SNS
資料
請求
問合せ

すべての新着情報一覧

2016年のすべての新着情報一覧

2016.12.23

就活レポート ~就職活動の現場から~ No.411(公立幼保)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第411弾! 現代教育学科8期生(17卒) 川原田 真理さん 羽曳野市・公立幼保  勤務     【教員・保育士を目指そうと思ったきっかけ】 自分より小さい子の面倒を見ることが好きで、保育園に通っていた頃から将来の夢が保育園の先生でした。職業体験で保育園に行ったり近所の子たちと遊んだりするうちに、保育士という仕事にさらに惹かれていきました。   【学校インターンシップ・教育実習を体験して】 実際に子どもに向かって保育することの難しさを知りました。自分の思っている活動にならなかったり言葉がけにつまったりすることも多かったのですが、親身になって話をきいてくださる優しい先生方ばかりで、前向きに色々なことに挑戦することができました。また、子どもたちの笑顔や何事も一生懸命に頑張る姿にパワーをもらい、そんな子どもたちのために働くことのできる保育者という仕事の魅力を改めて感じることができました。   【畿央大学での大学生活について】 部活動に力を入れていました。3つの部活動と大学内で行われているボランティア団体2つに所属していました。活動を通じて新しいことに取り組んだり、たくさんの友だちから刺激を受けたりし、これらの活動から生まれたつながりのおかげで毎日が楽しく充実した学生生活になりました。卒業してからも大切にしていきたい素敵な出会いばかりです。   【畿央大学の教員採用試験対策について】 筆記試験対策はもちろんですが、実技(ピアノ、模擬保育、面接など)の対策が本当に充実していると思います。緊張するとうまく話すことができない私に何度も練習の時間をにあたたかく丁寧で、教採・公務員対策室に顔を出す度に応援の言葉をもらい、頑張る力になりました。また、早い時期から勉強に集中できる環境づくりがされているため、他大学に比べて採用試験対策に早く取り掛かることができるところも魅力だと感じます。   【理想の先生像】 子どもが素直でいられる居場所のような人でありたいです。そのために、子どものありのままの姿を受け入れることや、いつも子どもの目線に立って、楽しいことや悲しいことを一緒になって感じることを大切にしたいです。   【後輩へのメッセージ】 初めてのことだらけで、たくさん壁にぶつかると思います。私はその度に、周りの友達や先生方の言葉に力をもらっていました。一人で頑張ろうとせず、周りを頼ってください。応援しています!!      

