SNS
資料
請求
問合せ

すべての新着情報一覧

2025年のすべての新着情報一覧

2025.06.03

行為主体感(Sense of Agency)の時間的許容幅は若年成人期に最大となる~ニューロリハビリテーション研究センター

人は自分の行動とその結果を結びつけ、「自分が動かした」「自分が行なった」という感覚――すなわち行為主体感(Sense of Agency: SoA)を日常的に経験しています。このSoAは、実際の動作とその結果の間にどの程度の時間的ズレがあっても「自分の行為の結果」と感じられるかという「時間的許容幅」によって支えられており、この幅が広いほど柔軟で適応的な行動が可能になると考えられます。畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターの信迫悟志 准教授と慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室の前田貴記 専任講師らの研究チームは、6歳から83歳までの189名を対象に、このSoAの時間的許容幅が生涯発達の中でどのように変化するかを明らかにしました。その結果、若年成人(20〜25歳)において最も時間的許容幅が広がることが示され、この時期がSoAの発達における重要な転換点である可能性が示唆されました。この研究成果は、Cognitive Development誌(Developmental changes in the time window for the explicit sense of agency experienced across the lifespan)に掲載されています。   本研究のポイント ■若年成人(20〜25歳)では、SoAの時間的許容幅(PSE)が他の年齢群(学齢期児童、青年期、成人、高齢者)よりも有意に長かった。 ■PSEは非線形的な発達パターンを示し、若年成人期にピークを迎える「逆U字型」の軌跡を描くことが示唆された。 ■SoA判断の「明確さ」(傾き)は、高齢者群において若年成人よりも有意に低下しており、加齢に伴う判断精度の低下も確認された。   研究概要 SoAとは「自分がこの行動を起こし、その結果を生んだ」という主観的な感覚を指し、人の自己認識や運動制御において基盤的な役割を果たします。SoAの発生には、行為と結果の時間的・空間的一致や予測とのズレの有無が重要であり、これまでの研究では発達や老化にともなって変化することが示唆されていましたが、SoAの「時間的許容幅(time window)」の生涯発達的な変化を詳細に検討した研究はありませんでした。本研究では、行為と結果の間に導入された時間遅延に対して「自分が動かした」と感じるかどうかを尋ねるエージェンシー判断課題(agency attribution task)を用いて、SoAの時間的許容幅(PSE)を測定し、各年齢群間で比較しました。   研究内容 6歳から83歳までの189名を対象に、SoAの時間的許容幅を測定するためのエージェンシー判断課題(agency attribution task)(図1)を実施しました。この課題では、参加者がビープ音に合わせてボタンを押すと、画面上の四角い図形が一定の遅延時間の後に跳ね上がる視覚刺激が提示され、「自分の操作によって図形が跳ねた」と感じるかを「はい/いいえ」で回答します。遅延時間は0~1000 msまで11段階で設定されており、行為と結果の間に導入された時間的ずれに対する感受性が評価されます。この「自己の行為によって結果が生じた」と感じられる時間の幅(PSE: Point of Subjective Equality)をSoAの時間的許容幅として定量化しました。     その結果、若年成人(20〜25歳)においてPSEが最も長く、他の年齢群と比較して有意に広い時間的許容幅を示したことが明らかになりました(図2)。また年齢とPSEの関係を非線形回帰モデルで解析した結果、SoAの時間的許容幅は加齢に伴って増加したのち再び短縮し、さらに高齢期にかけて再び緩やかに上昇するという逆U字型の発達パターンを描くことが示されました。この結果から、若年成人期がSoAの柔軟性・適応性の発達における転換点である可能性が示唆されました。     本研究の臨床的意義および今後の展開 本研究は、SoAの時間的許容幅が発達により変化することを実証的に示した初めての研究であり、特に若年成人期がSoAの柔軟性や適応性の発達において重要な時期である可能性を示しています。この背景には、前頭頭頂ネットワークの神経成熟、自律性の発達、および遂行機能の向上といった要因が関与していると考えられます。今後は、SoAの時間的許容幅と脳の構造的成熟、自律性の発達、実行機能との関係を縦断的に検討し、より包括的な理解を深めていくことが期待されます。また、SoAの障害がみられる発達障害や高齢期の認知症などにおける早期発見・介入指標としての応用可能性も視野に入れた研究展開が望まれます。   論文情報 Nobusako S, Takamura Y, Koge K, Osumi M, Maeda T, Morioka S. Developmental changes in the time window for the explicit sense of agency experienced across the lifespan. Cognitive Development. 2024 October–December 72, 101503.   問い合わせ先 畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター 畿央大学大学院健康科学研究科 教授 信迫悟志 Tel: 0745-54-1601 Fax: 0745-54-1600 E-mail: s.nobusako@kio.ac.jp

