SNS
資料
請求
問合せ

すべての新着情報一覧

2016年のすべての新着情報一覧

2016.09.10

就活レポート ~就職活動の現場から~ No.356(病院)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第356弾! 理学療法学科11期生(17卒) 白岩 梨紗さん 愛仁会  勤務   【その病院に決めた理由】  学校内の病院説明会で、法人のことを知りました。そのときに法人の合同就職フェアを行っているという情報を得たので、応募して行ってみました。そこで、新人教育がしっかりしていることを知り、理学療法士としてのスタートをこの法人できりたいなと思うようになりました。また、法人内に多くの病院・施設があり、急性期から生活期まで多くの疾患を見ることができて勉強になると思ったので受けることにしました。   【就職活動を振り返って】  実習中にもぼちぼち病院を探していましたが、本格的に探し始めたのは実習が終わってからでした。キャリアセンターで求人を見て、行きたい病院を絞り、病院見学に行きました。学校内の病院説明会でも多くの病院の話を聞くことができたので、参考になりました。私は、受けるところを決めたのが急でした。決意したのは、書類提出の5日前とかで、締め切りぎりぎりで提出し、そこから筆記試験の勉強をしました。病院見学にいっぱい行ってしっかり悩むことも良いと思いますが、勢いも大事だと思います。   【就職活動でPRしたこと】  私のPRポイントは「行動力」にしました。行動力を活かして色々な経験をし、多くの方々と関わってきたことを伝えました。その中で色々な意見を知り、理解することができ、病院に就職してからもこの力を活かせると思いますとPRしました。   【キャリアセンターと就職サポートについて】  キャリアセンターの先生には、履歴書の書き方や面接練習などとてもお世話になりました。私は、急に受けることを決断したので、時間がまったくありませんでした。それに加え、文章を書く能力がとても乏しかったので、履歴書を書く際にはいっぱい相談に乗って頂き、一緒に文章を考えて下さいました。1日に何回も履歴書を添削して頂き、1日で仕上げることができました。面接練習も1対1で行って頂きました。私は、面接を受けるのが人生で初めてだったのですが、立ち振る舞いや言い回しなど1から丁寧に教えて頂き、無事に面接を受けることができました。     【後輩へのアドバイス・メッセージ】  就職活動は早めに動けるならば早めに動いたほうがいいと思います。できれば、8月中に気になる病院に見学に行った方がいいと思います。気になる病院がなくても、とりあえず行ってみて自分の中で基準を持った方がいいと思います。就活については、最初はみんなよく分からないことだらけです。なので、キャリアセンターの先生や理学の先生にどんどん相談したら良いと思います。先生からたくさんアドバイスや情報を集めた上で就職したいところをしっかり考えていくと、きっと良い病院にめぐり会えます!    

2016.09.09

ビーチラグビー部がリベンジ上越大会に出場!

こんにちは、畿央大学ビーチラグビー部「Unlache(あんらーちぇ)」です。 8月20日(土),21日(日)に行われた「第16回 リベンジ上越大会」に参加しました。     「リベンジ上越大会」とは、全国大会が終わった後に行われる通常の本大会と少し違った大会です。何が違うのかというと、2重登録が可能で複数のチームに入って試合に出ても良いという大会です。ですので、我がUnlacheからは10チーム登録しました‼(一人2チーム以上出るようにしました。)その他にも、個人的に「Unlache」以外の他のチームの人達と出る人もいて、たくさんの試合を経験することが出来ました。     本当に疲れた…(笑)、休憩の時間がいつもより少なく、試合数が多いのは本当に疲れた。しかし、経験豊富な先輩たちや実力を持った他のチームの人達と一緒に試合することで、勝つ楽しさ、トライの喜び、チームプレイの大切さを感じ取れたことは本当に良い経験になりました。結果を求めることは当然大事なことですが、このような大会を通して、改めてビーチラグビーは楽しいスポーツだということを実感しました。     大会一日目の夜は会場となった「谷浜海水浴場」で参加者全員による浜での食事会! 主催者の方や他のチームの参加者、レフェリーなど様々な人々と交流することが出来ました。上越の海の幸を食べたり、キャンプファイヤーで知らない人と肩を組んで踊ったり、熱くて深い話をしたり、本当に楽しい夜を過ごすことが出来ました。     今シーズンの大きな大会はこれで終了です。今年は新入部員が数多く増え、男女ともに結果を残し目標を達成することが出来き、次の世代の意識が変わり、来シーズンへ向けて全員のモチベーションが上がり、本当に充実したシーズンになりました。一番良かったことは大きな事故もなく終えたことだと思います。また来年に結果を残せるようにオフシーズンしっかり練習し、さらなる高みを目指して頑張りたいと思います。そして畿央大学ビーチラグビー部を応援してくれた人や大会を通じてお世話になった人、関わっていただいたすべての人々に感謝したいと思います。     そして、これからも引き続き応援よろしくお願いします。   【関連記事】 ビーチラグビー部女子チーム、全国大会2連覇を達成!

