2024年のすべての新着情報一覧
2024.07.30
緩和ケア病棟の実際―病院インターンシップ実習を経験した上級生とのディスカッション~看護医療学科「終末期ケア論」vol.4
「終末期ケア論」は、看護医療学科3年次前期に必修科目として開講しています。この授業では、がんで大切な家族を失った遺族の体験を聴く、がん終末期の対象や療養場所やそれぞれの場でのサポートを考えるなど、看護実践の場で終末期ケアを行う医療人として学びを深めることをめざした授業構成になっています。その一つに、ホスピス・緩和ケア病棟で病院インターンシップ実習を経験した4回生から、3回生に現場での学びを紹介する授業があります。 4回生から3回生へ、学びの伝達 2024年7月16日(火)の授業では、4回生の大窪 志歩さん、迫田 和加奈さん、杉本 萌佳さん、上田 朱夏さん、中谷 楓華さんの5名が講師として、6月に実施された「病院インターンシップ実習」での学びについて語ってくれました。 それに加え今年度は、3回生の内海 茜さん、九十九 璃子さん、津守 純怜さん、長谷川 結さん4名が6月15日(土)に国保中央病院緩和ケアホーム飛鳥へ見学に行った内容を発表してくれました。その授業の様子を3回生、4回生の学生がレポートします。 国保中央病院 緩和ケアホーム飛鳥 見学 今回緩和ケアホーム『飛鳥』を見学して、看護師さんは入院している人を‘患者さん’という役割だけで捉えるのではなく、母親や娘といった複数の役割を持つ人と捉えて、その役割もできるように関わっていると知ることができました。医療には限界があり、最善の方法で治療を行っても治せない患者さんは必ず存在します。しかし、日々できないことが増える終末期であっても、看護だけは最期まで援助することができると学びました。この時、最期に看護師は何ができるのだろうか?と疑問に思っていましたが、師長さんの話から、看護師は患者さん・ご家族と関わり、思いを聞き出し、患者さんがやりたいことをサポートしていることが分かりました。ここから、看護師が患者さんに何かをすることが大事なのではなく、患者さんにとって、最期に叶えたいことをできるだけ理想の形で叶えられるようサポートする、これが看護師の役割であると学びました。施設を見学させてもらうまでは、死について暗く、冷たいというイメージがあったのですが、施設では、職員さん含めて全体が明るく暖かい場所だなと感じ、死について温かいイメージを持つことができました。実習では、施設での学びを生かし、患者さんの"その人らしさ"を大切に援助できるようにしていきたいと思います。 看護医療学科3回生 内海 茜、九十九 璃子、津守 純怜、長谷川 結 国保中央病院 緩和ケアホーム飛鳥での実習 病院インターンシップ実習とは、病院部長や看護師の勤務・ケアに同行し、病院組織の中での看護管理や看護実践を体験するための実習になっています。私たちはこの実習が病院実習の総仕上げとなり、ホスピスにおける緩和ケアに関心をもち実習に臨みました。 私たちの発表では、実習で体験したホスピスにおけるケアの在り方や、「本人は眠りたいと思っているが家族が現状を受け入れきれず鎮静導入に踏み込めない」という事例を紹介し、医療者側と家族側の立場に立った場合、両者の気持ちに寄り添うためにはどのような対応が考えられるのかという倫理的問題について考える機会を設けました。 3回生は、数名で話し合いながら答えを導き出すことに難色を示していましたが、「本人の気持ちを尊重して楽にさせてあげたい」「本人の意識があるうちは鎮静をかけないでほしい」など事例を想定した自身の意見を活発に述べてくれている様子がありました。それに対し4回生である私たちは、「家族側としてはまだ生きていてほしいという気持ちがありなかなか鎮静導入に踏み込めない様子だったが、医療従事者としてはホスピスの目的として本人の意思を尊重してあげたいというジレンマがある」という実習での看護師さんからの話を伝えました。 終末期の患者さんは病気の進行に伴う、せん妄や認知症などにより自身の意思を伝えることが難しい方や、伝えられても家族の受け入れが難しい状態の方がいることなど、倫理的問題が生じているホスピスの実際について知ってもらえたと思います。さまざまな状態にある患者さんやご家族を想定し、お互いの気持ちに寄り添うために医療者としてどのような関わりが必要であるのかを考える機会にしていただけると嬉しいです。 