2015年のすべての新着情報一覧
2015.10.02
広陵町×畿央大学「KAGUYAプロジェクト」の記者会見を行いました。
文部科学省の助成を受けた地域密着型研究プロジェクトがキックオフ! 2015年(平成27)年10月2日(金)、広陵町さわやかホールで広陵町×畿央大学KAGUYAプロジェクトの記者会見が行われました。畿央大学は地元広陵町と連携し、運動教室や体力測定、介護予防、認知症予防などさまざまな健康増進のための施策を進めてきました。これまでの実績も踏まえて、この度、畿央大学が文部科学省の補助金である「私立大学戦略的研究基盤形成支援事業」に奈良県で初めて採択されました。これを受けて、健康に強いまちづくりと実践教育・研究をコラボした広陵町×畿央大学「KAGUYAプロジェクト」をスタートすることになり、記者会見を開く運びとなりました。 ※KAGUYAプロジェクトは文部科学省の私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「ソーシャル・キャピタル創出とヘルスケアデータ一元化による地域包括ケアシステム研究拠点の形成」の助成のもと実施されます(助成期間は今年度を含めて5年間)。 冒頭に山村広陵町長から「町制60周年を迎える今年度に、畿央大学が奈良で初めてこの助成金を受けてプロジェクトを進めて頂けるのは大変ありがたい。町と畿央大学がしっかり連携して健康づくりを進めていきたい」と力強いお言葉をいただきました。 続けて、KAGUYAプロジェクト研究代表者であり、畿央大学ヘルスプロモーションセンター研究部門長の文准教授が私立大学戦略的研究基盤形成支援事業の概要について説明。「研究のための研究ではなく、地域の皆さんが本当に健康になることを本気でめざしていきます」と強い決意を表明しました。 プロジェクトの概要について、これまで主に広陵町保健センターと長く連携事業を進めてきた理学療法学科松本助教が説明しました。KAGUYAは”Keeping Active across Generations Uniting the Youth and the Aged”の略称で、「若者と高齢者が一丸となり、世代をこえて、住民が元気でいきいきとし続けられるまちづくりを目指す」という想いが込められていること、そして広陵町の竹取公園は竹取物語で有名なかぐや姫誕生の地と言われていることから「KAGUYAプロジェクト」という愛称がつけられることになりました。 KAGUYAプロジェクトの具体的な取り組みは大きく分けて下記4つです。 ①住民リーダー(介護予防リーダー)の育成 2015年1月~3月に介護予防リーダー養成講座を開催し、37名が修了生として既に地域で活躍中です。サロンを立ち上げたり出前の体操教室を開催するなど、既に成果が出始めています。来年1月にも第2回目の養成講座実施を予定しており、自主的に地域で企画・運営・活動できる住民リーダーを養成することで、ソーシャル・キャピタル(地域のつながり)を生み出していくことをめざします。 ②健康支援学生チーム(TASK)の学内外での活動・交流 学科・学年をこえた学生混成チームTASK(約150名)がさまざまなイベントや地域での活動に参加し、地域住民とつながることで地域の活性化と学生への実践教育の効果を高めていくことを目的としています。 ③さまざまな健康データを一元化するデータベースの構築 各部署や畿央大学が実施している体力測定など現在は点在していて一体的に運用されていないヘルスデータをまとめるデータベースを広陵町と協議しながら作ることで、個人・地域の健康情報や課題などを「見える化」をめざします。結果を広陵町にフィードバックしていくことで、より効果的な施策の実現をめざします。 ④健康状況を簡単に確認できるアプリ開発 高齢者やICTが苦手な世代でも扱えるタブレット用アプリを開発し、簡単に健康状態や認知症チェックができるようにします。住民リーダーや学生が地域で活用したり、公民館等に設置することで、健康意識を高めながら健康状況の把握を進めます。 ▼プロジェクトのイメージ図は、下記の通りです。 学校法人冬木学園冬木理事長からの「このプロジェクトは広陵町や住民の皆さんの協力なしには実現し得ないものであり、また他には見られないもの。地域密着型研究のモデルケースとして、全国に発信していきたい。」という言葉で会見が終了しました。会見後の質疑応答では、予定の10分を大幅にこえるほど各社の記者の皆さんから質問が殺到し、関心の高さが窺えました。最後は広陵町イメージキャラクターかぐやちゃんと一緒に記念撮影を行い、解散となりました。 畿央大学はKAGUYAプロジェクトを通して、地域住民と学生、教員が交流しながら個人と地域の健康情報の「見える化」を図り、健康データに基づいた施策を進めることで、健康格差の縮小と健康寿命の延伸をめざしていきます。 【関連リンク】 平成27年度「私立大学戦略的研究基盤形成支援事業」に本学が採択されました。 KAGUYAプロジェクト紹介リーフレット(PDF)
