2017年のすべての新着情報一覧
2017.10.08
橿原市・橿原商工会議所連携「かしはら逸品創出プロジェクト」~バスで橿原市内を視察!
9年目となる畿央大学、橿原商工会議所、橿原市の産官学連携事業、9年目のテーマは「かしはら逸品創出プロジェクト」。橿原市を想い起こさせる新商品・サービス等で販路開拓・地域活性化に結びつける「ふるさと名物」づくりに、健康栄養学科の学生が取り組みます! 平成29年9月23日(土)、健康栄養学科(指導教員:松村羊子助教、柴田満助教)の20名が橿原市のことをもっとよく知るため、市内をバスで回る「視察研修会」に参加しました。 ▼まずは今井町を散策。江戸時代以来の伝統様式を保った美しい民家を見て回りました。 ▼今井まちや館では歴史的な建築様式を学びました。 その後、橿原神宮へお参りに行きました。皆のお願いが叶うといいですね! ▼酉の大絵馬の前で写真撮影をしました。可愛らしいイラストには、穏やかな年になるようにと願いが込められているそうです! お昼ご飯は、橿原商工会議所で柿の葉寿司のお弁当を食べました。 ▼柿の葉寿司ヤマトさんのお弁当。とってもおいしかったです! 今回は7つの事業所が「かしはら逸品メニュー開発プロジェクト」に参加予定です。今回の視察研修会では、バスで各事業所の店舗を順番に訪ね、実際のお店の様子を見せていただきました。各事業所さんのお店に対する思い、プロジェクトに対する思いをお話していただき、私たちもその思いに応えたいと思いました。 ▼ダイニングバー「as WINE DINING」さん ▼欧州菓子&自家焙煎珈琲「MAMAN洋菓子店」さん ▼おうちごはん「ときのは」さん 栄養面や価格のことも考えながらの商品開発は難しそうですが、今後も使える知識を身につけられる良い経験になると思うので一生懸命頑張ります! 健康栄養学科2回生 岡田涼子 平井初音 【関連記事】 2017年度 橿原市・橿原商工会議との連携事業「かしはら逸品創出プロジェクト」がスタート! 「イチゴを使った新商品開発プロジェクト」(橿原商工会議所HP) ●橿原商工会議所・橿原市とのプロジェクト過去記事はコチラから!
2017.10.07
11/25(土)に「ダイバーシケア」に関するセミナーを開催します。
異文化・多様性について理解を深め、実践的に学ぶ ダイバーシケア(Diversicare)は、1989年にクイーンズランド少数民族コミュニティ協議会(The Ethnic Communities Council of Queensland Ltd [ECCQ] )のコミュニティ・サービス部門として設立され、異なる言語や文化的背景を持つ高齢者や、障害を持つ若い人々とその介護者に対し、文化の多様性に配慮した自宅サービスを提供している組織です。 ダイバーシケアが特に重点を置いているのが、正式認可を受けたコースに特化した教育・研修部門で、今回の研修会は、奈良県や近隣の府県の医療者、在日外国人や地域住民がダイバーシティに関する学習の機会を提供することを目的としています。さらに、異文化交流の必要性や終末期ケアや価値観の尊重について理解・啓発活動を行うことを目的としています。 この研修会には、日本の人をはじめ、日本で生活するアメリカ、南アフリカ、インド、台湾、韓国、イギリス、オーストラリア、ベトナム、フィリピンの方々の参加を予定しています。 皆様のご参加をお待ちしております。 ダイバーシケアに関するセミナー 日時 11月25日(土)13:00~17:00 場所 畿央大学 P棟301講義室 対象 地域住民、医療関係者、学生、教職員など 講演会 テーマ「異文化の理解と異文化におけるコミュニケーションのあり方」 講師 Ms.Jenni Pickrell Operations Manager Diversicare (逐次通訳あり) 第2部 15:15~ ワールドカフェ(テーブルを自由に移動して意見交換) 16:30~ 交流会 申込方法 下記チラシPDF(2枚目)に ①氏名、②職種、③施設名、④住所、⑤電話番号 を明記のうえ、 FAXでお申し込みください。FAX : 0745-54-1600 参加費 無料 セミナー終了時には、全員に修了書をお渡しします。 申込締切 11月17日(金) ▼チラシPDF(2枚目が申込用紙)クリックで開きます。
2017.10.05
ボランティアレポート~畿央大学付属幼稚園卒園旅行に現代教育学科4名が協力!
