2009年のすべての新着情報一覧
2009.12.21
看護医療学科2期生頑張っています!
学生自らの「考える力」「思いやりの心」で看護技術を体得 ~看護医療学科の授業を紹介します~ 看護医療学科はうまれてまだ2年目の、畿央大学ではもっとも新しい学科です。まだ2回生までしかいませんが、1年次から専門科目や実習・演習も組まれ、看護に関する考え方や技術を学んでいます。今回は1回生の演習科目「療養生活援助技術」で、学生が患者さんの手や足を洗って清潔を保つときの技術を身につける授業の様子をレポートします。 グループで議論し、患者役と看護師役になって技術を体験 この授業は2限連続(180分)で日常生活援助の基本技術を学ぶもので、4人の教員が約45人の学生を指導しています。12月のある日、看護実習室では学生が看護師役と患者役になり、実際に技術を体験する演習を行っていました。どの学生も真剣な表情でベッド周りに立ち、議論し、試している姿がありました。私語をしたりふざけたりする学生は見られず、全員が熱心に「どうすれば、患者さんにとって安楽か」を話し合い、グループごとにいろいろ試しています。その様子はみんなとても楽しそうです。 ときどき、学生の間をまわって指導している先生が全員に向けて説明をする場面がありました。そのとき、それまでは患者さんへの対応を議論し、試していた学生のざわつきが一斉に静まり、動きが止まって、先生の言葉に集中します。また、授業途中の発表会になると、複数グループの手が上がって積極的に発表していました。 学生がしきりに書き込んでいる授業メモや演習記録をのぞくと、授業の前に学習してきた内容がびっしりと記入されています。学生に聞くと、講義の空き時間にグループで集まり、自主的に技術予習も行っていることを誇らしげに答えてくれました。 「まね」ではなく、「自分たちで考え出した方法」から学びを始める この授業をコーディネイトし、指導の中心になっている澁谷幸先生は次のように話しています。 「この授業では、『個々の患者さんに合った最適な援助を工夫し実践できる力』を育てることを目標とし、学生が主体的に技術を工夫・創造ができるように考えています。 教員のデモンストレーションを見て、まねをするという従来の看護技術の学び方ではなく、どういう患者さんに対応するか、ケアの原理・原則はなにかを学んだ後、まず学生自らがその患者さんにあった方法を考えて実施し、その後教員が補足・説明するという形をとっています。 学生は日頃の自分の生活行動を振り返ることで、それが出来なくなっている患者さんの苦しさを一生懸命考えます。どうすれば患者さんの役に立つかを考えることを通して『ケアを創造する力、対象の状況に合わせてケアを応用する力』が育つことを期待しています。」 学生たちは試行錯誤しながらも教科書には載っていない方法を自らの力で生み出し、教員を驚かせることも少なくないそうです。実際にこの日の授業でも、あるグループが患者さんに使うお湯の温度が低くならないようにと自分たちで『密封式足浴』を考え出したグループがあり、発表していました。個々の患者さんにもっとも合ったやり方を考える「相手を思いやる心」を持った看護師が育てられていると実感しました。
2009.12.17
ロマンティック・リハビリテーション
理学療法学科の森岡周教授が執筆された書物を中心にした「ロマンティック・リハビリテーション」フェアがジュンク堂池袋本店で開催されているので紹介します。 日時:2009年12月12日(土)~ 2010年1月31日(日) 場所: ジュンク堂書店池袋本店 6F 〒171-0022東京都豊島区南池袋2-15-5 TEL:03-5956-6111 営業時間:10時~22時 「ロマンティック・リハビリテーション」とは、森岡先生が学者として私淑されている旧ソ連の神経学者であるルリヤが用いた「ロマンティック・サイエンス」を、リハビリテーションに応用されたものです。ロマンティック・サイエンスとは、正確には「記述科学」のことであり、対象者のありのままの現象を考えぬき、それを捉え理解しようとする科学観を示しています。画像や物理的な尺度のデータから杓子定規かつ機械的に当てはめようとする科学手続きに警告を鳴らしたものといわれています。 リハビリテーション医療はオーダーメードに行われています。そこでは治療者も患者もお互いに知ろうとする関係性が求められます。治療者が一方的に身体を施術するだけ、あるいは患者自身が治療に対して受け身では「ロマンティック・リハビリテーション」の関係性は生み出されません。 この「ロマンティック・リハビリテーション」は、リハビリテーションの本質を意味したものです。関東での開催ですが、このブログを読まれた関東地方の方は、この機会に書店で「ロマンティック・リハビリテーション」の世界観に是非触れてみてください。 なお、ルリヤを敬愛するオリバー・サックスの本や、同名の写真集「ロマンティック・リハビリテーション(大西成明)」も特別展示されています。写真家・大西成明さんは奈良県のご出身で、この写真集によって林忠彦賞,早稲田ジャーナリズム大賞を受賞されました。 また、社団法人日本理学療法士協会の広報誌「PTあ!」の最新号(2009年第9号)では、この「ロマンティック・リハビリテーション」が特集されており、大西成明さんと森岡教授が登場されています。
2009.12.17
学食の新メニュー試食会を実施しました!
