2017年のすべての新着情報一覧
2017.10.03
就活レポート~就職活動の現場から~No.425(フィットネスクラブ)
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第425弾! 健康栄養学科12期生(18卒) 山下 真那実 さん 株式会社ルネサンス 勤務 【その企業に決めた理由】 「お客様を運動と栄養の両面からサポートしたい!」と思っていました。その中でフィットネス業界に興味を持ち始めました。数ある企業の中でこの会社に選んだ理由として2つあります。1つ目は、雰囲気が良く、社員の方の人柄も良かったからです。もう1つは、長年続けていた水泳のインストラクターとして働きながら栄養の面からもサポート出来るからです。他の企業は水泳だけでなくフロントなどの他の業務もまんべんなく行うのに対し、この企業は水泳だけに絞って業務を行うことが出来るので私にとっては最適すぎました! 【就職活動を振り返って】 就活解禁するまでは、未知のことだらけでどうなるのか不安でしたが、いざ解禁すると行動するしかない!と考える一心でした。3月、4月はほぼ毎日スーツを着ていました。私は就活を考えるにあたってフィットネス業界と委託給食業界の2つに絞っていたのと、選考を受けたい企業をある程度考えていたので解禁後も特に迷うことなく進めることができました。3月からあっという間に時が過ぎ、こんなにたくさんの企業のことを知ることができたので私自身は就活を通して学ぶことが多くあり、良かったと思っています。また、自分自身と一番向き合った3カ月になったと思います。 【就職活動でPRしたポイント】 私はアルバイトで塾講師をしていること、ボランティアとして母校の部活の後輩指導を行っていることの2点を特にPRポイントとしていました。自己分析を就活解禁までに行っていたので、面接で自分自身のことを聞かれても答えられる自信があったのが面接で緊張しなかった理由だと思います。また、普段からよく笑う人間だったので面接でも常に笑顔を心掛けていました 【キャリアセンターと就職サポートについて】 年末から履歴書の添削を行っていただいたり、面談では不安に思っていることを全部話すことが出来たりとキャリアセンターに行くと不安要素が全部なくなりました。もともと文章力がなかったので履歴書の添削は特に助かりました。就活が解禁してからも選考において疑問に思うことがあればメールで解決してくださったりと、就活においてなくてはならない存在になりました。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 就活はほんとに一番自分自身と向き合うことが大切です。就活をするうえで何を軸にして行動するかを考えて行動すると自然と行きたい企業を絞っていけると思います。とりあえず興味があまりなくても足を運び、説明会を聞いてから判断していくのも良いと思います。きっと一番不安なのが面接ですが、面接は自分を知ってもらえるいい機会です。緊張して顔が引きつることもありますが、笑顔を忘れず自信をもって挑むことが大切です。もはや、楽しんでやろう!!ぐらいの勢いでいいと思います。事前に考えた文章は丸暗記せずにキーワードだけ把握してると良いかと思います。あとはその企業にどれだけ行きたいかの気持ちを強く持ち、面接官に伝えることも大切です。悩みごとがあればキャリアセンターや両親、友人など色んな人に話を聞いてもらえるだけでもスッキリします!落ち込むことがあっても引きずってても何もいいことないので切りかえて忘れるべしです!いつか振り返ってみて、就職活動やって良かったなと思えるように、途中で妥協することなく、そして後悔しないように頑張ってくださいね!応援しています。
2017.10.03
第7回夏のセンバツ全日本軟式野球大会、2年連続で準優勝!~軟式野球部
こんにちは!軟式野球部主将の本田(健康科学部理学療法学科3年)です。 2017年8月11日(金)~8月13日(日)に滋賀県今津市で開催された第7回夏のセンバツ全日本軟式野球大会に参加してきました。今回の大会は昨年度初出場し、準優勝した大会であるため、今年は優勝をめざして参加してきました!! ▼開会式 ▼準優勝カップ返還 主将本田 1回戦の相手は昨年度東日本優勝チームである名古屋商科大学でした。テスト明けで体力に心配が残る中、試合が行われました。 ▼先発 理学療法学科3回生の吉歳君 何度もピンチを迎えましたが、吉歳君の力投もあり何とか0点でしのぎました。打撃陣はテスト明けということもあって沈黙状態が続き、両チーム点数が入らないまま9回が終了してしまい、特別延長へ…特別延長ルールは、1アウト1,2塁からスタート。