看護医療学科4回生 大窪 志歩、迫田 和加奈、杉本 萌佳 市立東大阪医療センター 緩和ケア病棟での実習 市立東大阪医療センター 緩和ケア病棟で実習させていただいたグループでは、私たちが参加させていただいたデスカンファレンスの2つの症例とデスカンファレンスでの学びの発表を行い、グループワークとして、今回の発表やこれまでの講義で学んだことを基に、それぞれの死生観について話し合ってもらいました。 死生観とは、「死と生についての考え方、生き方・死に方についての考え方」のことです。 話し合った後は、数名の方に自身の死生観について発表していただきました。普段あまり考えることのない自身の死生観について考え、意見を交えることを通して、どのように生きてどのように最期を迎えたいのかは人によってさまざまであることを実感してもらえたと思います。死生観に限らず、人によって価値観は異なります。そのため、色々な考えを持っている人がいるということを理解して、その人の価値観を尊重した看護とはどのようなものかを考える機会になっていれば嬉しいです。 看護医療学科4回生 上田 朱夏、中谷 楓華 ▼「終末期ケア論」に関する過去の記事はこちら 外部講師による講義「看取りを体験した遺族に対する看護の課題」~看護医療学科「終末期ケア論」 ホスピス見学実習に行きました!~看護医療学科「終末期ケア論」 vol.2 「臨死期の看護を学ぶ」エンゼルメイクの演習を実施! ~看護医療学科「終末期ケア論」vol.3 【関連記事】 外部講師による講義「看取りを体験した遺族に対する看護の課題」~看護医療学科「終末期ケア論」 ホスピス見学実習に行きました!~看護医療学科「終末期ケア論」 vol.2 「臨死期の看護を学ぶ」エンゼルメイクの演習を実施! ~看護医療学科「終末期ケア論」vol.3 前期の最後は高齢者疑似体験!~看護医療学科「老年看護学援助論Ⅱ」vol.4 「当事者主体で環境改善を目指す!」フィールドワークで学びを深めました~看護医療学科「認知症ケア論」vol.3 外部講師による講義「若年性認知症の理解とその支援の実際」~看護医療学科「認知症ケア論」vol.2 「どこでもシート」の魔力~看護医療学科「老年看護学援助論Ⅱ」vol.3 『実習に活かす高齢者看護技術』高齢者の個別性に合わせた援助を考える~看護医療学科「老年看護学援助論Ⅱ」Vol.2 フレンドリーをめざす「認知症ケア論」のご紹介!~看護医療学科 外部講師による講義『食べたい!』を支えるケア ~看護医療学科「老年看護学援助論Ⅱ」vol.1
2024.07.29
ビーチラグビー白浜大会2024に参加しました!~ビーチラグビー部「Unlache」
こんにちは!ビーチラグビー部「Unlache」代表3回の吉岡望(看護医療学科)です。 私たちビーチラグビー部は令和6年6月29日(土)~30日(日)に開催された第27回ビーチラグビー白浜大会2024 に25名で参加してきました!1日目・2日目共に雨予報でしたが、両日とも天気に恵まれ、無事全員怪我なく終えることができました。 1回生にとっては初めての大会・遠征でしたが、全力でプレーをして、トライをとって喜ぶ姿がみることができました。2回生は先輩として後輩を引っ張る姿がみられ、去年よりも成長し白浜でプレーすることができました。上回生のみで組んだチームは惜しくもB2トーナメント2回戦敗退となりましたが、中部大会・関西大会にかける思いが強くなり次につながる良い経験をさせていただきました。 白浜ではレディースのみのエキシビジョンマッチがあり、1~3回生の女子で組む試合ができ、トライをとって楽しむ姿がたくさん見られました。 ビーチラグビーはシーズンが6月末から7月末までと短期間ですが、仲間と全力で励み、築きあげる絆はビーチラグビー部ならではの魅力であると思います。試合も多くありませんが、一つ一つの試合を大切に楽しみ、後輩たちがビーチラグビーを続けるきっかけになれるようUnlache全員で頑張っていきたいと思います。 ビーチラグビーは安全に男女でできるスポーツです。Unlacheの練習は、毎週月・金曜日 第2キャンパスで日々男女関係なく助け合い、励ましあいながら練習しています。少しでも気になればぜひ見学・体験お待ちしています。 これからもUnlache全員で、周りの方への感謝の気持ちを忘れることなくビーチラグビーを楽しんで頑張っていきます!今後も応援の程よろしくお願いします。 ビーチラグビー部 Unlache代表 看護医療学科 3回生 吉岡望 【関連記事】 ラジオ「FMヤマト」で、4大学対抗ピザバトルを紹介!~健康栄養学科・ヘルスチーム菜良 「4大学対抗ピザバトル」に出場しました!&サンプーペーで販売します~ 健康栄養学科・ヘルスチーム菜良 石川県輪島市でのボランティアレポート!~災害復興ボランティア部HOPEFUL 第36回フィンスイミング日本選手権大会に出場しました!~水泳部 エリシオン真美ケ丘・エリシオン真美ケ丘アネックス「ひまわりカフェ」4月活動報告!~認知症ケアサークルOrange Project®畿央大学 1200のバンドが集結!アカペラサークルライブ「50Fes2024」に出演~アカペラ部ADVANCE# 第20回フィンスイミング日本学生選手権大会に出場! ~水泳部