2015.10.01
Kio オレンヂ喫茶(カフェ) in 和里(にこり)を開催しました。
< Kio オレンヂ喫茶(カフェ) in 和里(にこり)>は介護老人福祉施設 和里のご協力をいただき、畿央大学 健康栄養学科の林京子講師、看護医療学科の山崎尚美教授ほか老年看護学領域の教員(島岡・南部)でつくる認知症カフェです。 オレンヂ喫茶のネーミングは認知症サポーターの印<オレンジリング>から繋げており、ご高齢の方にもより親しみを持って頂けるようにオレンヂ喫茶としました。オレンヂ喫茶は認知症の方やご家族、施設関係者や地域の人たちが集い、自由に交流をもつための場です。毎回、美味しいおやつを食べながら楽しく過ごす工夫を凝らしています。どうぞお気軽に覗いてみてください♪ 第1回目は7月18日(土)健康栄養学科 林先生による「高齢化社会における食生活とは?」のお話と、<冷たいトマトゼリー>をいただきました。バランスの良い食事の摂り方をクイズも交えながら分かりやすく、楽しく教えていただきました。病院ボランティア活動論の受講生として看護医療学科の学生3人も参加し、認知症について理解を深めました。 第2回目は9月25日(金)看護医療学科の二十軒先生によるフルートのソロコンサートと、<まっちゃ豆乳ババロア>をいただきました。 二十軒先生は、普段は4人で演奏活動をされているそうですが、今回はピアノのCDに合わせてソロでフルート演奏をしていただきました。いつもは静かな和里の館内にフルートのやさしい音色とピアノの伴奏が響き渡り、とてもゆったりとした穏やかな時間を過ごせました。曲は「もみじ」「コスモス」「いい日旅立ち」など馴染みのある曲が多く、参加いただいた方々は体でリズムをとったり、じっくりと聞き惚れたり、一緒に口ずさんだりと各々の楽しみ方をしておられました。美空ひばりさんの「川の流れのように」では曲に合わせてみんなで一緒に歌い、和やかなムードに包まれて、参加者からは「とても良かった」「楽しかった」「あぁ幸せや~」などと言葉をいただきました。 また、林先生手作りの<まっちゃ豆乳ババロア>はカロリー控えめの甘味料を使い、やさしい甘さの中に抹茶の風味がしっかり効いた美味しくてヘルシーなおやつでした。今回は林ゼミの学生や老人看護専門看護師、和里の介護実習生もお手伝いしてくださり、参加者、スタッフなどを合わせると総勢23名でした。参加者は和里ショートスティご利用中の方が多く、今後は介護を実際に体験されているご家族や地域の方にも周知していただけるように広めていきたいと思います。 今後のカフェ予定は、11月21日(土)「絵手紙を描こう!」、2月13日(土)「介護体験を語ろう!」を予定しています。参加費は500円でどなたでもご参加いただけますので、お近くに認知症の方やそのご家族がいらっしゃいましたら是非お声かけ頂きご参加ください。手作りおやつをご用意してお待ちしております。 【次回紹介チラシ:クリックすると大きくなります】 看護医療学科 助手 島岡昌代
2015.10.01
就活レポート~就職活動の現場から~No.298
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第298弾! 看護医療学科4回生 岸 将矢さん 病院内定 【その病院に決めた理由】 もともと救命救急センターで働くことに憧れを感じていました。この病院は大阪南部の救急医療を担っており、近年新しく救急災害センターが設立されました。説明会に参加したところ、この病院なら自分のしたい看護ができると思いここに決めました。 【就職活動を振り返って】 実習が終わり、落ち着いたところで病院合同説明会に参加しました。そこで気になる病院を決め、それぞれの病院が開催している説明会に参加しました。実際に病院へ行くと、先輩の話を聞くことができたり、現場の雰囲気を自分で見たりすることができたので、参加してよかったと思いました。福利厚生や立地、給料、教育体制など自分に合っていると感じ受験することにしました。 