食堂改善プロジェクトでは、12月10日(金)に学生食堂の新たなメニューラインナップを検討する為に、新メニューの試食会を実施しました。 参加者は約30名で、新たなメニューに舌鼓を打っていました。 参加者の皆さんは、楽しい雰囲気の中にも真剣な眼差しで味と価格のバランスをよく吟味しており、まさに、若手有望ソムリエのようでした! メニュー内容は、近日中に販売しますので、それまでお楽しみに! (さらに…)
2009.12.15
★☆クリスマス会をしました☆★
2009年12月11日(金)18:20~ 食堂地下にて、今年も、毎年恒例の畿友会イベント"クリスマス会"を実施しました。 72名が参加し、普段は交流できない他学科の人とも親睦を深めることができました。 立食形式での食事に舌鼓をうち、食事のメニューも一新! オードブルもクリスマスケーキもバラエティーに富み、笑顔の絶えない食事の時間となりました。 昨年まではダンス部のみの参加だった演目を、今年はパワーアップし、ジャグリングクラブ(光幻華)、歌部、ダンス部の3クラブが出演してくれました。 始まりは光幻華によるポイでのパフォーマンス、洗練された技が参加者の視線を一気に集めました! なかでも暗闇でのライトポイは本当に綺麗で、素晴らしいとしか言いようがなく、クリスマスパーティーらしかったです。 次は歌部によるクリスマスソングの詰め合わせ!歌部の実力には圧巻です! 全員でのハーモニーはもちろんのこと、一人一人がサビを歌うシーンでの声量には驚かされました! そして、パフォーマンスのトリを飾ってくれたのはダンス部による素晴らしいダンスです! もちろん笑いもありましたが、ダンス部の実力はNHKに取材されてしまう程!そのダンスに参加者全員が釘付けになっていました! 締めは、ビンゴ大会。少し早めのクリスマスプレゼントに参加者全員が大盛り上がりでした! そんな盛り上がりの中で終了したクリスマス会。今年から演目にも変化をつけ、ますます盛り上がりをみせてきました! 今年参加できなかった人は、来年こそは、ぜひっ!!
2009.12.14
上地 加容子助教が日本栄養士会特別功績表彰を受賞!
この度、本学健康栄養学科の上地加容子助教が(社)日本栄養士会の特別功績表彰を受賞されました。 管理栄養士である上地先生は、永年に渡り自治体の保健所、保健センターにおいて、食を通した住民の健康増進活動の手助けや食育に熱心に取り組まれ、日本栄養士会の運営に大いに寄与されてきました。 現在は、助教という立場で多くの授業のサポート役として活躍されるだけでなく、自ら調理実習を担当され、学生に対する食教育にあたっておられます。
2009.12.14
家庭版真空調理「パッククッキング講習会」を実施しました。
平成21年12月13日(日)毎年夏と冬に開催している家庭で簡単に、誰でもできる料理教室を実施しました。「パッククッキング」とは、ポリエチレン袋の中に詰めた切り分けた具材と調味料を入れ密封し、これを電気ポットのお湯に短時間入れておくだけで調理できるという、誰でも簡単にできる調理方法のことです。 講師の畿央大学健康栄養学科浅野恭代教授は、「料理が苦手、調理する時間がないという方、お一人もしくは夫婦二人暮らしで少量調理が面倒だという方、あるいは専門介護員やケアマネージャーとして活躍される方で生活支援の中でお困りの方々に対して、火を使わない簡単な調理方法として普及させたい」と願われています。 健康栄養学科浅野恭代教授 約50名受講者に注意事項を説明 この日は約50名が受講、年齢層も30代から80代と幅広く、近年男性の参加が目立って増えてきました。また、回を重ねるごとに調理メニューも豊富になってきており、今回はさつまいもご飯、さんまのしょうが煮、白菜とひき肉のクリーム仕立て、豆腐のみたらし団子、切干大根などの新メニューを含む5品をつくりました。 男性の受講者も増えました 手際よい方が多いようです さつま芋ご飯 さんまのしょうが煮 白菜とひき肉のクリーム仕立て みたらし団子(ポリ袋から取出したところ) さあ、料理のあとの味見です 簡単でおいしいと評判でした