2016.12.22

就活レポート ~就職活動の現場から~ No.410(小学校教諭)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第410弾! 現代教育学科8期生(17卒) 石黒 真衣さん 奈良県・小学校教諭 勤務     【教師を目指そうと思ったきっかけ】 小学校6年生の時の担任の先生に憧れて小学校の先生を目指しました。その先生はクラス一人ひとりをしっかりと見て個性を認めてくださる先生でした。そんな先生になりたいと思い、高校で教育コース、大学で教育学部に進学しました。また教育実習で子どもたちと1ヶ月過ごし、子どもたちの成長を間近で見て、私も子どもたちの成長に携わりたいと思い、教師になることを決心しました。   【学校インターンシップ・教育実習を体験して】 学校インターンシップや教育実習では、いろんな学年の子どもたちとたくさん関わることができます。勉強で困っている子どもとどのように関わればよいか分からなくても、実際に先生の対応を見たり先生に相談したりできるのでとても勉強になります。インターンシップに行くことで、実習前に現役の先生の授業の進め方や授業内での声かけなども学ぶことができました。それにより教育実習の不安を少し軽減することもでき、とても良い経験ができました。   【畿央大学での大学生活について】 とてもアットホームな大学です。小さい大学なので、学校内を歩いているとすぐに知り合いと出会えます。他の大学ではめずらしいクラス制もあり、授業でも知っている人が多いので安心して授業を受けることができます。私は教職クラブODENとダンス部に所属しているので、いろんな学部の人と関わることもでき、とても楽しい学生生活を送っています!!そして私は自宅から大学がとても近く、テスト期間や教採の勉強をしているときは11時まで学校に残ることができたので、勉強にも集中することができました。   【畿央大学の教員採用試験対策について】 対策講座や学部の先生の面接対策など、どこの大学よりも本当に充実していると思います。対策講座もたくさん行われていて、先生方も丁寧に教えてくださいます。そしてどんな時でも快く質問に答えてくださる優しい先生ばかりです。ピアノやマットの実技対策も専門の先生が見てくださるので心強いです。また教採・公務員対策室の先生方は、教採に対することを何でも教えてくださいます。論作文の添削や面接内容も一緒に考えてくださるので、面接の練習をして不安に思ったことがあっても相談しやすかったです。心強い存在でした!!   【理想の先生像】 子どもが何でも話しやすい先生になりたいです。楽しいことや困っていることなど、どんなことでも話したくなるような存在を目指しています。そのためにも子どもの話を最後までしっかり聞いたり、一緒に遊んだりして共に過ごす時間を大切にしていきたいです。   【後輩へのメッセージ】 教採を受ける3回生の皆さんは不安なことが多いと思いますが、教採・公務員対策室の先生方や学部の先生方が全力でサポートしてくださいます。だからぜひ先生方の対策講座や面接練習はたくさん活用してください。そして自信を持って本番が迎えられるように頑張ってください!!あと、一緒にがんばる仲間の存在はとても大きいです。分からない問題を一緒に解いたり、しんどいときにお互いを支えあったり、みんなで合格を目指してがんばってくださいね!!時には先輩に話を聞いたり、仲間と息抜きをしたりして乗り越えてください!!応援しています!!      

2016.12.21

就活レポート ~就職活動の現場から~ No.409(地方公務員)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第409弾! 人間環境デザイン学科11期生(17卒) 清水 康平さん 大和郡山市・建築技術職 勤務     【その市に決めた理由・魅力】 大和郡山市は金魚がとても有名で、郡山城跡がある城下町です。 さらに、現在リニア新幹線中間駅の候補地ということもあり、これからますます発展していく市だと考えられ、市民の方々の夢や希望を後押しでき、活気あふれるまちづくりを行うには大和郡山市が適しているのではと考え受験しました。   【就職活動を振り返って】 公務員の試験日は民間企業に比べて遅く、友達がみんな内定をもらって「さぁゼミ活動を本格的にしよう」という時期からスタートします。焦り以外何も感じませんでした。 また、公務員技術職の試験は上級試験と専門試験(大和郡山市の場合専門は無し)が最低あります。普段図面や模型をつくるのがほとんどでしたので、英語をはじめとし、その他の教科をあらためて勉強する必要がありました。 具体的な方法としては、教育学部の学生と一緒に教員採用試験の対策講座を受講したり、専門書を解いたり、模試を受け結果に一喜一憂していました。 私は提出書類や面接練習など全てぎりぎりに行っていましたが、自分が大変なだけではなくサポートしてくれる人にも悪いので早めの行動を推奨します。   【就職活動でPRしたポイント】 面接やエントリーシートでも必ずといって出題されるのが、「志望理由」「自己PR」「人生(学生生活)で一番頑張ったこと」の3つです。 集団面接の場合だと1人あたりの質問回数は、この3つの質問+1~2つほどで少なく、結果、この質問の回答内容で他の受験者とかなり差が出ると感じました。 幸い私はオープンキャンパスのリーダースタッフを務めていたことや、マジッククラブを立ち上げ様々な依頼をこなしてきた事実があったのでそれを活用しPRしました。 事実は何でも良いですが、「その経験から何を得たのか」「得たものを志望先でどう生かせるのか」をしっかり伝えることが確実に必要です。 そのために、就職活動まで時間がある人はまず語るべき事実をつくること、時間が無い人は今まで経験したことを振り返り、書き出しまとめることをおすすめします。 もし振り返って何も浮かばない場合でも、絶対に経験してきたことの中にヒントがあるのでキャリアセンターの方と話し合いながら見つけてほしいです。   【キャリアセンターと就職サポートについて】 キャリアセンター・教採公務員対策室にはとてもお世話になりました。「親身」であり、「絶対に合格させてやる」という気持ちを感じました。 たくさんのサポートを受けましたが、どんな些細なことでも気軽に相談できるということは本当に安心しながら就職活動を進めることができます。いくら感謝しても足りないと思います。 私の場合建築技術職での受験でしたので、ゼミの先生からもたくさんアドバイスをいただきました。畿央大学の教職員はみなさん全力で応援してくれますので、とても心強かったです。 また、合格した時は全力で喜んでいただけます。   【将来の夢・目標】 高校生の頃から公務員として建築・まちづくり関係の仕事がしたいと考え、畿央大学に入学し建築を学びましたが、実際に叶いとても嬉しいです。 次の目標はまだ具体的には定まっていませんが、地域に必要な人間になり、市民の方や他の市町村の方に親しんでもらえるようになりたいと思います。   【後輩へのアドバイス・メッセージ】 私は人より試験の結果が良いわけではありませんし、専門科目の成績が良いわけでもありませんが、こうして無事内定をいただけたのは、周りのサポートのおかげだと断言できます。 それは、キャリアセンターであり、先生であり、家族のサポートです。 実際試験や面接に挑むのは自分なので努力するのはもちろんですが、わからない時や困った時はどんどん周りに助けを求めることが大切ですし、これは畿央大学では可能です。 最後に、面接官は古今東西こわいものですが、あなたのことが嫌いなわけではないので、自分がこの受験者達の中で一番なんだ。と思い、「元気よく」望むと良いと思います。