2025.05.30

2025年度「へき地医療体験実習」実践報告会を開催しました! ~ 看護医療学科

本学独自の実習である「へき地医療体験実習」は、交通や医療などの利便性が十分でない地における住民の生活フィールドに学生が赴き、地域住民の生活に直接触れ、医療(看護)・保健・福祉の実際を理解し、住民の生活と健康観や価値観・健康との関連を考え、住民の生活基盤に立った看護のあり方など看護の本質を考えることを目的としています。 今年度の実習地域は、奈良県の山添村、川上村、宇陀市大宇陀地区、五條市大塔地区の計4地域でした。   ▶▶ 今年度のへき地医療体験実習の様子はこちら 「2025年度 へき地医療体験実習 実践報告会」を開催 2025年5月21日(水)に畿央大学冬木記念ホールにて、「2025年度 へき地医療体験実習 実践報告会」を開催しました。     4月初旬から始まった学内実習での準備期間中、学生たちは他の授業を並行しながら、自分たちで目標や行動計画を立て、地域の医療状況や生活環境を事前に調べ、インタビュー内容の作成や家庭訪問の計画立案、測定会に必要な問診票や結果説明に使用するパンフレットを作成するなど、忙しい毎日を過ごしました。     そして、5月13日(火)~15日(木)に現地で実習を行い、診療所やこども園や学校、社会福祉協議会や保健センターなどの保健福祉機関、住民の働く場、集いの場などを訪問し、支援者や住民の方に支援の実際についてのお話を聞かせていただきました。     地区踏査では地域の環境を観察したり、出会った住民の方のお話から、へき地で暮らす人々の生活の実際を把握し、そこから健康課題を導き出し、健康ニーズに沿ったケアの提供について考えることができました。 また、住民の方への骨密度測定や健康チェックなどの実施を通して、得られたデータからと健康と生活、環境との関連を考察することができました。     山間部であることの生活環境からの健康課題が挙げられましたが、不便さはあっても、豊かな自然と地域の住民同士のつながりや絆などの強みを見つけることができており、「ここで生活し続けたい」という希望を叶えるための看護の在り方について考える貴重な機会となったと信じています。       今回、3回生も先輩である4回生の発表を聞きました。住民の方も毎年学生が実習に来ることを楽しみにしておられます。ぜひ3回生にも来年は今年の発表を踏まえた実習をしてもらいたいと思います。   今回の実習に際し、ご理解ご協力いただきました各地域の関係者の皆様、明日香村の武田先生に感謝いたします。ありがとうございました。   看護医療学科 教授 文 鐘聲        准教授 室谷 牧子        講師 松川 真葵        助教 古井 あゆみ        助手 田中 三代 関連記事 ▼▼ 2025年度看護医療学科「へき地医療体験実習」について ▼▼ 2025年度看護医療学科「へき地医療体験実習」がスタートしました! 2025年度へき地医療体験実習レポート(山添村)~看護医療学科 2025年度へき地医療体験実習レポート(川上村)~ 看護医療学科   ▼▼ 看護医療学科についての関連記事 ▼▼ 認知症マフづくり&交流会を開催しました!~ 看護医療学科「認知症ケア論」 1回生集中講義「認知症ケア論」が開講しました!~看護医療学科 国際看護Ⅰの授業で「海外インターンシップ」発表 ~ 看護医療学科

2025.05.30

人間環境デザイン学科 明日香村国際ワークショップ2025 vol.5~ 成果発表会の日を迎えました!