2024.07.26
2024年度 新生児蘇生法(NCPR)Aコース講習会を受講!~助産学専攻科
助産学専攻科の学生10名は、2024年7月19日(金)に白澤先生、吉川先生をお招きし、新生児蘇生法(NCPR)Aコース講習会を受講しました。 午前中にプレテストを受け、その後NCPRを行っていく上での知識についてご講義いただきました。 プレテストは前日にみんなで勉強していたため、よくできているとお褒めいただきましたが、実際に講義を受けてみると、予習では理解できていなかったところや理解が浅かった部分に気づくことができ、より知識について理解を深めることができました。 午後からは、実際に基本的な手技や事例を用いた演習を行いました。NCPRのアルゴリズムに沿っての対応をシミュレーションする中で、知識だけではない実際の難しさを実感しました。また、短い時間で新生児の蘇生を行うためには、一人ひとりがNCPRの手技や知識をもって、チームで新生児の命を救っていくことの大切さも学びました。 そして、NCPRの試験の結果は無事に全員合格することができました。また、7月29日からは実習が始まるメンバーもいます。今回合格することができましたが、これで安心せず、今後も学び続ける姿勢を大切にし、今回の学びをこれからの実習や助産師として働いたときに活かしていきたいと思います。 最後に、今回ご講義いただいた先生方、ありがとうございました。 助産学専攻科13期生 菊池 菜那、坂上 奈津美 関連記事 学生が主体となって「マタニティクラス」を開催しました!~助産学専攻科 産婦人科医に学ぶ超音波診断法の理論と実際~助産学専攻科「助産診断技術学Ⅰ 楽しみながら妊婦・育児を体験!「マタニティクラス」を開催~助産学専攻科 令和6年度近畿地区助産学生交流会に参加しました!~助産学専攻科 沐浴指導の実技テスト全員合格にむけて練習しました!~助産学専攻科
2024.07.25
【森岡准教授が読売新聞に】8/17(土)夏の無料体験講座「ひらめき☆ときめきサイエンス」
2024年7月25日(木)の読売新聞朝刊で、8月17日(土)に小学5・6年生と中学生を対象に開催される無料体験講座「研究はたのしい!戦時期の絵本をみんなで分析!歴史とジェンダー」(日本学術復興会「ひらめきときめきサイエンス」採択事業/科研費採択No. 24HT0156)を紹介していただきました。講座を担当する現代教育学科森岡伸枝准教授が取材を受けています。 本講座は、参加者のみなさんに学者に変身していただき、戦時期の絵本の実物に触れて、ジェンダーの問題を発見する講座となっています。 定員まで少し余裕がありますので、興味のある方は大学ホームページをご覧ください。 詳細・申込はコチラ ※参加申し込みは2024年8月12日(月祝)まで延長になりました。 記事は、読売オンラインでもご覧いただけます。↓ https://www.yomiuri.co.jp/local/nara/news/20240725-OYTNT50085/ 【関連記事】 【小5・6/中学生対象】夏の無料体験講座(ひらめき☆ときめきサイエンス)を開催します。 6/21(金)ならコープとのコラボ企画「こども寺子屋」を開催しました! 6/2(日)テレビ大阪「発見‼︎“食”遺産」に健康栄養学科上地ゼミの学生が出演します! ABCテレビ「やすとものいたって真剣です」に本学教員が設計した住宅が登場!~人間環境デザイン学科
2024.07.25
海外のスポーツチームでトレーナーをする卒業生が大学に帰ってきてくれました~理学療法学科