こんにちは。現代教育学科1回の加藤明です。 今回、2017年9月8日(金)と9日(土)の2日間、畿央大学付属幼稚園で行われた年長児の卒園旅行の引率ボランティアに参加させていただきました。今回のボランティアには男子学生2人、女子学生2人の合計4人で参加し、たくさんの貴重な経験ができました。そんなボランティアの活動を振り返ってみたいと思います! 【ボランティア1日目】 まずは付属幼稚園に集合し、園児たちが登園するまでに先生方から活動の流れを説明いただき、またキャンプファイヤーでー私たちが担当する出し物について打合せをしました。打ち合わせの後、登園してきた園児たちをグループごとに迎えていきました。全部で4つのグループがあり、1グループ4人、合計16人の園児たちと一緒に卒園旅行に行きます。わたしたちは1人ずつグループに入ります。園児たちは、これからの旅行をとても楽しみにしている様子でした! 園児が全員登園して園長先生からの注意事項を聞いた後、保護者の方々と年少・年中クラスの園児に見送られて、いよいよ、バスで曽爾村にある曽爾高原の曽爾青少年自然の家へ向け出発です!バスの中では私たちの自己紹介を簡単に行い、近くの席に座っていた園児といろんなお話をしました。 1時間程で曽爾青少年自然の家に着き、入所式を行いました。そこで、曽爾高原のマスコットキャラクターであるソニット君が登場して園児たちは大喜び。入所式が終わった後、園児たちと一緒に記念撮影を行いました。 ▼ソニット君と記念撮影 12時を過ぎた頃、おかめ池周辺でグループに分かれて昼食を食べました。園児たちは保護者の方々が作ってくれたおにぎりをおいしそうに食べていました。おにぎりを食べ終わってしばらくしてから、曽爾高原にある亀山に登りました。足を怪我している園児がいたので、その園児は園長先生と一緒に私たちが登っていくのを見送ってくれました。始めのほうは階段が多く、登山というよりはただひたすら階段を上ります。山道はたくさんのススキに囲まれていて「やっぱり自然っていいね!」と再認識しました。初めのほうはみんな張り切って登っていましたが、だんだん大変になってきました。 ▼張り切って山道を登る園児たち。ちょっときついなぁ… 亀山まで行く途中で下りのポイントがあったので、そこで休憩を取りました。まだ目的地の亀山ではないけれど、一応山頂には着いたということで、園児たちは向かいの山に向かって「ヤッホー!」と大きな声で叫びました。でも、やまびこの代わりに下で待っている園長先生と登れない園児、後から追いかけている先生からの返事が返ってきました。 休憩を終えてからの下りのポイントには、園児の力だけでは下りることのできない所がありました。崖に近い地形で、園児たちが怪我をしないように先生方と男子学生2人で補助していきました。 少し下るとまた登り坂がやってきました。この時には疲れ切っている園児もいましたが、元気な園児はどんどん進もうとしていたので、私はそちらについていきました。 亀山の山頂に着いたとき、さすがに元気な園児も「やっと着いた!」という表情をしていました。私でもきついと感じる登山だったので、園児たちはそれ以上にしんどかったでしょう。全員が登りきってから皆で「ヤッホー!」と叫びました。やっぱりやまびこは聞こえませんでしたが、あとから登ってくる人が「ヤッホー!」と返してくださり、とてもびっくりしました。 亀山から下りた後、園児たちは曽爾高原にあった花や葉っぱを使ってはがきを作りました。そのころ私たち男子学生は先生方と園児たちの布団を敷きに行きました。園児たちと離れないといけなかったので、少し残念な気持ちになりました。布団を敷き終わったころ、園児たちは、はがきをポストに投函したところでした。できればその様子だけでも見たかったです(涙) 部屋に荷物を片付けて、入所式を行った場所で16時半から「夕べの集い」を行いました。ここには付属幼稚園以外にも泊まりに来ている団体の方々がいて、各団体の紹介をしました。付属幼稚園の代表の園児が堂々と園の紹介をするたくましい姿にとても驚きました! 