人間環境デザイン学科では2年次前期配当「フィールドワーク演習」の一環として、2025年5月14日(水)から18日(日)まで、『明日香村国際ワークショップ2025(International Workshop in Asuka 2025)』を開催しました。 ワークショップの活動目的は、畿央大学と台湾の大学生が明日香村での交流活動を通して、旧集落における地域課題の発見と解決方法の模索・提案を行うことです。明日香村の地域活性化へつながることを期待しています。   活動内容は以下の3つです。 岡地区の賑わいづくり(岡の町並み景観に調和する屋台の提案と模型の発表) 岡つどいの館の活用(「岡みんなの格子縁側」の組み立てと設置) 岡地区における行灯の製作と設置 ワークショップ4日目   いよいよ最終日の成果発表会を迎えました。成果発表会では、屋台の提案発表、縁台と行灯のお披露目として、現地設置を行いました。明日香村の森川村長をはじめ、明日香村役場総合政策課のみなさん、そして、明日香村岡地区の住民のみなさんが成果発表会に参加してくださいました。     屋台の提案発表 発表時はとても緊張した面持ちでしたが、村長や住民のみなさま、教員からの質問に堂々と答える姿はとても頼もしかったです。どの班もたった2日間の作業内容とは思えない立派な提案でした。 A班「水のまにまに」     B班「畳屋台」     C班「石溝椅」     D班「水の記憶が地域の場所を照らす」       審査の結果、D班「水の記憶が地域の場所を照らす」の提案が最優秀賞に輝きました。学生の言葉を紹介します。   ~ 提案内容 ~ ワークショップの舞台である明日香村は、かつて地域の暮らしにとって大切な存在だった古い水路が存在していました。しかし、その水路は時代の流れとともに姿を消しました。   そこで私たちは、古い水路の歴史的な痕跡を取り入れ、水路の流れをイメージさせる空間を提案しました。ここでは物販だけでなく、住民や観光客が立ち寄り、交流を楽しむことができます。また、明日香村の岡地区では「光の巡礼」というイベントが開催されています。岡寺での夜のライトアップが人気のイベントです。   提案した屋台では、この光の巡礼で紙灯篭を作ったり、願い事を書いた後、それを水路に浮かべることができます。そうすることで、流れにのせて町を彩る空間の実現が可能となります。そして、流した紙灯篭は最終的に屋台の照明や飾りつけにすることも可能です。   ~ 授賞の言葉 ~ ワークショップに初めて参加し、海外の人たちとうまくコミュニケーションができるのかと緊張していました。しかし、台湾の方々は言語の違いを忘れるほどに親しみを持って接してくれました。私自身も言語の違いを忘れるほどでした。台湾から来たみなさんは日本の文化に興味関心があり、私も多くのことを学びました。最優秀賞を受賞できたのは、一人ひとりが自分のできることに全力で取り組んでいたからだと確信しています。畿央大学のメンバーも台湾のメンバーが一つのチームとして団結したことで得られた賞であり、もし一人でも欠けていたら達成できなかったと思います。このチームで班長になれてとても光栄だと思えるワークショップでした。   D班班長 人間環境デザイン学科 3回生 松井 司     縁台の設置 制作した縁台は、明日香村岡地区にある「岡つどいの館」の横、岡寺参道の入口付近に設置させていただきました。設置に際し、ご協力いただきました岡地区自治会のみなさまに感謝申し上げます。   ~ 代表学生の言葉 ~ 設置場所の正面にあるバス停でバスを待つ人々が、傍に置いてあるベンチをよく利用しているのを見て、新しい居場所作りを試みました。縁台の掲示板は格子状にデザインし、町との調和を目指しました。ベンチは掲示板の構造を補強するように設計されています。屋根は、掲示物を雨や日差しから守る役割を果たしています。   工夫した点は、掲示板の格子の設計です。つどいの館の格子に習って、それに調和する形で設計しています。また、掲示物はどのサイズのポスターでも掲示できるように計算して設計しました。難しかった点は、設置場所の狭さと通行の邪魔にならないように考慮して設計すること、町なみに調和するかを考えることです。   今後は、掲示物を通じて住民同士の交流や、観光客の休憩スペースなど、様々な利用がされることを期待しています。   縁台制作チーム 代表 3回生 櫻井 祐美香、塚崎 陽菜                 行灯の設置 制作した行灯は、岡つどいの館前、ギャラリー辻市前、民家計4件の軒下の計6カ所に設置させていただきました。設置に際し、ご協力いただきました住民のみなさまに感謝申し上げます。   ~ 代表学生の言葉 ~ まず初めに、成功大学から送られた図面を基に試作品を作りました。立体表現Ⅱで学んだ知識を活かし、木材の加工や組み立てに挑戦しました。木材の接合や、布の取り付け、灯りの付け方など、先生からのアドバイスを参考にしながら、一生懸命に検討しました。相欠きやダボ穴など、少しのズレに注意しながら木材を切るのが難しく、1つの行灯を作るのに時間がかかりましたが、皆で協力し合いながら進めることが出来ました。   台湾の学生さんとの交流は初めてで緊張しましたが、たくさんコミュニケーションをとりながら、より良い行灯を作るために試行錯誤を重ねました。3日目には次々と行灯が完成し、全て素晴らしい作品になりました。実際に住民の方に行灯を渡す際には、驚きと喜びの声を頂き、達成感に溢れました。このようなものづくりを通した交流は、非常に良い経験となり、楽しい時間を過ごしました。この経験を今後に活かしていきたいと思います。 行灯制作チーム 代表 人間環境デザイン学科 2回生 辰己 愛梨                       明日香村は、橿原市、桜井市とともに「飛鳥・藤原の宮都」として世界文化遺産の国内推薦候補に選定されています。このワークショップの対象地である岡地区は、まさに中心地です。森川村長からは、「令和8年の世界遺産登録に向け、有意義な提案をしてくれました。」とのお言葉をいただきました。ワークショップの開催と成功に向けて、多方面でご協力いただきました森川村長をはじめ、熊丸副村長、明日香村役場総合政策課の藤裏様、辻本様に心よりお礼申し上げます。   そして、学生たちの学びのフィールドとして明日香村岡という大変貴重な地を提供してくださった岡地区自治会のみなさまに感謝いたします。地域住民のみなさまには、ワークショップの開催を歓迎していただき、サポートいただいたことに、重ねてお礼申し上げます。   このワークショップでの成果が、岡地区の更なる賑わいづくりや地域のみなさまにとってより良い生活の一助となることを願っています。       人間環境デザイン学科 助教 小松 智菜美 関連記事 人間環境デザイン学科 明日香村国際ワークショップ2025 vol.1~事前準備編「岡みんなの格子縁側」の設計と加工 人間環境デザイン学科 明日香村国際ワークショップ2025 vol.2~事前準備とワークショップ初日 人間環境デザイン学科 明日香村国際ワークショップ2025 vol.3~ ワークショップ2日目の様子 人間環境デザイン学科 明日香村国際ワークショップ2025 vol.4~ 完成に向けて試行錯誤取り組んでいます!          