【就職活動でPRしたポイント】 自分のしたいことが、この病院でなければできないということを強調しました。その理由を、自分が昔から憧れていたことや実習での体験を交えてアピールしました。笑顔が大切と教えてもらい、笑顔で話すことを心がけました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 担当の西畑さんには履歴書の作成や面接など1から100までサポートして頂き大変お世話になりました。履歴書作成が進まないとき、1つ1つ丁寧に教えて頂き自分が自信をもって提出できる履歴書になりました。面接練習では「不安なので、もう1回練習お願いします。」とお願いすると、快く受け入れてくださり「いける!いける!」と応援してくれました。結果、自分の不安は解消し自信を持って受験することができました。最初から、最後までサポートしてもらい大変感謝しています! 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 自分が働きたいと思う病院探しは大切であると感じました。病院へ実際に行き、自分の目で見たり、雰囲気を感じたり、先輩の話を聞くことはホームページやパンフレットでは知ることのできない情報を得られるため、1番大切です。ぜひ足を運んでみてください。
2015.10.01
就活レポート~就職活動の現場から~No.299
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第299弾! 健康栄養学科4回生 領家 茜さん 食品小売内定 【その企業に決めた理由】 自分らしさを発揮して、楽しく働けると思ったからです。 社員一人ひとりの能力、個性を大切にし、高い目標を持って働ける点が魅力だと感じました。面接を通して将来のことについてもたくさんお話をして頂いたため、キャリアプランをしっかりと描くことができました。 また、進路決定に悩んでいた時期に面談をして下さり、様々な質問に率直に答えて頂きました。そのような人事の方々の対応や雰囲気にも惹かれました。 【就職活動を振り返って】 最も苦労したのは履歴書の作成です。文章の言い回しが変わるだけで印象も変わるので難しいと感じていました。何度も西畑さんに相談し、アドバイスを頂きながら完成させました。 面接では自然に、会話を楽しむように話していたのであまり苦労はしなかったです。常に笑顔でハキハキと振る舞うよう心掛けていました。 一度、最終面接で落ちたときはかなりショックでしたが、第一志望でもそうでなくても、本気でこの会社に入りたい!!という気持ちがなければダメなんだと感じました。 【就職活動でPRしたポイント】 周りの人の役に立つことが私の原動力であるということです。 具体的なエピソードと共に、リーダーシップを発揮してきた場面についてPRしました。 企業や奈良県中央卸売市場と連携したレシピ開発コンテストを題材にお話しすることが多かったです。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 私は企業にメールを一通送るだけでも文章構成や言葉遣いが気になって悩むことがあり、その度に西畑さんにメール内容を添削して頂いていました。(笑) どんな些細なことでも、気になることがあれば相談しに行くのが1番だと思います。 就活解禁前のガイダンスでもらった資料は後々役に立ちます!全て保存しカテゴリーごとにまとめて、履歴書や封筒の宛先の書き方、面接マナー等わからないことがあったとき参考にしていました。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 インターンシップに参加しておくことは、就活本番に向けての準備運動になります。 私は冬のインターンシップに3社ほど参加しました。その時にグループディスカッションやグループワークを体験できたので、就活本番のときにも戸惑うことなく取り組めました。 また、インターンシップに参加していたことで1次選考がパスされたり、人事の方に顔と名前を憶えていただけたりということもありました! 早めに経験を積んでおけばおくほど、自信が持てると思います。 説明会や面接に参加すると様々な大学の方と出会います。他大学の栄養学科の方と話したり、全く違う分野を学んでいる方のお話しを聞いたりすることはあまりないので楽しかったです。辛いことばかりではなく、新たな発見や新しい友達ができることもあると思います。悩みすぎず、楽しみも見つけながら頑張ってください!