夕べの集いの後、園児たちはお風呂に入りました。風呂場の見守りは女子学生と先生方がしてくれたので、私たち男子学生は担当の先生とキャンプファイヤーの準備をしました。初めての薪割りは難しかったですが、だんだん楽しくなりました。キャンプファイヤーの用意は順調に進み、どれぐらいの大きさの火柱ができるのかが楽しみでした。 ▼準備したキャンプファイヤー 準備を終えたときには、園児たちの入浴も終わっていたので、一緒に夕食をいただきました。園児たち全員の顔が見える席に座ろうと思いましたが、間違えて園児と背中合わせの席に座ってしまいました(笑) 夕食の時間は園児のおかわりを手伝ったりしながら、一緒に参加したボランティアメンバーと今回の旅行のことや学校生活のことなど、いろいろな話をしました。 夕食後、私たちはキャンプファイヤーとその後の散歩の準備を行いました。準備が整いすっかり日も暮れて、園児たちがキャンプファイヤーを楽しみにしながらやってきました。組み木を囲って待っていると、火の神様がやってきて、火をつけてくださいました。 さあ、ここから楽しいキャンプファイヤーの始まりです! キャンプファイヤーでは、先生方の用意してくださった出し物を中心に園児たちと楽しい時間を過ごしました。私たち学生が用意した出し物は、「太郎くんと次郎くん」と「おちたおちた」の2つです。 「太郎くんと次郎くん」は歌いながら体の部位を動かしていく遊びです。始めは右手だけを動かすという簡単な動きで、つまらなさそうにしていた園児たちでしたが、動かす部分がどんどん増えて複雑になっていくと、みんな笑いながら楽しんでくれました。この遊びは園児たちにとって初めてすることだったので、どう説明したらいいのか分かりませんでしたが、大まかな説明で理解してくれて、楽しく出し物をすることができました。 「おちたおちた」は言葉にあわせてポーズをとる手遊びです。最初の方は私たちでよくあるものを落としていきました。途中、先生から「園児1人1人からも様々なものを落としましょう」とご提案いただきました。園児たちからの要望もしっかり聞いて答えてあげないといけないなと感じました。 ▼キャンプファイヤーでの一コマ キャンプファイヤーの後、少し移動して美しい星空を眺めました。普段見ている空よりも、ずっと綺麗な夜空でした。十分に夜空を満喫してから、夜の曽爾高原を散策しました。私は先に最終地点に行ってみんなが来るのを待っていました。全員怖がることなく、無事に戻ってくることができて安心しました。 部屋に戻ってから、園児たちは寝る準備と次の日の着替えを用意し、私たちもその手伝いをしました。準備のできた園児から先生のところに集まって紙芝居を聞きました。紙芝居を聞き終えた園児たちはぐっすり寝床につきました。 ここで1日目の活動はすべて終了です。園児全員が寝た頃、私たちは風呂場で入浴を済ませてから、参加したメンバー同士で1日目の反省会を行いました。「初めてのことが多く戸惑うこともあったけど、明日も頑張りましょう!」と決意して、私たちも寝ました。 【ボランティア2日目】 園児の起床時間は6時だったので、私たちは5時半に起きました。園児が起きるまでに身の回りの整理を行い、起きてきた園児の着替えや荷物の片付けを手伝いました。7時に夕べの集いを行った場所で朝の集いを行いました。夕べの集いと同じように団体の紹介があり、付属幼稚園の紹介を園児が行いました。言葉に詰まることなくスラスラと話す園児たちに改めて感心しました。 朝食はグループごとに先生が入ることなりました。私も担当するグループの園児とともに朝食をいただきました。園児たちといろいろな話をすることができて嬉しかったです。 朝食後、前日のキャンプファイヤーの後片づけを行いました。園児たちは寝室で荷物をまとめて、朝の集いを行った場所で退所式を行いました。ここでもソニット君がやってきたので園児たちはまた大喜びでした。ソニット君に見送られて私たちは付属幼稚園に帰りました。 