理学療法学科16期生(2022年3月卒)の吉田昇弘さんがゼミ担任の福本先生を尋ねに大学に帰ってきてくれました。 吉田さんは現在、オーストリアのSKNザンクトペルテンで女子サッカーチームを中心にメディカルトレーナーとして活動しておられます。 吉田さんは在学中に大学案内の取材撮影をしていただいており、大学案内に掲載した写真と同じような形で撮影させていただきました。 日本とは異なる環境の中で、日々挑戦する吉田さんの活躍をこれからも応援しています! 吉田さんコメント 海外でトレーナーとして活動する夢を学生の頃から抱いていました。卒業と同時に総合病院に就職し、臨床経験を積んでいました。病院で働いている際に、学生の頃にお世話になっていた先輩から海外トレーナーのお話しを頂き、2023-2024シーズンより活動しております。 主な活動内容は、普段の練習や試合現場に帯同し、チームと共に過ごす時間が多いです。練習では、前後の準備やケアに加え、練習中のチームの雰囲気作りをします。試合では遠征などもあり、応急対応や、怪我した選手のケアを行っており、常にチームの為に、自分に何が出来るかを考えながら行動しています。周りを見つつ、選手の些細な変化に気づくことの出来るトレーナーになりたいと思います。 英語の勉強を始めたきっかけは、大学2年生の時にJPTSA(理学療法学生協会)のイベントで海外に行ったのがきっかけです。そのイベントでは、自分と同じ年くらいの海外の学生達が英語で会話していました。自分はその輪の中に入れず、英語力の無さに劣等感を感じました。そこから語学の勉強により力を入れるようになり、オーストリアに行く前には英語で、ある程度のコミュニケーションが取れる状態で行きました。 しかし、オーストリアの言語はドイツ語なので、また新たに語学の勉強をする必要がありました。選手やスタッフ達の中には英語を話せる人も居るので、その人達に英語で質問しながら、日常の中でドイツ語を学ぶ方法で現在も勉強しています。
2024.07.24
基本チェックリストを用いた新たな認知症スクリーニングモデルの検討~地域リハビリテーション研究室
認知症は世界的な課題であり、今後、わが国でも認知症高齢者が増加すると推計されています。各地方自治体において、要介護状態のリスクが高い高齢者を抽出するために基本チェックリスト*が用いられています。基本チェックリストの認知機能項目への該当状況は、認知症の発症に有用であることが報告されています。しかし、認知症の初期症状は記憶障害だけでなく、日常生活のあらゆる場面に問題が生じることが多く、基本チェックリストの認知機能項目だけでは、ハイリスク者を十分に抽出できていない可能性があります。 本学大学院健康科学研究科客員研究員の中北智士、健康科学研究科の松本大輔 准教授、高取克彦 教授は、基本チェックリストの全25項目のうち、5項目が1年間の新規認知症発症に関連し、5項目の合計スコアが、基本チェックリストの認知機能項目や総得点よりも予測精度が優れていることを明らかにしました。 この研究成果は、Geriatrics & Gerontology International誌に掲載されています。認知症に対する早期発見・治療の可能性を高め、認知症に対する予防的介入の一助になることが期待されます。 *基本チェックリスト:二次予防事業対象者の選定のために厚生労働省が作成した。全25項目7つのドメイン(生活機能、運動機能、栄養状態、口腔機能、閉じこもり、認知機能、抑うつ)で構成されている。 研究概要 A市在住の要介護認定を受けていない65~80歳の高齢者を1年間追跡し、死亡者を除外した6,476名を対象に、新規認知症発症(認知症高齢者のに日常生活自立度Ⅱa以上)に関連する基本チェックリストの個別項目を検討しました。 本研究のポイント • 1年間の認知症発症は40名(0.6%)でした。年齢、性別、家族構成、主観的健康感、ウォーカビリティ、身体活動、近所づきあい、社会参加を調整しても、基本チェックリストの#2買い物、#5相談、#6階段昇降、#18物忘れ、#20時間的方向性の5項目が新規認知症発症に関連することが明らかとなりました(図1)。 図1:基本チェックリストの個別項目と認知症発症との関連 また、5項目の合計スコアは、感度55.0%、特異度84.1%、AUC 0.76(カットオフ値 2点)と認知機能項目や基本チェックリスト合計スコアよりも有意に精度が高いことが示されました(図2)。 図2:5項目の合計スコア、認知機能項目、基本チェックリスト合計スコアの認知症発症の予測精度の比較 本研究の結論および意義 本研究は基本チェックリストの個別項目と認知症発症との関連性を示した数少ない研究です。基本チェックリストの認知機能項目以外の項目であっても1年間の認知症発症の予測に有用であることが示唆されました。