先攻である畿央大学は3番城君(健康栄養学科3年生)からの好打順でしたが、ランナーミスで無得点(;_:)しかし、守備では吉歳君が粘りのピッチングを見せてくれ、そのまま両者1点が遠く延長12回に入りました。 12回、畿央大学の打者は4番築山君(現代教育学科3回生)。副キャプテン兼指揮官でもある築山君の執念のバッティングで1点をもぎ取りました!最後の守備も吉歳君の力投で見事勝利を収めることが出来ました!! ▼1回戦 VS 名古屋商科大学 畿央大学 1-0 名古屋商科大学 大会2日目。対戦相手は職業能力開発総合大学校。天候が悪く、雨が降り続き延期が心配されるなか続行された第2回戦。予定時刻より1時間遅れで始まりました。2回戦の先発は理学療法学科2年生の佐々木君。ベスト4を決める大切な一戦を彼に任せました。 ▼先発 理学療法学科2回生 佐々木君 先発佐々木君は力投をみせ相手打線を抑えてくれました。しかし、2回戦も打撃陣は沈黙で点が入らず…そのまま9回へ。2回戦も特別延長かと思われた中、9回表に1点を先制!!あとは守るだけ!9回のマウンドも佐々木君に任せました。しかし、9イニングの疲れもあり、甘く入った球を先頭バッターに打たれ同点のランナーが出てしまい、そのまま止めることができず連打を浴び同点に。最少失点で切り抜けたかったのですが、その後も止めることが出来ずサヨナラ負けをしてしまい、2回戦敗退という結果になりました。 ▼2回戦 VS職業能力開発総合大学校 畿央大学 1-2職業能力開発総合大学 目前にして勝利を逃し優勝も逃してしまい、とても悔しい思いが残る大会となりました。3回生は、残す大会があと一つになりました。今大会で学んだチームの課題、各自の課題に残りの期間に詰めていき、最後の大会で結果を残せるように頑張っていきたいと思います! 最後まで悔いを残さないように頑張っていきたいと思いますので、軟式野球部の応援をよろしくお願いします!! 軟式野球部主将 理学療法学科3回生 本田竜也 【関連記事】 軟式野球部、新人戦が開幕!! 第6回夏のセンバツ全日本軟式野球大会で準優勝!~軟式野球部 軟式野球部がカレッジ兵庫加東市リーグに参加!
2017.10.02
第15回畿央祭実行委員Blog vol.15~学内企画部署からのメッセージ!
こんにちは!第15回畿央祭学内企画部署です。 学内企画部署は、お化け屋敷とスタンプラリーの運営が主な仕事です。毎年大好評の2大企画を成功させるため、試験が終了した8月15日から準備を始めてきました。 夏休みの期間を通してお化け屋敷の小道具、大道具の作成に取り組みました。夏休み期間中にも関わらず、たくさんの1、2回生が活動に参加してくれました! ポスターデザインには頭を悩ませ、絵具まみれになりながら、みんな一生懸命に取り組んでいました。 夏休みが終了し、後期の授業が始まりました。 いよいよ畿央祭まで1ヶ月を切り、今が一番慌ただしい時期になっています。 残り期間も学内企画部署のみんなと力を合わせて、より良いものを目指し突き進んでいきたいと思います! 【関連リンク】 第15回畿央祭~虹~ ●これまでの実行委員Blogはコチラから! 1分でわかる畿央大学#8 学生たちが作り上げる学園祭「畿央祭」ってどんな感じ?【Youtube】
2017.10.02
駒川商店街でシャッターアートに挑戦2!~人間環境デザイン学科
こんにちは!人間環境デザイン学科4回生の久吉茜です(^^)/ 9月に、私の地元である(大阪市東住吉区)駒川商店街にある「浅井内科医院」のシャッターに絵を描きました! 2回生のときに同じ商店街にある靴下屋「COPO」でシャッターアートを行ったことがきっかけで、「是非、うちのところもやって欲しい!」と院長先生から依頼をいただきました。家族全員がお世話になっている、我が家のかかりつけ病院なので、少しでも協力できたらと思い、引き受けました。 この作業は、9月2日(土)にスタートし、9月24日(日)には無事に完成することができました。 4パターンのデザイン案を考え、その中から院長先生に1つ選んで頂きました。大きな木の周りに12ヶ月を象徴する窓を描いたデザインです。 絵が決まればいよいよ作業開始です! 作業が始まると、周辺店舗の皆さんやご年配の方から子ども達まで、たくさんの方々から注目を浴びました!中には「アルバイト?今度はうちでもやって欲しい!連絡先教えて!」という方までいらっしゃいました。これを職業にしても生活していけそうです(笑) その他にも、立ち入り禁止の三角コーンを置いてくださった隣の店の方、差し入れを下さった方など、いろんな人からの応援をいただきながら、気持ちよく作業することが出来ました! 来年3月に卒業するので、今回のシャッターアートで最後になりますが、この地域は親切な方が多く、とても良い環境でできました☆ このシャッターを見て、商店街に買い物に来られた方や病気の方の気分が少しでも元気になれば嬉しいです。 人間環境デザイン学科4回生 久吉 茜