さすがに疲れてバスの中で寝ていると思いましたが、行く前より元気になっていた園児たちには驚きました。逆に寝ていたのは学生の方でした(笑) 初めてのことで至らなかったところもありますが、誰も怪我することなく無事に卒園旅行は終わりました。しんどいこともありましたがそれ以上に楽しかったこともたくさんあった2日間でした。 このボランティアでは、子どもとの関わり方や、学校行事の裏方の仕事など、実際に教員になったときに役立つことがたくさんありました。また、一緒にボランティアに参加してくれた学生の皆さんからも色々と学ぶことがありました。 この場をお借りして、今回の活動を依頼してくださった畿央大学付属幼稚園の先生方をはじめ、曽爾青少年自然の家のスタッフの皆さん、一緒に活動に参加してくれた学生の皆さんに感謝の気持ちを伝えたいと思います。皆さん、貴重な経験をありがとうございました! 教現代教育学科1回生 加藤明 ●卒園旅行の様子が畿央大学付属幼稚園のHPでも紹介されています。 【関連記事】 •2017年度「マミポコ親子ひろば」第2回活動報告! •畿央大学付属幼稚園の園児が大学のキャンパスに!~マミポコ・親子ひろば •付属幼稚園の園児が大学見学に来ました!
2017.10.05
奈良県中央卸売市場連携「ならいちばのキッチン・第7回料理教室」を開催しました。
健康栄養学科の学生プロデュースによる料理教室を開催! 今回のテーマは「イワシの梅シソフライとキャベツの甘酢漬け」 畿央大学は奈良県中央卸売市場と連携して5年目になります。1~2年目は同市場で取り扱われる大和野菜や大和肉鶏、大和ポークなど奈良県産の食材を使ったレシピ作りを行い、食祭市等のイベント出展・試食会を実施してきました。3年目(2015年)には、市場発展のためにデモンストレーションができる厨房施設「ならいちばのキッチン」が完成し第1回~第3回料理教室が開催され、2016年には第4回~第5回料理教室が開催されました。そして今年の5月に開催された第6回目に引き続き、9月30日(土)に第7回料理教室を開催し、健康栄養学科(指導教員:上地 加容子先生、横田 佳奈先生)の2回生4名が参加しました。 今回は、「イワシの梅シソフライ」ということで、手作りの小道具を用いてイワシの栄養価について詳しく説明した後、イワシの開き方の方法やコツについて実演・説明しました。参加者の方々は学生の一生懸命な発表に耳を傾け、メモを取るなどして積極的に参加頂きました。 この料理教室は、学生が日頃、講義等で学んでいる栄養の知識を参加者の方々にアウトプットできる貴重な「学びの機会」でもあります。料理教室にはベテランの主婦の方々が多く参加されていましたが、調理に関する新たな発見や学びがあったとのことで、「楽しい料理教室だった」「またぜひ参加したいです」との声を多数頂戴することができました。 奈良県中央卸売市場(最寄駅:近鉄京都線 筒井駅徒歩10分)の食祭市は、毎月最終土曜日9時~12時のみ一般の方を対象に開催されています。 ※奈良中央卸売市場HP食祭市の案内はコチラまで。 毎回「当日の目玉商品」が設定され、良いモノをお安くお買い求めいただけます。食に関するさまざまなイベントも楽しめますので、是非みなさんもご参加ください。 ~本学健康栄養学科の取り組み~ ●ヘルスチーム菜良 ●COOKPAD 【関連記事】 ・奈良県中央卸売市場連携「ならいちばのキッチン・第6回料理教室」を開催しました。 ・奈良県中央卸売市場連携「ならいちばのキッチン・第5回料理教室」を開催しました。 ・奈良県中央卸売市場連携「ならいちばのキッチン・第4回料理教室」を開催しました。 ・奈良県中央卸売市場連携「ならいちばのキッチン・第3回料理教室」を開催しました。 ・奈良県中央卸売市場連携「ならいちばのキッチン・第2回料理教室」を開催しました。 ・奈良県中央卸売市場連携「ならいちばのキッチン・第1回料理教室」が開催されました。
2017.10.05
学生広報スタッフblog vol.231~奈良タンゴ祭にボランティアとして参加!