本研究で示した5項目の合計スコアは、介護予防に関わる地域包括支援センター、保健師等の専門職、介護事業所等においても簡便で一般臨床で活用しやすく、効果的なハイリスク者の抽出や認知症に対する予防的介入の一助となると考えられます。今後は、このスクリーニングモデルが長期的な認知症発症の予測にも有用であるかを検証していく予定です。 謝辞 研究にご協力いただきました住民の皆様,役場の方々に感謝申し上げます。 論文情報 Nakakita S, Matsumoto D, Takatori K. Development of a new screening model for predicting dementia using individual items of the Kihon Checklist in community-dwelling older adults. Geriatr Gerontol Int. 2024. First published:17 July 2024. 問合せ先 畿央大学健康科学部理学療法学科 准教授 松本 大輔 Tel: 0745-54-1601 Fax: 0745-54-1600 E-mail: d.matsumoto@kio.ac.jp 地域リハビリテーション研究室ホームページ
2024.07.22
前期の最後は高齢者疑似体験!~看護医療学科「老年看護学援助論Ⅱ」vol.4
看護医療学科の「老年看護学援助論Ⅱ」(3年次前期必修科目)では、高齢者看護に必要とされる生活機能の視点からのアセスメントや看護技術、紙面上の事例による看護過程の展開を行い、高齢者の日常生活の維持に必要な援助技術を演習し学修します。 今まで3回にわたり今年度の授業の様子をご紹介してきましたが、今回が最終回です。 ▶過去にご紹介したブログはこちら 第1弾 第2弾 第3弾 老年看護学援助論Ⅱでは、疾患の治療や早期回復に重きを置くのではなく、長い人生の積み重ねを経たその人の生き方や生活、加齢によるさまざまな影響を捉えながら、その人の「もてる力」に着目し、その人や家族の望む生活を支援する看護のあり方を学んできました。 対象とその家族、生活を包括的に捉えることに当初は戸惑いもあった学生でしたが、事例検討やグループディスカッションを通して次第に視野が広がり、対象者が自らより良い状態に向かうためのケアや望む暮らしを支える看護を考え、それぞれの看護目標・看護計画を立案し、学内演習では自分が考えた看護実践を行いました。学生1人1人の思いや工夫、個性があふれる演習はとても素晴らしく、アセスメントから評価までグループメンバーで協力し合い、充実した授業となりました。 高齢者疑似体験の様子 今回は「高齢者疑似体験」の様子を写真でご紹介します。対象者役の学生は「高齢者疑似体験」の装具を装着し、日常生活動作を擬似的に体験することにより、加齢による身体的な変化(筋力、視力、聴力などの低下)を知り、高齢者の気持ちや介護方法、高齢者とのコミュニケーションの取り方を体験的に学びます。 3年生前期は本当に大変な時期だったと思いますが、後期の臨地実習に向けて確実に技術力も人間力も培えたと確信しています。老年看護学実習では老年期の人々との語りや関わりから学ぶことは本当に大きく貴重な時間でもあります。学生と対象者の相互作用がお互いにとって財産となりますように、私自身も皆さんとの実習を楽しみにしています。 老年看護学援助論Ⅱ担当 看護医療学科 准教授 室谷 牧子 【関連記事】 外部講師による講義『食べたい!』を支えるケア ~看護医療学科「老年看護学援助論Ⅱ」vol.1 『実習に活かす高齢者看護技術』高齢者の個別性に合わせた援助を考える~看護医療学科「老年看護学援助論Ⅱ」Vol.2 「どこでもシート」の魔力~看護医療学科「老年看護学援助論Ⅱ」vol.3 外部講師による講義「看取りを体験した遺族に対する看護の課題」~看護医療学科「終末期ケア論」 ホスピス見学実習に行きました!~看護医療学科「終末期ケア論」 vol.2 「臨死期の看護を学ぶ」エンゼルメイクの演習を実施! ~看護医療学科「終末期ケア論」vol.3 フレンドリーをめざす「認知症ケア論」のご紹介!~看護医療学科 外部講師による講義「若年性認知症の理解とその支援の実際」~看護医療学科「認知症ケア論」vol.2 「当事者主体で環境改善を目指す!」フィールドワークで学びを深めました~看護医療学科「認知症ケア論」vol.3 「障がい児の愛着形成支援」について研修会を開催!~看護実践研究センター 産婦人科医に学ぶ超音波診断法の理論と実際~助産学専攻科「助産診断技術学Ⅰ」