2025.05.30

人間環境デザイン学科 明日香村国際ワークショップ2025 vol.6~ 奈良まち歩きと送別会を開催!

人間環境デザイン学科では2年次前期配当「フィールドワーク演習」の一環として、2025年5月14日(水)から18日(日)まで、『明日香村国際ワークショップ2025(International Workshop in Asuka 2025)』を開催しました。 ワークショップの活動目的は、畿央大学と台湾の大学生が明日香村での交流活動を通して、旧集落における地域課題の発見と解決方法の模索・提案を行うことです。明日香村の地域活性化へつながることを期待しています。 ワークショップ5日目 ワークショップ最終日です。この日のプログラムは、奈良市内のまち歩きと送別会の開催です。 まち歩きの様子 まち歩きでは、畿央大学の学生が台湾の学生を案内しました。東大寺や二月堂といった観光名所はもちろん、アニメショップやゲームセンター、カフェ巡りなど、日本のサブカルチャーも堪能してもらうべく、畿央大学の学生がまち歩きをコーディネートしました。               送別会を開催しました! いよいよお別れの時が近づいてきました。ホテル日航奈良で開催された送別会では、参加者全員で過ごす最後の時間を楽しみました。送別会は、畿央大学の参加学生が主体となり企画進行しました。5日間のたくさんの思い出が詰まった動画を作成し、感謝を込めたお手紙やプレゼントを送り合いました。                     畿央大学の学生が、ワークショップに参加するだけでなく、仲間を想う気持ちが精一杯のおもてなしに繋がり行動に移すことができたのは、昨年秋の台湾ワークショップで私たちを歓迎してくださった成功大学のみなさんのおかげです。畿央大学の学生から、「お返しがしたい」「私たちもこのワークショップをコーディネートしたい」という声があり、それが実行できたことも、学生のみなさんの成長につながったことでしょう。 学生代表の言葉をご紹介 5日間のワークショップで、成功大学、高雄大学の学生と縁台、行灯の制作、屋台の提案、まち歩きなど様々な方法で交流を深めました。制作の際には、畿央大学の学生が台湾の学生に部材の組み立て方を教え、日本らしさを感じさせる明日香の町並みに合った縁台や、行灯を制作することができました。また、屋台の提案では、台湾と日本それぞれの考えが交わり、斬新な提案を行うことができました。   今回のワークショップには、2回目以上の参加者が多く、半年ぶり、1年以上ぶりの再会を喜び合い、初日からお土産や手紙を交換するなど、学生同士の交流が積極的にできていたのがとても印象的でした。また、初参加の学生も、同じチームの仲間や友達に引っ張られながら、緊張しつつもコミュニケーションを取ろうとする姿が見受けられました。作業最終日には、各チームが台湾の学生を食事に招待し、日本らしいおもてなしをすることができました。ワークショップ最終日には、奈良市内の観光地を巡り、たくさんの会話を交わしました。送別会では、お互いに手紙やプレゼントを交換し、5日間共に過ごした仲間との別れを惜しんでたくさんの写真を撮りました。   ワークショップを通して、参加した学生全員が一回りも二回りも成長できました。初参加の学生からは「不安だったけど参加してよかった」という声が、2度目の参加者からは「次のワークショップも参加する」と前向きな言葉が多く聞かれました。今回のワークショップで得られた経験や仲間と共に、これからさらに成長していきたいです!   参加学生代表 人間環境デザイン学科 3回生 山本 花梨         冬木学長からのお言葉 冬木学長からは、「動画を見て、ワークショップの成功と充実した時間を過ごしてきたことが良く伝わりました。みなさん一人一人のアイディアと力、発想が存分に発揮されたことが伺え、とても嬉しいです。ワークショップで経験した頭と身体の素晴らしい体験が、これからも続いていくことを期待しています。ワークショップの成功おめでとう!」とのお言葉をいただきました。   東学科長からのお言葉 東学科長は、「台湾のトップレベルの大学である国立成功大学と国立高雄大学が奈良の地にお越しいただいたことを、ホスト校として非常に嬉しく思います。この関係がいつまでも続くように、学生のみなさんが学ぶ環境を整えていきます。」と、今後の交流に対する期待を表明されました。   さらに、学生に向けて、「このワークショップを通して、成長したな、参加して良かったなと思う人は大きな拍手を。」というメッセージに対し、3大学の学生から大きな拍手が響き渡りました。     それぞれの大学で学び、このワークショップに参加していなければ出会うことのなかった仲間を大切に想う気持ちが、このワークショップの成功に繋がりました。共に考え、悩み、喜び、思い出を作ってくださった成功大学、高雄大学の学生さんに感謝いたします。   一昨年より継続して参加してくれた学生さんにとって、4回目のワークショップである今回が最後のワークショップとなりました。みなさんと貴重な学びの時間を共に過ごせたことを大変うれしく思います。     そして、本ワークショップを共に遂行してくださいました、国立高雄大学の陳啓仁先生、陳怡兆先生、陳逸先生、梁凱翔先生、蔡寧先生、国立成功大学の張珩先生、楊詩弘先生にお礼申し上げます。今回のワークショップでは、事前学習として各大学での作業が多い中、学生たちに親身にご指導いただきました。また、ワークショップ期間においても学生への温かいサポートをいただきましたこと、心よりお礼申し上げます。   学生のみなさんにとって、このワークショップでの経験と出会いが今後の活力になりますように。離れた地で頑張る仲間を想い合い、これからも頑張ってください。     人間環境デザイン学科 助教 小松 智菜美 関連記事 人間環境デザイン学科 明日香村国際ワークショップ2025 vol.1~事前準備編「岡みんなの格子縁側」の設計と加工 人間環境デザイン学科 明日香村国際ワークショップ2025 vol.2~事前準備とワークショップ初日 人間環境デザイン学科 明日香村国際ワークショップ2025 vol.3~ ワークショップ2日目の様子 人間環境デザイン学科 明日香村国際ワークショップ2025 vol.4~ 完成に向けて試行錯誤取り組んでいます! 人間環境デザイン学科 明日香村国際ワークショップ2025 vol.5~ 成果発表会の日を迎えました!

