SNS
資料
請求
問合せ

すべての新着情報一覧

2017年のすべての新着情報一覧

2017.09.11

同窓会レポート~理学療法学科11期生「お久しぶり会」!

私たち理学療法学科11期生は今年3月の卒業生です。卒業からもう5ヶ月が経ち、、、社会人1年目は忙しく、大学の友人達と集まる機会は一気に減りました。そこで!今回、8月25日(金)に同期全体に声をかけ、「お久しぶり会」を開くことにしました!     仕事終わりの人達のために20時半スタートでしたが、皆仕事が忙しく、全員揃ったのはなんと22時、、、笑 それだけ遅れても顔を出しに来てくれる友人に対して、畿央への愛を感じました。皆、仕事や実習後で忙しい中、新人理学療法士29人が集まってくれました。久しぶりに会った仲間とは話が弾み、楽しかった学生生活を思い出します。やはり、死に者ぐるいで一緒にテストを乗り越え、4年間必死になって頑張ってきた仲間は特別なものだな~と改めて感じていました。 最初から、わいわい、ギャーギャーと、時間が経つのはアッという間でした!     帰るのも名残惜しく、二次会に行く人も何人かいました。働いてまだ5ヶ月しか経っていませんが、学生時代がすごく懐かしく、大学生に戻った気分でした。次はいつになるか未定ですが、畿央大学での繋がりは大切にしていきたいと思っています。1年に1回は集まれたら良いなと思います。また開催します♥     ●畿桜会(畿央大学・畿央大学大学院・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。

2017.09.11

平群町社会福祉協議会ボランティアスクールで講演!~災害復興ボランティア部HOPEFUL

こんにちは。畿央大学災害復興ボランティアHOPEFULです。8月21日(月)平群町社会福祉協議会のボランティアスクールに参加させていただいたことを報告させていただきます。   HOPEFUL運営の中津と川端で小学生対象に「教えて☆ボランティア体験談」として45分講義をしてきました。     内容としては、 ・HOPEFULの説明 ・これまでの活動内容 ・ボランティアってなんだろう? ・私たちがボランティアを始めたきっかけ ・みんなにできるボランティア を話しました。講義をする前にまず子どもたちに「ボランティアについて知っていますか?」という質問したところ、ほとんどの子が聞いたことはあるが、あまりどういうものか分からないという答えが多く返ってきました。 実際に私たちが去年の8月、熊本県に現地ボランティアに行った時の話を中心にお話ししました。現状の様子の写真を見ながら、現地の人から聞いた生の声を伝えると、子どもたちは想像していた様子と違うことに驚いているようでした。 次に、子どもたちによりボランティアを身近に感じてもらうため、小学生でもできることを2つ紹介しました。それは「学校や地域の清掃活動」「ニュースを見ること」です。 学校で掃除の時間というのは設けられていると思います。日常の生活の中の掃除から、ボランティアというものを意識できると考えました。掃除をすることで学校も綺麗になり、自分もみんなも気持ちよく生活することができる。ボランティアというのは、自分が何かをすることで、自分も相手も喜びにつながるということだと思い、清掃活動を取り上げました。 そして、ニュースを見るというのは、ボランティアに直接的には関わらないかもしれませんが、災害があれば、地域の現状に関心を持ってほしいということです。現地ボランティアに行けなくても、何かできることはないか考えることはできます。そして、募金などお家の人と相談してできる活動もあります。これらの2つのことを子どもたちに伝えました。   講義の最後にある問題を出しました。   ボランティア+人との出逢い+ありがとう=?   この?に入る言葉を考える問題です。この問題を小学6年生の女の子がズバリ答えてくれました!答えは『笑顔』です!! 私は大学に入って本格的にボランティアというものを始めましたが、ボランティアをするたびにたくさんの人と出逢い、そして、たくさんのありがとうを言ってもらいました。自分も周りの人も笑顔になるボランティアは素敵だと思い、今もなお続けています。すべての講義を終えたあと、子どもたちから、「ボランティアに興味を持った!」「大人になったらボランティアをしたい!」という嬉しい言葉をもらいました。   講義のあとは、子どもたちとベビーカステラを作り、楽しみました!色んな話をしながら作ったベビーカステラはとても美味しかったです(^^)     今回参加させていただき、私たちはもう一度ボランティアについて考えることができた良い機会になりました。そして、これからもボランティアを続けていくとともに、たくさんの人にボランティアの良さを知ってもらいたいです。 ボランティアを通して、人との出逢いを大切に、笑顔があふれる活動をしていきたいと思います。     教育学部現代教育学科3回生 中津美穂   【関連記事】 学生広報スタッフBlog vol.219~熊本地震のための募金活動が終了! 『福島の子ども保養プロジェクト』に参加しました。 福島のための「ひまわりプロジェクト」第3弾!~災害復興ボランティア部HOPEFUL その他 HOPEFULの記事一覧