2024.07.20
学生主体で「マタニティクラス」を開催!~助産学専攻科
2024年6月30日(日)、本学にて9組のマタニティカップルをお迎えして「マタニティクラス」を開催しました。 今回のマタニティクラスは助産学専攻科の学生10名が主体となって準備し、先生方と卒業生の協力を得ながらイベントを開催しました。 ▶前回の「マタニティクラス」の様子はこちら イベントの内容は、抱っこやおむつ交換、沐浴などの育児体験や妊婦ジャケット、お産の豆知識、絵本紹介などを実施しました。準備していく中で、参加いただく方が飽きないよう、楽しくイベントに参加してもらえるように、BGMや照明、飾りつけなどの環境や時間配分にこだわって準備していきました。 また、お産の豆知識では、今回初産婦さん、経産婦さんに飽きない内容を考えました。 実際に実施して、初産婦さんはもちろん経産婦さんも「初めて知ることがたくさんあった」と言ってくださいました。また、今回は4人のお子さんも来てくださったので、絵本の読み聞かせも行いました。絵本の時間にはお子さんの興味津々な様子もみられました。 イベントの感想として「明るい雰囲気で楽しかったです」「また参加したいと思いました」などいただき、こだわって準備してきてよかったなと感じました。 今回、学生10人でマタニティクラスの準備をしていき、参加者の方々にイベントを楽しんでもらうためには環境をはじめ、細かい部分までしっかり計画を立てていくことの重要性を学びました。このような場を作ることで、カップルが良好な関係を築きながら出産・育児をイメージできるようにサポートしていくことや地域でのつながりも広げていけることを学びました。今回の経験を活かし、今後もたくさんの妊産褥婦さんやカップルと関わっていきたいと思います。 ▼次回の開催予定・申込方法などはこちらをご覧ください▼ プレパパ・プレママのための「マタニティクラス」を開催します~看護実践研究センター 助産学専攻科13期生 川口 志穂、塚本 夏帆 関連記事 産婦人科医に学ぶ超音波診断法の理論と実際~助産学専攻科「助産診断技術学Ⅰ」 児童福祉の実際について学ぶ! 児童養護施設「飛鳥学院」での講義を通して ~助産学専攻科「ヒューマンヘルス」 楽しみながら妊婦・育児を体験!「マタニティクラス」を開催~助産学専攻科 令和6年度近畿地区助産学生交流会に参加しました!~助産学専攻科 沐浴指導の実技テスト全員合格にむけて練習しました!~助産学専攻科
2024.07.18
【プロジェクトゼミって何するの?⑪】南都銀行現本館 利活用コンテストに参加!~人間環境デザイン学科 前川ゼミ vol.2
人間環境デザイン学科では2回生後期から3回生の1年半の間、少人数のゼミにわかれて様々な課題に取り組みます。それぞれの課題は、建築、インテリア、アパレルデザインのコースに準じた学びであることはもちろん、地域連携、歴史的建造物の保存再生、SDGs等多岐にわたる課題解決にも取り組みます。 このブログでは、各ゼミの取り組みを紹介し、卒業研究や就職に活かせる実践力を学生がどのように身につけることができるかをご紹介します。 前川 歩先生のゼミではインテリアデザインコースの学生が多く在籍し、複数のプロジェクトに同時に取り組んでいます。今回は南都銀行本店(奈良市)利活用についてのアイデアコンペティション参加の進捗状況をvol.2としてご紹介します。 ▶前回の学生の様子はこちら 対象となる建物は、大正15年に建築された本館部分(地上4階、地下1階)、昭和28年に増築された部分(地上3階、地下1階)そして昭和46年に増築された部分(地上9階、地下2階)の3棟です。本館部分の一部は国の登録有形文化財に指定されている歴史的な建物です。 2024年6月29日(金) これまでの調査を基に2チームがそれぞれのアイデアを発表し、お互いのアイデアに対して意見を交換しました。各チームの発表者と書記の担当を決め、発表していきます。 先生からは、「2チーム出すのだから、それぞれ違うテーマから案を検討しよう」という提案がありました。学生からまずは、それぞれ自由に活用方法のアイデアが発表され、それをすべて黒板に書き情報を共有します。案の重複を整理しながら、それぞれのチームが提案の基とするテーマを絞り込んでいきます。 前川先生からは「この場所でそれを行う必然性や妥当性を考えること。