SNS
資料
請求
問合せ

すべての新着情報一覧

2009年のすべての新着情報一覧

2009.05.26

畿友会 球技大会は大盛況!!

5月23日(土)13時より、アリーナで球技大会を実施しました。     7チームに分かれて競技に挑みました。内容は、前半にドッヂボール、後半にバレーボールをしました。みんな元気いっぱいで楽しい雰囲気の中、優勝を目指してがんばっていました☆       チーム分けはランダムに決めたので新しい友達を増やすチャンスでもあり、球技大会を通して他学科の人とも交流を深めることができました♪   参加者は80人余で、けが人もなく無事に終えることができました。

2009.05.19

学長が、奈良県退職女教師の会で講演されました。

 5月19日、奈良県橿原文化会館で行われた奈良県退職女教師の会で、冬木智子学長が奈良県で教師をしておられた女性約250名を対象に「明日に生きる」というテーマで、講演をされました。         若かりし日に、女性のためにも教育の場をつくるのが使命であると感じ、学園を立ち上げられたこと、認可申請のために家族一丸で奮闘された経緯などを、元教員の方々に熱く話されました。     「徳をのばす」・・・良いことを広める 「知をみがく」・・・研究を繰り返す 「美をつくる」・・・五感に美しく感じるものをつくる    これらの建学の精神が基盤となり、学長がはじめて真美ヶ丘の地に立たれたとき、「健康と教育に関する大学」の開設を決意され、現在に至っています。  今なお続く学長の教育に対する熱い姿勢は、退職された女教師の皆様にも、再び熱い思いを抱かせる機会となったようです。   最後に学長のつくられた歌を紹介します。    八十路すぎ 青春の夢 たまわれる        とうとき日々を 我は生きゆく              

2009.05.19

看護医療学科の新歓レポート

5月14日、看護医療学科の新入生歓迎会を行いました!! 昨年の1期生は先輩がいなかったため理学の先輩に歓迎会をひらいていただいたのですが...今年は2回生が企画して頑張りました!! 参加した新入生は91人中88人!! 少ないながらも2回生も参加しましたよー(・ω・)              記念撮影もしていただきハイテンションで始まった歓迎会 (さらに…)

2009.05.18

吉野町で見学会 ~景観・まちづくり演習~

吉野町で見学会を行いました!! ~景観・まちづくり演習~   5月16日土曜日、1回生必修科目「景観まちづくり演習」の一環として、吉野町での『まちあるき見学会』を行いました。 まず、吉野山ビジターセンターにて吉野町役場の田中さんより、吉野山の模型を見ながら、吉野のまちづくりに関して説明を受けました。     その後、吉野町を実際に見てまわりました。   このときの体験をもとに、課題として吉野町への提案を行います。 頑張ってください!!

2009.05.11

ボランティア入門ガイダンスを開催しました。

4月25日(土)13:00~17:00、冬木記念ホールにて全学部・回生を対象にしたボランティア入門ガイダンスを行いました。 第1部の講演「“私”がはじまる☆思いをカタチにボランティア」(講師:NPO法人地域活動支援センターぷろぼの施設長 田中伸一氏)では、障害者のIT就労を支援する施設活動の紹介や、そこで訓練生として頑張っておられる方の生の声を交えて、ボランティア初心者学生の素朴な疑問に応える具体的な内容を伝えていただきました。   第2部の学生による活動報告会では、5組の学生が、保健センターやピアサポート、公民館講座、海外の小学校などでのボランティア体験で学んだことをいきいきと発表し、後輩たちに強く訴えかけました。 そして第3部の個別相談説明会では、行政機関・学校・施設など合計26団体の関係者にご来学いただきました。学生たちは自由にブースを訪問して、現場での活動の様子について直接対話ができる貴重な機会となり、様々な分野の活動への興味を深めることができたようです。   また、今年は新規取り組みとして前日に「プレイベント」を実施。24日(金)の昼休みと午後を活用して、学内のクラブ・サークル等によるボランティア活動報告会(6組)も行いました。 今回のイベントに参加した学生は、両日合わせて約90名。イベントを支える20名の学生スタッフ(フレンドリースタッフ)も企画・運営に積極的に協力し、大きく貢献してくれました。とくに25日(土)はあいにくの天候でしたが、その分、各団体の方とはゆっくりお話ができ、個別相談ブースで熱心に質問する学生の姿が印象的でした。    

2009.05.09

2009年8月22日(土) ひらめき☆ときめきサイエンス「食育をサイエンスする」のご案内。

定員に達しましたので、募集を締め切りました。   日本学術振興会(文部科学省所管の独立行政法人)の助成による、調理実習と講義を組み合わせた「親子体験型イベント」企画を8月22日(土)に行います。予備軍を含む子どものメタボの原因を解明し、メタボ防止・解消について、子どもの「食育」面から大学の研究室がみんなと一緒にアプローチしていきます。メタボ原因のサイエンス、食事をサイエンス(お弁当作り)、おいしさをサイエンス、メタボ解消運動など盛り沢山で、修了後は「未来博士号」の授与式と記念撮影を行います。   応募方法などの詳細はこちら