2017.09.29
就活レポート~就職活動の現場から~No.423(食品メーカー)
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第423弾! 健康栄養学科12期生(18卒) N.N さん 日本食研ホールディングス 勤務 【その企業に決めた理由】 商品においしさだけでなく、機能性(冷めても食感が良い、調理が簡単で時間の短縮になる)がプラスされていて、忙しい主婦や人手不足の飲食店などの世の中の人々に貢献している点に魅力を感じました。そして、自分でそういった商品を開発して世の中に貢献したいと思い、志望しました。 【就職活動を振り返って】 しっかりと自分と向き合った期間でした。就職活動が始まって、まず何をしたいのか、何に向いているのかを考えました。また就職活動を続けている中で、他大学の人や企業の人事の方と関わり、視野が広がり、自分では思ってもみなかった点が意外と周囲より優れている所だったと気づく事もありました。しっかりと自分と向き合い、多くの人と関わり、自分自身を知る事が、就職活動の基本になると感じました。 【就職活動でPRしたポイント】 学力や経験の面では大学院生に劣ってしまうので、「真面目に取り組む姿勢・しっかりと着実に成長できた経験談」をアピールしました。また野球場でアルバイトをしていたので、そこで人事の方の興味を引くこともありました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 履歴書やキャリアプランの添削をしていただきました。3月に近づくにつれて、予約が取りにくくなるので早い時期に予約をしておいた方がいいです。また、「何故この企業なの?何故他じゃダメなの?」等の鋭い質問をしていただき、自分の企業に対する理解や志望動機の弱い点に気づく事が出来ました。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 無理しないように頑張ってください。それぞれの限界は違うので、周りの普通に流されないように。無理をして、精神的・身体的に弱ってしまい1週間寝込むぐらいなら、予定をキャンセルしてでも一日OFFを作って、息を抜いてください。自分に合った方法で頑張って!!
2017.09.28
第15回畿央祭実行委員Blog vol.14~野外ステージのパネルが完成!
んにちは!第15回畿央祭実行委員舞台部署長の理学療法学科2回生 岸田達哉です! 舞台部署の活動内容は、畿央祭の前日・当日の設営の仕事ほとんどですが、夏休みにはステージに背景として設置するパネル作りを行いました! ▼去年はテーマ「頂」を取り入れた、こんなパネルでした! 今年のパネルは、テーマである「虹」をもとに舞台部署の1回生がデザインしてくれました☆ 台風が来そうな中、パネル作成もたくさんの人の協力により無事完成しました! ▼今年のメインパネル作成風景 ▼完成したパネルがこちら ステージには学生の有志やサークル・部活、またお笑い芸人の方々も出演してくださいます!当日の舞台パフォーマンスにぜひご期待ください!パフォーマンスはもちろん、背景のパネルにもご注目くださいね! 【関連リンク】 第15回畿央祭~虹~ ●これまでの実行委員Blogはコチラから! 1分でわかる畿央大学#8 学生たちが作り上げる学園祭「畿央祭」ってどんな感じ?【Youtube】
2017.09.27
イギリス短期語学留学プログラム2017 現地レポート vol.10
夏季(イギリス)と春季(カナダ)それぞれの休暇中に、英語の実用能力のさらなる上達をめざす短期語学留学プログラム。第11弾であり最後となる今回は、2017年9月2日(土)~22日(金)の日程でイギリスへの語学留学に参加した、現代教育学科1回生播間あかねさんからの振り返りレポートです! 今回は、私がイギリス短期留学から学んだこと・感じたことを伝えたいと思います。 私がこのイギリス短期語学留学から学んだことは異文化と人間性です。ホームステイをしていた時に日本と違うところを探していました。私が日本と違うと気づいたところは食事とシャワーと洗濯と就寝時間です。食事は1日2,3食で日本と似ていますが、朝食は食パン・フレークなど各自で簡単に済ませるようで、夕食はジャガイモと豆を中心とした食事が毎日出てきました。日本では朝晩ご飯を食べていたのでご飯が恋しくなってしまいました。 ▼ホームステイ先の朝食 ▼ホームステイの夕食 シャワーはホームステイ先によって違いましたが、何分でも入っていいところや5分以内で入らなければいけないところもありました。洗濯もホームステイ先で違っていました。いつでもしていいところもあれば週に1、2回というところもあったので、イギリスの人たちは水を大切にしていることがわかりました。 就寝時間はイギリスでは基本22時に消灯のようです。22時まではテレビを観たり、ゲームをしたり、煙草を吸うなど、自由に過ごす時間になっていましたが、22時になるとテレビや電気を消し、各自部屋に戻りベッドに入ります。起床時間は7時で、9時間は寝るようです。日本では22時にはまだ働いている人もいるかもしれないのにイギリスでは仕事をしている人はあまり見かけませんでした。すごく健康的だなと思いました。 また人間性においてはイギリス人だけでなく、他の国のほとんどの人が授業中にわからない単語があったらすぐに質問し、ディスカッションでは自分から積極的に話し始めます。「なぜ?」と聞かれると、はっきりとした理由を答えることができるのを見て、日本人は自分の意見を持って言えることに欠けているなと思いました。さらに、イギリスでの授業内容は中学の時に習った文法なのに話すことができなかったので、日本の授業ではもっとスピーキングを増やすべきだと思いました。文法が少しずれていても先生や友達と喋っていてあとから先生が文法を直してくれたので、失敗を気にすることはないと実感しました。 ▼全員、頑張りました! 今回の留学メンバーも最初はお互いを知りませんでしたが、3週間一緒にいたので今となってはすごく仲がいいです。日本では先生の話を聞けば理解できますが、イギリスでは先生の話は英語なので理解が難しいときもありました。そんな時、仲間がいたから一緒に協力して授業に参加できたので、さらに楽しく活動できたのではないかと思いました。 私はこの短期留学を通して異文化を理解することができ、仲間との協力はとても大切だとわかりました。そして、自分に足りないのは積極性と自分の意見をしっかりと持つこと。また、さらなる英語の勉強が必要だということもわかりました。 短期留学に行くだけでも、ものの見方や価値観の違いを知れたり、知らなかったことを新しく知ることができたり、見直すことができます。皆さんもぜひ海外留学を経験してみてください! ▼帰国後の集合写真 現代教育学科1回生 播間あかね 【関連記事】 ●過去のイギリス短期語学留学の記事はコチラから!
2017.09.27
学生広報スタッフblog vol.230~アカペラ部ADVANCE#の夏合宿!
こんにちは!学生広報スタッフの田里日向子です!いよいよ後期授業が始まりましたね!また半年間頑張りましょう(^O^) アカペラ部ADVANCE#では、夏季休暇中の8月26日~28日に和歌山県で夏合宿を行いました! 部員同士の仲を深めることを主な目的とし、アカペラに対する意識も高まりました(^O^) 1日目は体育館をお借りしてレクリエーション大会!ジェスチャーゲーム、ドッヂボール、絵しりとりなどで楽しみました!笑いが絶えないひと時でした(^O^) 2日目はこの夏合宿のために組んだ縦割りバンドの発表会!みんな今までの練習の成果を発揮できたと思います(^^♪ 7月の昼ライブの時よりも1回生が格段にうまくなっていて、驚きを隠せなかったです(笑)このまま向上心を持って楽しんでほしいです!!!! 発表会の後はホテルの近くの海で練習したり、遊んだりして過ごしました。下級生と上級生が仲良くなるきっかけにもなり、これまで以上に絆が深くなったと思います!!! 3日目は和歌山マリーナシティで観光しました。夏合宿中で仲良くなった分、その楽しさは倍増です(^O^) 写真映えするスポットが多くあり、みんなで写真の撮り合いもしました。帰りのバスではみんなはしゃぎすぎたせいか、爆睡する部員がほとんどでした(笑) この3日間は本当にあっという間で、中身の濃い時間を過ごせました!好天にも恵まれ、まさに「青春」を感じました。少しハプニングがあった中、企画してくれた2人の合宿係さんには感謝しきれません。本当にありがとう!! これからは本格的に畿央祭に向けての準備が始まります!今年も舞台や展示、模擬店を企画しているので皆さんぜひ来てくださいね!部員一丸となって、盛り上げていきます!これからの活動もお楽しみに(^O^) 健康栄養学科2回生 田里日向子 【関連記事】 学生広報スタッフblog vol.224~アカペラ部新入生歓迎会を開催! 学生広報スタッフblog vol.223~アカペラ部の新歓LIVE@サンクンガーデン! 学生広報スタッフblog vol.222~アカペラ部ADVANCE#体験会レポート!