2017.09.11

理学療法学科 海外インターンシップ2017 in 台湾 現地リポートvol.3

理学療法学科では、昨年度から台湾での海外インターンシップを実施しています。今年は9月6日(水)~12日(火)の日程で、3回生12名と教員4名が現地を訪問しています。現地からのレポート第3弾です!   【9月7日(木)午後】 海外インターンシップ2日目の午後です!国立台湾大学の学生さんと話しながら昼食を食べた後は、畿央大学の福本先生から「日本の運動器健診」についての紹介と、国立台湾大学(NTU)のSam先生の膝関節の触診・評価のレクチャーがありました。   ▼畿央大学福本先生による「日本の運動器検診」についてのレクチャー     福本先生もSam先生も英語でのレクチャーでしたので、聞き取ることが難しく、その場で理解することはできませんでしたが、国立台湾大学の学生さんと一緒に触診や評価を実施したことはとても刺激になりました。もっと英語を勉強して、英語のレクチャーもその場で理解できるようになりたいと思いました。   ▼Sam先生の膝関節の評価、治療についてレクチャー     ▼NTUの学生と一緒に実技の練習       その後は、私たちから「日本の観光地の紹介」「畿央大学の紹介」「KIO元気塾の紹介」の3つのテーマでプレゼンテーションを行いました。これまで、3回生前期の木曜5限の1コマを使い、学生がグループに分かれ、英語で原稿やパワーポイントをつくり、発表の準備をしてきました。ニュアンスを変えずに日本語から英語に変換すること、発音、聞き取りやすく流暢に話すなど、難しいことだらけで苦戦苦戦の日々でした。渡航前に語学とプレゼンの指導をしていただいたリンドン先生からの「アイコンタクトをとる」という課題を各自が意識し、緊張しながらもしっかりと発表できたと思います!   ▼畿央大学からの学生発表     最後には、畿央生が余興としてソーラン節を踊りました。全員で揃って練習する時間があまり取れずに不安はありましたが、各自の自主練の成果もあり、とても楽しく踊ることができました。そのあと、NTUの学生にソーラン節をレクチャーし、一緒に踊ることができました。とても素敵な思い出になりました!     夜は、NTUの学生がナイトマーケットと象山に連れて行ってくれました。おいしい食べものを教えてもらって一緒に食べたり、きれいな夜景をみて、交流を深めました。台湾大学の学生はみんなとても親切で、とても有意義な一日を過ごせました。     理学療法学科 3回生 渡辺梨佳   【関連記事】 理学療法学科 海外インターンシップ2017 in 台湾に向けて! 理学療法学科 海外インターンシップ2017 in 台湾 現地リポートvol.1 理学療法学科 海外インターンシップ2017 in 台湾 現地リポートvol.2

