2025年のすべての新着情報一覧
2025.01.10
小学校教諭81.4%、公立幼・保100%、養護教諭40.9%が現役合格!〜2025年3月卒業予定者
教育学部 現代教育学科4回生は、小学校教諭57名、養護教諭9名、特別支援学校教諭7名、中・高教諭(英語)4名が現役合格をはたしました。健康栄養学科からは栄養教諭4名、人間環境デザイン学科からは中・高教諭(家庭科)1名が現役合格を達成しています。2025年度教員採用試験の現役合格者は142名(実数82名)。また公立幼稚園教諭・保育士採用試験でも、44名(実数24名)が現役合格しています。 今年も多くの畿央生が現役合格を手にしました! 小学校教諭の現役合格率は、過去2番目に高い81.4%に!6年連続で7割以上ときわめて高い水準で推移しています。 小学校教諭 現役合格率 受験者 合格者 2025卒 81.4% 70 57 2024卒 74.0% 77 57 2023卒 85.4% 82 70 2022卒 77.8% 90 70 2021卒 71.2% 73 52 2020卒 75.6% 82 62 養護教諭でも、過去2番目に多い9名が現役合格! 難関を突破し、毎年安定して合格者を輩出しています。 養護教諭 現役合格率 受験者 合格者 2025卒 40.9% 22 9 2024卒 50.0% 10 5 2023卒 64.7% 17 11 2022卒 35.7% 14 5 2021卒 36.4% 22 8 2020卒 46.2% 13 6 中・高教諭(英語)は、2年連続で全員合格を達成。特別支援学校教諭は惜しくも4年連続全員合格には届かなかったものの7名が現役合格を手にしました。 教育学部以外でも健康栄養学科で栄養教諭が66.7%、人間環境デザイン学科で中・高教諭(家庭科)も2年連続100%と大健闘してくれました。また前年度からはじまった3回生での前倒し受験で最終合格した小学校教諭2名を加えると、2025年3月卒業予定者全体では144名(実数84名)が教員採用試験での現役合格をはたしています。 さらに、公立幼稚園教諭・保育士採用試験では本学初となる3年連続100%を達成!6年連続で現役合格率9割以上という快挙が続いています。 公立幼・保 現役合格率 受験者 合格者 2025卒 100% 24 24 2024卒 100% 33 33 2023卒 100% 25 25 2022卒 97.0% 33 32 2021卒 94.6% 37 35 2020卒 100% 27 27 教採・公務員対策室では、学科教員と連携した「ダブル担任制」で学生をサポートしています。一人ひとりの学生に合わせて、情報提供と対策、個別指導を行い、オーダーメイドの支援を実施し、伴走してきました。現4回生の頑張りはもちろん、できる限りの教育と支援を尽くしてくださった先生方にも敬意を表します。今後は講師等の採用も含め、畿央生を最後の一人まで応援していきます。夢に向かって頑張れ、畿央生! 教採・公務員対策室 公立学校教員採用試験 現役合格率ならびに都道府県・市別の合格者数 公立小学校教諭 81.4% 合格者57名/受験者70名(現代教育学科) ➡6年連続で7割以上の現役合格、過去2番目に高い合格率! ※のべ合格者104名 都道府県・市 1次受験者 1次合格者 (辞退者) 2次受験者 最終合格者 大阪府 15 14 1 13 11 大阪市 16 14 - 14 13 堺市 2 2 - 2 2 奈良県 27 24 - 24 7 兵庫県 2 2 - 2 1 京都府 3 3 - 3 3 和歌山県 2 2 - 2 2 三重県 2 2 - 2 1 愛知県 6 6 1 5 4 静岡県 3 3 - 3 2 広島県 1 1 - 1 1 鳥取県 32 32 22 10 10 島根県 2 2 1 1 1 高知県 52 47 17 30 29 愛媛県 2 2 1 1 1 茨城県 7 7 5 2 2 千葉県 21 20 13 7 7 神奈川県 1 1 - 1 1 横浜市 2 2 - 2 2 川崎市 3 2 1 1 1 北九州市 11 11 9 2 1 北海道 2 2 - 2 2 公立学校養護教諭 40.9% 合格者9名/受験者22名(現代教育学科) ➡過去2番目に多い合格者! ※のべ合格者14名 都道府県・市 受験者 1次合格者 (辞退者) 2次受験者 最終合格者 大阪市 3 1 - 1 1 堺市 1 1 - 1 1 奈良県 6 5 - 5 2 滋賀県 3 1 - 1 1 和歌山県 2 2 - 2 2 鳥取県 15 7 2 5 1 東京都 6 2 - 2 1 千葉県 5 3 1 2 1 茨城県 11 4 3 1 1 北海道 8 8 5 3 3 特別支援学校教諭 77.8% 合格者7名/受験者9名(現代教育学科) ➡4年連続で全員合格は逃したものの、高い合格率! ※のべ合格者14名 都道府県・市 1次受験者 1次合格者 (辞退者) 2次受験者 最終合格者 大阪府 3 3 - 3 2 奈良県 4 4 - 4 3 鳥取県 8 7 1 6 6 東京都 3 3 2 1 1 千葉県 1 1 - 1 1 北九州市 3 3 1 2 1 公立中学・高校教諭(英語) 100% 合格者4名/受験者4名(現代教育学科) ➡2年連続全員合格! 都道府県・市 1次受験者 1次合格者 (辞退者) 2次受験者 最終合格者 大阪市 1 1 - 1 1 奈良県 1 1 - 1 1 兵庫県 1 1 - 1 1 滋賀県 1 1 - 1 1 公立学校栄養教諭 66.7% 合格者4名/受験者6名(健康栄養学科) ➡過去2番目に高い合格率! ※のべ合格者5名 都道府県・市 1次受験者 1次合格者 (辞退者) 2次受験者 最終合格者 大阪府 3 3 - 3 2 堺市 1 1 - 1 1 京都府 1 1 - 1 1 茨城県 3 1 - 1 1 公立中学・高校教諭(家庭科) 100% 合格者1名/受験者1名(人間環境デザイン学科) ➡2年連続100%! 都道府県・市 1次受験者 1次合格者 (辞退者) 2次受験者 最終合格者 堺市 1 1 - 1 1 公立幼稚園教諭・保育士採用試験 現役合格率ならびに自治体別の合格者数 公立幼稚園教諭・保育士100% 合格者24名/受験者24名(現代教育学科) ➡3年連続全員合格!7年連続で9割をこえる現役合格率! ※のべ合格者44名(併願合格含む) 都府県・市(町) 1次受験者 1次合格者 (辞退者) 最終合格者 奈良県大和郡山市 11 11 1 3 奈良県橿原市 10 10 5 4 奈良県香芝市 8 8 5 3 奈良県宇陀市 3 3 1 1 奈良県安堵町 1 1 0 1 奈良県十津川村 1 1 0 1 大阪府大阪市 5 5 0 5 大阪府堺市 4 4 3 1 大阪府寝屋川市 1 1 0 1 大阪府吹田市 7 7 2 5 大阪府豊中市 6 6 1 3 大阪府和泉市 2 2 0 2 大阪府泉大津市 1 1 0 1 大阪府藤井寺市 2 2 0 2 大阪府羽曳野市 3 3 1 2 京都府京都市 1 1 0 1 京都府京田辺市 2 2 1 1 京都府宇治田原町 1 1 0 1 兵庫県尼崎市 2 2 1 1 和歌山県橋本市 2 2 0 1 滋賀県大津市 2 2 0 2 三重県四日市市 1 1 0 1 静岡県袋井市 1 1 0 1 注1.