2009.12.07
第8回 畿央大学公開講座を開催しました。
平成21年12月5、6日「若さを保つ」ための公開講座を開催しました。 今回は『ヒトは若さを保てるか?!~自分をきたえる!~』をテーマに公開講座を開催しました。 ヒトは年齢とともに脳機能や身体的機能は衰えていくと言われています。しかし、日常のトレーニングを通して年齢以上の機能を保つことは可能であり、ある意味「若返る」ことにつながります。若さを保つためには、理論的な方法を知り継続的に自分をきたえることが何よりです。 平成21年12月5日の公開講座Aは、健康科学部看護医療学科坂田進教授による「血液と血管の若返り法~サラサラ血液とゲンキな血管のつくり方~」がテーマ。私たちを取り囲む現代社会では、ストレス、飽食、運動不足などにより、血管が詰まりやすくなっています。血管は血液を介して酸素と栄養を全身に運びますが、一旦詰まってしまうと、命に係わる重い病気を引き起こします。サラサラ血液と弾力のあるゲンキな血管をつくり、血管が詰まらないようにする生活について詳しく解説していただきました。 看護医療学科坂田進教授 熱心に聞き入る受講者の方々(約150名) 公開講座Bは、健康科学部理学療法学科福本貴彦准教授による「若さを保つためのトレーニング ~トップアスリートも行っている脳トレ筋トレ~」の理論と実践方法のお話です。手や指の動きが脳を若返らせるということを聞いたことがある方も多いと思います。この考え方は年齢層を問いません。最近ではプロ野球選手も簡単な手遊びをトレーニングの一環として取り入れています。簡単な手遊びなどで、脳と体だけではなく心まで若返る方法について教えていただきました。 理学療法学科福本貴彦准教授 座ったままの運動も取り入れて(約150名) 6日の公開講座Cは、健康科学部健康栄養学科大薮加代子講師による「今日のその食事があなたの若さの決め手です~食事バランスが基本、その秘訣をお教えします~」と題して、健康に良くない塩分の過剰摂取をクイズ形式で組み入れたり、食育サッとシステムを使った食事チェックを行うなど、興味満載の講義でした。 健康栄養学科大薮加代子講師 食育サッとシステムでカロリー計算(約80名) 公開講座Dは、教育学部現代教育学科岡本啓子准教授による「『やってみよう!』の志を生涯の友に~意識して行動することから始まる若返り~」について、脳の活性化によって若返る方法など。人は目的をもって行動するとき、生き生きとしています。いつも何かにチャレンジしている自分を思い浮かべてみるとワクワク、ドキドキします。そこで、意識して行動することから始まる若返り~第一歩として、毎日の生活で、すぐできる学びについて一緒に考えてみました。 現代教育学科岡本啓子准教授 すぐできる日常の中の学び(約80名) 本学では、今年の夏「やまとフォーラム」(8月30日冬木学園主催、特別対談と21の公開講座)で畿央大学教員10名と地域で活躍されている実業界の方々11名による講座を開催しており、地域のみなさまに親しまれ、喜ばれる「畿央大学公開講座」が定着してまいりました。そして今回の冬の公開講座にも大変多くの方々に受講いただき、講義内容もわかりやすかった、科学理論の裏付けで納得できた、楽しく学べ参考となった、などのご感想をいただきました。ご来場いただきましたみなさまにおかれましては、大学の授業と同じ90分という長い時間に関わらず熱心に受講いただき、ありがとうございました。
2009.11.28
「車椅子ツインバスケットボール」を知っていますか?