2017.09.11

理学療法学科 海外インターンシップ2017 in 台湾 現地リポートvol.4

理学療法学科では、昨年度から台湾での海外インターンシップを実施しています。今年は9月6日(水)~12日(火)の日程で、3回生12名と教員4名が現地を訪問しています。現地からのレポート第4弾です!   【9月8日(金)】 本日9月8日は世界理学療法デー(World Physical Therapy Day)でした。午後12時から国立台湾大学附属病院を訪れ、大学の先生方、PTセンターの理学療法士の方々、一般に参加された方々と一緒に記念イベントに参加しました。     イベントは、大きな附属病院の正面フロアに設置された大きなブースで行われ、テレビ局も入って撮影されていました。私たちは一般の方々と転倒予防のレクチャーや台湾のポップミュージックに合わせた体操などを一緒に楽しく、元気に実施しました。イベント終了時には、一般参加された高齢者の方々とも交流でき、非常に有意義な時間を共有できました。     日本では理学療法週間というのが7月にあると先生方が言っておられ、その時に色々なイベントがあるようですが、世界的にみると9月にこのようなイベントがあることを実感しました。また、海外の先生方、一般の方とこのように活動できたことは非常に大きな経験となりました。私たちが理学療法士になっても、このような記念イベントには参加し、そして地域の方の力になれるような理学療法士になりたいと実感できた、貴重な経験になりました。   ▼台湾大学附属病院の理学療法士の先生方と       その後、中国医薬大学のChu先生の紹介で、台湾認知症協会Taiwan Alzheimer Disease Association(TADA)が実施しているFamily of Wisdom(瑞智互助家庭)という認知症患者さんとその家族が集う施設を見学させていただきました。     この施設は一日に15人ほど入所し、患者さんだけが活動しているのではなく、そのご家族の方々も一緒に付き添い活動しています。また、ご家族が他の患者の世話もしており、それぞれのご家族が相互に助け合っています。施設には文字が読めない方のために、絵で場所を表していたり、時計には光が反射して患者が混乱しないようにガラスを外していたりと、様々な工夫がなされていました。   ▼トイレも便座の色と壁の色を変えてわかりやすく     日本でいう高齢者が集まる施設では家族の方々の疲れを緩和させる目的が強いのに対して、こちらの施設ではご家族が参加しているため全員で活動している雰囲気があり、とてもアットホームに感じました。   ▼壁のお皿はすべて患者さんやそのご家族の手書きです!     実は施設に来る途中に集中豪雨に合ってしまい、ずぶ濡れになりましたが、スタッフの方が服を乾かすのを手伝ってくれるなど、初対面の僕たちにもやさしく、日頃のケアの様子を体感できる機会になりました。     理学療法学科 3回生 高橋 良太   【関連記事】 理学療法学科 海外インターンシップ2017 in 台湾に向けて! 理学療法学科 海外インターンシップ2017 in 台湾 現地リポートvol.1 理学療法学科 海外インターンシップ2017 in 台湾 現地リポートvol.2 理学療法学科 海外インターンシップ2017 in 台湾 現地リポートvol.3