2016.09.09

就活レポート ~就職活動の現場から~ No.355(病院)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第355弾! 理学療法学科11期生(17卒) 高田 はるなさん 大阪赤十字病院 勤務   【その病院施設に決めた理由】 高度急性期病院であり、幅広い疾患が診られること、国内の災害地派遣や様々な国際活動を行っている点に魅力を感じました。また、4月から心臓リハ、癌リハなどリハビリ領域の拡大予定であるため今後さらに発展していくだろうと感じ志望しました。   【就職活動を振り返って】 私は、実習中の早い時期から、様々な病院の情報を収集していました。その中でいくつか気になる病院を絞り、求人をチェックしていました。応募期間が短い病院もあるので自分で空いた時間に、病院の求人情報などを確認していたことが、病院見学・試験対策の、早期からの準備へつながったと思います。 病院見学は、病院説明だけでなく、半日実際に理学療法士についてリハビリを見学するというものでした。そのときに、どうしてこの病院に興味があるの?という質問があったり、こちら側から質問をする機会もあったので、見学前から病院のことをしっかりと調べた上で、見学態度や質問でこの病院に就職したい!という意欲を見せることが大切だと思いました。   【就職活動でPRしたポイント】 私は学生時代、趣味である旅行で様々な場所に行きたくさん遊んだこと、アルバイトの塾講師を4年間頑張ったこと、学生時代力を入れていた日本理学療法学生協会の活動で他大学の学生との交流の機会がたくさんあったこと等、とても充実した学生生活を過ごしてきたことを伝えました。旅行やアルバイト、学生交流会などの経験を通じて多くの人の価値観に触れ、考えを共有し、行動に起こすことで得たコミュニケーションスキル、行動力、積極性を臨床の場でしっかりと活かしていきたいという思いで面接に臨みました。また笑顔で相手の目を見てはきはきと話すことで、より相手に伝わるように心がけました。   【キャリアセンターと就職サポートについて】 希望の病院の求人が出てすぐ、キャリアセンターの岡田さんに相談に行きました。履歴書の添削では、私の経験や自分の伝えたいことが、より相手に伝わるようにじっくり話を聞いてくださりその上で、丁寧にアドバイスしていただきました。面接練習でも良かったところも言ってくださったので本番は自信をもって臨むことができました。                      【後輩へのアドバイス・メッセージ】 実習中は、とても忙しいと思いますが実習期間中に求人が出る病院もあるので、早くから行きたい病院の情報収集や、行きたい病院の求人が出るだいたいの時期を先輩に聞いて、準備するのが良いと思います。また気になる病院は、病院見学に行き実際の病院の雰囲気などを知ることで、最終的に自分の働きたい病院を決めることが出来ると思います。頑張ってください。