2015.10.01
就活レポート~就職活動の現場から~No.300
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第300弾! 健康栄養学科4回生 西尾 実紗さん 食品製造内定 【その企業に決めた理由】 どの部署においても商品開発の仕事ができることと女性が働きやすい環境を作られていること、また福利厚生がしっかりしていることが決め手になりました。 【就職活動を振り返って】 就職活動で苦労したことは交通費がかかったことと移動時間が長かったことです。私は三重県から通っているので、県外で就職活動をするには移動には少なくとも一時間半はかかっていました。ただ電車に乗っているだけではもったいないのでその時間を使って自己PRの確認やさまざまな質問をされたときのシミュレーションをするなど長い移動時間を利用していました。前もって先輩からお金がかかることは知らされていたので、就活用にお金を貯めておいて正解でした(笑) 【就職活動でPRしたポイント】 私は自分が日々気をつけている計画性をPRしました。10分前行動を心がけていることや自分の知らない場所で説明会を行われるのを知っていたら前もって現地に訪れて確認するようにするなど自分がPRしたいことを就活に絡めて伝えるなど具体性を持って面接に臨みました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 文章を書くのが苦手だったので自分がPRしたいこと、学生時代がんばったことなどをポイントをうまく拾って履歴書を書くのを手伝っていただけたのがありがたかったです。また、集団面接の練習で本番により近い環境で取り組めたことはとてもためになりました。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 私は大学時代、商品開発プロジェクト、バイト、サークル活動、ボランティア、学祭の実行委員などさまざまな活動をしてきました。その中で苦労したこと、挫折したこと、成功したこと、仲間ができたことなど自分ひとりだけでは決してできない経験をすることができました。そしてこのたくさんの経験が就職活動において面接官と話をする上で頭の中で“自分を表現する引き出し”になってくれていたと思います。後輩のみんなには、残りの学生生活を楽しみつつ今しかできない経験をしてほしいと思います。就職活動は大変ですが、自分が成長できる機会でもあると思うので、貴重な時間を大切にしてがんばってください。
2015.10.01
就活レポート~就職活動の現場から~No.301
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第301弾! 健康栄養学科4回生 高木 麻衣さん サービス内定 【その企業に決めた理由】 伊賀やその周辺の町の活性化に貢献をしており、私自身も生まれ育った地元に貢献をしたいと思ったから。 モクモクファームではウインナー作りなどの手作り体験、しいたけ狩りなど農業に触れる機会がたくさんあり、より多くの方に食の大切さを伝えることができる機会がたくさんあり、今まで学んできたことが生かせると思ったから。 【就職活動を振り返って】 初めは不安でしたが、いろんな方との出会いもあり貴重な経験になりました。 交通費がかかるので、あらかじめ貯金をしておくと良いと思います。 【就職活動でPRしたポイント】 自分の思いが伝わるように、相手の目を見て、笑顔で伝えることを心がけました。 大学で食について学んだことを、それをどう生かしていきたいかや経験してきたことをアピールしました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 学科担当がいらっしゃるので、個々にアドバイスや相談ができます。履歴書の添削や小論文の添削などもしていただきました。 何かわからないことがあるなら、キャリアセンターを利用させてもらうとよいと思います。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 強い思いは、必ず叶うと思うので、自分のペースで、自分らしくがんばって下さい。
2015.10.01
就活レポート~就職活動の現場から~No.302
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第302弾! 健康栄養学科4回生 脇田 唯可さん 食品製造内定 【その企業に決めた理由】 自分のやりたいことにどんどん挑戦できると思いました。家庭用商品の営業として頑張りたいと思ったからです。将来的にはレシピ開発にも挑戦したいです。また、「お客様のために」は当たり前で「自分たちのために働いている」と正直に本音で私たちに語ってくださったところがとても好印象でした。最終的には勤務地がという部分も大きかったです。やはり、大企業だと全国に支店があり、転勤が多い点が不安でした。転勤が少なく、大阪、京都、名古屋、東京の何処かが勤務になるというのも安心感が大きかったです(゚^ω^゚)゚ 【就職活動を振り返って】 1番大切なのは常に一定のモチベーションを保つことだと思います! 