2017.09.11

第1回健康栄養卒業生交流会を開催しました。

卒業生・教職員あわせて146名が参加!   2017年9月9日(土)13時より、畿桜会(同窓会)主催による「健康栄養卒業生交流会」を初めて開催しました。2007年~2017年3月に卒業した1期生~11期生と退職教職員、現教職員をあわせて146名が集まりました。     この交流会は同窓会で各年度の役員を務める11名の卒業生が「ヨコだけではなく、タテのつながりも強くしていきたい」という思いから企画がスタートしました。大学からのハガキ郵送だけでなくLINEやfacebookといったSNSも活用しながら周知をはかり、また「どんな先生に会えるのか」が関心事だろうということで出席予定教員もホームページ上で事前告知するなど、企画においても募集活動においても同窓会役員が中心的な役割を担っています。   交流会はKB04教室にて、第一部の特別講演「高齢者の特徴と栄養管理~私たち管理栄養士にできること~」からスタートしました。     健康栄養学科講師の熊本登司子先生に、管理栄養士として医療福祉分野で働いている方々にもそうでない卒業生の方にも役立つテーマで講演をしていただきました。久しぶりの「講義」に真剣に耳を傾けている様子が印象的でした。       講演後に記念撮影を行った後は、畿央カフェ「カトレア」に会場を移して第二部「交流会」へと進みました。1期生の同窓会代表幹事である鈴木慶一さんの司会のもと「同期や先生たちと仲が良いのが健康栄養学科の特徴ですが、昔を懐かしむだけではなく、少しでも先輩や後輩、面識のない先生方との交流もあわせて楽しんでほしい」と説明がありました。     ▼1期生鈴木さんによる司会     ▼参加教員によるマイクリレー式の自己紹介     小西学科長からの乾杯の発声で、交流会がスタート!子連れで参加する卒業生も多く、アットホームな雰囲気に笑顔の絶えない時間になりました。       途中で「業種別・職種別」にグループ分けをして、卒業年度の枠をこえて交流できる機会を創出しました。病院、福祉施設、保育園、フィットネス、ドラッグストア、食品スーパー、食品メーカーや総合商社の営業職や開発職、香料関係、委託給食、栄養教諭・小学校教諭などの教員、専業主婦まで、バラエティに富んだ卒業生が一堂に会しました。     前の学科長である北田先生に中締めのご挨拶をいただきました。「こんなにたくさんの卒業生や退職した教員を含めて集まる大学は日本には他にない」と力強いお言葉を頂戴して交流会は終了…となりましたが、熱気冷めやらずに交流会は終了時刻をこえても続き、そのまま夕食に出かけるグループも見受けられました。     当日の様子は、畿央大学公式facebookページのアルバムでもご覧になれます。   終了後に回答いただいたアンケートをもとに、畿桜会の役員および健康栄養学科では卒業生のつながり創出や卒後教育について検討を進め、卒業生の皆さんにとって有益な機会を提供していく予定です。今回参加できなかった健康栄養学科卒業生の皆様、次回はぜひご参加ください。   なお、10月21日・22日には畿央祭(学園祭)で同窓会サロンを開催いたします。例年300人以上の卒業生が集まる人気の企画となっております。多数のご来場、心よりお待ちしております。   【関連記事】 第15回畿央祭~虹 ウェルカムキャンパス in 畿央祭2017

2017.09.10

理学療法学科 海外インターンシップ2017 in 台湾 現地リポートvol.2

理学療法学科では、昨年度から台湾での海外インターンシップを実施しています。今年は9月6日(水)~12日(火)の日程で、3回生12名と教員4名が現地を訪問しています。現地からのレポート第2弾です!   【9月7日(木)午前】 海外インターンシップ2日目の午前は、国立台湾大学と台湾大学附属病院のPTセンターに行きました! まずはじめに、今北先生からの中国語でのあいさつの後、Sam先生が国立台湾大学(NTU)の紹介をしてくださいました。NTUの理学療法学科では、昨年から学生が4年制と6年制(DPTプログラム)を選択できる制度が開始されました。大学院を卒業しなければならないアメリカのDPT(Doctor of Physical Therapy)プログラムを参考に、6年かけて理学療法の各分野をさらに深く学習するNTUのプログラムは、大変ですがとてもいいシステムだなと思いました。   ▼NTUのWang先生(右)と畿央大学の今北先生(左)     ▼NTUのDPTプログラムの一部の紹介     ▼頑張って英語で質問しました!       その後、台湾大学附属病院のPTセンターを見学させていただきました。   ▼PTセンター センター長の先生と     日本の病院とは違い外来の患者さん専用のリハビリ室となっており、医師の指示箋のみで理学療法が実施されています。理学療法士が診察し、理学療法の内容を決定して患者さんの治療を行っています。そこには診察室の他にも靴のインソールを作成する部屋がありました。患者さん一人一人の足をかたどり、機械を使ってインソールを作成していました。   ▼インソール作成用の3Dプリンター     見学後はNTUに戻り、NTUの学生さんや院生と一緒にお昼ご飯を食べ、お互いの大学の話や観光地、食べ物の話などさまざまな内容の話をし、交流を深めました。普段英語で話すことがない私たちは、最初は緊張し積極的ではありませんでしたが、台湾大学の学生の雰囲気づくりや気遣いによりだんだんと話せるようになっていきました。   ▼昼食後のタピオカミルクティーディスカッション     午後は、畿央大学・NTUそれぞれの教員によるレクチャー、そしていよいよ私たち学生によるプレゼンへと続きます!   理学療法学科 3回生 渡辺梨佳 【関連記事】 理学療法学科 海外インターンシップ2017 in 台湾に向けて! 理学療法学科 海外インターンシップ2017 in 台湾 現地リポートvol.1