2016.12.21

畿桜会主催「第10回理学療法特別講演会」を開催しました。

平成28年12月18日(日)に畿央大学L103教室にて畿桜会(同窓会)主催の「理学療法特別講演会」が開催され、卒業生28名、在学生5名を含む約50名の方が参加されました。今回は畿央大学理学療法学科1期生の徳田光紀先生をお招きし、「大腿骨頚部骨折術後の理学療法の理論と実際」というテーマでご講演いただきました。     徳田先生は畿央大学大学院健康科学研究科博士後期課程の第1号の修了生でもあり、現在は畿央大学の客員研究員も務めておられます。前半は現在報告されている最新の情報をたっぷり示していただき、後半は徳田先生の臨床における取り組みをご紹介いただきました。     徳田先生が取り組んでいる「物理療法分野」の話がたくさん出てきましたが、私自身の知識不足もあり、ここまで多くのエビデンスがあることを知りませんでした。しかし、今回講演を聴いた事で、まだまだ自分が患者様にできることがたくさんあるな、と明日からの臨床や研究に対して、とてもモチベーションが上がりました。     講演後は食堂に会場を移して、懇親会を行いました。各職場のことや研究のこと、何気ない日常の話まで色んなことを先輩・後輩の隔たりなく話して盛り上がりました。     こうして「卒業生が帰ってくる場所がある」ということがありがたいと感じました。今後も同窓会役員として卒業生が気軽に集まれる場を作っていきたいと思いますので、是非みなさん集まりましょう!     理学療法学科4期生代表幹事 南大阪病院 山野 宏章

2016.12.20

学食×ヘルスチーム菜良のコラボスイーツ、12月22日(木)販売!

こんにちは!ヘルスチーム菜良(*)2回生の板越です! 私たちから皆さんにお知らせです!   ヘルスチーム菜良で考えた学食コラボメニュー スイーツ の発売が決定しました!! (*)ヘルスチーム菜良…管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成されており、食育啓蒙活動、レシピ開発に取り組んでいます。   ヘルスチーム菜良では、今年も食堂の方々と連携してコラボメニューを企画し、販売する活動を行っていくことになりました!今年から食堂もリニューアルされた中でのコラボ企画ということで、大変うれしく思います。   ここで私たちの試作の様子を少しだけお見せしたいと思います!みんな授業等で忙しく、この日は数名のメンバーのみで試作を行うことになりました(´・ω・`) 試作では、生地を作ってどのような分量が良いのか等を検討しました。     出来上がったのが、クリスマスツリーをモチーフとした豆乳入りツリーケーキです!! 生地に牛乳を使わず豆乳を用いたことが特徴です(^^)     小さくかわいらしいケーキとなっています。 写真は抹茶味ですが、クリーム味、チョコ味も販売される予定です! この試作を機に色々な案を思いつくことができました。 試作する中で、ケーキ生地の固さの調整等様々な課題が出てきましたが、発売に向けてメンバー一同で頑張りました!! 発売日は12月22日(木) 値段は1個80円です! 当日限定なので、是非皆さんご購入ください! ヘルスチーム菜良学食コラボメニュー参加メンバー一同