私は何度も最終面接で落ちました。でも私はアパレルのアルバイトをしていて、正直就活だめだったらこのまま働いたらいいや〜とある意味、すごく就活を気楽に考えてました笑。なので、落ち込んだりプレッシャーもなく、常に元気に就活を続けることができました。それがすごく良かったのかなと感じています♪ 悩んだりショックだったりしたときは、それを面接に持ち越さず、MAXの状態で挑めるように発散するのがおすすめです! 【就職活動でPRしたポイント】 とにかく「自分らしく!」を心がけました(^O^)。下手に話を盛ったり知ったかぶりをせず、知らないことは「知らないので教えてもらってもいいですか?」と聞いたり、質問に受け答えするというよりは、楽しく会話をするよう意識しました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 就活が解禁された途端、西畑さんの争奪戦がはじまります(;_;)笑 特に私は文章が下手すぎて笑、履歴書を完成するのに何度も通ってましたよ〜! 相談とかもほんとに親身になって聞いてくださるので、どんどんキャリセンを利用した方がいいですよ! あと、私はSPIを受けまくっていたので、置いてある問題集などを大量にコピーしてました(^-^)/ 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 …就職活動のこと、学生生活の過ごし方など何でも 私たち栄養学科は国試対策などで学校にも行かなきゃいけないのに説明会や面接も行かないとで、他の就活生より正直不利だなと感じてました(;_;)。でも、食品メーカーを受ける人にとって栄養学科であることは何よりの強みだと思います!面接でしっかりとなぜ栄養学科を選んだか、なぜ食品メーカーなのか、説明することができればバッチリです( ^ω^ ) 大学生活も楽しみつつ、就職活動頑張ってくださいねー\(^o^)/
2015.10.01
就活レポート~就職活動の現場から~No.303
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第303弾! 現代教育学科4回生 野口 恵未さん 幼稚園内定 【その園に決めた理由】 自然環境に恵まれていること、給食当番制があり、食をより身近に感じられること、子どもたちが自由に表現できる場があることに魅力を感じたからです。 また、「生きる力」の基礎を培うことを大切にされている保育内容に共感したからです。 【就職活動を振り返って】 数多くの中から一つの園を決めるのに苦労しました。しかし、子どもたちにどんな風に成長してほしいかや、自分の目指す保育者像などを考え、奈良県私立幼稚園連合会のホームページを拝見し、絞り、園見学へ行き、決めました。自分の目指す保育者像や「こんな園で働きたい」という思いをしっかり持っておくことが大切だと思いますし、また、志望動機としてアピールできる点だと思います。園見学へ行く前に、予め質問項目を考えておくこと、子どもたちの様子、先生方の行動などをしっかり見学し、メモしておき、その園についてたくさん知ることをオススメします。 【就職活動でPRしたポイント】 第一印象が大切だと思っていたので、元気な声で挨拶をし、姿勢を正して、目を見て、明るく笑顔で、ハキハキと受け答えしました。「何故貴園なのか」を伝えることで、熱意をアピールし、また、試験であった作文「目指す保育者像」では自分の理想像を書くことでやる気をアピールしました。ピアノでは、失敗をしないように弾こう、というより、楽しく子どもたちと歌っているかのように弾くように心掛けました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 履歴書添削や面接練習を辻谷さんが親身になって指導して下さいました。履歴書添削では、自己PRの部分でアドバイスを下さったり、全体を通して誤字脱字がないか記入漏れがないかをチェックして下さったので、安心して園に提出することが出来ました。面接練習では、良い点も悪い点も仰って下さり、より「自分」を知ることができたと思います。アドバイスも下さり、改善に繋げられ、本番では自信を持ってすることが出来ました。試験日が近くなったとき応援の連絡を下さり、緊張がほぐれ、不安が和らぎました。とても感謝しています。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 4回生になると授業が落ち着いてきて、楽に感じますが、卒業論文もあるため早めに行動した方が良いと思います。幼稚園の場合、夏休みがあるため、夏期保育期間で子どもの数が少なかったりすると思うので、夏休みに入る前から園を絞り始め、色んな園に見学へ行くことをオススメします。就職活動を振り返ると自己分析がとても重要だったと思います。また、「こんな園で働きたい」「自分はこんな先生になりたい」などをしっかり持っていれば、園を決める時の手掛かりになると思いますし、就職活動ではアピールにもなると思います。悩むこともたくさんあると思いますが、その時は、家族や友達、キャリアセンターの方たちに相談し、意見を貰いながら、じっくり考えてみてください。頑張ってください!