過年度卒業生を含みません(すべて2025年3月卒業見込者) 注2.2025年1月10日現在の判明者数です。今後変動する場合があります。 注3.一部試験での1次試験免除者を含みます。 注4.現役合格率や合格者に、2023年度の前倒し受験での合格者は含みません。 現役合格者の声はYouTubeでも配信中! 関連リンク 2023年、教育学部がさらに「深化」! 小学校教諭74.0%、養護教諭50.0%、公立幼稚園・保育士100%!〜2024年3月卒業生 小学校教諭85.4%、養護教諭64.7%、公立幼稚園・保育士100%!〜2023年3月卒業生
2025.01.10
就職レポートNo.809(大阪市/小学校教諭)現代教育学科
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第809弾! 現代教育学科16期生(25卒) Y.N さん 大阪市 小学校教諭 勤務 【あなたが畿央大学を選んで入学した理由を教えてください。】 畿央大学を選んだ理由は、大学の先生方が学生に対して丁寧に関わってくださる大学だと感じたからです。高校生のときに畿央大学のオープンキャンパスに参加したことがきっかけでそのように感じるようになりました。 オープンキャンパスに参加したときはコロナ禍だったので大学の先生方が対応してくださったのですが、私の質問に対してとても丁寧に答えてくださいました。このことから、この大学は学生のことを考えて丁寧に関わってくださる先生が多いと感じ入学を希望しました。実際に大学に入ってみると、先生方は私たち学生に対して、丁寧に関わってくださり、困ったことがあったときなどには質問などをしに行くと助けてくださることが何度もありました。 【実際に入学して、畿央大学での学生生活はどうでしたか。】 勉強や部活、アルバイトに遊びと、いろいろとしているとあっという間に時間が過ぎたのですが楽しい4年間でした。1、2回生のときは勉強と部活、アルバイトをしながら時間があるときに遊ぶというようにして楽しく過ごしていました。3、4回生になると実習や教員採用試験に向けての勉強などに時間を多く費やしていました。大変ではあったのですが、この頃から自分の夢に向かっているという実感がはっきりと出てきて充実した生活だと感じていました。 【進路について、教師を目指そうと思ったきっかけは何だったのでしょうか。】 小学6年生のときの担任の先生に憧れたことがきっかけで、小学校の先生を目指しました。その先生は、常に児童の良いところを見つけ、自信をもたせてくださる先生でした。私もその先生が自信をもたせてくださったおかげで、学校生活を楽しく過ごすことができました。自分自身もその担任の先生のようになりたいと思い教師を目指すようになりました。 【教師になるために取り組んできたことについて教えてください(ボランティアなど)。】 年下の子どもと関わる機会が大学生になるまでほとんどなかったため、1回生の頃から塾のアルバイトをすることで小学生〜中学生と関わる機会を多く作るようにしていました。また、大学の部活やオープンキャンパス、文化祭実行委員にも積極的に参加することで面接の際に話せるようにしていました。 3回生になると教育実習があるので、小学校の現場に関わっておく必要があると感じ、実際に小学校へボランティア教員として参加していました。はじめは私の住んでいる自治体のボランティア担当の方を通して参加をしていたのですが、教育実習が終わった際に実習校の校長先生にお声がけをいただき、最終的には2つの小学校にボランティア教員として参加していました。 【教員採用試験対策はどのようにしていましたか。】 筆記試験については、3回生の夏ごろから少しずつ勉強をはじめました。そうすることで4回生の頃にはスムーズに筆記試験対策を進められるようになりました。4回生の頃は教採・公務員対策室が行ってくださる対策講座に参加をしつつ、参考書・各自治体の過去問を自分で買ったり、図書室にあるものを借りたりして勉強を進めていきました。 面接試験については、4回生の4月ごろから少しずつ取り組むようにしていました。最初は面接で話す内容がなかなか思いつかず苦労しました。そのときには、小学校の頃のアルバムなどを見たり、昔の友達にどんな学校生活を送っていたのか聞いたりするなどして様々な思い出を振り返るようにしていました。そうすることで、面接で話せる内容が少しずつ増えていきました。また、話す内容が固まっていなくても実際に面接練習で声を出して話すことで、教採・公務員対策室の先生からアドバイスをいただき、自分の中で話したいことの整理をすることができ、まとめていくことができました。 【これからどんな教師になりたいと考えていますか。】 児童の良いところを見つけ、伝えていくことで児童の自信を育むことができるような教師になりたいと考えています。そのために、児童のことを日常からよく観察しておき、少しでも児童の成長に気付くことができるようにしていきたいと考えています。 【後輩のみなさんへメッセージをお願いします。】 教員採用試験は筆記試験や面接試験など様々なことをしなければならず大変だと感じると思います。そのときには、教採・公務員対策室の先生や友達に頼りながら過ごしていくとよいです。人に話すと不安な気持ちが少し楽になります。また、自分もそうだったのですが、他の教採を受けている友達や就活をしていた友達から聞いて、試験を楽しんだ方がよいです。目標に向かって全力を出すことを楽しんで頑張ってください。
2025.01.09
合格した先輩に訊く!“教採・公務員対策室”とは-教採編-(Part2)