2025.05.30

認知症マフづくり&交流会を開催しました!~ 看護医療学科「認知症ケア論」

この度、看護医療学科の室谷准教授が、日本認知症ケア学会2025年度地域活動支援事業に応募し採択され、看護医療学科の学生有志と認知症ケア論履修者に対する認知症教育活動の充実を目的とする活動に取り組むことになりました。 第1回目(5月20日)の活動として、認知症の人にやさしい「認知症マフ」(認知症の人たちの不安や不快感を軽減し、心身の緊張を解きほぐすために、カラフルなニット素材等にさまざまな飾りを縫い付けた筒状の小物)づくりと交流会を開催し、認知症ケア論の履修者12名と地域関係機関職員様、入居施設の利用者様、ボランティア様13名、教員3名の計28名が楽しく集いました。     緊張して始まった交流会でしたが、自己紹介で呼んでもらいたい名前を紹介していくと、いつの間にかみんなが和んでいきました。色鮮やかな好きな毛糸を手にとり、編み物が得意な住民の方や学生から真剣に編み方を教えて頂く姿が見られました。編針を持つと手が覚えていると編み物を始める高齢者の方もいらっしゃって、気が付けば皆さんが夢中になっていました。         地域の専門職の方からは、高齢者の方が得意なことを教えたり、披露したりすることや、大学生と交流しながらできるのがいい機会になるとお声を頂きました。   この交流会を通して感じたことは、地域のご高齢の方々は、得意なことがたくさんあるはずです。しかし、実際に披露をしたり、教えたりする機会が少ないのではと感じました。また、学生は地域の方や専門職の方とひとつのものを作りあげるという場面で、自然に交流ができる貴重な機会になったと感じました。     今回は、認知症マフを完成までは至りませんでした。しかし、誰かのために何かができるきっかけづくりになったと思います。この講義を受講する学生たちは、地域で行っている認知症カフェやイベントに参加するきっかけもできました。学生は専門職の方がどのような活動をしているかを知る機会になり、また地域の方々にとっては大学生を身近に感じて頂く機会になったのではと思います。学生の力は無限大で面白いと実感できる交流会でした。これからも色々なことに挑戦していく皆さんの姿を見ていけるのが、とても楽しみです。いつかこの認知症マフを高齢者施設や病院にお届けできればいいなと考えております。   ご協力頂きました皆さん、本当にありがとうございました。     看護医療学科 助教 伊藤 千春 関連記事 1回生集中講義「認知症ケア論」が開講しました!~看護医療学科 2025年度へき地医療体験実習レポート(川上村)~ 看護医療学科 2025年度へき地医療体験実習レポート(山添村)~ 看護医療学科 国際看護Ⅰの授業で「海外インターンシップ」発表 ~ 看護医療学科  