この地域ならではの課題の抽出とその解決となるような方向性を考えよう。」とアドバイスがありました。 2チームの発表後には 「もっと地元の色を取り入れてみては?」 「この地域の最大の売りはなんなのだろうか?」 「旧本店が立地している場所の特性は?」 「旧本店の建築的な価値はなんだろう?」 など、地域性や機能面について、発表をもとにした話し合いが行われました。こうしたディスカッションのすえ、最終的に両チームのテーマとそれに基づいた活用手法が決定されました。 次回までには、作業を分担し、計画の検討、レイアウトや必要なパースや図面などのパーツを考えつつ、プレゼンの準備も進めます。学生ならではの発想があり、どのようなアイデアが具体化するのか、とても楽しみです。 南都銀行のコンペティションの申込締め切りは7月10日となっています。前川ゼミの学生たちも、他のプロジェクトと並行して活動を展開しています。同時進行はゼミだけでなく、他の授業や部活動、アルバイトなどもあります。それでも次回までに時間を見つけて準備を進めます。とても忙しいですが、充実した時間を過ごしています。 ▶前川ゼミ その他プロジェクト紹介記事はこちら! 建物の歴史的価値を活かして保存再生へ 旧豆山荘 保存再生プロジェクト 旧豆山荘 保存再生プロジェクト② 生駒市近代建築「静養院断食療養所」実測調査 2024年7月5日(金) 前回からの進捗状況の報告からはじまりました。それぞれ分担した図面やパース、スケッチを、前川先生に報告し、そのエスキスが行われます。相談しながら案のブラッシュアップ作業が進んでいきます。各自のPCや印刷物を基にチームごとに進捗を報告し、意見交換が行われ、かなり作業が進んでいるようです。各自のパーツについて報告し、先生から的確なコメントや無駄な作業が発生しないようアドバイスがされていました。都度、学生の案を聞き、なぜそう考えたのかを確認し進めています。学生たちは、手書きの色鉛筆画や3DCG、ペンタブレットなど、それぞれ自分が最も得意とする表現手法で作業を進めていきます。 全員の報告とエスキスが終わり、各自の修正点を確認したところで、さらに作業を進めることになりました。みんな遅くまで作業を続け、次は提出前日に最終の確認を行うことになりました。締め切りまであとわずかの段階です。 2024年7月9日(火) ついに提出前日がやってきました。両チームとも綺麗なドローイングがレイアウトされたプレゼンシートを完成させています。前川先生が最終の確認をし、細かなレイアウトの修正や文字の修正などを指摘しています。提出サイズのA2サイズ大判でプリントアウトすると、画面ではなかなか気づかないことがわかります。 「色はもう少し彩度落としたほうがよいね」 「フォントのサイズをもう1ポイントさげよう」 「パースの大きさを変えたほうがよい?」 締め切りぎりぎりまで、少しでも良くなるように、ゼミの学生たちは最後まで集中してプレゼンシートを確認します。両チームの学生とも力を出し切り、満足のいく作品に仕上がったようです。みんなの顔は清々しい顔になっていました。 さて、この提案がどのような結果になるのか、選考は少し先になります。もちろん、頑張った学生の成果が「入選」という形で結果に結びつくことが一番ですが、なによりも少しでもよい作品とするために各班で作り上げたこの過程がとても重要だと感じました。それぞれ個人の力がグループとしての大きな力となります。これこそがKIO生の強みの一つです。 プロゼミ紹介プロジェクト 関連記事 【プロジェクトゼミって何するの?】過去のブログはこちら 【プロジェクトゼミって何するの?⑦】南都銀行現本館 利活用コンテストに参加!~人間環境デザイン学科 前川ゼミ 本学教員が日本繊維製品消費科学会にて「ポスターベスト発表賞」を受賞しました!~人間環境デザイン学科 学生が竹テント制作で関わった明日香スタンドが「場を生むデザイン賞」最優秀賞に選出!~人間環境デザイン学科 陳ゼミ ABCテレビ「やすとものいたって真剣です」に本学教員が設計した住宅が登場!~人間環境デザイン学科 人間環境デザイン学科 学内コンペ「みんなで考える学び舎」レポート vol.4~製作開始! 地域住民と4大学が参加!「インターカレッジフォーラム2024 in 奈良きたまち」を開催します!~人間環境デザイン学科 2024年度 新入学生研修 学科別レポートvol.5~人間環境デザイン学科 人間環境デザイン学科 明日香村国際ワークショップ2024 vol.5~最終日を迎えました!