教採・公務員対策室では、教員採用試験や公立幼稚園教諭、保育士等の公務員試験への対策・支援を行なっています。 今回は、教員採用試験に合格した現代教育学科16期生(25卒)のS.Oさん、E.Oさん、M.Nさん、Y.Mさんに、教採・公務員対策室で行なっているサポート内容や先生方とのエピソードについて語っていただきました。 今回は、後半(Part2)をご紹介します。 ※前半(Part1)はこちら ■「面接・模擬授業対策は、教育学部の先生方にもたくさんご指導いただいたと思いますが、ここでは、教採・公務員対策室の先生の面接・模擬授業指導についてお聞きしたいと思います。対策室の先生の面接・模擬授業指導は、受けてどうでしたか。」 E.Oさん まずは基礎を固めるところを指導いただきましたね。 Y.Mさん 志望動機についてもう1回考え直してみようか、みたいな感じで。 M.Nさん 抑揚とか強調の仕方も教えていただきました。自分のアピールの仕方を教えていただいたと思います。 S.Oさん それぞれの希望自治体の資料もいただきました。京都府だったら「これについて触れたらいいよ」とか「この資料は持っていますか」といった感じで。 Y.Mさん 対策室の先生の面接指導はいつ行っても安心して話せたように思います。だから定期的に指導を受けていました。 S.Oさん 安心感がありますね。 Y.Mさん 面接練習で失敗してもいいや、うまくしゃべれなくてもいいや、って肩の力を抜いて受けられました。 S.Oさん 模擬授業の練習が正直つらかったけれど、対策室の先生に見てもらわないと、って奮起して。 M.Nさん 模擬授業で対策室の先生方に見ていただいて救われた、っていう友達は私の周りにもいましたね。模擬授業のスランプに陥ったときに何度も見ていただいて、面接練習の時間じゃないのに模擬授業に行き詰まって駆け込んだら個別に時間を取ってもらえたって言っていました。いつでも私たち学生のために付き合ってくださるイメージです。 Y.Mさん 土曜日も対策室の先生方はいてくださるので、ありがたすぎます! M.Nさん 2次試験の場面指導の練習も個人的に時間を取っていただきました。場面指導はどうしても後の対応ばかりしゃべってしまうのですが、「まずあなたは養護教諭としてどうするのかを先に話してください」というように言ってくださり、「うまくしゃべれなくてもあなたの思いや学んできたことは伝わるから」という言葉が心強かったです。自己紹介で話す内容も、私らしさを大切にしてくださって、「それを言いたいのであれば、こういう言い回しはどうですか」ってこちらの軸を変えないようにご指導いただきました。 Y.Mさん ここだけは絶対におさえておきなさいというアドバイスが役立ちましたね。 S.Oさん 私はとりあえず空いている枠に面接練習の予約を入れていました。(注:4回生になると採用試験の面接練習を自分で予約して受講することができます) M.Nさん 週1回は絶対に予約を入れましたね。先生から「また来たんか」と言われて、「すいません、常連です」みたいな感じで(笑)。 S.Oさん 2日連続で申し込んだこともありました。 Y.Mさん なんなら3限目と4限目の連続とかも。 E.Oさん 「教員になろうと思ったきっかけ」を質問されたときに、最初は何をどう言えばいいのかわからなかったんです。そうしたら、「それはいつから?」「そのときどう思った?」みたいに会話でやり取りしているみたいに聞いてくださって。それに答えていったら、先生から「それでええんや」と言われて、こういうことを言えばいいのかって腑に落ちたっていうのがありました。 S.Oさん 模擬授業がまだ仕上がっていないけれど、とりあえず模擬授業を先生に見てもらうために行くみたいな部分もありました。 M.Nさん 「とりあえずやってみたらいいよ」っていう感じが安心できましたね。 E.Oさん 何回も面接練習に参加しているからこそ、前回の練習で課題だった部分を聞いてくださるというものありますね。 M.Nさん どの先生も、私たちが面接練習でしゃべれなくても学生を責めることがない! Y.Mさん だから面接練習が嫌にならない。 E.Oさん うまくしゃべれなかったときの後のフォローもすごいなって思います。 M.Nさん しかも先生方は以前に面接練習で話したことやできなかったことをちゃんと覚えていてくださる。「できるようになったね」って言ってもらえると、これでいいんだって思えました。それと、対策室の先生方同士の連携もすごいと思います。私がある先生の面接練習でうまく話せなかったことを、別の先生から「あの内容は大丈夫?」と励ましていただいたり、「こうした方がいいよ」とアドバイスをいただけたり。私の友達も言っていましたが、対策室の先生方の連携の力がすごくて、先生方全員に支えられているみたいでそれがとても嬉しかったです。 ■「ありがとうございました。他に、みなさん自身にとって、印象深いエピソードみたいなことがあれば、教えてください。」 Y.Mさん 私は小論文を何度も添削していただきました。何十回見てもらったか、もうわからないくらい。 E.Oさん 模擬授業を算数にするか、社会にするかで悩んでいて、そのときに教科書を全部持ってきてくださって、相談にのっていただきました。あと、ちょっと風邪気味で声がかれているときには、それに気づいて声をかけてくださったこともありました。 M.Nさん 第一希望の自治体の受験票が届いたとき、対策室の先生に見せに行ったら、ものすごく喜んでくださって。合格通知じゃなくて受験票が届いただけなのに喜んでくださったのが、「こんなにも私の受験を大切に思ってくださっているんだ、こんなに一緒に喜んでくださるんだ」と、とても印象的でした。合格通知を対策室へ持って行ったときなんて、何回も何回も私以上に通知を見てくださって、ものすごく嬉しかったですね。 S.Oさん 私は教師塾に行っていたので、教師塾をすべて受け終えたときに、「お疲れ様」って言ってくださったのが印象に残っています。 M.Nさん その一言で本当に救われますね。私は一般知能(大阪で出題される思考力・判断力を問う分野)が本当にわからなくて、何回も何回も質問に行って、アポなしでいきなり質問に行ったときでも嫌な顔一つせずに時間を取って教えてくださったのがありがたかったです。 E.Oさん 頑張ったら頑張っただけ褒めてもらえる感じですね。最後の対策講座の日にお菓子をくださったこともありました。勉強しているとちゃんとわかってくださっていて、その頑張りを認めてくださる。 Y.Mさん 私は、なにげないおしゃべりをしにしょっちゅう行っていました。「ちょっとこれが心配で」と言ったら、「じゃあちょっと話を聞こうか」とおっしゃって、本当にちょっとしたことでも全部聞いてくださいました。聞いていただいたあとは、明るくスッキリして帰れました(笑)。 M.Nさん 「いけるいける、そんなの絶対に大丈夫、何を心配しているんだ」っていう感じでいつも私たちを信じてくださって。忙しいはずなのに、先生方はいつ行っても笑顔で対応してくださるから、尊敬するところばかりですね。 Y.Mさん ちょっとしたことでも聞きに行きやすかったです。 