2017.09.09

イギリス短期語学留学プログラム2017 現地レポート vol.1

夏季(イギリス)と春季(カナダ)それぞれの休暇中に、英語の実用能力のさらなる上達をめざす短期語学留学プログラム。2017年9月2日(土)~22日(金)の日程で、畿央生11名がイギリスに留学中です。現地からのレポート、第2弾です!   こんにちは!現代教育学科2回生の金岡実里です。今回は、出発からホームステイ先のカンタベリーに到着するまでの様子を紹介していきたいと思います。     出発当日は8:45に関西国際空港に集合し、搭乗手続きを済ませて10:45に日本を出発しました。私は海外に行くのが初めてだったので手続きなどに不安もありましたが、スムーズに行うことができました。 飛行機の中では、隣に座った友達と話をしたり、映画を見たり、睡眠をとるなど各々自由な時間を過ごしました。飛行機の中で、客室乗務員の方に英語で話す機会がありました。少し緊張しましたが簡単な英語ではあったので、なんとかやりとりすることができました。 乗り継ぎではフィンランドにあるヘルシンキ空港に立ち寄りました。ロンドンには現地時間の18:30ごろ、日本時間では深夜の2:30ごろ到着しました。計15時間ほどかかりましたが、飛行機の中で睡眠を取っていたので思ったより疲れはありませんでした。 その日の夜はホテルに移動し、先生と友達とスペイン料理専門店でタコスを食べました。おいしかったし、とてもお腹いっぱいになりました。   次の日は朝から現地に住んでいる田代さんのオリエンテーションを受け、大英博物館でグループごとに1つの国を調べ、プレゼンテーションを行いました。     現地のスタッフの方に尋ねたり、説明文を読んで調べましたが、英語を聞き取ったり読み取るのが難しく少し苦労しました。でも、スタッフの方は優しく丁寧に説明してくださいました。自分たちで調べたので、より理解を深められたと思います。   大英博物館にはロンドン滞在の時にまたゆっくり見学したいと思います。午後からはカンタベリーに移動し、ホームステイ先の方と対面しました。これからの2週間の語学学校、ホームステイ先での生活を楽しみたいと思います。   現代教育学科 2回生 金岡 実里   ●過去のイギリス短期語学留学の記事はコチラから!

2017.09.09

理学療法学科 海外インターンシップ2017 in 台湾 現地リポートvol.1

理学療法学科では、昨年度から台湾での海外インターンシップを実施しています。今年は9月6日(水)~12日(火)の日程で、3回生12名と教員4名が現地を訪問しています。現地からのレポート第1弾です!   【9月6日(土)】   いよいよ待ちに待ったインターンシップがこれから始まります!   ▼今回の海外インターンシップメンバーと、同日に在外研究中の瓜谷先生のいるオーストラリアに出発する4回生 @関空   関西国際空港に集合し、台湾に向けて出発しました。     4時間ほどかけて台湾に到着しました。台湾はとても蒸し暑く、早速汗だくになりました。。。     夕食後には、翌日に行う英語の発表と文化紹介として行うソーラン節の確認を夜遅くまで全員で行いました!   いままで授業の合間を縫って準備してきて、明日がついに本番です…堂々と自信をもって全員でベストを尽くしてきます!   理学療法学科3回生 来海 恵 【関連記事】 理学療法学科 海外インターンシップ2017 in 台湾に向けて!

2017.09.08

平成29年度「チーム医療ふれあい実習」実践発表会を開催しました!