2017.09.27
運動‐知覚の不協和が主観的知覚と筋活動に及ぼす影響~ニューロリハビリテーション研究センター
運動-知覚の不協和が運動麻痺の回復を遅らせる重要な要因であることを明らかに 脳卒中後に運動麻痺が生じると“自分の手が思い通りに動かない”、いわゆる運動の意図と実際の感覚フィードバックが解離した状態になります。このことは「運動‐知覚の不協和 (Sensorimotor incongruence)」と呼ばれており、さまざまな問題を引き起こす要因として考えられてきました。畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターの森岡周教授と大住倫弘特任助教らは、明治大学理工学部の嶋田総太郎教授らと共同で、仮想的に“自分の手が思い通りに動かない”という実験環境を用いて、運動‐知覚の不協和が身体の違和感だけでなく、実際の運動をも変容させてしまうことを実験的に明らかにしました。この研究成果はHuman Movement Science誌(Sensorimotor incongruence alters limb perception and movement)に掲載されています。 本研究は明治大学理工学部 嶋田総太郎教授らと共同で行われたものです。また、文部科学省 科学研究費補助金 新学術領域研究「脳内身体表現の変容機構の理解と制御」の支援(研究課題番号15H01671)を受けて実施されています。 研究概要 脳卒中によって生じる運動麻痺によって“自分の手が思い通りに動かない”という訴えは臨床現場で非常に多く聴かれます。これは「動かそう」という意図に反して、「実際には動かない」という感覚フィードバックに直面した結果としての訴えであり、「運動‐知覚の不協和」と呼ばれたりします。畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターの森岡周教授と大住倫弘特任助教らは、明治大学理工学部の嶋田総太郎教授らと共同で、映像遅延システムを用いて仮想的な運動‐知覚の不協和を起こすことによって “手が自分のもののように感じない” “手が重だるくなってきた”という主観的な異常感覚を惹起させるだけでなく、実際の筋活動量も減少させてしまうことを明らかにしました。この研究成果は、運動‐知覚の不協和そのものが運動単位の動員を妨げることを明らかにしたとともに、運動‐知覚の不協和が起こることによって、運動麻痺の回復を遅延させてしまう重要な要因を示したものです。 本研究のポイント 映像遅延システムを用いた実験によって、運動‐知覚の不協和が主観的な異常感覚だけでなく、運動実行までも変容させてしまうことを明らかにした。 研究内容 健常大学生を対象に、映像遅延システム(図1)の中で手首の曲げ伸ばしを反復させます。映像遅延システムでは、被験者の手の鏡像をビデオカメラで捉えて、そのカメラ映像を「映像遅延装置」経由でモニターへ出力させます。出力されたモニター映像を鏡越しに見ることによって自分の手を見ることができるものの、映像遅延装置によって作為的に映像出力が時間的に遅らされるため、被験者は“あれ?自分の手が遅れて見えるんだけど” “うぅ…自分の手が思い通りに動いてくれない”という状況に陥ることになります。 図1:映像遅延システムを用いた実験自分で動かした手が時間的に遅れて映し出される細工がされている。こうすることによって、ヒトの運動‐知覚ループを実験的に錯乱させることができ、“思い通りに動かない”という状況を仮想的に設定することができる。(技術提供:明治大学 理工学部 嶋田総太郎 教授) 実際の実験では、① 0ミリ秒遅延、② 150ミリ秒遅延、③ 250ミリ秒遅延、④ 350ミリ秒遅延、⑤ 600ミリ秒遅延の5条件で手首の反復運動を被験者に実施してもらいました。運動中の筋活動は無線筋電計で計測し、「身体所有感」と「手の重だるさ」はアンケートで定性的に評価しました。 実験の結果、動かした手の映像を250ミリ秒以上遅らせて視覚的にフィードバックさせると、“自分の手のように感じない”や“手が重だるくなってきた”という変化が生まれました。遅延時間をさらに長くするとそれらの異常知覚が増大することも確認されました(図2)。 図2:運動-知覚の不協和による主観的異常知覚の惹起 一方で、反復運動中の筋活動量と運動リズムは、動いている手の映像を150 ミリ秒遅らせただけで変容することが確認されました(図3)。 