2024.07.17
【プロジェクトゼミって何するの?⑩】 「インターカレッジフォーラム2024 in 奈良きたまち」vol.3 ~人間環境デザイン学科 三井田ゼミ
人間環境デザイン学科では2回生後期から3回生の1年半の間、少人数のゼミにわかれて様々な課題に取り組みます。それぞれの課題は、建築、インテリア、アパレルデザインのコースに準じた学びであることはもちろん、地域連携、歴史的建造物の保存再生、SDGs等多岐にわたる課題解決にも取り組みます。 このブログでは、各ゼミの取り組みを紹介し、卒業研究や就職に活かせる実践力を学生がどのように身につけることができるかをご紹介します。 建築・まちづくりコースの学生が多く在籍する三井田ゼミでは、2024年8月9日(金)開催の「インターカレッジフォーラム2024 in奈良きたまち 」に向けて準備を進めています。 インターカレッジフォーラム2024 in奈良きたまち とは、奈良市の旧市街地である「奈良町」の北側、近鉄奈良駅より北の「きたまち」を対象に、畿央大学、同志社女子大学、奈良学園大学、奈良県立大学の学生や教員、地元まちづくり団体や地域住民、行政が関わりながら、まち歩きを実施し、地域に入って調査を行い、地域課題に取り組む課題解決型のプログラムです。 ▶インターカレッジフォーラム2024 in奈良きたまち 過去ブログvol.1 vol.2 三井田ゼミからは下記の2チームが提案を発表する予定です。 Aチーム:奈良きたまちの歴史資産の魅力再発見:きたまちの文化財の魅力をみんなで味わうためにできることは!? Bチーム:路地裏の魅力:路地裏の隠れた魅力を物語にして知ってもらおう! 6月21日(金)のゼミの様子 6月9日(日)に実施された「インターカレッジフォーラム2024in奈良きたまち」の中間発表を経て、自分たちの計画をブラッシュアップさせていました。 Aチームの学生は分担を決め、細かな作業を進めていました。作業内容をご紹介したいところですが、成果発表までのお楽しみです。 Bチームは紙芝居での表現を検討しているようです。 学生「先生、今日は紙芝居の木枠をつくろうと思います。端材がほしいのですが…」 先生「どんな計画を立てているの?サイズは?紙芝居の中身は決めた?」 学生「木枠ができたら進めていきます!」 学生の性格によって取り組み方も様々ですね。最終目標に向かって「●●するためには▲▲」「▲▲の次には■■」と、先生からのアドバイスをもとに、自分たちで計画をたてて進めています。 6月28日(金)のゼミの様子 先週に引き続きインターカレッジフォーラム発表に向けて作業を進めていました。 Aチームは、それぞれ作業を進めています。CADを使用している学生は、作製が難しい部分について先生に相談していました。先生からは、縮尺を変更して作製するようにアドバイスをもらっていました。 Bチームは、ストーリーができあがってきたようです。もう少し内容を煮詰めるために、再度現地にフィールドワークに出向くよう、先生から指導を受けていました。ストーリーを考えながら、現地に出向く日取りの相談もしていました。どんなお話に仕上がるか楽しみにしていてくださいね。 作業に集中しつつも、時々先生の自虐ネタで和んだりしながら、少しずつ完成に向かっているようです。 作業中、後期のプロジェクトゼミの計画について、先生からお話がありました。海外インターンシップ(台湾)の計画や、「●●の実測調査と■■の計画、どちらをやりたい?」と学生の希望も聞いておられました。複数のプロジェクトを進めるのはなかなか大変そうですが、新しい計画について考える時の学生の目は期待でキラキラしていました! プロゼミ紹介プロジェクト 関連記事 【プロジェクトゼミって何するの?①】明日香村八釣地区「妙法寺」の実測調査Vol.1~人間環境デザイン学科 三井田ゼミ 【プロジェクトゼミって何するの?②】SDGsの視点で地場産業を盛り上げよう~人間環境デザイン学科 村田ゼミ 【プロジェクトゼミって何するの?③】建物の歴史的価値を活かして保存再生へ~人間環境デザイン学科 前川ゼミ 【プロジェクトゼミって何するの?④】4大学合同で「奈良きたまち」の地域課題に取り組む!~人間環境デザイン学科 三井田ゼミ 【プロジェクトゼミって何するの?⑤】旧豆山荘 保存再生プロジェクト~人間環境デザイン学科 前川ゼミvol.2 【プロジェクトゼミって何するの?⑥】旧豆山荘 保存再生プロジェクト~人間環境デザイン学科 前川ゼミvol.3 【プロジェクトゼミって何するの?⑦】南都銀行現本館 利活用コンテストに参加!~人間環境デザイン学科 前川ゼミ 【プロジェクトゼミって何するの?⑧】生駒市近代建築「静養院断食療養所」実測調査~人間環境デザイン学科 前川ゼミvol.4 【プロジェクトゼミって何するの?⑨】SDGsの視点で地場産業を盛り上げよう~人間環境デザイン学科 村田ゼミvol.2 本学教員が日本繊維製品消費科学会にて「ポスターベスト発表賞」を受賞しました!~人間環境デザイン学科 学生が竹テント制作で関わった明日香スタンドが「場を生むデザイン賞」最優秀賞に選出!~人間環境デザイン学科 陳ゼミ