2016.09.08

海外インターンシップ報告会を開催~看護医療学科

看護医療学科では今年度から初めて海外インターンシップ。2回生5名、4回生3名の計8名が参加しました。オーストラリア ヴィクトリア州 メルボルンで、8月20日(土)から28日(日)の日程で、ラ・トローブ大学、高齢者施設や認知症ケアに関する研修センター、緩和ケア病棟を訪問し、オーストラリアの文化や歴史、その中で築かれてきた保健・医療・福祉制度について学びました。 9月7日(水)、帰国から10日経ち、学びについての振り返りができましたので、海外インターンシップ報告会を開催させていただきました。   まず、学生整列。学生を代表し4回生の亀﨑洋海さんが学科長をはじめ報告会にご出席いただいた先生方に謝意を伝えました。さすが4回生!の挨拶でした。     内容については、畿央祭での「本発表」に乞うご期待を・・・、ということで詳細は述べませんが、研修受け入れ先のラトローブ大学、Banksia Palliative Care Service,Alzheimer’s Australia VICでの研修内容を学びと合わせて報告しました。     2回生もしっかりとした口調で発表していました。     教員にとっても興味深い研修内容であり、質疑応答の時間には、「褥瘡ケアに用いられるイオンを利用したドレッシング材」、「疼痛アセスメントの9つの視点のうち心理的と精神的の違い」、「緩和ケアにおけるNurse Practitionerの資格条件」、「Diversional Care Worker、Pastoral Care Workerなど日本ではまだ馴染みのない職種」、「認知症バーチャル体験の様子」など多くの質問がありました。 学生たちはメンバー間で確認しながら丁寧に回答し、先生方から「わずか6日間の研修であるにもかかわらず多くの学びがあったことがわかる報告であった」と講評をいただきました。     畿央祭での本発表では、質問があった部分をさらにわかりやすくする工夫をして臨むとのことです。 看護医療学科 教授 堀内美由紀   【看護医療学科長よりコメント】 海外インターンシップに参加した学生さんが、貴重な体験と学びを得て、大きく成長したことが伝わる、とても良い発表内容でした。海外インターンシップの発表は畿央祭でも実施されますので、是非、一人でも多くの方に発表をお聞き頂ければ幸いです。 河野由美         【関連記事】 看護医療学科 海外インターンシップ in オーストラリア 現地リポートvol.6 看護医療学科 海外インターンシップ in オーストラリア 現地リポートvol.5 看護医療学科 海外インターンシップ in オーストラリア 現地リポートvol.4 看護医療学科 海外インターンシップ in オーストラリア 現地リポートvol.3 看護医療学科 海外インターンシップ in オーストラリア 現地リポートvol.2 看護医療学科 海外インターンシップ in オーストラリア 現地リポートvol.1

2016.09.08

第14回畿央祭実行委員Blog vol.10~模擬部署活動報告!

こんにちは!第14回畿央祭実行委員模擬部署長の黒崎です! 模擬部署は畿央祭の前日準備から4日間の活動がメインなので他の部署に比べて夏休み中に集まることが少なく、寂しいです。 ・・・が、ちゃんと活動しています!!   今年からは警備の仕事も模擬部署が担当することになり、その会議が9月1日(木)にありました。休みにもかかわらず、たくさん集まってくれました。ありがとう!当日は模擬部署警備係が学内を巡回します。みなさんが安心して楽しめる畿央祭にするために、模擬部署一同頑張ります!   ▲学内の危険箇所などを確認し合いました。   私はというと、模擬店の配置決めに大変苦労しました。これが夏休み中で一番の大仕事でした。無事に終えることができて安心しています。 売る人も買う人も満足できる模擬店にするためにこれからも頑張っていきます! また、模擬店出店の許可をいただくために中和保健所に行ってきました。 当日は、食中毒ゼロ・安心安全に食品を提供するために各出展団体にも頑張っていただかないといけません。一緒に安全で楽しい模擬店を作っていきましょう!   ▲時期模擬部署長の後輩にも同行してもらいました。来年頑張って!!   安心安全に楽しんでいただける畿央祭にするため、当日に向けて模擬部署全員でしっかりと準備していきます!! 第14回畿央祭実行委員模擬部署長 健康栄養学科2回 黒崎若菜   ↓昨年度の畿央祭の様子は畿央大学公式YouTubeチャンネルからご覧いただけます! 学生たちが作りあげる学園祭「畿央祭」ってどんな感じ?   【関連記事】 第14回畿央祭実行委員Blog vol.9~掲示部署活動報告! 第14回畿央祭実行委員Blog vol.8~学内企画部署活動報告! 第14回畿央祭実行委員Blog vol.7~学長への実行委員幹部挨拶! 第14回畿央祭実行委員Blog vol.6~アリーナ部署活動報告! 第14回畿央祭実行委員Blog vol.5~統括からのメッセージ2! 第14回畿央祭実行委員Blog vol.4~統括からのメッセージ! 第14回畿央祭実行委員Blog vol.3~もう一人の副実行委員長からメッセージ! 第14回畿央祭実行委員Blog vol.2~副実行委員長からメッセージ! 第14回畿央祭実行委員Blog vol.1~今年のテーマは「頂(いただき)」!

