズレを起こすことでした。何度も微調整を繰り返し、加工を行いました。   ▼Aチーム   ▼ Bチーム   ▼ Cチーム   ▼ Dチーム   ▼ Eチーム   2025年3月12日 組立と調整 最後の調整を全員で行い、組み立てに向けて進んでいます。細かい作業があるため、真剣なまなざしで、集中して作業しています。 ついに骨組から組み立てが始まりました。 掲示板の骨組からつくっていきます。大きな材料をみんなで支え一つの骨組みの完成をめざします。     次に座面の組み立てが始まりました。人が一番触れる部分なので慎重に組み立てを行います。       骨組の組み立てが終わり地面に立ち上がりました!肘木の取り付け、座面の設置を行いました。     格子以外の掲示板の組み立て、座面の設置が完了したので座れるようになったところで記念写真です!     肘木の加工です。かわいい模様を掘り入れました。細かいところにもこだわりを込めています。     格子も取り付け一度すべての組み立てが完了しました。 模型を上に並べてみましたが、大きさの違いが一目瞭然です。       完成したものと一緒にみんなと記念写真!3日間一緒に作業ありがとうございました! 3日間で墨付けから組み立てまでの作業を行い、事前準備の大切さ、連携を取っての作業が大切だということを知りました。事前に図面を完成させて加工図なども用意していたためそれぞれの班が各自で作業を進めることができ、よかったなと思いました。また、今回いつも作業しているメンバーとは違うこともあり、お互いに何をしているか何をすべきかなど確認、連携をとって進めることが大事だなと改めて感じました。3日間でしたが、学びが多く楽しかったです。 今までは、自分たちで設計した建築は、模型でしか見ることができませんでしたが、今回初めて実際に作るという経験ができました。自分たちの設計したものが、模型ではなく、実際のカタチになるということ、そして、将来の利用者を想定して製作を進めることが建築の楽しさであると気づくことができました。 人間環境デザイン学科  3回生 吉川 香帆子、櫻井 祐美香 関連記事 ▼ 昨年度実施の明日香村国際ワークショップ2024の様子はこちらから 人間環境デザイン学科 明日香村国際ワークショップ2024 vol.1~台湾から大学生・教員が到着! 人間環境デザイン学科 明日香村国際ワークショップ2024 vol.2~課題への取組がスタート! 人間環境デザイン学科 明日香村国際ワークショップ2024 vol.3~現地調査や意見交換を進めました! 人間環境デザイン学科 明日香村国際ワークショップ2024 vol.4~活性化案を発表しました! 人間環境デザイン学科 明日香村国際ワークショップ2024 vol.5~最終日を迎えました!   ▼ 人間環境デザイン学科関連記事はこちら 青垣園 Cafeあおりん の外構の設計連携活動 ~ 人間環境学科 陳ゼミ 「佐味田みんなの縁側」の塗り替えおよび春の板絵描き・障子替え ~人間環境デザイン学科 陳ゼミ 2025年度 新入学生研修 学科別レポート vol.2 ~ 人間環境デザイン学科 社会と医療の未来をデザインする~人間環境デザイン学科「Japan Venous Talk 2025参加記」

1 13 14 15 16 17 722