2016.12.20

就活レポート ~就職活動の現場から~ No.408(公立幼保)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第408弾! 現代教育学科8期生(17卒) 新 奈瑠美さん 橿原市・公立幼保 勤務     【教員・保育士を目指そうと思ったきっかけ】 幼稚園のころに担任を持ってくださった先生が大好きで憧れとなり、その頃から子どもながらに「こんな先生になりたい!」と意思を固めていました。大学へ入学してからは、未就園児と関わるサークル、幼稚園でのボランティア、小学校学童保育でのアルバイトを通して多くの子どもたちと関わり、子どもの笑顔や成長を身近で見守ることで、より一層保育士になりたいという思いが強くなりました。   【学校インターンシップ・教育実習を体験して】 保育所、幼稚園、施設実習を通して、実際の保育現場に触れることで新たな学びがたくさんありました。責任実習や一日保育を任せていただき、初めはわからないことばかりで自分には向いていないのだろうかと落ち込むこともありましたが、先生方からの丁寧なアドバイスや励まし、子どもたちの無邪気な笑顔にたいへん元気づけられました。教科書ではわからない子どもの特性や保育者の細かな配慮を間近で見て学ぶことができ、保育士を目指す上で確実にステップアップできた実習だったと思います。この経験で学んだことを保育士になって活かしていきたいです。   【畿央大学での大学生活について】 たいへん濃い4年間でした。畿央大学は縦の繋がり、横の繋がり共に強く、友人だけでなく先生との距離も近いということで、とてもアットホームな大学です。これは畿央生が口を揃えて言うことですが、本当にその通りだと思います。心から信頼できる先生、互いを高め合い尊敬できる最高の仲間に出会うことができ、毎日の授業やサークル、様々な行事を通して、この4年間で大きく絆が深まりました。畿央大学へ来て本当によかったです。   【畿央大学の教員採用試験対策について】 とても充実しています。忙しい時間を削って面接練習や実技対策をしてくださったり、不安でいっぱいの思いを受け止め遅くまで相談に乗ってくださったり、とにかく細かいところまで手厚くサポートしてくださいました。また、学内の先生方はもちろんのこと、外部から来てくださる先生方もたいへん熱心で、本当に私たちのことを思ってくれていると感じます。どの大学よりも充実していると思いますし、畿央大学へ来ていなかったらこんなにも頑張れていなかったと思います。先生方には本当に感謝でいっぱいです。   【理想の先生像】 子どもの気持ちに寄り添い、いつも笑顔で安心感を与えられる保育士を目指したいと思います。楽しいこと、悲しいこと、悔しいことなど、様々な気持ちをしっかりと受け止め共感し、子どもたちと共に私自身も成長していきたいです。私が子どもたちを“大好き”と思う気持ちと同じくらい、子どもたちにも“大好き”と思ってもらえるような保育士を目指します!   【後輩へのメッセージ】 公務員試験は、とにかく長期戦です。受験期間の長さに心が折れそうになることが何度もありましたし、勉強以外にもピアノ、面接、小論文、集団討論、模擬保育、製作、絵画、読み聞かせ…など、対策しておかなければならないことが山のようにあり、焦りと不安で逃げ出したくなることもありました。しかし、先生方やまわりの友人と共に支え合い、励まし合うことで最後まで諦めず乗り切ることができました。落ち着いて、しっかりとやらなければならないことに向き合って、一つひとつを確実に自分のものにしていってください。頑張れば頑張るだけ必ず結果はついてきます。畿央生ならきっと大丈夫です。応援しています。    

2016.12.20

畿友会(学生自治会)だよりvol.42~「クリスマス会」開催レポート!