チーム医療ふれあい実習を終えて   理学療法学科1回生、看護医療学科1回生、健康栄養学科臨床栄養コース2回生の学生たちが学科の枠を超えてグループを編成し、チーム医療が実践されている医療現場(病院・施設)を訪れ、チーム医療に携わる専門職としての資質や態度を養う「チーム医療ふれあい実習」。本学の特色ある学びの一つになっています。   今年度は8月21日(月)~25日(金)の10施設に分かれて実施しました。以下、学生たちの学びの様子を紹介します。     今回参加した学生の体験レポート 健康栄養学科2回生 チーム医療ふれあい実習では、病院の医療従事者としての働きや自分の専門分野以外の専門職がどんなことをしているのかを実際に見ることができました。3日間で各部署や救急センター、外来、病棟、リハビリテーション、チーム医療(NST*と口腔ケアチーム)を見学し、実際にどんなことをしているのか体験させてもらいました。 ※NST:栄養サポートチーム(Nutrition Support Team)の略語で職種の壁を越え栄養サポートを実施する他業種の集団(チーム)のこと。 その中で私たちは「コミュニケーションをとることがチーム医療にとって重要であること」を最もよく学んだと思います。 特に印象的だったのが、2日目に見学したNSTのラウンドです。最初はカンファレンスで患者さんの情報を共有し、そのあと実際に患者さんのもとへ話を聞きに行きました。カンファレンスでは温和な雰囲気で各専門分野が平等な立場で発言しているなと思いました。 NSTは看護師や栄養士など9人(その日は7人)構成でしたが、カンファレンスに参加した全員が患者さんのもとへ話を聞きに行くことに驚きました。しかし患者さんに話を聞くことでデータだけではわからなかった新たな発見があり、それをその場で全員に共有できることやチーム一人一人が患者さんに向き合うことができることがNSTの利点だなと思いました。 患者さんとの会話、看護師の言葉かけ、他職種間での情報共有、病院内でのあいさつなど様々なコミュニケーションの形を見ることができ、その大切さを体感しました。すごく貴重な体験をさせてもらったので、学んだことを忘れず将来に活かしていこうと思います。 健康栄養学科 2回生 岩本 優子・大野 心・久米川 奈穂     看護医療学科1回生 まず今回の実習で清潔ケアなども見せていただき、看護師はケア中に患者さんと直接話すことで得た希望や意見をカンファレンスの際に他の職種に伝えるという患者の代弁者の役割もしていると気づきました。 看護師は患者さんにかかわる時間が他の職種よりも長いため、患者さんから得る情報も一番多いということを実際に感じることができました。 病院見学もさせていただき、病院の物理的な構造も患者さんが動きやすいようになっていること、職種間の連携がスムーズにいくように工夫されていることなどにも気づくことができました。 さらに、カンファレンスでは毎朝他職種が集まって患者の情報を共有していると聞き、これにより患者さんの治療がスムーズに行われていると感じました。退院時には退院前カンファレンスで、ケアマネジャーなど地域の関係機関の担当者も来てどのように退院後の生活を過ごすのかを話し合い、退院後の目標を職種間で共有していると学びました。 チーム医療は、意識して行うものではなく、医療現場で自然に行われているということにも気づくことができました。実習は3学科合同で行われたため、毎日のショートカンファレンスで各学科からの視点での気づきを共有でき、自分の視野を広げることができました。 実習を終えてこれから私たちがさらに学びを深めたいと思っていることは、他の職種の働きや特徴についてです。今回、他の職種と連携するにあたり、他の職種に関する知識がまだまだ十分ではないと気づくことができたので、自分の専門領域について深く学び、そのうえでチームにおける職種ごとの役割を活かして連携するにはどうすればいいのかを考えていきたいです。 看護医療学科 1回生 飯田 貴美・唐住 澪     理学療法学科1回生 今回の実習で、実際に病院で外来・病棟、栄養科、薬剤部、検査部の仕事現場を見学させていただきました。どの部署でもチーム医療としての連携の大切さや、患者さんへの細やかな配慮の数々を知ることができました。 私が今回の実習で特に感じたことは、コミュニケーションの大切さです。患者さんとのふれあいの中でそれぞれの性格や好み、興味のある事柄や今1番何を求めているのかなどについて聞きだし、またその情報をきちんと細かく記録して多種多様な職種同士で共有し活用していく。この2つの事柄をきちんと行うには密なコミュニケーションが必須となります。 私は患者さんとお話をする機会があってもなかなか自分から話すことができなかったので、これからは患者さんとのコミュニケーションについて、色々な事柄に興味を持って少しでも多くの話題に対応できるようにし、そこから話しやすい環境作りに繋げられるようにしていきたいです。そのために新聞等で情報を集めたり、話術や対応の仕方についてはこれからの大学での座学で高めていきたいと思います。 この5日間、とても貴重な体験をさせていただきました。各施設の方々や引率の先生方、本当にありがとうございました。 理学療法学科 1回生 大和 千夏     専門職になるためには現場での実習が欠かせません。実習に向けて、4月からチーム医療論という講義を通して、準備を進めてきました。 今回、医療を受ける側とは異なり初めて提供する側の目線で病院実習に参加し、初めて経験したことや、わかってはいたものの思い通りにはいかなかったこともあったようです。 上記のように、このような経験を通して、知識・技術やコミュニケーション能力の重要性を再認識できたのではないかと思います。ぜひ今後の学習につなげてほしいと考えています。 この場を借りて、ご協力いただきました患者様、施設・指導者の方々に感謝申し上げます。誠にありがとうございました。   理学療法学科 助教 松本 大輔 【関連リンク】 平成28年度「チーム医療ふれあい実習」を終えて