学生広報スタッフ、現代教育学科1回生の浅川・奥村です。 大学のボランティアセンターから紹介をいただき、2017年9月30日(土)に開催された奈良タンゴ祭に、運営補助のボランティアスタッフとして参加してきました! タンゴとは、アルゼンチンで生まれたダンス曲及びダンスだそうです。受付でのパンフレットの準備や観客の方の誘導、楽屋付近では出演者の方への差し入れやお弁当の準備を、お手伝いさせていただきました。 開場時間が近づくにつれ、かなり大勢の観客の方が列を作っていました。来場されるほとんどの方が年配の方でした。なかには遠方から来られた方もいらっしゃって、タンゴが愛されていることがとても伝わってきました。若い方にもぜひ、魅力を知ってほしいとのことです! 私たち教育学部生は普段から子どもを意識しがちですが、入場の際の対応では年配の方と接することが多く、貴重な体験になりました。開演中は舞台袖や座席側で待機していましたが、ヴァイオリンやコントラバスなどの楽器の演奏やヴォーカルの方の歌声の力強さに感激しました。ダンスは思わず魅了されてしまいました。 終演後は後片付けをお手伝いし、打ち上げにも参加させていただきました。スタッフの方はもちろん、出演者の方みなさんがとても気さくで明るい方達ばかりでした。 今回のようなイベントの裏方のお仕事を体験したのは初めてでした。力仕事があったり、誘導がうまくできなかったり…と大変な面もありましたが、その分、無事に終演を迎えたときには、達成感と安堵の気持ちでいっぱいでした。 参加してみて特に印象的だったのが、裏方のお仕事についてです。音響の方が開演前から何度も、打ち合わせ、リハーサルをしている姿を見かけました。公演を成功させるために、想像以上に多くの人が関わっていると知ることができました。普段なら見ることのできない、舞台袖からの光景も見ることができました。 ボランティアに参加することで、たくさんの知らないことを学ぶことができます。どのようなジャンルのものでも、ぜひ参加してみてください ! 現代教育学科1回生 浅川佳美 奥村奈央
2017.10.05
星城大学 機能形態学クラブとの合同合宿レポート!~理学療法学研究会「SAPS」
2017年9月2日(土)~3日(日)、三重県の磨洞温泉涼風荘において、毎年恒例の星城大学機能形態学クラブと畿央大学理学療法学研究会「SAPS※」による合同合宿・勉強会が行われました。 ※SAPS(サップス)とは、Studying About Physical therapy by Studentsの略語で、学生による理学療法研究会を意味しています。「学生の間からでも何か患者のためにできることはあるはず」との想いで、2006年の夏に当時1回生の8人の学生で設立された研究会です。現在は在学中からOB・OGと交流する機会も多く持っています。 9月2日(1日目) 2日間のスケジュール発表や、簡単な自己紹介ののち、先生方やOBの方々、星城大学、畿央大学の交流のため、全員で体を動かせるアイスブレイキングからはじめました。 そののち、「世代ごとのリハビリテーション」というテーマで自分たちが事前学習したことを発表した後畿央大学のOBの方々に講演をしていただきました。 どのグループも、OBの方が提示された症例に対し、積極的に意見交換ができました。自分が所属しているグループに限らず、他のグループで出た意見を聞けるようフィードバックの時間もあり、とても有意義な時間でした。 学生の間はイメージしにくいですが、働きだしたらすぐに必要になる医療現場でのコミュニティについて講演していただいたおかげで、「医療現場でのPTのありかた」「相手への関心」「その人らしさの重要性」など、理学療法士として大切なことを改めて感じることができました。 勉強会のあとはバーベキューをしました。普段はなかなかお話する機会がない、先生方やOBの方々、他大学の理学療法士や作業療法士をめざす学生と、楽しく食事ができて良かったです。 