2016.09.05

山崎ゼミ合宿レポート~看護医療学科

看護医療学科4回生の藤井希美です。 8月30日(火)、8月31日(水)に、山崎ゼミ生(小川、辻井、藤井、森本)と教員で和歌山県のグループホームパル白浜に見学に行ってきました。 今回のゼミの目的は、グループホームを見学することで、現在卒業研究で取り組んでいる認知症ケアの実際を知り、論文のクオリティを高めること、また論文発表会の予行を行い各自のプレゼンテーションスライドを完成することです。   15時30分にJR白浜駅に到着し、グループホームパル白浜に向かいました。 施設の方に挨拶して、実際に施設で生活されている利用者さんの部屋等を見せて頂きました。 ベッドやタンスなどは自宅で使用されていたものを持参しており、なじみの関係を大切にしてその人が今まで生活していた環境や生活リズムを維持できるように、自宅のような空間が作られていました。     お風呂はその人の身体レベルにあわせて多くの種類がありました。 また白浜ならではの温泉湯が出るお風呂もありました。     施設を見学させて頂いた後は、職員の方にゼミ生から自身の論文に基づいた質問をさせて頂きました。 実際の施設で行われているケア内容などについて詳しく教えて頂き多くの学びがありました。   例えば、認知症の人を介護する家族の支援について、グループホーム側から在宅介護を安易に勧めることは難しいというジレンマがあるということがわかりました。しかし、グループホームで生活することになり、「顔も合わせたくない関係」と言っていたご家族が「一時帰宅できる関係」までに関係が回復した事例もあり、家族と認知症高齢者の距離ができたこと、スタッフが認知症高齢者に関わっている様子を見たことで家族に精神的余裕ができたと学びました。行動モデルを見せることで対応の方法を知れること、社会資源活用によって家族のレスパイト(息抜き)になること、BPSD※が強くなると家族だけでは対応することが困難なことが実際に理解することができたと思いました。 また、グループホームでの終末期ケアにおいては、①認知症の人に本人に意思を確認することは難しく、代理意思決定を行う家族の心理的負担は大きいこと、②認知症は直接的に「死」に直結すると感じにくい疾患であるため、早期の段階では家族に最期をどう看取るのかの意思確認を取りにくく、事前意思が浸透していないということも実際に話を聞いて、自己の論文と合致すると思いました。     お忙しい中私たちのために時間をとって頂き本当にありがとうございました。 学んだことは論文だけでなく、これから看護師として働く上で活用していきたいと思います。     最後に施設の前で職員の方と記念写真を撮らせて頂きました。 施設見学後は、ゼミ生間で施設での学びの共有を行いました。 そして、質問させて頂いた内容をもとに自身の論文の加筆修正し、施設見学での学びを含めて、各自製作したパワーポイントをもとにプレゼンテーションの予行を行い、先生からご指導頂きました。     10月8日(土)論文発表会を行いますので、皆さんぜひ発表を聞きに来てください。 発表会までまだまだ時間があるので、今後も指導を頂きながら学生同士協力し、しっかり発表に向けて準備をしてきます! グループホーム白浜パル様、先生方、心よりお礼申し上げます。ありがどうございました。   看護医療学科4回生 藤井 希美   ※認知症に伴う行動・心理症状のこと。精神症状としては抑うつ、不安、幻覚、妄想、睡眠障害がみられ、行動障害としては暴力・暴言など攻撃的行動、叫声、拒絶、徘徊(はいかい)、不潔行為、異食などがみられる。

2016.09.02

同窓会レポート~理学療法学科1期生・2期生同窓会!