ボランティアセンターです。 「車椅子ツインバスケットボール」は、車イスバスケットボールのルールに手を加え、子どもも大人も"誰でも一緒に"楽しめるように工夫されたユニバーサルスポーツです。奈良県内でも様々な団体がこのスポーツを楽しみ、定期的に試合も行われています。 畿央大学の「車イスバスケサークル」は、縁あって「ブロス」という競技団体の方々と一緒に練習をしたり、試合に挑んだりしています。基本的には、準備や片付け、交流のボランティアとして受け入れてもらい、障害で困難な部分のサポートを行っています。しかし、実際は教えて頂くことばかりで、仲間として受け入れて頂いているという感じです。お付き合いはもうすぐ2年ほどになりますが、今回初めて練習風景を覗かせて頂きました。 11月21日(土)13:30、奈良県心身障害者福祉センターの体育館に集まったメンバーは全員で16名。理学療法学科の学生7名も参加しました。年齢層は様々、小学生も混じって練習開始です。 基本的な車イスの操作やドリブル、シュートなどを練習してから実践的なゲーム形式の練習を行います。バスケはできても車イスを操りながらするのは難しい様子で、うまくコントロールできず転倒してしまう場面も見られました。 次回は試合!12月13日(日)「知苦労人(シルクロード)杯」です。競技用の車いすを使った練習はなかなかできていないのが現状ですが、これからも「ブロス」のメンバーのように色々な方々と一緒にスポーツを楽しむ機会を増やし、自然な形の仲間づくりにつなげていきたいと思います。
2009.11.27
2010年12月18日(金)映画「地球交響曲第一番」上映会のご案内。
12月18日(金)に、初めての『FEPホール企画』としてガイアシンフォニー「地球交響曲第一番」上映会を実施します。 冬木学園教育推進プロジェクト(FEP)では建学の精神に基づく様々な取り組みを進めています。その一つとして畿央大学の冬木記念ホールを使ったイベント企画があり、その第一弾としてこの映画を上映します。「地球交響曲第一番」は、地球の未来に重要なメッセージを持っている世界の6人の人々をドキュメントしたオムニバス映画です。未来の地球を元気にするためにも、一人でも多くの方に鑑賞していただきたい作品です。ご家族、お友達をお誘い合わせのうえお気軽にご参加ください。 詳細はこちら 上映日時 2009年12月18日(金) 1回目 12:30~ 2回目 15:00~ 3回目 18:00~(同じ映画を3回上映します) 上映場所 畿央大学 冬木記念ホール ※ホール内での飲食はご遠慮いただいております。 ※公共交通機関をご利用ください。 →交通アクセスはこちらをご覧ください。 料金 無料 申込方法 官製はがき、Fax、もしくはE-mailにて、 希望される上映時間 氏名(フリガナ) 年齢 ご住所(郵便番号から) 電話番号(連絡先) を記入の上、下記へ申し込んでください。 宛先 : 〒635-0832 奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2 畿央大学 企画部 FEPホール企画係 FAX : 0745-54-1600 E-mail : 問合せ先 畿央大学 企画部 Tel 0745-54-1601
2009.11.26
2010年1月23日(土)畿央大学 理学療法特別講演会のご案内。
スポーツ界で活躍されている小柳磨毅先生をお招きし、膝関節障害についてお話していただきます。この特別講演会は、畿央大学卒業生に向けてリカレント教育 (卒業後も幅広い知識を養う)を兼ねて行います。ご講演内容はスポーツ障害だけでなく、慢性的な膝の痛み(変形性膝関節症など)についてもお話し頂く予定 ですので、本学関係者だけでなく広く一般皆さま方のご参加をお待ちしております。 日時 2010年1月23日(土)13:30受付14:00~16:00 会場 畿央大学 冬木記念ホール →交通アクセスはこちらをご覧ください。近鉄大阪線「五位堂」駅下車※公共交通機関をご利用ください。 講師 小柳 磨毅(こやなぎ まき)氏(大阪電気通信大学医療福祉工学部理学療法学科 教授) テーマ 膝関節の理学療法 講師略歴および講演内容 小柳磨毅先生の専門は、スポーツ障害のリハビリテーションで、特に高校野球の甲子園大会では、舞台裏で故障選手の対処やリハビリテーションを行い、今まで数多くの選手の治療に関わっておられます。高野連による選手の肩・ひじの障害予防を啓蒙するビデオ「PITCH SMART II~投手のための肩・ひじの障害予防法~」の内容検討に参加するなど、予防面でも深く関わっておられます。また、『スポーツ傷害の理学療法』三輪書店、『整形外科疾患の理学療法 ここがポイント!』金原出版、『アスレティック・リハビリテーション』嵯峨野書院、『実践PTノート 運動器傷害の理学療法』三輪書店など著書も多数あります。先生には膝関節の解剖・運動学といった基本的なことから、外科手術だけでなく変形性膝関節症など臨床でよく見られる膝関節障害についてもお話しして頂く予定です。 受講料 1,000円(当日受付でお支払いください。) 申込 参加を希望される一般の方は2010年1月18日(月)(必着)にて、下記1~6の内容をE-mail、はがき、FAXのいずれかでお申し込みください。受講証の発行は致しません。当日、直接受付にお越しください。 1.氏名 2.氏名ふりがな 3.住所(郵便番号から) 4.電話番号 5.メールアドレス(お持ちの方) 6.所属先(団体名、学校名、企業名等) 宛先 : 〒635-0832 奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2畿央大学 企画部 理学療法特別講演会係E-mail : FAX : 0745-54-1600 お問い合せ先 TEL:0745-54-1601(担当:水野、増田) ※本学卒業生の方々には、別途ご案内していますので、上記方法でのお申し込みは不要です。