2025.05.29

令和7年度近畿地区助産学生交流会に参加しました!~助産学専攻科

2025年4月26日(土)大阪大学で開催された、近畿の助産学生350名が集う「令和7年度近畿地区助産学生交流会」に助産学専攻科の学生10名が参加しました。   前半は、岸本助産院院長の岸本玲子先生から「女性が野生に還るお産」、フィリピン貧困地域でバルナバクリニックを開院されているNPO法人NEKKO助産師の富田江里子先生から「原始脳のお産、育児を取り戻す」というテーマでご講義いただきました。   今回の講義を通して、安心したお産ができる環境であると、出産を心地よく幸せな体験として迎えることができることがわかりました。心地よい出産を体験した方の中には、出産後すぐにまた産みたいと思える方がいると知り、出産に対するイメージが大きく変わりました。   また、貧困地域の出産のお話では、赤ちゃんの生命力の強さと母子の絆がもつ力の大きさを感じ、改めて出産の尊さに気づかされました。   後半では、グループごとに「自分のなりたい助産師像」について話し合いました。それぞれ助産師になりたいと思ったきっかけなどから理想とする助産師像はさまざまであり、同じ助産師を目指す仲間として今後も頑張っていこうという思いが強くなりました。また、他学校の学生と交流する機会は貴重であり、グループにはすでに実習に行き分娩介助を行っている学生や社会人から助産師を目指した方もおり、とても刺激をもらいました。   今回の交流会を通して、ただ出産を支えるだけでなく、命と生きる力に寄り添える助産師を目指したいという思いがより一層強くなりました。今後も一つひとつの学びを大切にしながら、理想の助産師像に近づけるよう成長していきたいです。   助産学専攻科14期生 梅澤 津柚乃、北口 安那 関連記事 ベビーマッサージとマタニティヨガの講義を受講しました! ~助産学専攻科~| 日本産婦人科医会性教育指導セミナー全国大会に参加しました!~助産学専攻科 2024年度 新生児蘇生法(NCPR)Aコース講習会を受講!~助産学専攻科 学生主体で「マタニティクラス」を開催!~助産学専攻科 産婦人科医に学ぶ超音波診断法の理論と実際~助産学専攻科「助産診断技術学Ⅰ」 児童福祉の実際について学ぶ! 児童養護施設「飛鳥学院」での講義を通して ~助産学専攻科「ヒューマンヘルス」

2025.05.29

児童養護施設「飛鳥学院」を見学! ~助産学専攻科

2025年5月16日(金)、「ヒューマンヘルス」の授業の一環で、奈良県桜井市にある児童養護施設「社会福祉法人 飛鳥学院 」の見学をさせていただきました。飛鳥学院は、地域における在宅で子育てをしているすべての児童、家庭を対象にして、支援事業に取り組んでいる施設です。また、児童養護施設だけでなく、児童家庭支援センター、児童発達支援事業所などを展開し、連携を図ることで、より専門的な児童福祉のための支援事業を行っています。   最初に、施設で働く副施設長と看護師、心理士の方から講義形式でお話を伺いました。学生の質問ひとつひとつに丁寧に回答してくださり、児童養護施設での実際の生活や大切にしていること、専門職の役割など様々なことを教えていただきました。   特に「専門職としてではなく"1人の身近な大人"として、子どもたちの日常生活に寄り添っていくことを大切にしている」というお話が印象的で、子どもとの愛着形成や信頼関係の構築において大切なことを学ぶことができました。また、多職種連携の実際についても学ぶことができ、地域で母子を守っていくために医療職者としてどのような連携やかかわりが必要であるかを考えるとても貴重な機会になりました。     施設内の見学では、子どもたちを第一に考えた構造や環境の工夫に気づくことができました。生活の場と面談の場がしっかりと分けられており、子どもたちが気持ちの切り替えをしやすいように配慮されている点や、施設全体が木の温もりに包まれていて、まるで家族のような温かさを感じられる空間であったことが印象的でした。   また、KUMONや学習室の導入により、子どもたちに対して学びの場を積極的に提供していることを知り、社会的自立を目指すための手厚い支援に感銘を受けました。さらに、見学中には、子どもたちの生活の様子も間近で見ることができました。子どもたちがいきいきとした表情で走り回り、職員や仲間たちと楽しそうに関わっている姿は、まさに一つの大家族のようで、心温まる光景でした。   施設見学を通して、飛鳥学院は自分たちが想像していた以上に温もりや笑顔にあふれ、子どもたちが安心して暮らし、自立に向けた支援を受けられる場所であることに気づかされました。そして、そのような環境や関わりが、子どもたちの幸せにつながっていると感じました。     今回の飛鳥学院の見学を通して助産師を目指す立場として、子どもの健やかな成長には、温かみのある環境や自分を大切にしてくれる存在不可欠であることを、改めて実感しました。今後は、そうした環境をつくる一助となれるよう、関わり方や支援のあり方を大切にしていきたいと感じました。   お忙しい中、暖かく迎えてくださり、丁寧にご指導下さった飛鳥学院の皆さま本当にありがとうございました。     助産学専攻科14期生 谷山 優希、土橋 美月 関連記事 令和7年度近畿地区助産学生交流会に参加しました!~助産学専攻科 ベビーマッサージとマタニティヨガの講義を受講しました! ~助産学専攻科~| 日本産婦人科医会性教育指導セミナー全国大会に参加しました!~助産学専攻科 2024年度 新生児蘇生法(NCPR)Aコース講習会を受講!~助産学専攻科 学生主体で「マタニティクラス」を開催!~助産学専攻科 産婦人科医に学ぶ超音波診断法の理論と実際~助産学専攻科「助産診断技術学Ⅰ」