今年も恒例になっている同窓会を開催しました。理学療法学科1、2期生でのキャンプも今年で10回目です。卒業してからはや10年記念すべき同窓会に今年は家族での参加が多く、総勢30名での参加になりました。     1年間同窓会を楽しみにしてくれている仲間の笑顔は晴れやかでした。子どももすくすく育っており、卒業生たちは良きお父さん、そしてすばらしい理学療法士に育っています。 まだまだ10年目の中堅理学療法士ですが日々精進し、民宿では日々の仕事の話、プライベートな話に盛り上がりました。家族も増えたことで奥様たちとの交流もでき、育児の話などもできました。     さすがに皆が30歳を超えてきただけあり、夜更かしするパワーは少しずつ減退しています。(笑) 今年も全員で海へ行きBBQをしたり海水浴を楽しんだり、民宿に帰ってからは子どもたちと花火をすることが出来き、大人、子ども共々楽しむことが出来ました。今年も限られた時間精一杯遊び尽くすことができました。     また、来年も元気で皆に会えることが楽しみです。来年はまた家族が増えそうです!!   理学療法学科1期生 中川和明   ●畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。 詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。

2016.09.02

御所市連携コミュニティカフェ開催レポートvol.51~太極拳とマジックサークルによるパフォーマンス!

8月19日(金)畿央大学と御所市、地域住民が共同で運営している「金曜カフェ~つどい~」に参加しました。毎月第3金曜日の午前中には「太極拳」を開催しています。   太極拳はゆっくりとした動きですが、ひとつひとつの動きの際に、筋肉を意識し、体を動かすので、最初は少しむずかしかったです。一通り動きを教わったのち、音楽にあわせて、太極拳をしました。その後は、扇を使った太極拳をしました。扇を開く際には、先に習った動きに加えて手首の動きが入るので、これも難しかったです。 最後に先生方が「涙そうそう」の音楽で扇をつかった太極拳を披露してくださりました。 とても洗練された動きにうっとりしました。     午後からは、夏休み特別企画「畿央大学のマジックサークルによる『マジックショー』」が行われ、小学生からお年寄りまで幅広い世代の方々が参加してくださいました。 トランプを使ったマジックでは、地域住民の方が選んだカードを、ピタリと当てたり、また選んだカードが、山札の一番上や机の上のピーマンの中から出てきたときには、歓声があがりました。他にも地域住民の方が考えた人の名前をあてたりと、様々なマジックがあって、皆さんとても楽しんでおられました。     【関連記事】 過去の「御所コミュニティカフェの取り組み」記事を読む

2016.09.02

看護医療学科 海外インターンシップ in オーストラリア 現地リポートvol.6(Final)