E.Oさん 「こんなこと聞いてすいません」っていうようなことでも。 Y.Mさん ちゃんと聞いてくださるし、一緒に考えてくださいますね。 ■後輩のみなさんへ向けて伝えたいことはありますか。 S.Oさん 早いうちから教採・公務員対策室へ通った方がいいです!早くから教採・公務員対策室に頼っておくと、自分のためになると思います。 Y.Mさん 勉強が苦手でもなんとかしてもらえます。どれだけ苦手でも、解き方がわからなくても、聞きに行くっていう行動を起こせば、どうにかしてもらえます。 M.Nさん 悩むんだったら、とりあえずやってみてほしいですね。早めに対策室へ行くこともそうだし、教師になるかどうか迷っているとか、将来に向けての不安があれば、とりあえず話を聞いてもらいに足を運んでみるとよいと思います。 S.Oさん ひとりで解決しようとせずに。 M.Nさん 対策室の先生方は必ず返してくださいます。絶対的な味方になってくださるので、ぜひ対策室に通ってほしいです。とりあえず行ってみて、そこからご意見をたくさん聞いて自分の中でかためていってほしいですね。考えは変わるものだから、まずは対策室へ行って話してみて欲しいです、まずはそこから。 E.Oさん 孤独にならない場所です! ■「最後に、あなたにとって、教採・公務員対策室とは?」 Y.Mさん 私を救って、合格に導いてくださった場所。対策室があるから畿央大学に入学してよかったと思いました。 E.Oさん 私にとって、なかったらだめな場所です! M.Nさん 新しい自分を見つけてくれた居場所。対策室のおかげで頑張れたし、乗り越えられました。 S.Oさん 何でも聞ける、安心できる場所です! 一同 対策室に聞きに行ったらなんとかなる!! いかがでしたでしょうか。 今回は、教員採用試験に見事合格された4名のみなさんに、教採・公務員対策室でのサポート内容や先生方とのエピソードを語っていただきました。 4名のみなさん、どうもありがとうございました。 「先生になりたい」というみなさん、夢の実現に向けて、一緒に頑張っていきましょう! ※合格した先輩に訊く!“教採・公務員対策室”とは-公立幼保編-はこちら
2025.01.09
就職レポートNo.808(大学病院/助産師)助産学専攻
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第808弾! 助産学専攻科 東島 由果 さん 大学病院(助産師) 内定 あなたがその職種を志したきっかけを教えてください。 助産師を志したきっかけは、中学2年生のときに叔母の出産に立ち会ったことです。初めて出産の場面をみて、生命の誕生という素晴らしさに感銘を受け、助産師になりたいと思いました。 助産師学校は少なく、学生の人数も限られているため、学校に入ることが難しいということを知り、少しでも合格のしやすい進路を調べているときに、内部推薦のある畿央大学も見つけ、畿央大学に入学を決めました。 畿央大学での学生生活を振り返ってどうでしたか? 助産学専攻科での学生生活は、勉強、就職活動、実習、研究、国家試験に盛りだくさんの1年でした。課題が多く、大変でしたが、計画を立てながら進めていきました。また、一人で頑張ろうとせず、みんなに頼ることも大切だったと感じています。大変な分、一気にやろうとせず、自分の時間を作りながら計画を立てることはやっておいてよかったと感じています。 就職活動について、その就職先に決めた理由を教えてください。 私の目指す助産師像には、十分な知識と異常分娩や急変時にも落ち着いた対応ができる力が必要であると考えていました。そこで、内定をいただいた病院は、大学病院であり、ハイリスク妊産婦を含め積極的に搬送を受け入れていることから、多くの経験を積み、助産師として大きく成長できると感じました。また、そこで働く先輩から新人教育が充実していることや段階的に技術を習得して分娩に携われるということを教えていただきました。知識や技術をしっかり身に着けて妊産婦さんと向き合いたいと考えているため新人教育体制にも魅力を感じ志望しました。 就職活動を振り返っていかがでしたか? 助産師採用は人数が少ないため、助産師として働きたいことを強く伝えることが本当に大切だなと感じました。自分の目指す助産師像やそのためには必要なことといった自分の考えは、早めに自分の中で明確にしておくと、働きたい病院が見つかりやすいと思います。自分の働きたい病院が見つかれば、先輩方の就職活動体験記を見て、面接内容に応じて、自分の伝えたいことをまとめました。専攻科の1年の中で、就職活動、実習、勉強と並行していかなければならないことに大変さを感じましたが、隙間時間を用いて、考えをまとめて、キャリアセンターの方に履歴書の添削や面接練習をしていただきました。私は、文書作成が本当に苦手でしたが、何度も添削してもらい、伝えたいことはきちんと書くことができました。また、面接練習でも、上手に伝えることが難しく、苦戦しましたが、一つ一つ改善点を伝えてくださり、本番は笑顔で伝えたいことをしっかり伝えることができました。お忙しい中、就職活動をサポートしてくださり、ありがとうございました。 後輩のみなさんへメッセージをお願いします! 助産師の採用試験は、日程も限られていて、採用人数も少ないため難しいと思います。そのため、事前に調べて、病院見学会や説明会に参加し、受けたい病院を見つけておくことをオススメします。就職活動だけでなく、授業、課題、実習、研究、国試とやらなければならないこともたくさんあり、辛いなと感じることもあると思います。やらなければならないことは計画を立てて、前もって行動していくことが大事です。自分のペースで、キャリアセンターの方や助産の先生方、助産の学生を頼りながら、無理し過ぎず、頑張ってください。応援しています。
2025.01.08
2月22日(土)第24回畿央大学公開講座を開催します。