以上のことから、“手が思ったように動かない” 状況は異常知覚だけでなく、運動実行までをも変容させてしまうということが明らかにされました。 図3:筋活動量と反復運動のペースは,動いている手の映像を150 ミリ秒遅らせただけで変化が生じる. 本研究の意義および今後の展開 本研究成果は、運動‐知覚の不協和が運動麻痺の回復を遅らせてしまう重要な要因の1つであることを示唆するものです。そのため、理学療法士や作業療法士による運動アシストによって運動‐知覚の不協和を最小限にしながらリハビリテーションを進める、あるいは錯覚技術を駆使して“思い通りに動かすことができる”経験を積むことの重要性を提唱する基礎研究となります。今後は、運動‐知覚の不協和を最小限にするリハビリテーションを開発する予定です。 関連する先行研究 Shimada S et al. Rubber hand illusion under delayed visual feedback. PLoS One. 2009 Jul 9;4(7):e6185. 論文情報 Osumi M, Nobusako S, Zama T, Taniguchi M, Shimada S, Morioka S. Sensorimotor incongruence alters limb perception and movement. Human Movement Science 2017. 問合せ先 畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターセンター長 森岡 周(モリオカ シュウ)Tel: 0745-54-1601Fax: 0745-54-1600E-mail: s.morioka@kio.ac.jp
2017.09.26
学生広報スタッフblog vol.229~熊本のための募金活動 in 畿央祭2017!
こんにちは。災害復興支援部HOPEFUL 人間環境デザイン学科4回生の藤田 直樹です。 今年で第15回目をむかえる畿央祭が10月21日(土)、22日(日)に行われます。畿央祭の準備が着々と進んできています。催しものはライブ・パフォーマンス、子ども向け企画、またたくさんの模擬店が出店します。それと並行し、今年も熊本地震への募金活動を企画させて頂きました。 ▼去年の募金活動 熊本地震発生からもうすぐ1年半が経とうとしている今では、ニュースに取り上げられる事も少なくなった被災地の現状、被災地での生活。今でも震災前の生活を取り戻そうと、被災者の方々、ボランティアの方々が復興支援を続けています。私たち奈良県からできる復興支援は熊本地震を風化させないことだと思います。 ●活動期間 10月21日(土)は10時から16時まで 10月22日(日)は10時から16時まで ●活動場所 エントランス前(畿央大学正門をの坂をあがってすぐ) ●活動メンバー 災害復興支援部HOPEFULと畿央生有志 ●活動後の振込先 県の義援金受け入れ口座 ゆうちょ銀行(099店 当座預金) 口座記号番号:00940-0-174320 名義:熊本地震義援金(クマモトジシンギエンキン) ※被災者の方に配当されます ●活動後 義援金の総額、送り先を記載したポスターを新食堂前に掲示。KIO Smile Blogにもアップします。 畿央大学からできる復興支援にご理解、ご協力よろしくお願い致します。 災害復興支援部HOPEFUL 人間環境デザイン学科4回生 藤田 直樹 【関連記事】 学生広報スタッフBlog vol.219~熊本地震のための募金活動が終了! 学生広報スタッフblog vol.218~熊本地震のための募金活動を今年も実施! 熊本のための募金活動 in 畿央祭、活動報告!~災害復興ボランティア部HOPEFUL 熊本のための募金活動 in 畿央祭!~~災害復興ボランティア部HOPEFUL 熊本のための募金活動、結果報告!~災害復興ボランティア部HOPEFUL 熊本地震ボランティア報告会in御所コミュニティカフェ!~災害復興ボランティア部HOPEFUL 熊本のための募金活動をスタートします!~災害復興ボランティア部HOPEFUL 学生広報スタッフblog vol.209~熊本地震の報告会in御所コミュニティカフェ! 熊本のための募金活動、御礼と報告!~災害復興ボランティア部HOPEFUL エコール・マミで熊本のために募金活動を行います!~災害復興ボランティア部HOPEFUL 学生広報スタッフblog vol.207~熊本県益城町でのボランティア活動レポート! 熊本のための募金活動、報告と御礼!~災害復興ボランティア部HOPEFUL