看護医療学科では今年度から初めて海外インターンシップ。今年はオーストラリア ヴィクトリア州 メルボルンで実施されることになり、8月20日(土)から28日(日)の日程で、2回生5名、4回生3名の計8名が参加しています。ラ・トローブ大学、高齢者施設や認知症ケアに関する研修センター、緩和ケア病棟を訪問し、オーストラリアの文化や歴史、その中で築かれてきた保健・医療・福祉制度について学びます。   現地リポート6:8月27日(土)   いよいよオーストラリア滞在の最終日! ラトローブ大学の学生さんと一緒にメルボルンの観光!     まずはメルボルン動物園!沢山の動物がいました! 一番の目当てだったコアラにも会うことができました!すごく可愛かったです♡     また、メルボルン動物園では紙の無駄遣いが森林破壊につながっている事を子ども達にも分かりやすく伝えるために、トイレやトイレットペーパーのモニュメントが沢山ありました!       お昼ご飯はラトローブの学生がよく行っているハンバーガーショップに連れて行ってくれました。 みんなでワイワイ話しながら食べるハンバーガーは格別で、すごく美味しかったです!     (^_^)お腹がいっぱいになったところで、次は海辺のショッピングエリアに連れて行ってもらいました!それぞれ最後のお土産を思う存分買いました!   ラトローブ大学の皆さんのおかげで、とても楽しい時間を過ごすことができました! 本当にありがとうございました!また会える日を楽しみにしています!     そして・・・とうとう日本に帰る時間がやってきました。 長いようで短い大冒険が終わろうとしています。 メルボルンにいる間、ずっと活躍してくれていたパーカーと最後にパチリ!     後ろ髪をひかれつつ、いざ日本へ。 メルボルン空港から香港を経由し、約28時間をかけて、無事に関西国際空港に帰ってきました!     この6日間で、オーストラリアにおける創傷ケアや緩和ケア、認知症へのケアについて学び、多様な文化に対応しながら、その人らしさを尊重するケアの重要性を理解できました。また、多民族国家であるオーストラリアの街を歩き、様々な人と交流することで、多民族の共生について考える機会ともなりました。様々な体験や学びが、自分たちの看護を見つめなおすきっかけとなりました。 今回の学びは、必ずこれからの実習や看護に活かしていきたいと思います。 最後に、Banksia Palliative Care Service,Assisi CENTRE INC, Broadmeadows Palliative Care unitの職員の皆様、Understand Alzhemer’Educate Australiaの職員の皆様、La Trobe大学の教員・学生の皆様、そして、このインターンシップの機会を与えて頂いた畿央大学の先生方、事務局の皆様、すべての方々に心よりお礼申し上げます。 看護医療学科 4回生 亀﨑 洋海 2回生 谷田 有加   8月28日(日)に、6日間にわたる海外インターンシップ研修が無事終了いたしました。 8人の学生の皆さんは、この6日間で積極的にLa.Trobe 大学学生たちと交流し、語学力とくにヒアリングスキルはずいぶんアップしていました。また、緩和ケアの対象は幅広くがんの方だけを対象にしていないことなど緩和ケアの捉え方や疼痛コントロールの実際について学んでいました。テクノロジーを使用したバーチャルな教育機器の活用により「認知症の人の世界」を体験することで、日本では経験のできない認知症のイメージ化を図ることができたと思います。さらに、宗教心や言語サポートなど多民族国家ならではの看護の対象者への配慮の大切さや心配りなどわが国では体験できない看護の実際を学んでいました。そして、毎日の振り返りを通して、すでに講義や実習の大半が終了している4回生から、まだ学習途中の2回生に研修内容の補足説明をすることで、学年の垣根を越えた学習になり、お互いに学びをより深められていました。 これらの体験をこれからの学習にぜひ活用してほしいと期待しています。   看護医療学科 教授 山崎 尚美     【関連記事】 看護医療学科 海外インターンシップ in オーストラリア 現地リポートvol.5 看護医療学科 海外インターンシップ in オーストラリア 現地リポートvol.4 看護医療学科 海外インターンシップ in オーストラリア 現地リポートvol.3 看護医療学科 海外インターンシップ in オーストラリア 現地リポートvol.2 看護医療学科 海外インターンシップ in オーストラリア 現地リポートvol.1

2016.09.02

第14回畿央祭実行委員Blog vol.9~展示部署活動報告!

こんにちは~!!第14回畿央祭展示部署の部署長を務めさせていただきます、石黒です! 展示部署もついに本格的に活動が始まりました。今年の展示部署は23人と昨年より4人少ないのですが、畿央祭まで頑張りたいと思います。よろしくお願いします(^0^)♪   展示部署は、学内の飾りつけや学内マップなどを担当しています。 昨年はとても大きなステンドグラスやモザイクアートなどを制作しました!   ▼昨年のモザイクアート(上)とステンドグラス(下)     現在は正門に設置する立て看板を制作しています。今年のテーマである「頂」をイメージしたデザインとなっていますのでお楽しみに!     今年も畿央祭に来てくださった方々にびっくりしてもらえるような作品を目指して頑張っていきます!畿央祭にご来場いただいた際にはぜひご注目ください。     ↓昨年度の畿央祭の様子は畿央大学公式YouTubeチャンネルからご覧いただけます! 学生たちが作りあげる学園祭「畿央祭」ってどんな感じ?   【関連記事】 第14回畿央祭実行委員Blog vol.8~学内企画部署活動報告! 第14回畿央祭実行委員Blog vol.7~学長への実行委員幹部挨拶! 第14回畿央祭実行委員Blog vol.6~アリーナ部署活動報告! 第14回畿央祭実行委員Blog vol.5~統括からのメッセージ2! 第14回畿央祭実行委員Blog vol.4~統括からのメッセージ! 第14回畿央祭実行委員Blog vol.3~もう一人の副実行委員長からメッセージ! 第14回畿央祭実行委員Blog vol.2~副実行委員長からメッセージ! 第14回畿央祭実行委員Blog vol.1~今年のテーマは「頂(いただき)」!

1 20 21 22 23 24 54