本学では、地域の皆さまに生涯教育の場を提供し、地域社会に貢献することを目的とした「畿央大学公開講座」を毎年開催しています。看護医療学科と健康栄養学科の教員から、それぞれの研究テーマに関する講座をお届けします。多くの皆様のご参加をお待ちしております。 申込フォーム 第24回畿央大学公開講座(2/22) 講座① 「野菜のふしぎ」-調味料が色や食感に与える影響― 【日時】2025年2月22日(土)10:00-11:00 【講師】健康科学部 健康栄養学科 岩田 恵美子 准教授 調理の際、レシピを参考にしたり、経験の中から得られたコツをいかしたりされる方が多いと思われます。今回は野菜を中心に、調味料の添加で、料理の色や食感がどのように変化するのか、その理由についていくつかご紹介します。すでにご存じの事柄も多いかと思いますが、新たな発見をしていただくひと時になればと思います。 講座② メンタルヘルスを護る生活習慣 【日時】2024年2月22日(土)13:00-14:00 【講師】健康科学部 看護医療学科 紅林 佑介 准教授 最近では、メンタルヘルス上の悩みを抱えるひとが増えてきています。その治療方法は、薬物療法やカウンセリング、リハビリテーションが主軸となり、比較的、選択肢はあります。ただ、予防策となると、効果的な方法はまだ限定的です。そのなかで、近年では、一部の生活習慣が精神的不調の予防につながるという知見が、特に英豪から出てくるようになりました。生活習慣でしたら、身近な心掛けだけで行えます。心身ともに健やかに、張り合いのある生活を長く享受するために、生活習慣をちょっとだけ見直しませんか。 概要と申込方法について 会 場 畿央大学 受講料 無料 定 員 講座① 50名 講座② 100名 ※すべて申込先着順となります。 申込 方法 下記【申込フォーム】より必要事項を入力のうえお申し込みください。(申込期限:2月16日) 申込フォーム なお、E-mailでもお申込みいただけます。件名を「公開講座参加希望」として、下記6点を明記のうえinfo@kio.ac.jpに送信をお願いします。 ①氏名 ②年齢 ③住所(市町村まで) ④電話番号 ⑤参加希望講座番号 ⑥お連れ様の人数 問合せ 畿央大学 教育推進部 公開講座係 〒635-0832 奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2 【E-mail】info@kio.ac.jp 【Tel】0745-54-1601 公開講座チラシ 【関連記事】 第23回畿央大学公開講座 「妊娠・出産とウィメンズヘルス」/「ロックと映画で見るイギリス」を開催しました。 第22回畿央大学公開講座「入浴着にできること」を開催しました。 第21回畿央大学公開講座「うま味とコクの新常識/古都奈良と近代建築」を開催しました。 第20回畿央大学公開講座「コロナ時代におけるこれからの認知症ケア」をオンライン開催しました。 第19回畿央大学公開講座「感染症を知ろう~新型コロナウイルスとこれからの生活~」をオンライン開催しました。 第18回畿央大学公開講座「当事者とともに創る認知症ケア」を開催いたしました。 第17回畿央大学公開講座「認知症の正しい理解」を開催しました。 第16回畿央大学公開講座を開催しました。 第15回畿央大学公開講座B・C(2日目)を開催しました。 第15回畿央大学公開講座 講座Aを開催しました。 第14回畿央大学公開講座を行いました。 第13回畿央大学公開講座を開催しました。 第12回畿央大学公開講座「健康長寿のための食と運動」を開催しました。
2025.01.08
SECOND STAGE AUTUMN GAMES 2024 に出場しました!!~ 女子バスケットボール部 LOOSE ~
こんにちは!女子バスケットボール部 LOOSEマネージャー現代教育学科2回生の小田木 美樹です。 私たち女子バスケットボール部は2024年12月7日(土)~12月8日(日)に(株)セカンドステージが主催する「SECOND STAGE AUTUMN GAMES 2024」に参加しました! 初日2試合の結果によってA,B,Cトーナメントに振り分けられ、2日目に2試合行い、優勝を決めるものです。初日は見事2勝し、Aトーナメントに進出しました! 2日目は悔しい結果になりましたが、最後まで笑顔で戦い、応援する姿がありました。 この大会が最後の試合となる3回生のプレー姿も目に焼き付けることができ、楽しい思い出をたくさん残すことができた充実した2日間でした。 女子バスケットボール部 現代教育学科 2回生 小田木 美樹 関連記事 西日本大会に二年連続出場し、準優勝を果たしました!~軟式野球部|KIO Smile Blog SECOND STAGE SPRING GAMES 2024 -WEST- に出場しました!!~ 男子バスケットボール部【LOOSE】~ SS SPRING GAMES 2024 Bトーナメント優勝!~ 女子バスケットボール部LOOSE ビーチラグビー白浜大会2024に参加しました!~ビーチラグビー部「Unlache」
2025.01.08
【プロジェクトゼミって何するの?⑲】SDGsの視点で地場産業を盛り上げよう~人間環境デザイン学科 村田ゼミ vol.4
人間環境デザイン学科では2回生後期から3回生の1年半の間、少人数のゼミにわかれて様々な課題に取り組みます。それぞれの課題は、建築、インテリア、アパレルデザインのコースに準じた学びであることはもちろん、地域連携、歴史的建造物の保存再生、SDGs等多岐にわたる課題解決にも取り組みます。 このブログでは、各ゼミの取り組みを紹介し、卒業研究や就職に活かせる実践力を学生がどのように身につけることができるかをご紹介します。 村田 浩子先生のゼミにはアパレル・造形コース の学生が多く在籍し、地元広陵町の地場産業である靴下製造に関わっています。靴下を製造する時に発生する「残糸(ざんし)」を活用し、生産量の減少により縮小している靴下産業を盛り上げようと、その方法をゼミで検討しています。 プロジェクトゼミって何するの?⑫ では「残糸」を活用したワークショップ開催に向けて、試行錯誤している学生の姿をお伝えしました。今回は、ワークショップ開催日の様子をお伝えします! いよいよワークショップ当日! 12月13日(金)、畿央大学の隣にある商業施設エコール・マミにて村田ゼミのワークショップが開催されました。村田ゼミでは前期から靴下を製造する時に発生する「残糸(ざんし)」を活用し、生産量の減少により縮小している靴下産業を盛り上げようと、その方法をゼミで検討してきました。 今日はその集大成です。試作を続けていたラグは一般の来場者が体験するには時間がかかりすぎることから惜しくも見送りましたが、ゼミ生達はとっても素敵なアイデアを思い付いたようです。 ▼ 入口ではトルソーがお出迎えします。看板もクリスマス仕様です。 クリスマスリースとトムテ作り ゼミ生達が考えたワークショップは残糸を活用したクリスマスリースとトムテ(北欧の小人)を作る体験です。自分たちでアイデアを出し合い、誰でも楽しめるようなクラフトを準備しました。 ▼ 買い物に来たお客様が気軽に立ち寄って体験できる内容を考えました。 クリスマスにぴったりのリースとかわいらしいトムテに足を止めてくださるお客様をワークショップへ誘います。はじめにゼミ生が残糸の説明をします。「これが『(靴下を作るときの)残り糸』と聞いてびっくり」と仰る参加者もいらっしゃいました。 ▼ 椅子の脚を利用して巻かれた残糸。巻き時間は1つ30分! 色の組み合わせは自由!赤と緑の入ったクリスマスカラーも人気です。色を選ぶ参加者と学生の会話も弾みます。 ▼ 束ねた残糸をタコ糸で縛り、真ん中にハサミを入れます。 ▼ 整えるとポンポンになりました。フワフワの手触りです。 ▼ 中心に柔らかい針金を通します。 ▼ 丸く整えてリボンを付ければ完成です! ▼ こちらはトムテ作成の様子です。 ▼ 残糸と毛糸で作ったポンポンを重ねて作るトムテ。残糸で作った帽子がアクセント。 最初は少し静かな雰囲気だった会場も、ワークショップ開始から1時間ほど経過する頃には、近隣住民の方々や畿央生たちが次々に集まり、賑やかな空気に包まれていきました。 どの作品も温かみがあり、参加者の皆さんは思い思いのデザインに仕上げていました。リースとトムテ両方にチャレンジしてくださる方も多く、小さなお子様からご高齢の方まで、ゼミ生と一緒に作業をしながら、楽しいひと時を過ごしてくださったようです。 SDGsもテーマに取り入れました 村田ゼミは今回のワークショップで単にクラフトを楽しむだけでなく、持続可能な取り組みとして靴下の残糸を再利用するという課題に取り組みました。畿央大学のある広陵町は『靴下のまち』。地域住民の皆さんに楽しんでもらいながら地元の産業でSDGsについて考える機会を提供することができました。 参加者の感想をご紹介します! ワークショップを通してクリスマスを迎えるのが楽しみになりました。 畿央生の皆さんが付きっきりで教えてくれました。大変、親切で心強かったです。 残糸を活用するアイデアに驚きました。これからもこのような活動や研究を頑張ってください。 最後にゼミ生にプロジェクトの感想を聞いてみました 職員:準備や当日を迎えて大変だったこと等を教えてください。 学生:リースとトムテにたどり着くまで試行錯誤がありました。身近に感じてもらうものにしたかったのですがラグは時間がかかるので、もっと簡単なものはないかみんなで模索しました。決まってからは、ワークショップ当日どこまでを学生が準備しておき、どこからが参加者にしてもらうのが良いかも悩みました。 学生:最初は全然、お客さんが来ないので焦りました。自分たちの考えた企画が間違っていたのでは…と不安を持ちました。最終的にはたくさんの方に体験していただけたので企画して良かったと思えたし、元気をもらえました。今後の学修や進路を考える上でも貴重な体験となりました。 このプロジェクトを通してゼミ生達は地域の課題に主体的に対応する姿勢や問題解決を図る能力を身に付け、周囲と協力すること、連携に必要なコミュニケーション能力を磨くことができました。この経験を活かして今後のプロジェクトにも積極的に取り組んでいってくれることでしょう。 村田ゼミの皆さん、お疲れ様でした! プロゼミ紹介プロジェクト ▼プロジェクトゼミ 村田ゼミの活動についての過去の記事 【プロジェクトゼミって何するの?②】SDGsの視点で地場産業を盛り上げよう~人間環境デザイン学科 村田ゼミ 【プロジェクトゼミって何するの?⑨】SDGsの視点で地場産業を盛り上げよう~人間環境デザイン学科 村田ゼミvol.2 【プロジェクトゼミって何するの?⑫】SDGsの視点で地場産業を盛り上げよう~人間環境デザイン学科 村田ゼミ vol.3 ▶ プロジェクトゼミについての紹介記事はこちら ▼ 人間環境デザイン学科についての過去のブログ 第4回近畿学生住宅大賞で3回生が「企業賞」に!~人間環境デザイン学科 学生がデザインしたKIOオリジナルバッグを制作中!~人間環境デザイン学科 第6回エコマミ公開講座に人間環境デザイン学科 村田浩子教授と学生が参加しました!~ 人間環境デザイン学科 地域とデジタルをつなぐ – スマートフォン年賀状作成ワークショップの開催 ~人間環境デザイン学科 清水ゼミ
2025.01.08
合格した先輩に訊く!“教採・公務員対策室”とは-教採編-(Part1)
教採・公務員対策室では、教員採用試験や公立幼稚園教諭、保育士等の公務員試験への対策・支援を行なっています。 今回は、教員採用試験に合格した現代教育学科16期生(25卒)のS.Oさん、E.Oさん、M.Nさん、Y.Mさんに、教採・公務員対策室で行なっているサポート内容や先生方とのエピソードについて語っていただきました。 今回は、前半(Part1)をご紹介します。 ■「まずは、教採・公務員対策室を知ったのはいつでしたか。知ったきっかけを教えてください。また、その時の感想や印象についても教えてください。」 Y.Mさん 場所は知っていましたが、「どういう部屋なのかな」と低回生の頃は思っていました。 S.Oさん 進路面談で初めて入った気がします。 M.Nさん ガイダンスで教採・公務員対策室の紹介があり、対策室の方々の写真を見て、こういう場所があることを知りました。そのときに、「気軽に何でも相談しに来てください」というメッセージをいただいて、行きやすそうな場所だなと感じました。 Y.Mさん そうそう、そのときにそれを聞いて、「よし入ってみよう」と思いましたね。 E.Oさん 初めて入ったときはどこが教採・公務員対策室のスペースか分からなかったですね。 S.Oさん たしかに、教採・公務員対策室の先生方がおられる奥のスペースまで行っていいのか、最初は戸惑いました。 (注:奥まで来てもらってかまいません) ■「教採・公務員対策室を初めて利用したのはいつですか。利用する前、そして利用した現在とではイメージは変わりましたか。」 Y.Mさん 3回生のときに、対策講座を休んで講座のプリントを貰いに来たときかもしれないです。でもそのプリントがある場所がどこにあるかわからなかったので尋ねてみたら、話してくださる感じが優しすぎて素敵って思いました。 (注:教採・公務員対策室では対策講座を欠席したみなさん用にプリントを置いています) M.Nさん 名前をすぐに覚えてくださって、1回しかお会いしたことないのに、「あー、野田さん!」みたいな感じで言ってもらえたのがめちゃめちゃ嬉しくて行きやすくなったっていうのはありますね。 S.Oさん そうそう、そんなにたくさん話したこともないのに覚えてくださっていて。友達同士でも話題になっていました。 ■「教採・公務員対策室ではいろいろなサポートを行なっていますが、まず、進路面談について、実際に面談を受けたみなさんに、受けてどうだったかをお聞きしたいと思います。進路面談、どうでしたか。」 E.Oさん どこの自治体を併願するか考えるときに、地域ごとの倍率の話とか、先輩たちはこの自治体をよく受けていたよといった話を面談でしていただきました。 