2015.10.01
就活レポート~就職活動の現場から~No.304
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第304弾! 理学療法学科4回生 硲 美穂さん 病院内定 【その病院に決めた理由】 将来、どのような場所でも働ける理学療法士になりたいと考えており、急性期から維持期までの施設を持つ法人を選びました。中でも私はリスク管理を学びたかったため、急性期のある病院を選びました。 また臨床だけでなく、勉強会や研究、学会発表も活発に行われており、PTとして自分自身成長できるのではないかと考えました。 【就職活動を振り返って】 説明会や試験が早かったので、急いで決断や準備を迫られました。時間がない中で履歴書を書き、試験勉強をしなければならなかったことは少し苦労しましたが、集中して就活に時間を注ぐことができました。 受けたい病院名などを友達に伝えていると、説明会や試験の情報を教えてくれたので、友達と情報共有するといいと思います。 【就職活動でPRしたポイント】 面接では、学生生活で行った活動と学業との両立や、急性期で働きたいと考えていたので、その理由をアピールしました。 試験までは、病院での説明会や学校での説明会、病院見学に行き、些細な質問でもできるだけ積極的に質問していたので、顔を覚えてもらっていました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 時間がない中で、履歴書の添削、面接なども丁寧にしていただきました。特に履歴書の添削は、理学療法学科の担当の岡田さんと予定が合わなかったときも、他のキャリアセンターの方がしっかりと添削していただいたので、安心して出すことが出来ました。面接も具体的に直したほうがいいところを教えてくださったので、実際の面接でも緊張はしましたが、自分の言動に自信を持って挑むことができました。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 早い時期から行動することが、就職内定への一歩になると思います。また実習中にある程度、自分がどのようなところで、どんな風に働きたいかを考えておくと、働きたい場所が自ずと見えてくると思います。 内定が早く決まると、国家試験や研究に集中できるので、精神的に楽になりますが、焦らず自分の将来についてよく考え、後悔のないように頑張ってください!
2015.10.01
御所市連携コミュニティカフェ開催レポートvol.34~「あなたも一日先生-御所における古代の歴史と文化」!
9月25日(金)「金曜日カフェ~つどい~」(御所市連携コミュニティカフェの新名称)では、「あなたも1日先生―葛城襲津彦(かつらぎのそつひこ)と磐之媛(いねのひめ) 御所における古代(古墳時代)の歴史と文化」を開催しました。 お話しいただいたのは、御所市葛城地区で史跡の保存や環境整備等の活動をされている「かづらぎ煌ネットワーク」理事で「奈良まほろばソムリエ」でもある今井明男先生です。 歴史を学ぶにあたり、歴史を知る・楽しむ・感じる・そして考えることが大切であることを教えていただき、また ① 歴史は物語でもある ② 歴史は現在とつながっている ③ 歴史は変化する この三点もおさえながら、お話を聞かせていただきました。 まず初めに葛城市の地形について学びました。その後、古墳の話から葛城氏について学びました。室宮山(前方後円墳)のお墓があることから、大きな権力を持った人だったということがわかりました。 レジュメを使っての説明や動画を交えたお話でとても分かりやすく、みなさん真剣にメモを取りながら、聞いておられました。御所に住んでいても知らなかった歴史があり、詳しく聞けて良かったという声をいただきました。 早くから多くの方に参加いただき、また、男性の参加が多いことも特徴的でした。御所の歴史をたくさんの方に知っていただける機会でありよかったです。 午後のイベントのない時もカフェはあいているので、食後のコーヒーを飲みに、よかったらご来店ください。毎週金曜日に”金曜日カフェ~つどい~”を開催しておりますので、是非一度お越しください。斎藤ゼミ一同皆様にお会いできるのを心からお待ちしております。 人間環境デザイン学科4回生 山上華奈 【今後のスケジュール】 御所市連携コミュニティカフェ イベントスケジュール