2017.09.07

介護予防リーダー養成講座3期生のフォローアップ講座を開催しました~広陵町×畿央大学「KAGUYAプロジェクト」

団塊の世代が後期高齢者となる2025年に向けて「元気な高齢者が虚弱高齢者を支える仕組みづくり」が重要課題になっており、地域における健康づくり・介護予防の担い手の育成が急務となっています。自主的な健康づくりの活動を行える地域支援の「リーダー」を養成することを目的に、2017年2月~3月にかけて広陵町と本学が連携して3年目となる「介護予防リーダー養成講座」を開催しました。全11回の養成講座修了者はKEEP(Koryo/Kashiba Elderly Encouragement Project)として認定され、地域における介護予防の担い手として地域イベントやサロン等で地域の健康づくりに貢献していきます。 畿央大学では、この取り組みに理学療法学科 高取准教授と松本助教が全面協力し、今年度は広陵町×畿央大学KAGUYAプロジェクト(私立大学戦略的研究基盤形成支援事業)の一環として協働しています。 ▼2017年3月21日(火)修了式の様子 修了されてから6ヵ月間は研修期間と位置づけ、広陵町さわやかホールにて月1回ペースで「フォローアップ講座」を実施し、その後は「ステップアップ講座」を1期生・2期生とともに合同で受講していくことになります。その後、いよいよKEEPの正式メンバーへと移行し、本格的な活動が開始されます。 2017年9月4日(火)に、フォローアップ講座締めくくりの「実践発表会」が開催されました。 KEEP1期生、2期生の方々の前でそれぞれの班で考えた運動・レクレーションプログラムを各20分の持ち時間で披露します。3期生の方々は先輩方の前での披露とあって、かなり緊張気味でしたが、A班〜C斑まで素晴らしい内容を実演してくれました。私は講評役としてまるでオーディション番組の審査員のような席で拝見しておりました。 内容は唱歌に合わせて脚力、バランス運動、脳トレの要素がうまく取り入れられている班、巨大な手作りお手玉ダーツでの運動プラス計算課題など、KEEPオリジナル要素が満載です。養成講座をさせて頂いた立場としては、そのスキルアップぶりにかなり驚かされると同時に感動いたしました! ▼自作お手玉ダーツ ▼バランスと点数計算の課題も盛り込まれています。 住民主体の介護予防教室は「はつらつ教室」に「自主運動教室」などを合わせると10箇所を超えており,さらに広がりを見せています。 ▼チームとしての一体感も出てきました! リハビリテーション専門職として、またKAGUYAプロジェクトとしてみなさんの活動を支援し、また今年度も介護予防リーダーの養成に貢献できればと思います! 理学療法学科 准教授 高取克彦  【関連リンク】 広陵町×畿央大学KAGUYAプロジェクト 広陵町・香芝市×畿央大学 介護予防リーダー養成講座」修了式を開催しました。 広陵町連携 介護予防リーダー養成講座の取り組みが「奈良介護大賞2015」に選ばれました。

1 19 20 21 22 23 53