S.Oさん 私は3回生のときに教師塾を受けたので、そのことを話していただきました。 Y.Mさん 1回目の対策室の進路面談のときに、まだ1箇所ぐらいしかボランティアをしていなかったのに、ものすごく褒めてもらいました。自己肯定感が爆上がりでした。頑張ろうって思えましたね。 (注:教採・公務員対策室では2回生後期以降、定期的に進路面談を実施しています) M.Nさん 私は受験先をいろいろ迷っていたけれど、「とりあえず勉強してみよう」みたいな感じの後押しをしてくださって。だから今の自分があると思います。もう感謝しかないです。面談のおかげで、こうやって勉強していったらいいんだっていうのがわかったし、併願のこともよくわかりました。あとはボランティアや教師塾にはどうやって申し込んだらいいのかとか、自分ひとりで説明を読んでもよくわからないときには資料を一緒に見てくださって、とても助かりました。 S.Oさん 情報をたくさんもらえるし、安心! E.Oさん テキストも見せてもらいました。 M.Nさん そうそう、見せてもらいました。 E.Oさん こういうテキストを買って勉強したらいいんだってわかりました。 Y.Mさん あと、面談では、聞きたいことをすごく聞きやすかったですね。 M.Nさん 最後にかならず「わからないことある?わからないことあったらいつでもおいで」という一言をもらっていたから、行きやすかったです。 ■「では、次に筆記試験の対策講座について、講座を受けてどうだったかをお聞きしたいと思います。筆記試験の対策講座、どうでしたか。」 Y.Mさん 教職法規の対策講座が大好きでした。 S.Oさん そうそう。 Y.Mさん ものすごく覚えられる! M.Nさん 本当にありがたかったです、自習でも使えるし。 Y.Mさん なんなら参考書が要らないくらい(笑)。 M.Nさん 時事答申の対策講座も同じくらいありがたくて、蛍光ペンを引いたらいいところを教えていただける。しかも最新の教育時事をすぐに講座に取り入れてくださるし、教育ニュースもすぐ教えてもらえたから、受講していた頃は、教育の情報がものすごく頭の中に入っていましたね。 Y.Mさん そういうのはなかなか自分では調べられないし。 E.Oさん 小学校の専門対策講座は、ひたすら問題演習。わからなくてもだんだん頭に入ってくる! Y.Mさん 数学が本当にわからなさすぎて、直接質問に行ったら、ものすごく丁寧に教えていただきました。「こう解いてみたんですが、どう思いますか」って何回聞いたことか。「この解き方、どう思いますか」ってメールで事前に送ると、それをふまえていろいろ調べてくださって、私にとって本当に神様みたいな存在でした。 E.Oさん 対策室に行ったら、絶対に情報をもらえる!ただ、対策講座は休んでしまうとついていけなくなりますね。 Y.Mさん だから何としても対策講座は出席!そして対策室の先生のところへ聞きに行くべき!畿央大学は対策講座が充実していると思います。 M.Nさん たしかに、他大学の友人に「自分の通っている大学では対策講座みたいなのはない」って言われたことありますね。 S.Oさん 畿央は手厚い! M.Nさん しかも、対策講座を受けに行くことで他の友達にも会えるから、「友達はこんなに頑張ってるんだ」とか「自分も頑張ろう」と思えるし。対策講座のときに友達といろいろな話をすることで不安も軽減されるからありがたかったです。 Y.Mさん 対策講座に行ったら、誰かしら友達に会えるもんね。 S.Oさん コースが違って学年が上がるにつれて授業で一緒になることもなくなってしまった友達にも久しぶりに会えるし。 Y.Mさん 「今日も友達も対策講座に来ているなあ」っていう感じで、対策講座で絆が深まりました。 M.Nさん 対策講座で友達に会えるのはとても嬉しかったです。 ■「そして、夏の面接・模擬授業の対策についてですが、7月8月の2次試験の期間中、どれくらい教採・公務員対策室に足を運んでいましたか。」 Y.Mさん 私は多分週3回は絶対に行っていました。教採・公務員対策室の本を借りに来るだけとかだったら、毎日でしたね。貸出図書のある手前のフロアには毎日来ていたような気がします。 (注:教採・公務員対策室では、採用試験対策の問題集などを貸し出しています。) M.Nさん 私も週3から週4ぐらい来ていました。私は1次試験の面接日程がとても遅かったのと、面接シートに書く内容がなかなか決まらないというのもあり、何回も対策室の先生に相談しに行きました。不安とかも伝えると、それをちゃんとフォローしてくださって、自分のメンタルケアのために結構使わせていただきましたね。なにげないおしゃべりをするだけでも、対策室のみなさんの「こんにちは」っていうのを聞くだけで「ただいま!」と思えるような、安心剤として使わせていただきました。 E.Oさん 私も貸出図書がある手前のフロアには毎日来ていました。対策講座のプリントを持ち帰ったり、テキストを借りたりしていました。先生方がおられる奥のフロアにも少なくとも週2~3回は絶対に行っていましたね。些細なことでも、何か言いたいことや話したいことがあったらその都度行っていました。 Y.Mさん 朝来たのに、昼にまた来ましたみたいなことも。 S.Oさん 私は面接試験メインだったので、過去の面接質問集を調べに行くのと、あとはエントリーシートを添削してもらうために週1回くらいのペースで行っていました。 ※後半(Part2)はこちら
2025.01.08
就職レポートNo.807(大学病院/看護師)看護医療学科
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第807弾! 看護医療学科4回生 横沢 莉子さん 大学病院(看護師) 内定 あなたがその職種を志したきっかけを教えてください。 中学生の時に病院で職業体験をした際、患者さんに優しく接していた看護師の姿を見て、あこがれを持ちました。また、元々医療ドラマが好きで医療職に興味があったことや、人のためになる仕事がしたいと思っていたことから、看護師を志しました。畿央大学は、担任制であるためサポートが手厚く、国家試験の合格率も100%だったため、安心して看護師になるための勉強ができる環境が整っている大学だと感じ、入学を決めました。 畿央大学での学生生活を振り返ってどうでしたか? 私は2回生の時に憧れだったカナダへ短期語学留学に行ったことがとても印象に残っています。中学生の頃から留学には興味があったものの、勇気が出ずこれまでチャンスを逃してきましたが、大学生になり、これが最後のチャンスだと思い勇気を出して留学しました。