9月3日(2日目) 2日目は「病院以外でのリハ」というテーマで話し合いました。 実習では病院で働いているPT(Physical Therapist:理学療法士)の方としかお会いする機会がないので、病院以外のPTという視点で考えるのは、とても新鮮でした。また、去年まで学生生活を送っていたOBの方が、理学療法士1年目として働き出した際に感じたギャップは、私たち学生にリアルな刺激を与えていただき、今後の学生生活をより充実させる良い機会になったと思います。 また合宿に10年ほど同行していただいている健康科学部長の金子先生からは、学生・OBの発表のひとつひとつに感想やご意見をいただくだけでなく、生理学のトピックスから人生経験までを含んだ特別レクチャーをしていただきました。ありがとうございました! 合同合宿・勉強会を通して、今年もOBの方々の講演や、星城大学の学生との交流からたくさん学ぶことができ、とても嬉しいです。貴重なお話をしてくださった金子先生、飯塚先生、畿央大学のOBのみなさんに、心より感謝しています。 そして、企画して頂いた合宿係の皆さん、ありがとうございました!また来年、このような交流の機会が訪れることを楽しみにしています! 理学療法学科2回生 森川 真奈 【関連記事】 理学療法研究会「SAPS」のOB・OG会を開催しました。
2017.10.05
看護医療学科開設10年記念講演会・第1回卒後教育研修会を開催しました。
2008年4月に健康科学部に看護医療学科が開設され、今年で10年を迎えました。2017年10月1日(日)に開設10周年記念講演会および第1回卒後教育研修会を開催し、卒業生、実習病院関係者、教職員65名が集まる賑やかな会となりました。冬木正彦学長の挨拶に続き、第1部記念講演会、第2部卒後教育研修会、第3部懇親会を行いました。 第1部 看護医療学科開設10年記念講演会 百瀬 由美子先生(愛知県立大学看護学部 学部長/大学院研究科 研究科長)をお迎えして「看護実践における質的研究の意義」についてご講演いただきました。質的研究の種類とその特徴、それぞれの哲学基盤について、難しい内容をわかりやすくご説明いただきました。研究疑問にあった研究方法を選ぶこと、結果はデータに基づいていること、研究は実践や学問に役立つものであることを強調されました。 さらに、ご自身が取り組まれている研究を例に質的研究の実際をご紹介くださいました。 百瀬先生は老年看護がご専門で、現在取り組まれている「認知症模擬患者」の育成、授業での活用は中日新聞の一面トップで紹介されたことがあるほど、世間の注目を浴びている研究です。 第2部:卒後教育研修会 河野 由美先生(看護医療学科学科長 / 助産学専攻科科長)より「看護医療学科10年のあゆみ-改革のための量的研究:人を説得するためには-」について講演がありました。 最初に看護医療学科の沿革、高い国家試験合格率と低い留年率、就職先の紹介、教員の研究活動の紹介がありました。その後、河野学科長が取り組まれてきた量的研究について、臨床で勤務されていたとき「病院での亡くなりかた」に疑問をもち、「死についての意識」の大規模調査を行ったこと、人々は「死についてこのように考えている」ということを数値データで示すことが重要であることについて話されました。 第3部:懇親会 会場を畿央カフェ『カトレア』に移して、1期生から昨年度卒業生までのビデオを見ながら、懐かしい卒業生や日頃お世話になっている実習施設の方々と歓談することができました。 卒業生から1部、2部の講演を聴いて「仕事をこなすだけでなく、『これって何だろう』という疑問をもって、研究につなげたい」「院内の研究に役立てたい」と頼もしい感想を聴くことができました。教員は、異口同音に「卒業生の活躍」「畿央大学のアットホーム」「卒業生を中心とした看護職への研究サポート」について語りました。 今後も実習受入先担当者の方々や卒業生の皆さんの意見をヒアリングしながら、有益な勉強会や卒後教育の場を定期的に設けていく予定です。