2009.05.07

育英西高等学校と高大連携協定を締結しました。

5月7日(木)に、本学と育英西中学高等学校(奈良県)との間で、高大連携協定の調印式が行われました。本学の高大連携協定は今年にはいってから2校目、全体では6校目となります。また奈良県内の高校としては高田高校、平城高校についで3校目となりました。本学からは冬木智子学長、上杉孝實教育学部長、冬木美智子事務局長の3名、育英西中学高等学校からは天谷雅子校長、昆布孝子理事、飯島敏郎先生の3名の立会のもと調印がかわされ、今後お互いの持つ特色を有効に活用し、それぞれが実施する教育活動への相互支援や、教員、学生、生徒の交流を深めていくことになりました。        

2009.04.30

新型インフルエンザ対策本部を設置しました。

畿央大学では、WHO警戒水準がフェーズ5に引き上げられた4月30日より随時、学生および教職員の皆様に予防対策や海外渡航時の健康管理および大学への連絡をお願いしてきました。 5月9日、成田空港の検疫で大阪の府立高校生と教師らが国内初の感染者として確認され、また14日現在では米国の感染者数がメキシコを超え、世界での感染国は34カ国・地域、感染者数6,121人、死者65人に達し、その後も増加の一途をたどっています。これを受け、WHOフェーズ6への引き上げを視野に入れ本学ではさらに警戒レベルを上げるため「新型インフルエンザ対策本部」を設置し、学生および教職員の皆様の健康と安全を守っていきたいと考えます。学生、教職員の皆様にはあらためて、以下の点について徹底・理解をお願いいたします。   1.予防対策の励行うがい、手洗い、咳エチケットの励行により、自分および家族や友人を守ってください。また、大学登校時等外出先でのうがい励行のために「マイコップ」の持参・携帯をお願いします。とくに手洗いは、非常に有効な予防対策です。石鹸水でよく手指を洗い、ペーパータオル等で水分を拭った後、アルコール消毒します。学生食堂の入り口および各トイレ内に「速乾性手指擦式アルコール消毒液(ポンプ式)」を配置しますので、ワンプッシュして手指を消毒する習慣を身につけてください。   2.海外渡航の自粛学生の皆様には、新型インフルエンザ感染国および感染者が拡大している海外への渡航は極力自粛してください。やむなく海外へ渡航される場合は、マスクの着用・うがい・手洗いを怠らないとともに、大学総務部へ行き先・期間と帰国後は体調状況を連絡してください。なお、教職員の皆様には、原則として海外渡航を行わないようにしてください。やむなく海外へ渡航された場合であっても、感染していないことが確認できる期間として、帰国後5日間は自宅待機してください。   3.最新情報に留意した慎重・冷静な行動日本国内での感染・発症が確認された場合には、状況によって国内移動の制限やイベント等の中止等の措置がとられることがあります。国や自治体、保健所からの情報に注意し、指示に従った行動をお願いします。学生、教職員の皆様には、KiTss学内情報サイト、Kio Office等を通してお知らせしますので、チェックをお願いします。   ※発熱や咳などの症状がある人へ o奈良県相談窓口 発熱相談センター(奈良県福祉部健康安全局健康増進課内) 0742-27-8658(24時間) o大阪府相談窓口 発熱相談センター(大阪府健康医療部保健医療室地域保健感染症課) 06-6944-6791(24時間)o京都府相談窓口 075-414-4726(24時間)京都市発熱相談センター(保健衛生推進室 保健医療課) 075-222-3421(9時から22時) o兵庫県相談窓口 発熱相談センター(健康福祉部健康局疾病対策室) 078-362-3226(24時間) o滋賀県相談窓口 発熱相談センター(健康推進課) 077-528-4983(24時間) o和歌山県相談窓口 発熱相談センター(和歌山市保健所) 073-433-2280   <新型インフルエンザに関する情報>・厚生労働省 新型インフルエンザ関連情報・外務省 海外安全ホームページ・文部科学省 新型インフルエンザ対策情報・国立感染症研究所 感染情報センター・全国保健所長会 全国保健所一覧

2009.04.30

新型インフルエンザ(ブタインフルエンザ)に対する対応について。

今回の新型インフルエンザ(ブタインフルエンザ)はヒトからヒトへ効率的に感染するように変異したものであり、 4月30日にはWHOの新型インフルエンザ発生に対する警戒水準がフェーズ5(パンデミック警戒期;世界的流行の恐れ)に引き上げられました。 本学では、関係当局から要請があれば、直ちにそれに従い臨時休校等の適切な処置を行うこととなります。 学生のみなさんへの大学としての対応や連絡事項については、KiTss学内情報サイトに随時掲載していきますので、頻繁にチェックし、その指示に従うようにしてください。

2009.04.29

no music no life!! - 軽音部の2008年 -

2008年は軽音部にとってとても熱い一年になりました。 学内外合わせて5回のライブイベントに出場。 毎回大盛況のイベント☆ 他サークル、他大学たちに負けず、我ら軽音部も演奏、運営に取り組みました。 今回はそんな軽音部の活動を紹介したいと思います。   (さらに…)

1 14 15 16 17 18 22