英語はあまり得意ではありませんでしたが、ホストマザーはとても優しく話をしてくださり、一緒に留学をした仲間たちと語学学校やホームステイを通してカナダの文化や景色を楽しむことができました。また、カナダで年齢や国籍の異なるたくさんの人に出会い、さまざまな景色を見たことで世界が広がったと感じています。 就職活動について、その就職先に決めた理由を教えてください。 教育体制が整っていたことと、高度な医療を学ぶことができること、そして、自宅から通勤しやすい場所にあることから選びました。私は、看護師として早く一人前になりたいという思いがあるため、教育体制が充実していることは最も重要視して選びました。また、急性期看護に関心があるため、最先端の医療と看護を学ぶことができるという点も魅力的に感じました。 就職活動を振り返っていかがでしたか? 就職活動は初めての経験で、最初はいつからどのような準備をしていかなければならないのかがわからず不安に思っていましたが、キャリアセンターの方やゼミ担当の先生に何度も相談をして、少しずつ自分の不安を取り除き、就職活動を行うことができました。エントリーシートの添削から、面接練習や小論文対策までとても熱心にサポートしていただいたため、自分が納得できるものを仕上げ、最後には面接も小論文も自信を持って本番に挑むことができました。実習や国試勉強と卒業研究、そして就職活動を両立させる必要があったため、時間の使い方に迷いとても大変に思いましたが、To Doリストを作成して、優先順位をつけると、少しずつ課題を達成していくことができました。 就職活動で役立ったツールを教えてください。 就職活動で役立ったツールはマイナビ看護学生のアプリです。私は、このアプリで気になる病院の情報を比較したり、合同説明会の予定についての情報を入手したりして、たくさん合同説明会や病院見学に行き、自分に合った病院を探しました。 後輩のみなさんへメッセージをお願いします! 就職活動では自己分析や就職先選び、面接対策など多くの悩みが出てくると思います。ですが、先生やキャリアセンターの方々はとても親身になってサポートをしてくださるので安心してください。就職活動の秘訣は、自己分析をして自分を知ることと、就職先を実際に目で見ること、そして先生や友達に相談することではないかなと経験して思いました。皆さんの就職活動が上手くいくことを応援しています。頑張ってください。
2025.01.07
人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.6~ かけがえのない仲間に感謝!
人間環境デザイン学科では、以下の3点を目標とし2023年度より「海外インターンシップ」を行っています。 海外の学生と交流を深める機会をもち、人間環境デザインを学ぶ学生として、国内外の住まいや集落、人々の暮らしに関する幅広い視野をもつ。 国内外の集落における地域課題の発見と解決に向けた提案を海外の学生とともに行うためのコミュニケーションスキルを身につけている。 自ら考え自発的にとりくむ姿勢を身につけている。 7日目 成功大学とのワークショップを終え、翌日は台南市から台北市に移動しました。新幹線での移動後、目の前のまちの景色はガラッと変わります。台北駅周辺は、高層ビルが建ち並び、活気に溢れていました。台北市内には歴史的建造物や観光スポットが数多く存在します。歴史と現代が融合した都市であることを感じました。 現地ガイドさんの案内の元、映画「千と千尋の神隠し」で話題になった「九份」を観光しました。赤い提灯が連なる街並みは、レトロでノスタルジックな雰囲気を醸し出します。風情ある街並みがとても魅力的でした。 台湾で過ごす最後の夜は、台北市のランドマークとして有名な台北101や、問屋街として栄えている迪化街での買い物、夜市でのグルメを楽しみました。 台湾に到着してすぐの頃は買い物をするのにも不安でいっぱいでしたが、1週間経つと慣れた様子で楽しい時間を過ごす姿を見て、みんなとても頼もしく感じました。 8日目 いよいよ帰国の日です。空港での手続きをしていると、成功大学の学生さんがお見送りに来てくれました。空港までは新幹線で約2時間の距離です。その時間をかけて会いに来てくれるほど、大切な仲間ができたことを心から嬉しく思います。 台湾現地での8日間の活動、事前のオンラインでの交流や準備等、半年間をかけての台湾ワークショップ2024が無事に幕を閉じました。本プログラムを一緒に遂行してくださいました国立成功大学の張珩教授、楊詩弘教授に心よりお礼申し上げます。また、開催にあたり多方面で心強いサポートいただきました成功大学大学院生のみなさまに感謝申し上げます。 最後に、現地での活動にあたり私たちを温かく迎え入れてくださった台南市後壁区新東地区住民のみなさまにお礼申し上げます。私たちの成果が、住民のみなさまにとってより豊かな生活を送るための一助となることを願っております。 このワークショップがみなさんにとってかけがえのない経験となり、それを糧に今後の学びがより充実することを期待しています。大切な仲間との出会いをきっかけに、みなさんの活躍のフィールドが一層広がりますように。 人間環境デザイン学科 助手 小松 智菜美 関連記事 ▼ 2024年度 人間環境デザイン学科 海外インターンシップ ▼ 人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.1~ 台湾に向けて出発! 人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.2~ 成功大学とのワークショップ開始! 人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.3~ 試行錯誤しながらも順調に作業が続いています! 人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.4~ 制作の最終日を迎えました! 人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.5~ みんなで台湾まちあるき! ▼ 人間環境デザイン学科 「近畿学生住宅大賞」にて企業賞を受賞しました!~人間環境デザイン学科 学生がデザインしたKIOオリジナルバッグを制作中!~人間環境デザイン学科 第6回エコマミ公開講座に人間環境デザイン学科 村田浩子教授と学生が参加しました!~ 人間環境デザイン学科 地域とデジタルをつなぐ – スマートフォン年賀状作成ワークショップの開催 ~人間環境デザイン学科 清水ゼミ 河合町佐味田地区の「佐味田みんなの縁側」の増設 板絵の飾り棚および遊び道具の動物将棋の制作活動 ~人間環境デザイン学科 陳ゼミ