2017.10.04
就活レポート~就職活動の現場から~No.426(食品メーカー)
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第426弾! 健康栄養学科12期生(18卒) M.M さん 旭製粉株式会社 勤務 【その企業に決めた理由】 ずっとしたいと思っていた品質管理の仕事ができる企業だからです。また、説明会や面接でお会いした方がとても親切だったことも、決めた理由の一つです。 【就職活動を振り返って】 人前で話すことが苦手で、面接では特に緊張してしまうので、伝えたいことを上手く伝えられないことが多く、すごく苦労しました。面接前に少しでも緊張をほぐすために、周りの学生に積極的に話しかけることで、なんとか乗り切ることができました。就職活動はつらいことが多かったけど、多くの人とたくさん話すことができて楽しかったし、成長できることもすごく多く、頑張って良かったなぁと思っています。 【就職活動でPRしたポイント】 アルバイトや学生生活での経験を中心に、何を学べたのかなどを話しました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 文章を書くのが得意ではないので、履歴書を書くのはすごく苦労しましたが、たくさんアドバイスをしてくださったので、完成させることができました。また、面接が上手くいかなかったり、自分がどの企業で何をしたいのかがよく分からなくなってしまったりし、悩むことが多く、何度もキャリアセンターに行っていましたが、いつもどんな悩みでも聞いてくださり、すごく助かっていました。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 何かつらいことや悩みがあるときは、一人で抱え込まずに、家族や先生、友達に話すことが大切だと思います。また、就職活動中でも気軽にできるストレス発散方法を見つけておくと良いと思います。大変なことも多いと思いますが、無理せずに頑張ってください!
2017.10.04
香芝市教育委員会と「校内研修プログラム開発」について連携協定を締結しました。
「特別支援教育」および「教育の情報化」を軸に連携を強化 平成29年10月3日(月)、香芝市教育委員会と本学現代教育研究所が取り組む「現職教員の資質能力向上に関わる校内研修プログラムの開発」(以下、「校内研修プログラム開発」)について、連携協力に関する協定書を締結しました。 畿央大学では教育学部を中心に学校教育に関わる研究に取り組んでおり、質、量ともに充実した成果を蓄積してきています。校内研修プログラム開発は、研究者が個々に研修や講演として行っている地域・社会への貢献を現代教育研究所として組織的に行おうとする研究です。学校にはそれぞれの状況があり、また、現役の先生方は大変多忙な状況にあります。校内研修プログラム開発では、各学校の教育力の向上のために、学校や地域をよく知る各学校の先生がリーダーとなり、学校内で教育に携わる先生方が互いに学び合う仕組みづくりの構築を目的としています。 ▼畿央大学 冬木正彦学長 校内研修プログラム開発のためには、それにかかわる研究者自身が学校現場に出向き、児童・生徒の実態を知り、先生方の教育に関わる要望を聞き取ることから始める必要があります。現代教育研究所の研究テーマである「特別支援教育」と「教育の情報化」について、「特別支援教育」では拠点となる学校、「教育の情報化」では中心的に関わる先生方のチームにおいて、それぞれの校内研修プログラム開発に取り組み始めたところです。3年後には各学校の実態に応じた校内研修プログラムが選択され、弾力的に運用される「特別支援教育」と「教育の情報化」の研修に活用されていることが目標です。 ▼香芝市教育委員会 廣瀬裕司 教育長 激しく変化する社会を生きる児童・生徒の資質や能力を育成できるよう、地域の学校の教育力を向上させる。そうした営みに現代教育研究所が地域コミュニティの一部として貢献することをめざして「校内研修プログラム開発」に取り組んでいきます。 畿央大学現代教育研究所ホームページ