こんにちは。畿友会です。12月16日(金)畿友会主催クリスマス会を開催しました!! アフリパのダンスから始まり、すごけん。(弾き語り)、ヒューマンビートボックス、アカペラ、ばんびっ子、ティンカーズと多くの有志の方々にクリスマス会を盛り上げていただきました。   ▲会場の飾りつけ   ▲サンタとトナカイに扮して...   ▲アカペラ   ▲ティンカーズ   クリスマス会にはオードブル・おにぎり・ジュース・お菓子さらにケーキまで盛りだくさんでした!! 最後には恒例のビンゴ大会を開催!!豪華景品から少し面白い景品がたくさん用意されていました。畿友会一押し景品は空気清浄器でした!!!来年もお楽しみに!!!   ちなみに、クリスマス会で使ったツリーがエントランスに飾られています。皆さんぜひクリスマスを味わってください!! Merry Christmas…     畿友会 広報部

2016.12.19

就活レポート ~就職活動の現場から~ No.407(病院)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第407弾! 理学療法学科11期生(17卒) K.Kさん 病院  勤務   【その病院に決めた理由】 きっかけは、畿央大学での病院説明会です。内定したグループでは、急性期から回復期まであり、整形や脳血管障害、呼吸器など幅広く経験ができます。その中でも急性期の病院に希望したのは、リスク管理をしっかりできた上で理学療法を提供できるようになりたいと思ったことと、様々な疾患を経験できるからです。また、新人教育や病院での勉強会が充実しているため、この病院に決めました。   【就職活動を振り返って】 長期実習中から就職のことを考えていましたが、なかなかどのような病院に就職したいかという考えは定まりませんでした。しかし、畿央大学での病院説明会で色々な病院のことが知れ、希望する病院を決めることができました。 病院見学を行うことで、さらに病院の雰囲気などを知ることができたので、内定を頂いた病院の試験を受けることを決めました。病院見学がとても大事だと感じました。   【就職活動でPRしたこと】 中学から現在も続けているバスケットボールを通して培った、周りをみて行動することの重要さです。   【キャリアセンターと就職サポートについて】 履歴書の添削や面接練習を何度もやっていただいたおかげで、内定を頂けたと思っています。 履歴書では、文章を書くことが苦手でしたのですが丁寧に丁寧に一緒に考えていただきました。また面接練習では一から丁寧に教えて頂いたため、本番もうまく行えたと思います。     【後輩へのアドバイス・メッセージ】 長期実習が終わると、卒業研究・就職活動・国家試験の勉強が始まります。就職活動を早く終わらせると、心にも余裕ができるので積極的に病院見学などに行くといいと思います。 何か困ったことがあれば、キャリアセンターが親身に話を聞いてくれるので何かあれば行くことをおすすめします。  