2025.05.28

第23回畿央祭実行委員Blog Vol.3 ~ 今年の実行委員が全員集合!

みなさん、こんにちは!畿央祭 統括・学内企画部署担当の阪口真美です。   まずは、畿央祭実行委員に応募してくださったみなさん、本当にありがとうございます!今年は250人以上の方が応募してくださり、幹部一同とても嬉しく思っています✨   先日、2025年5月22日(木)に、すべての部署が集まる「全体会議」を行いました。初めて実行委員のみなさんとお会いする機会だったので、幹部もわくわくしながら、少し緊張して当日を迎えました。   全体会議では、幹部紹介をはじめ、つなぎの採寸日、レクリエーション、夏休みの活動日程、各部署に分かれての説明などを行いました。       特にレクリエーションは、それぞれの部署での初めての活動です!気軽に参加して、楽しみながら仲間と仲良くなるきっかけにしてもらえたら嬉しいです♡また、夏休みの活動では、実行委員に応募したときの気持ちを思い出して、責任をもちながら、積極的に取り組んでいきましょう!   つなぎの採寸は6月16日(月)~20日(金)のお昼休みに行います!   今年のカラー、みなさん予想していますか?実行委員の証でもある、かっこいいつなぎを着られる日を、どうぞお楽しみに✨   最後には、参加してくださったみなさんと一緒に、今年のポーズ「いとぐちポーズ」で撮影を行い、無事に全体会議を終えることができました★みなさんがテキパキと動いてくださったおかげで、これからの活動もとても心強いです!   ▼ みなさん素敵な笑顔ですね!!     お昼休みの限られた時間ではありましたが、実行委員のみなさんにお会いできて、本当に嬉しかったです!!   今年は248人で畿央祭をつくりあげていきます!学年や学部を越えて出会った新しい仲間たちと力を合わせ、最高の畿央祭を一緒につくっていきましょう!   畿央祭 副実行委員長 統括学内企画部署 阪口 真美   畿央祭2025(@kiosai_2025) • Instagram写真と動画   ▶畿央祭実行委員会に関連するブログ記事 畿央大学|KIO Smile Blog

2025.05.28

第65回日本呼吸器学会学術講演会で『トラベルアワード』を受賞 ~ 健康科学研究科

畿央大学大学院 健康科学研究科 博士後期課程3年の守川恵助です。2025年4月11日から13日にかけて東京国際フォーラムで開催された「第65回 日本呼吸器学会学術講演会(JRS2025)」において、「慢性閉塞性肺疾患患者の体重あたりの安静時エネルギー消費量の関連因子とその特徴」というテーマで発表を行い、『トラベルアワード』を受賞しました。この賞は、コメディカル分野における優れた演題発表に対して授与されるものです。 発表の概要 慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者は低栄養のリスクが高く、正確な安静時エネルギー消費量(REE)の算出を含む栄養評価が重要となります。REEは間接熱量測定によって正確に算出されますが、高価な機器が必要であり、実際に測定できる施設は限られています。そのため、臨床現場では簡易式(体重あたりの必要エネルギー量)が用いられることが多いのが現状です。本研究では、COPD患者の体重あたりの安静時エネルギー消費量に関連する因子を検討し、BMI値によって体重あたりのREEが異なることを示唆する結果を得ました。この成果は、COPD患者のエネルギー代謝の理解を深め、今後の栄養療法の指針となることが期待されます。     今後は、本研究の成果を論文化し、より多くの専門家に情報を発信できるよう努めてまいります。また、臨床現場での栄養管理の質向上に貢献できるよう、さらなる研究を進めていく所存です。   本研究は、健康科学研究科の田平一行教授のご指導のもとで進められました。この場を借りて、深く感謝申し上げます。     畿央大学大学院 健康科学研究科 博士後期課程3年 守川 恵助 関連記事 第40回日本栄養治療学会学術集会でYoung Investigator Award 2025を受賞 ~ 健康科学研究科|KIO Smile Blog 変形性関節症に関する世界最大級の国際会議「OARSI 2025」参加レポート!~健康科学研究科瓜谷研究室 第11回日本地域理学療法学会学術集会で大学院生と修了生(客員研究員)が発表~健康科学研究科 日本小児理学療法学会学術大会で大会長賞を受賞!~健康科学研究科 第22回日本神経理学療法学会学術大会へ参加しました!