2017.10.03
就活レポート~就職活動の現場から~No.424(食品メーカー)
就活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第424弾! 健康栄養学科12期生(18卒) J.M さん 株式会社山田養蜂場 勤務 【その企業に決めた理由】 「食を通して、子供から高齢者まで幅広い年齢層の方に健康を届けたい」という私の想いが実現できると思ったからです。他にも、会社のアットホームな雰囲気や、選考に強く力を入れている点に魅力を感じました。ちなみに社員食堂では、栄養バランスの良い定食を310円で食べることができます(笑) 【就職活動を振り返って】 とにかくハードでした。3月は、説明会の予定がぎっしり詰まっており、ほぼ毎日スーツを着用していました。4月は面接の予定がどんどん入り、エントリーシートや履歴書を書くのが大変でした。5月になると、スケジュールに少し余裕ができました。そして、自分の中で企業の優先順位が決まっていき、三次・四次・最終面接と選考が進んでいきました。また、自分と同じように就職活動をしている多くの仲間と出会いました。遠くの県からきた人、友人の友人、初対面の人など様々な人達と会話し仲良くなることができ、とても楽しかったです。就職活動を通して、人として成長できたと思っています 【就職活動でPRしたポイント】 リーダーシップと働きかけ力です。大学で新入生歓迎会の幹事を務めたこと、大学祭で代表として屋台を出店したことを具体的に説明し、PRしました。 また、字の綺麗さに自信があったので、その点についてもアピールしました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 国語が苦手で語彙力・文章力がない私にとって、キャリアセンターは本当に頼れる場所でした。自己PR、学生時代に力を入れて頑張ったことの文章を、何度も添削していただきました。西畑さんとは、添削だけでなく色々な雑談もできたのでとても楽しかったです。内定をいただけたことを報告しに行った時、谷口さんから「おめでとう」の言葉をいただき、力強い握手を交わしました。その時の感覚を、今でも覚えています(笑) 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 まず、自分がどのような人間であるかを知ることが大事です!自己分析はできるだけ早く済ませておいたほうが良いです。その上で、様々な企業の説明会に参加し、自分に合う企業を見つけて下さい。 面接は、とにかく笑顔!笑顔でいると、自分の緊張が和らぎ、さらに相手に好印象を与えることができます。また、大きな声でゆっくり・ハキハキと話すことも心掛けると良いです。私は常に、企業が自分を選ぶのではなく、自分が企業を選びに行くという気持ちで面接に臨んでいました。そして、絶対に嘘はつきませんでした。自分らしさを存分に出し、そこで現れる素の自分を評価してくれる企業を選ぶと良いと思います。 就職活動中、辛い時や苦しい時が多々あります。そんな時は、一人で抱え込まずに、家族・恋人・友人・先生など信頼できる人に相談しましょう。何気ない会話や笑顔が、みなさんの心の支えになってくれるはずです。また、息抜きも重要です。遊ぶ日や休む日を適度に決めて、スケジュールには余裕を持たせるようにしてください。みなさんの就職活動が納得のいく結果で終えられるよう、心より応援しています!