2016.12.17

就活レポート ~就職活動の現場から~ No.406(小学校教諭)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第406弾! 現代教育学科8期生(17卒) 宇野 滉大さん 大阪市・小学校教諭 勤務     【教師を目指そうと思ったきっかけ】 私が教師を目指そうと思ったきっかけは、小学生のときの担任の先生の、私たちのために一生懸命になってくださる姿に憧れを抱いたことです。そして、私も先生になりたい!と心を動かされたように、子どもたちの将来に携わり、誰かの記憶に残ることのできる仕事にとても魅力を感じたことがきっかけでした。 【学校インターンシップ・教育実習を体験して】 私は教師になりたいと思う一方で、私には絶対に向いていないとか、大変そうだし無理かもしれないという弱気な気持ちがありました。ですので、教育実習に行く時期にも、教師を目指すか就活をするか迷っていました。そんな自分の背中を押してくれたのが小学校での学習サポーターとしての日々と、教育実習でした。学習サポーターでは朝からお昼すぎまで子どもたちと過ごし、授業中に分からないことを一緒に解決したり、休み時間には思いっきり遊んだりして子どもたちとの関わり方を学びました。分からないことだらけの教育実習では特に授業の難しさを痛感しましたが、そんな私に対して、「先生の授業分かりやすかった」「楽しかったよ」とたくさんの子が言ってくれました。その言葉だけでも私にとって本当にやりがいを感じた言葉で、教師になりたいという強い意志を改めて持つことができました。 【畿央大学での大学生活について】 私は4年間で多数のクラブ、サークルに在籍しましたが、その中でも1番力を入れたものは教職クラブODENです。この4年間はこのクラブの活動や、そこでの仲間たちと共にある大学生活でした。色々教えてくださる尊敬する先輩がいて、支えてくれる同期がいて、自分のことを見守ってくれる後輩がいる。素敵な仲間のおかげで私は大きく成長することができたと思っています。本当に温かいこの大学で過ごすことができて良かったです。 【畿央大学の教員採用試験対策について】 とにかく手厚いと思います!勉強にやる気が出なくてなかなか捗らなくても、しっかりと激励して焦らせてくださるので最後まで頑張れました。筆記試験の講座だけでなく、面接の対策が本当に助かりました。そのすごさは、他の大学に恐れられるぐらいと聞いたぐらいです(笑)。 上手く話すことが苦手な自分でも、練習の積み重ねの成果が出たのか、本番ではリラックスして面接を受けることができました。先生方には本当に感謝しかないです。 【理想の先生像】 私の目指す理想の教員像は、子どもたちをたくさん笑顔にするために一生懸命になれる先生です。私自身、先生のおかげで毎日楽しく過ごせていたので、同じように子どもたちにも楽しく学校に通ってもらうためにも自分にできることを考え、精一杯頑張りたいと思っています。働き始めていきなり理想の教員に…なんて難しいとは思いますが、その理想へと近づけようという意識は常に持ち続けていきたいです。 【後輩へのメッセージ】 教員採用試験は、ただ試験に合格するための勉強ではないんだなと私は感じました。例えば面接の際に質問される、いじめの対応やどんな学級を作りたいかなど、どれも教員になった時に大切なことばかり。自分を見つめ直させてくれる良い期間だと思ってみてください。また、焦りで自分のことばかり考えたり、抱え込んで悩んだりすることがあると思います。そんな時こそ周りの人を見渡し、思いやり、そして助け合ってください。心強い仲間や先生方がきっと力になってくれます。人との繋がりを大切に、素敵な教師を目指して頑張ってください!      

2016.12.16

TASK(健康支援学生チーム)活動レポートvol.33~実習前健康診断に協力

こんにちは!健康支援学生チームTASK※、健康栄養学科2回生の今北知世菜です。   ※TASKはThink,Action,Support for Health by Kio Universityの略称です。学科の枠を越えて協力し合いながら、地域住民の方々や畿央生の健康支援を目的として活動しています。   12月10日( 土 )に理学療法学科、看護医療学科、現代教育学科の実習前健康診断のお手伝いをさせていただきました。     今回はヘモグロビン、体組成、骨密度、握力、垂直とび、長座体前屈、足趾把持力の7種類を測定しました。 私は足趾把持力(足の指の握力)を測らせてもらいました。最初は「もっともっと〜〜」と声かけするのが恥ずかしかったですが、声かけによって対象の方が踏ん張ってもう少し力を出してくれることが嬉しかったです。声かけの重要さを改めて感じました。     土曜日ということもあり人数が少なく2回生主体の活動でしたが、大きな失敗や機械のトラブル等もなくスムーズに測定を行うことができました。 理学療法学科、看護医療学科、現代教育学科の皆さん!実習頑張ってください!   朝早くからお疲れ様でした。最後はみんなでお決まりのT〜〜\( ˆoˆ )/      健康栄養学科2回生 今北知世菜     ●TASK関連の情報はTASK(健康支援学生チーム)活動レポートで、詳しくご覧になれます。

1 2 3 4 54