2025.05.27

精神科看護師の心理傾向と共感力の関係を解明 ― 自己批判・反芻・省察・自己への思いやりに着目したクラスター分析

精神科看護においては、患者の苦痛や混乱に寄り添い、関係性を築くための「対人援助能力」が重要視されています。その中でも、他者の感情を自らのことのように感じ取り理解する「情動的共感」は、精神科看護実践に不可欠な能力です。 本学 健康科学部 看護医療学科(大学院健康科学研究科)の紅林佑介准教授は、精神科看護師の内面的傾向が情動的共感にどのように関連するかを明らかにするため、大規模な調査研究を行いました。その結果、自己への態度や思考様式に基づく群分けと、それに伴う情動的共感の違いがあったことが、国際誌である「perspectives in psychiatric care」誌に掲載されました。 研究背景と目的 これまで、自己批判や反芻といった自己に向けた否定的思考は、看護師自身のストレスや抑うつと関連するネガティブな要素とされてきました。しかし一方で、こうした自己への態度が、自己理解や他者理解にどう影響するかについては十分に検討されていませんでした。 本研究では、精神科看護師が持つ「自己への思いやり(自己のいたわり)」「自己批判」、そして「反芻(ネガティブな反復思考)」と「省察(建設的な自己振り返り)」という4つの内面的特徴に着目し、それらが情動的共感とどのように関係するかを検討しました。 研究方法 対象は、全国7か所の精神科病院に勤務する572名の看護師です。次の心理尺度を用いてデータを収集しました: ① セルフ・コンパッション尺度(SCS) 自己への優しさ(思いやり)と自己批判を測定 ② 反芻‐省察尺度(RRQ) ネガティブな思考の繰り返し(反芻)と内省的な思考(省察)を評価 ③ 情動的共感尺度(EES) 他者の感情への温かさや感受性を測定 本研究では、特に「反芻」「省察」「自己への思いやり」「自己批判」の得点に注目し、これらの心理的特性に基づいて看護師を分類するためにクラスター分析を実施しました。 なぜこの4つを用いたか? これらはすべて「自己に向かう態度」や「思考のスタイル」を反映する指標であり、個人の内面的な成熟度や、他者に対する共感力に深く関わると考えられるためです。 特に精神科看護では、自己への適切な態度(例:過度な自己否定を避けつつ、自己理解を深める)が、対人援助能力に大きな影響を与えると考えられています。 主な結果 クラスター分析の結果、次の2つのグループが抽出されました: クラスター1:自己批判・反芻・省察すべてが高い群(自己注目・内省傾向の強い群) クラスター2:これらの傾向が比較的低い群(自己注目の低い群) 次に、この2群間で情動的共感の得点を比較したところ、クラスター1の方が情動的共感の得点が有意に高いことが明らかになりました。 つまり、自己に対して厳しく、繰り返し内省する傾向を持つ看護師ほど、患者の感情に対して敏感かつ温かく反応できる力が高い傾向がみられたのです。   研究の意義 この結果は、従来の「自己批判や反芻=ネガティブ」とする単純な理解に再考を促すものです。 自己への厳しい視点や内面的な葛藤も、それを省察に変換できる力があれば、むしろ対人援助に必要な情動的共感を育む重要な資源となり得ることが示唆されました。 精神科看護教育においては、単に自己批判や反芻を抑制するだけでなく、それらを建設的な内省へと導く支援が、共感的な看護師の育成につながる可能性があります。   研究の限界と今後の展開 本研究は日本の精神科看護師を対象としたため、文化的要素が影響している可能性があります。今後は国際比較研究や、縦断的研究による心理傾向と共感力の発達過程の検証が望まれます。 論文情報 Kurebayashi, Y. The hidden side of self-criticism: A cross-sectional cluster analysis of self-compassion, self-focus, and emotional empathy. Perspectives in Psychiatric Care doi.org/10.1155/ppc/3340560 問い合わせ先 畿央大学 健康科学部看護医療学科 大学院 健康科学研究科 准教授 紅林佑介 〒635-0832 奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2 y.kurebayashi@kio.ac.jp

1 15 16 17 18 19 35